出発の朝。
久しぶり泊まりのサイクリング(遠征を除く)。
起床時のエネルギーは59%。
もうひと伸び欲しいところでしたが、前日忙しかった上、寝る前ギリギリまでマップを作ってサイクルコンピュータに放り込んだりしていたせい?
この日は何故かGARMINの睡眠データが取れておらず。
GARMIN的には徹夜の判定で59%?
体感的体調は、可もなく不可もない。
レースでもないのでそんな事はあまり気にせず、8時45分 出発。
気温は朝15℃で昼25℃(多分もっと上がると予想)。
ウェアに悩む季節ですが、前の晩ちょっと考えて上はインナーにメッシュの半袖、夏用半袖ジャージ、一番薄いアームウォーマー。下は夏用のビブに一番薄いニーウォーマー。
晴れだけどにわか雨もあると聞き、超軽量の撥水長袖をリュックに入れる。コレは寒い時の防風にもなる。
あとはつま先だけのカバー。シューズの穴からの浸水は減らせる。
ただ恐らく雨は千葉県北西部だけだな。
この日は強い南風で思い切り逆風ですが、
走り出すと調子も良く、65%位のペースで抑え気味に走行。
だって旅だから。
ちなみにダークマターの脚質はパンチャーです。
https://www.sbaa-bicycle.com/sbaa_sp/howto/kansen05.html
こんなルートで行きました。
こうして見ると船橋くらいはマジ近所笑
姉ヶ崎から山に入り、という感じですが、千葉県の平均標高日本最低はダテではなく、緑深い航空写真とは裏腹に山は全くもって高くない。
わざわざ峠を越えなくても海側に出られる地形。
それでも1〜2%でゆるゆる続く登り基調、時々平均勾配5%位の区間が現れる感じで、獲得標高は1000m弱ですかね。
何人かヒーヒー言いながら走っているのに追いつくと、暫く引っ張ってアシスト後、サヨナラする。
連休は東日本クラシックがあるから練習に来ているガチ勢はいない。
信号待ちで一枚。
緑深いエリアに入っても割とこんな景色。
久留里までは平野とも言える地形であり、山になるのはそれ以降。
途中の広々とした水田の風景とか、釣りの人達がボートを浮かべる亀山湖、笹川湖(ダム湖だけど)の景色はそれはもうキレイでしたよ。
次回はちゃんと写真に収めましょう(止まるのが面倒くさかった)。そしてGoProをちゃんと活用しよう。
あっという間に鴨川に到着。
徐々に標高を上げていった山岳?地帯前半とは裏腹に鴨川側の下りは長くて急でした。
鴨川までなら日帰りも全然ありだな。
空母ホーネットを発艦したB25がやって来た太平洋に面し、波もワイルドです。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ドーリットル空襲
ここから野島崎を目指して南西に走行。
ボトルが空になった時だけ自販機で停止。
昼はコンビニでおにぎり3個と小さいプロテイン15g入り飲料とプロテインゼリー。
パンは空気が入ってて見た目より意外とスカスカなのでエネルギーとしてはあまりもたないように感じる。
やはり日本人の胃は米を求めているな。
走行中の補給は、
コレを水に溶かして飲んでます。
BCAAとクエン酸。
Amazonで1本あたり60円。
今回スティックを10本持参し、最終的に1本不足。
固形物は定番のコレ(カロリーメイト)。
バニラ味が一番ウマイと思う。
マツキヨで1箱2袋入り172円。
8袋持参して1袋余った。
アミノ酸ゼリーはコレ。
今回6個持参して、予定通り使い切る。
50kmおきに1つ飲む感じ。
マツキヨで1つ113円。
運動前に飲むタイプだけど中身は大して変わらんし安いからコレで良し。
レースではもっと軽くて小さいパウチのを沢山使う。
カフェイン入りとか攣らないようマグネシウム入りとかいろいろ。
でも1個300円近くするから、ドラッグレースのレースガスみたいなもんかな?
忘れてた。走る前にこれを水に溶いて飲む。
コレはすごく効果があり、確かに脂肪を燃やしてくれる実感がある。
いわゆる絞れる感があり、筋肉を減らさずに体重が落ちていく感じ。
今回は初日朝飲んで二日目用に1本持参。
パイナップル味でおいしい。
とにかく身体を減らさずにパワーを出す事がテーマです。
野島崎灯台が見えて来ました。
灯台の姿というものは、灯台の存在自体が場所を示すためのものであるせいか、印象深いものがあります。
真っ暗で暴風雨の時にフネはこれの光と霧笛を頼りに航海する訳です。
国土地理院では野島崎。
海上保安庁では野島埼。
地理のテストではどちらで回答すれば良いのかな。
人気観光地でもなく、人は全然いないですね。
仕事や人生に疲れた時、1人で黄昏れたい時はクルマでもロードバイクでもいいから来て、ボーっとするのもいいですよ。
走行距離は161.36km。獲得標高は1000m。
6時間で到着。
疲れたようなそうでもないような。
普段練習で走っている距離だから、普段背負わないリュック2〜3kg位?分だけ余分に消費したかな。
地理的に先っちょとか、山のてっぺんとかに到達する類の欲求は満たせた。
あと前から走りたかったルートを1本確認出来て満足かな。
明日はもっと走るので、回復のため宿に向かう前に食事を済ませる。全く店がないので、3km離れたコンビニに行き店内をウロウロし、必要なものをカゴにポンポン放り込んでいく。
最初にゼリーを3袋、プロテインとMCTオイルとエネルギーのものを立て続けに飲む。これらは30分で吸収される。
続いて肉がたくさん入った大盛りのあんかけご飯、ケイジャンチキンと卵がギッシリ挟まった大きなサンドを2個。プロテインは別途500ml、20g入りのを飲みながら食事する。
夜絶対腹が減らないよう、ポテトチップスホットチリ味を一気に食べる。最後に野菜のスムージー緑のやつを1本。
寝る2時間前に食べるようのずんだ餡入り団子と、万が一腹が減った時用に何本かプロテインバーを買い、余ったら翌日の補給食にする。
これでも消費カロリーより少ないはずだけど、
途中で補給しているし、脂肪が燃えて、筋肉が減らなければ良し。
翌日帰宅後に体重がやや増えてる位を目標としています。
寝られればいいやと思っていたけど、
まあまあ良かった宿。
文字通り黄昏れて、
風呂に入ってテレビを見てゆっくりする。
久しぶりに一人の静かな時間。
人生に大事なのは余白の時間だな。
明日の見通しも調べないといけない。
フェリーに乗る金谷までは37kmだな。
おお、明日も向かい風それも結構な。
金谷までは1時間半みておこうか。
朝食が7時半だから8時半までに出発して、
10時25分の便に乗ろう。
久里浜までは40分だから11時05分着。
城ヶ島までは15kmしかないから昼には着くな。

あとは京浜急行の快特になったつもりで
横須賀、横浜、川崎、品川と走れば、
夕方には流山に着くだろう。
見通しが立ったところで、団子を食べる。
プロテインバーは食べなかったので、
翌日の補給食に回す。
この日のエネルギーとストレスの推移。
いいトレーニングになったかな。
翌日は数値上多分回復しないけど、全然走れると思う。
現役時代毎日こんぐらい、もっと高い強度で走ってたからわかる、「潜在的」エネルギーですわ。
朝になりました。気分はいいです。
しかしエネルギーは33😄‼︎
出来るのか‼︎オイ(猪木)‼︎

全体に睡眠が浅いですね。
7時に起きるつもりが5時過ぎには起きてしまった。
いつもは寝つきが良くすぐ深い眠りに入り、
徐々に浅くなってレムに入って目が覚めるんですが。

回復は不十分だそうですよ。
確かに脚の筋肉は水風船みたいだな。
出来るのか‼︎オイ(猪木・再)‼︎
しばし広間で朝食待ち。
ここはサーフィンの人が多いみたいで
オーナーさんもマスターズのチャンピオン。
古いんだけどオーナーさんの穏やかさで全てOKだな‼︎
雰囲気的にユースホステルで全国旅をした学生時代を思い出す。
結構沢山出してくれた。
スポーツ前の食事の何たるかをわかってるよね‼︎
ミネストローネが身体あったまって良い。
卵は必ず食べないといけない。
パンはジャムとバターを4個使って、7個食べた。
宿って夕方から翌朝までしかいないんだけど、
大事だよな。
そして馴染んできた頃に旅立つくらいがちょうどいいよ。
寝られればいいと思ったけど、しっかり選んでいこう。
8時20分出発。
で、9時30分 金谷着。笑
出だし脚がグチャグチャ。
風も強いし、いきなりアップダウンの繰り返しで準備運動としてはやや辛いかも。
30km位走らないと調子出ないので、
馴染んできた頃に港に着いた感じ。
ここから乗船します。
料金は1500円。
サイクリングシューズで滑ってコケる人がいるから注意だって。
ルックやシマノのロード用の人は、クリートカバーを付けようね。
私はスピードプレイなので無問題。
出航まで40分の休憩。
プロテインバーを食う。
自転車用の甲板。
ハンドルを引っ掛けて固定。
他にも自転車の人は10人程。
クルマやバイク、GW中の平日とは言え結構台数余裕あったな。
みんなアクアラインに行くのかな。
房総半島を離れます。
すぐそこに見えているけど中々近づかない三浦半島。
とりあえず寝る。
!?
船内で、当たったYo!
利益25円笑
久里浜とはどんなとこかと思ったら、
小さな港町であった。
房総半島に行くサイクリストが待機してますね。
真っ先にスロープを降りて、城ヶ島へGo!
降りた瞬間からわかる房総半島と三浦半島の雰囲気の違い😅
何というか、京急沿線だな!
三浦半島東岸も湘南に含まれるのかは知らんけど、海岸線を南下する間、マリンスポーツのメッカだった。
予定通り正午前に城ヶ島着。
走ってきた房総半島が見えるけど、
全部は見えないな。
野島崎は洲崎に隠れて見えない。
150kmを横から見ているから、随分走ったように思える。
2つの半島を制覇して満足。
まだ昼だし気分的には全然余裕。
さて、あと109km走って帰りますか。
城ヶ島と三浦半島の間の橋から見た海。
水がキレイですねー。
この日のGPSログ。
横須賀は初めて通ったかな?
割と大きくてきれいな街だった。
この後の写真はありませんが、
京急沿いに横浜までアップダウンを走る。
金沢文庫には親戚がいるが寄らない笑
100km過ぎてますます調子も上がり、都内からは勝手知ったるいつものルート。
奥さんから夕飯までに必ず帰るよう指令が出ており、夕刻帰宅。
173.58km 6時間半 で完走。
※信号待ち休憩含む。
エネルギーはスカスカながら、
何とかなるもの。
体重は500g増えて身体も消耗しませんでした。
以上、次は八王子経由 同志みちで山中湖往復しようかな
最後に同じ道を走ったドライバーの皆さんに感謝致します。