• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白板四郎のブログ一覧

2016年10月29日 イイね!

2016/10/29の昼の風景

というわけであまりゆっくりしているのもお店に申し訳ないので席を立った。




足尾銅山を観光してみる手もあったが今日は先を急ごう。
13:00少し前、来た道を足尾方面へ戻った。

日光が標高約550m、細尾峠1200m、足尾600m、粕尾峠1100m、横根高原1300mなのでまだまだこれからである。

しかし、粕尾峠の九十九折は細尾峠のやさしい九十九折とは違って10%を超える坂道が現れる厳しいものだった。





苔が綺麗だといってはとまり





紅葉が綺麗だといっては休憩




ふと見た足元の落ち葉の色が捨てがたいと出発が遅くなり




あ~あ、また紅葉が綺麗だ!笑




自分で自分をごまかしごまかしやっと粕尾峠に着いた。




写真の左奥からやってきて、横根高原は右方向だ。
ここからの標高差200mがなんともきつかった。



14:30、やっと勾配が楽になったところで南側の眺望が開けた。
頑張って登ってきた甲斐があった。


ここから35kmの長い長い下り坂だ。




下り始めると、男体山方面が見えた。堂々として良い姿の山である。信仰を集めるのもわかる気がする。


15:00過ぎ、下り道の途中にある古峰神社に着いた。あとは下るだけ、ここには寄っておこう。









神社からしばらく下ったところに立派な一の鳥居が建っていた。



この大きさには驚いた。



夕暮れが迫り風が冷たくなりブレーキレバーにかける指がかじかんでくる。
心は急がれるが足は回らない。

17:00、暗くなりかけたと同時に新鹿沼駅に着いた。



秋の楽しい1日だった。

関連情報URL : http://yahoo.jp/DOepb4
Posted at 2016/10/30 21:54:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロングライド | 日記
2016年10月29日 イイね!

2016/10/29の朝の風景

日光方面の天気予報が朝から晴れに変わったのだけがモチベーションだった。
思い立ったのが急だったので、今までぼんやりとあたためてきたプランを実行することにした。
金曜日の夜、背中にかみさんの不機嫌と思われる視線を受けながら慌てて日帰りサイクリングの準備をした。
布団にもぐりこんでも外からは雨音が聞こえていた。


東武日光駅に着いたのは、8:00過ぎ。空にはほとんど雲がなく路面も乾いていた。
冷え込みもそうきついものではなく、1日楽しめる条件がそろっていた。

ぼんやりとあたためてきたプランというのは、東武日光を起点として、長い長い峠道として知られる細尾峠(旧道)を越え足尾へ下り、上り返して粕尾峠を経て横根高原から新鹿沼まで走るプランである。
詳しくは、関連URLで。





朝の東武日光駅。同じ電車で輪行袋を持って降り立ったのは私を含め3人だったが直後の電車で増えて10人ほどが駅前で自転車を組み立てた。





駅から北西方面の山、女峰山だろう。綺麗に見えている。





神橋。撮影ポイントなので自転車を正面に置くのはちょっと遠慮した。




憾満ヶ淵(かんまんがふち)。
以前から気になっていたが寄ることができなかった観光名所である。
不動明王の真言の最後の部分の「カンマン」を取って名づけられたとのこと。
不動明王の真言といえば、正月に成田山新勝寺の本堂に上がると唱和するあれか?!

「ノーマクサンマンダーバーダラザンセンダーマーカロシャーダーソワタヤウンタラターカンマン」

確かに最後に「カンマン」がついている。

雨上がりのしっとりとした空気の中に、70体あるとも言われるお地蔵さんが静かに並んでおられた。



田母沢御用邸を回り込んで国道へ戻った。清滝ICを過ぎ、細尾大谷橋を左折したところでY字路を右へ行くところついクルマの流れに乗って左へ行ってしまった。
このため、皆さんのブログなどのランレポートでおなじみの「長い長い峠道」の日光側の標識を見逃してしまった。残念。



しかし、国道の日足トンネルの手前で旧道に戻ることができる。



旧道に戻った。ここから貸し切り状態の九十九折をじっくり登っていくことになる。
ここでハンドルに小さな鈴をつけてクマを警戒していく。




旧道に入ってすぐは、まだこんな感じで夏の景色だった。



いくつもいくつもある九十九折のおかげで徐々に高度を上げていくので、フロントアウターで快調に進んで行くと
右前方の草むらから、ガサガサっという音がした。ウワっ出た!!
と思ったら、草むらを走り去っていくケモノの後ろ姿があった。

チラッと見えたケモノのお尻は、真っ赤だった。

ニホンザルは群れでいることが多いのでサイクリング中に出会うと注意しなければならないのだが、1匹で助かった。
おどかすなよ~~。心臓がバクバクしていた。






おっかなびっくり鈴を鳴らしながら登っていく、
気がつけば谷をはさんで南側に見えてくる対岸の山、たぶん薬師岳の斜面が紅葉していた。







11:00頃、細尾峠に到着した。明るくて雰囲気の良い峠だった。水を飲み汗をぬぐい、下りに備えて上着を着こんだ。






途中で足尾方面の眺めが良いところがいくつか出てくる。
紅葉が綺麗だ。ピークはもう少し先かもしれないが十分である。



足尾に下りついて、通洞駅まで足を延ばし川本さんという食堂で昼食とした。



年配のご夫婦だけで切り盛りされてるようだった。
今日の日替わり定食は、豚丼とのことなのでそれを頼んだ。
先客は地元の方と思われる男性が1人、私が入って、その後バイクツーリングの人が2人、地元の年配の女性が1人、足尾銅山の観光をしたのであろう5人のグループと続々と入店し満席になってしまい、さらに暖簾をくぐるお客をおかみさんが断っていた。運が良かった。






豚丼が運ばれてきた。甘めのタレが美味しかった。これで800円はお得だろう。



長くなった。続きは昼の風景で。

関連情報URL : http://yahoo.jp/DOepb4
Posted at 2016/10/30 21:01:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロングライド | 日記

プロフィール

「おやおやタチアオイがてっぺんまで咲いちゃったよ。」
何シテル?   06/10 09:39
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

シガーソケット交換(準備編)① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/11 12:58:33
ジャッキポイントの視認性向上したよ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/27 19:14:06

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
ホンダ フリードに乗っています。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation