• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エボ11のブログ一覧

2024年04月09日 イイね!

夢のあるクルマ

夢のあるクルマエンジンをかける時にワクワクするクルマに久しぶりに出会った。つけてるマフラーがウルサイのもあるけど。
Posted at 2024/04/09 23:32:12 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年05月06日 イイね!

GW前半その2 房総半島縦断編

出発の朝。
久しぶり泊まりのサイクリング(遠征を除く)。

起床時のエネルギーは59%。
もうひと伸び欲しいところでしたが、前日忙しかった上、寝る前ギリギリまでマップを作ってサイクルコンピュータに放り込んだりしていたせい?



この日は何故かGARMINの睡眠データが取れておらず。
GARMIN的には徹夜の判定で59%?
体感的体調は、可もなく不可もない。




レースでもないのでそんな事はあまり気にせず、8時45分 出発。

気温は朝15℃で昼25℃(多分もっと上がると予想)。
ウェアに悩む季節ですが、前の晩ちょっと考えて上はインナーにメッシュの半袖、夏用半袖ジャージ、一番薄いアームウォーマー。下は夏用のビブに一番薄いニーウォーマー。

晴れだけどにわか雨もあると聞き、超軽量の撥水長袖をリュックに入れる。コレは寒い時の防風にもなる。

あとはつま先だけのカバー。シューズの穴からの浸水は減らせる。
ただ恐らく雨は千葉県北西部だけだな。

この日は強い南風で思い切り逆風ですが、
走り出すと調子も良く、65%位のペースで抑え気味に走行。
だって旅だから。

ちなみにダークマターの脚質はパンチャーです。
https://www.sbaa-bicycle.com/sbaa_sp/howto/kansen05.html




こんなルートで行きました。
こうして見ると船橋くらいはマジ近所笑

姉ヶ崎から山に入り、という感じですが、千葉県の平均標高日本最低はダテではなく、緑深い航空写真とは裏腹に山は全くもって高くない。
わざわざ峠を越えなくても海側に出られる地形。

それでも1〜2%でゆるゆる続く登り基調、時々平均勾配5%位の区間が現れる感じで、獲得標高は1000m弱ですかね。

何人かヒーヒー言いながら走っているのに追いつくと、暫く引っ張ってアシスト後、サヨナラする。
連休は東日本クラシックがあるから練習に来ているガチ勢はいない。



信号待ちで一枚。
緑深いエリアに入っても割とこんな景色。
久留里までは平野とも言える地形であり、山になるのはそれ以降。

途中の広々とした水田の風景とか、釣りの人達がボートを浮かべる亀山湖、笹川湖(ダム湖だけど)の景色はそれはもうキレイでしたよ。

次回はちゃんと写真に収めましょう(止まるのが面倒くさかった)。そしてGoProをちゃんと活用しよう。



あっという間に鴨川に到着。
徐々に標高を上げていった山岳?地帯前半とは裏腹に鴨川側の下りは長くて急でした。

鴨川までなら日帰りも全然ありだな。



空母ホーネットを発艦したB25がやって来た太平洋に面し、波もワイルドです。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ドーリットル空襲



ここから野島崎を目指して南西に走行。



ボトルが空になった時だけ自販機で停止。
昼はコンビニでおにぎり3個と小さいプロテイン15g入り飲料とプロテインゼリー。
パンは空気が入ってて見た目より意外とスカスカなのでエネルギーとしてはあまりもたないように感じる。
やはり日本人の胃は米を求めているな。



走行中の補給は、
コレを水に溶かして飲んでます。
BCAAとクエン酸。

Amazonで1本あたり60円。
今回スティックを10本持参し、最終的に1本不足。



固形物は定番のコレ(カロリーメイト)。
バニラ味が一番ウマイと思う。

マツキヨで1箱2袋入り172円。
8袋持参して1袋余った。



アミノ酸ゼリーはコレ。
今回6個持参して、予定通り使い切る。
50kmおきに1つ飲む感じ。

マツキヨで1つ113円。
運動前に飲むタイプだけど中身は大して変わらんし安いからコレで良し。

レースではもっと軽くて小さいパウチのを沢山使う。
カフェイン入りとか攣らないようマグネシウム入りとかいろいろ。
でも1個300円近くするから、ドラッグレースのレースガスみたいなもんかな?



忘れてた。走る前にこれを水に溶いて飲む。
コレはすごく効果があり、確かに脂肪を燃やしてくれる実感がある。
いわゆる絞れる感があり、筋肉を減らさずに体重が落ちていく感じ。

今回は初日朝飲んで二日目用に1本持参。
パイナップル味でおいしい。

とにかく身体を減らさずにパワーを出す事がテーマです。



野島崎灯台が見えて来ました。

灯台の姿というものは、灯台の存在自体が場所を示すためのものであるせいか、印象深いものがあります。
真っ暗で暴風雨の時にフネはこれの光と霧笛を頼りに航海する訳です。

国土地理院では野島崎。
海上保安庁では野島埼。
地理のテストではどちらで回答すれば良いのかな。









人気観光地でもなく、人は全然いないですね。
仕事や人生に疲れた時、1人で黄昏れたい時はクルマでもロードバイクでもいいから来て、ボーっとするのもいいですよ。



走行距離は161.36km。獲得標高は1000m。
6時間で到着。
疲れたようなそうでもないような。
普段練習で走っている距離だから、普段背負わないリュック2〜3kg位?分だけ余分に消費したかな。

地理的に先っちょとか、山のてっぺんとかに到達する類の欲求は満たせた。
あと前から走りたかったルートを1本確認出来て満足かな。



明日はもっと走るので、回復のため宿に向かう前に食事を済ませる。全く店がないので、3km離れたコンビニに行き店内をウロウロし、必要なものをカゴにポンポン放り込んでいく。

最初にゼリーを3袋、プロテインとMCTオイルとエネルギーのものを立て続けに飲む。これらは30分で吸収される。
続いて肉がたくさん入った大盛りのあんかけご飯、ケイジャンチキンと卵がギッシリ挟まった大きなサンドを2個。プロテインは別途500ml、20g入りのを飲みながら食事する。
夜絶対腹が減らないよう、ポテトチップスホットチリ味を一気に食べる。最後に野菜のスムージー緑のやつを1本。
寝る2時間前に食べるようのずんだ餡入り団子と、万が一腹が減った時用に何本かプロテインバーを買い、余ったら翌日の補給食にする。

これでも消費カロリーより少ないはずだけど、
途中で補給しているし、脂肪が燃えて、筋肉が減らなければ良し。
翌日帰宅後に体重がやや増えてる位を目標としています。



寝られればいいやと思っていたけど、
まあまあ良かった宿。






文字通り黄昏れて、
風呂に入ってテレビを見てゆっくりする。
久しぶりに一人の静かな時間。
人生に大事なのは余白の時間だな。



明日の見通しも調べないといけない。
フェリーに乗る金谷までは37kmだな。



おお、明日も向かい風それも結構な。
金谷までは1時間半みておこうか。



朝食が7時半だから8時半までに出発して、
10時25分の便に乗ろう。



久里浜までは40分だから11時05分着。
城ヶ島までは15kmしかないから昼には着くな。


あとは京浜急行の快特になったつもりで
横須賀、横浜、川崎、品川と走れば、
夕方には流山に着くだろう。




見通しが立ったところで、団子を食べる。
プロテインバーは食べなかったので、
翌日の補給食に回す。



この日のエネルギーとストレスの推移。
いいトレーニングになったかな。
翌日は数値上多分回復しないけど、全然走れると思う。
現役時代毎日こんぐらい、もっと高い強度で走ってたからわかる、「潜在的」エネルギーですわ。







朝になりました。気分はいいです。



しかしエネルギーは33😄‼︎
出来るのか‼︎オイ(猪木)‼︎


全体に睡眠が浅いですね。
7時に起きるつもりが5時過ぎには起きてしまった。
いつもは寝つきが良くすぐ深い眠りに入り、
徐々に浅くなってレムに入って目が覚めるんですが。


回復は不十分だそうですよ。
確かに脚の筋肉は水風船みたいだな。
出来るのか‼︎オイ(猪木・再)‼︎



しばし広間で朝食待ち。
ここはサーフィンの人が多いみたいで
オーナーさんもマスターズのチャンピオン。

古いんだけどオーナーさんの穏やかさで全てOKだな‼︎

雰囲気的にユースホステルで全国旅をした学生時代を思い出す。



結構沢山出してくれた。
スポーツ前の食事の何たるかをわかってるよね‼︎
ミネストローネが身体あったまって良い。
卵は必ず食べないといけない。
パンはジャムとバターを4個使って、7個食べた。



宿って夕方から翌朝までしかいないんだけど、
大事だよな。
そして馴染んできた頃に旅立つくらいがちょうどいいよ。
寝られればいいと思ったけど、しっかり選んでいこう。

8時20分出発。



で、9時30分 金谷着。笑

出だし脚がグチャグチャ。
風も強いし、いきなりアップダウンの繰り返しで準備運動としてはやや辛いかも。

30km位走らないと調子出ないので、
馴染んできた頃に港に着いた感じ。



ここから乗船します。



料金は1500円。
サイクリングシューズで滑ってコケる人がいるから注意だって。
ルックやシマノのロード用の人は、クリートカバーを付けようね。
私はスピードプレイなので無問題。



出航まで40分の休憩。
プロテインバーを食う。



自転車用の甲板。



ハンドルを引っ掛けて固定。
他にも自転車の人は10人程。

クルマやバイク、GW中の平日とは言え結構台数余裕あったな。
みんなアクアラインに行くのかな。



房総半島を離れます。









すぐそこに見えているけど中々近づかない三浦半島。
とりあえず寝る。

















!?




船内で、当たったYo!
利益25円笑



久里浜とはどんなとこかと思ったら、
小さな港町であった。






房総半島に行くサイクリストが待機してますね。

真っ先にスロープを降りて、城ヶ島へGo!








降りた瞬間からわかる房総半島と三浦半島の雰囲気の違い😅
何というか、京急沿線だな!

三浦半島東岸も湘南に含まれるのかは知らんけど、海岸線を南下する間、マリンスポーツのメッカだった。



予定通り正午前に城ヶ島着。






走ってきた房総半島が見えるけど、
全部は見えないな。
野島崎は洲崎に隠れて見えない。
150kmを横から見ているから、随分走ったように思える。






2つの半島を制覇して満足。

まだ昼だし気分的には全然余裕。
さて、あと109km走って帰りますか。



城ヶ島と三浦半島の間の橋から見た海。
水がキレイですねー。



この日のGPSログ。
横須賀は初めて通ったかな?
割と大きくてきれいな街だった。

この後の写真はありませんが、
京急沿いに横浜までアップダウンを走る。

金沢文庫には親戚がいるが寄らない笑

100km過ぎてますます調子も上がり、都内からは勝手知ったるいつものルート。
奥さんから夕飯までに必ず帰るよう指令が出ており、夕刻帰宅。

173.58km 6時間半 で完走。
※信号待ち休憩含む。



エネルギーはスカスカながら、
何とかなるもの。
体重は500g増えて身体も消耗しませんでした。


以上、次は八王子経由 同志みちで山中湖往復しようかな

最後に同じ道を走ったドライバーの皆さんに感謝致します。
Posted at 2023/05/07 16:55:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月04日 イイね!

GW前半その1

GW前半その1連休前は大抵仕事でゴタゴタするのが常ですが、
今回のGWは働き方改革が浸透してきたのか、連休が近づくほど静かに。
9連休を心穏やかに迎えられる事となりました。



連休前最終日は群馬県太田市に。
太田と言えばSUBARU。
トレーラー上段の黒のBRZいいなあ。
昔黒のSTIに乗っていた頃が最高だったな。

昼、都内のオフィスに戻り引っ越しの準備。
GW明けは新しいビルに移転。通勤時間も30分短縮され、そして我が社で一番ボロい刑務所みたいな建物からも解放されます。




初日はいつも通りに起きて子供と犬達を大きい公園に散歩に連れて行きました。



スーツのクリーニング、給油、TPMSの電池交換をして昼寝。
この日は仕事モードからの回復ですね。



昼飯後、関宿城まで軽めに片道35km。
行きは追い風で楽チン高速ライディング。
人もクルマもおらず1時間掛からずに着いてしまいました。



城の脇の公園には小さい子連れの女性が2組。
ずーっとおしゃべりをしている。

先週はあの橋を渡って小山まで往復したなあ。
補給食を食べながら10分ほどボンヤリする。

帰りは向かい風だけど段々弱まってあまり気にならず。400W弱で延々と漕いでいく。
登録勢は連休はレースだな。
私は7月から。





帰宅後、半年以上放置していたエボXのメンテ・走行記録簿を作成。
エンジンをかける前に必ずオドメーターの写真を撮っているのでひたすら記録していく。
整備も書類が残っているので記録。
20kmしか乗ってない月とか1000km以上とか色々。何だか4時間も掛かってしまった。



昨年の2月は悲惨だったなー笑
走行会前にパドルシフト右接点がダメになるわ、
走行会前日にEVCのフィードバック制御がダメになるわ、まだ新しいホイールぶつけて傷を付けた上、タイヤサイドが切れてダメになるわ。
その他ここには書けないような事も多々あったけど、全部写真に撮って記録簿に残しておくのは大事だわと痛感しました。



初日終了。
Garminウォッチで記録したこの日のストレスと体力のグラフです。
心拍変動で検出するカラクリ。

ストレス値25以下が青表示で休息扱い。
白の線がBodyBatteryといって、体のエネルギーを電池の残量に例えて表示しているもの。

昼寝でちょっと回復していたり、サイクリング後ストレスがMAXになり、19時から23時の記録簿作成もストレスになりつつも徐々に落ち着いていく様子が見て取れます。



2日目 某所で同志の皆さんと合流。
天気はちょっとアレですが、雨もやんで良かった。



まだお会いするのは数回、あるいは初めての皆さんですが、昔から知っているような感じがするのはなぜか?それはみんカラの投稿を日々見ているし、同じクルマに乗って悩みや楽しみを共有しているから‼︎
話はチューニング、メンテ、体験談、裏話、クルマ(とりわけ内燃機関)はどうなるのか、生活との共存、さらにはどう着地(降りるを含む!)するのか?まで多岐に渡り、とどまるところを知らず。



場所が変わって会社の同期のセブンも合流(乱入)。
やっぱ車高低いし、スポーツカーだな。
エボXはラリーカー?何だろう。
それはイジり方次第だな!
楽しいときはあっという間に時間が過ぎていく。
午後予約していることがあり、お昼で失礼しました。私もラーメン食べたかったなあ。

是非また誘って下さい。



一度帰宅し、シリアルをかき込んだ後、サイクルシューズ2足をバッグに放り込んで再度電車で出発。目的地は外苑前でシューズの熱成型と新しいインソールの購入。
クルマで行かないのはガソリン代と高速代と駐車場代の節約。
定期券が今日まで使えるのでこれまた節約。



オーブンで熱したシューズをグイグイしてもらった後、冷ましているところ。
同時に右足のシューズ加熱待機中。結構熱くて低温やけどしそう。
BONTというメーカーで、素材は固い皮ですが、熱すると柔らかくなり足の形に成型することが出来ます。
国内だと6万しますが、イギリスから買うと2万ちょっとでこれまた節約。

奥の台にペラっと乗っている中敷きが今回試すモノ。コイツだけは残念ながら1.7万もするが、ソールスターと言ってプロが自腹で購入して使うシロモノ。

加工賃4500円 スピードプレイのクリート8800円 ソールスター1.7万 を楽天ペイでマイナポイント投入! 1万しないで済んで節約!



5月1日、2日は学校あるから子供も昼間はいないし、アレを実行に移すか と
帰りの電車で以前から走ろうとしていたルートをあたり始める。
自転車で野島崎まで行って泊まり、


翌朝東京湾フェリーで金谷から久里浜に渡り、
城ヶ島まで行って、


帰る、というもの。

東京→鹿児島とか、日本海縦断はしたものの、房総半島縦断はしてないし、三浦半島もあまり記憶にない。

問題は自転車を部屋に入れていい宿を前日の晩に予約出来るか?ということ。

乗り換えの合間に何軒か電話して、ペンションの予約完了。楽天トラベルで割引を駆使し、節約。





帰宅後、タイヤが2000km位走ってすり減っている上、更に400km位走るので新品に交換します。


チューブはパナレーサーのR-AIR。
軽量ブチルですが一度も変なパンクをした事がないので、10年以上使っています。


タイヤパウダー。
コイツをタイヤの内面にまぶすと、チューブとタイヤ間の摩擦が減って、転がり抵抗が減り、乗り心地が良くなります。



2014年に買ったボトルだけど、全然減らない。
大阪のばあちゃん家に行くと、風呂上がりに「シッカロール」を首や脇の下にポンポンされたのを思い出す笑

チューブレスユーザーがジワジワ増えてる中、古いやり方かもしれないけど私は全然これでいいです。



タイヤはコンチネンタルGP5000の25c一択!
GP4000→GP4000S2→GP5000と一貫してコンチネンタル派。
グリップが高いのに転がり抵抗が小さい。
何より軽いのにパンクに強い!
固めのフィーリングも乗り心地には影響ないです。



と、組んでる途中で気づいてしまった。
この生産ロット、ちょっと細くない?
計測すると27ミリ。



古いのは28.5あるから1.5ミリも細いじゃん。
知ってたら今回から28cにしたなあ。
タイヤは圧倒的に安いAmazonで買うけど、まともな店で買えばロットによる変化とか教えてもらえるんだよな。

ちなみにロードバイク界では主流となるタイヤ幅が、23c→25c→28cと年々太くなっています。


古いタイヤの前輪はフラットスポットが出来ていました。
ママチャリの爺さんが全速力で道に飛び出してきて、あわや衝突しかけた時のフルブレーキによるものと思われます。



楽しくも忙しかった2日目のGarmin計測はこんな感じ。
エボXのみなさんと話している時間帯はリラックスしてますね😌

ただ他の時間帯はヤバいですね…
前日軽いサイクリングをしたつもりが、結構負荷が高かったようで、寝てからもストレスが高く、朝回復していない…

エネルギー極少のまま朝から忙しく動き回って、夜遅くまで準備に追われたため、体力が最低値の5まで落ちてます。


次回はこんな状態で自転車旅行を実行出来たのか?をお送りします。
Posted at 2023/05/05 00:38:25 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年08月21日 イイね!

鹿児島旅行

盆休みは今日まで。
一昨日まで鹿児島に行っていました。
親戚がいる訳でも出身地でもないですが、いい所なので子供を連れて行ってやりたいという事で。
妻は犬2匹と久々自由に過ごしたいとの理由で留守番。



7月初旬に航空券とホテルを予約。その時点で予約は結構埋まっていました。
子供2人を前後で窓際にするのにひと苦労。



羽田→鹿児島
機種はB767-300。同じ路線にはB737-800もあって、小型な分機体の動きが伝わってきて面白いけど、スポーツカーを選ぶ訳じゃないので。
時刻通りプッシュバックして暫くガタゴトとタキシング。いくつか角を曲がって橋を渡って、どうやらD滑走路に向かう様子。
いつもA滑走路でしたが初のD滑走路です。



北東に離陸して右へ上昇旋回。



房総半島西岸を南下して三浦半島に向かって再び旋回。巡航に入ります。



この夏はANAの方が旅客量が多かったようですが、私はJAL派です。客室乗務員のサービスが良いので。海外や他の航空会社と比べて、日本女性しか持ちえないような良さがある気がします。
クラスJが割と安かったので、選んでみました。
少しだけ贅沢な気分です。



宮崎上空から九州に入ります。
いつにも増して、九州の山の緑の濃いこと。



客室乗務員から子供がもらったA350の模型。
40年前伊丹から羽田に向かうB747に乗った際、
同じように模型をもらったのを思い出す。



鹿児島空港着。
この直後猛烈なスコールに見舞われる。
着陸後で良かったけど、夜間とか雲とか強風などの悪条件でも確実に離着陸するパイロットの技倆にいつも感心します。



空港近くで借りたレンタカーのヤリス。
鹿児島空港は霧島市にあるので、鹿児島市内まで約40km。尚古集成館と仙巌園に寄ってホテルに向かいます。







集成館は島津斉彬の近代化事業の遺構であり、
仙巌園は藩主の住居兼迎賓館。
幕末から明治にかけて、内外の要人が多く訪れています。







昼食。園内の店で桜島を眺めながら鯛のしゃぶしゃぶを頂きます。
入園料は高いけど鹿児島市が物産店や食事をするところなど整備しており、新しくてキレイです。














ホテルに到着。
今回も城山観光ホテルです。
高台にあり、市内と桜島が一望できる良い部屋でした。
子供がやたらとルームサービスのジュースや菓子に手を出したがる。1階に入っているコンビニで買うより美味しそうに見えるんですと。



早めにチェックインしたので、露天風呂へ。
ここも桜島が見える温泉。
写真はホテルのHPより拝借。

2日目の朝。







ラウンジで朝食。
意外に量があり、朝から腹いっぱい。

西郷洞窟







ホテル近くの、西南戦争時に西郷隆盛が最期に籠っていた洞窟を見学。
西郷隆盛は自宅からわずか1km位のこの付近で亡くなった訳です。

指宿スカイラインを経由して知覧へ。










武家屋敷群を見学し、





特産の知覧茶やソフトクリームを堪能。
茶の香りは強いがクセがなく美味しい。

そして特攻平和会館。









よく涙なくしては見れないなどと言われますが…
学生の頃来た時は、自分と歳の近い若者達がと考えていましたが、今は展示されているような遺書を残された親の気持ちになって考えます。
外圧が戦前以来、これまでになく高まっているとされる昨今、国防についてキレイ事を言っていられないのも事実。よくよく考えなくてはいけないなと思いながら見学していました。
子供も熱心に見ていましたが、その目にはどう映ったか…

指宿に移動して砂蒸し温泉に。





本当は名物の流しそうめんに行く予定が、腹がいっぱいなのと、特攻平和会館で見入ってしまい時間がかかり…
写真の簾屋根の下に砂蒸し風呂があります。

浴衣に着替えて、砂の上に寝て、体の上にドンドン熱い砂を乗せてもらいます。
これが熱くて重い。
身体中押さえ付けられているので、全身の脈拍が伝わってきます。
目安の時間10分が近づくと並んで寝ている親子同士チラチラ横を見て、どうするもう出る?と
結局18分入って脱出。
シャワーで砂を落として、温泉に入湯。
ホテルのとはまた泉質が違って良い。
出たら名物のサイダーを1本。



夕食は鹿児島に戻って、鹿児島で一番美味しいと勧められたお店で鰻を頂く。後悔なきよう一番高いのを注文。
関東風と関西風が選べるのと、他にも色々と料理があります。コースにしたかったけど盆前からの予約を忘れ、でも子供たちも大満足。





ホテルに戻ってくつろぎの時間。
子供はテレビを見て、私は下の椅子みたいなソファみたいな(名前がわからんw)やつで、
最近再びハマりつつある自転車の雑誌を読み耽ってました。

3日目の朝。









今日は和食だけど、初日同様ボリューミー。

食後近くの城山展望台まで散策。







朝食中は雨でしたが、晴れてくれました。
雨上がりのキラキラした感じもまたいい。
普段は中高年の人たちが登ってきて体操などしています。


維新ふるさと館。
明治維新前後に活躍した人物や薩摩藩の歴史が展示されています。















だから薩摩はすごいんだなとわかった気がします。
中でも郷中教育は現代にも通ずる価値があると思います。幼少時から規則正しい生活の中で学問をし、年長者が下の者の教育を担当し、身体を鍛え、夕刻は年長者は議論をする。



昼は黒豚しゃぶしゃぶ発祥の店あぢもりです。





この後シメのうどんと羊羹が出て、超満腹状態に。



脂汗をかきながら徒歩すぐの天文館むじゃきへ。
しろくまアイス発祥の店です。



デカい。食べ切れるのか?



身体が冷えて寒さに震えながら完食。
ただの練乳ではない!氷のかき方も他にはない。
満腹で行ったのにいくらでも食べられる感じ。

最後に霧島神宮に向かいます。









家族の健康、子供の学業成就から始まり、仕事がうまくいきますように、宝くじがあたりますようにと、厚かましいお願いの数々を素直にお願いし、いよいよ帰路、空港に向かいます。



レンタカー返却。295km走りました。



お土産を購入。明石屋のかるかん、餡が入っていないものが一番おいしいと思います。





帰りもB767-300。





御宿上空からの大回り。



B滑走路に着陸。
やっぱり空の旅は面白かった。



中盤以降、段々と適当になった事をお許しください。
コロナ禍始まって以来久々の家族旅行。
エボは全く登場しませんでしたが、
3年分位の旅行行きたい気分を発散できて良かったです。
Posted at 2022/08/21 17:50:33 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年08月10日 イイね!

減量 途中経過

エボXの軽量化 ではなく私の体重を減らす話です。既報の通り5月にジムに入会。



ジュニア時代からテニスと自転車に打ち込み体型も維持してきましたが、ここ数年はスポーツをせず体重が一気に増加。(エボに金を注ぎ込むほどに体重が増えた気が…)
得意先の人達とか周囲から試合出ようよ、レース出ようぜ?と誘われるのにこのままでは勝負にならん。という訳で減量です。

方法は平日の仕事終わりと休日の午前中、ジムで走ること。限られた時間で脂肪のみ減らすなら走るのが一番手っ取り早い。ジムなら天候などに関係なく取り組めるし、ウェイトトレーニングも出来る。※ちなみにいくらランニングしても自転車で走るためのトレーニングにはなりません。

最初は毎日10km走っておしまい。走るスピードも距離もどんどん物足りなくなり、今は15km位走ります。



5月初旬の時点で82.5kg(!)。
3ヶ月ちょっとで68.9kgまで落ちました。
6月中旬にスマホと連携出来る新しい体重計を導入。以降は毎日記録しています。
途中増えたのは遊びで出たレースで大したカロリーも消費しないのに補給しまくって一気に増えました。と、時々失敗しながらも、目標の63.5kgが近づいて来ました。

食事はたんぱく質を増やして少な目に摂っています。朝夕は比較的普通に食べて、昼で調節しています。

結構急激に減らしているようですが、全く辛くないです。月4kg以上減らすと良くない事もあるらしいですが、そこまではギリいってない かな?走るのが楽しいし、メンタルも相当向上して仕事にも良い影響が。
何より自転車に関しては別途相当に走り込まないといけないにせよ、パワーウェイトレシオがかなり向上したので、レースやツーリング、練習など、得意先の人や同僚と出来る事が増えた事が嬉しいかも。テニスもだいぶ軽快に動けるので会社の実業団の連中とまた出来るのが楽しみ。

という訳で減量はいいよ!まだ続けるよ!
というご報告でした。
Posted at 2022/08/11 00:17:33 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「MacBookをゲットして喜んでいたら
妹がLINEで送ってきたとです…
テメー稲中って世代じゃないだろ⁉︎
よく勉強してやがる🤣
ペイディ払い笑」
何シテル?   08/18 18:44
クルマの色は、やっぱ白。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EVENTURI インテークシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/19 07:52:05
トヨタ(純正) ミッションマウント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/19 07:47:15
GRカローラ改良版リアトレーリングアーム取付金具流用取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 17:16:37

愛車一覧

トヨタ GRヤリス エボイレブン (トヨタ GRヤリス)
クルマの色は、やっぱ白。
ダイハツ タント ダイハツ タント
奥さん用クルマです。 近場の移動、買い物に抜群の機動力。
日産 シルビア 日産 シルビア
ドライビングの基礎を学んだクルマ。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
初4駆

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation