盆休みは今日まで。
一昨日まで鹿児島に行っていました。
親戚がいる訳でも出身地でもないですが、いい所なので子供を連れて行ってやりたいという事で。
妻は犬2匹と久々自由に過ごしたいとの理由で留守番。
7月初旬に航空券とホテルを予約。その時点で予約は結構埋まっていました。
子供2人を前後で窓際にするのにひと苦労。
羽田→鹿児島
機種はB767-300。同じ路線にはB737-800もあって、小型な分機体の動きが伝わってきて面白いけど、スポーツカーを選ぶ訳じゃないので。
時刻通りプッシュバックして暫くガタゴトとタキシング。いくつか角を曲がって橋を渡って、どうやらD滑走路に向かう様子。
いつもA滑走路でしたが初のD滑走路です。
北東に離陸して右へ上昇旋回。
房総半島西岸を南下して三浦半島に向かって再び旋回。巡航に入ります。
この夏はANAの方が旅客量が多かったようですが、私はJAL派です。客室乗務員のサービスが良いので。海外や他の航空会社と比べて、日本女性しか持ちえないような良さがある気がします。
クラスJが割と安かったので、選んでみました。
少しだけ贅沢な気分です。
宮崎上空から九州に入ります。
いつにも増して、九州の山の緑の濃いこと。
客室乗務員から子供がもらったA350の模型。
40年前伊丹から羽田に向かうB747に乗った際、
同じように模型をもらったのを思い出す。
鹿児島空港着。
この直後猛烈なスコールに見舞われる。
着陸後で良かったけど、夜間とか雲とか強風などの悪条件でも確実に離着陸するパイロットの技倆にいつも感心します。
空港近くで借りたレンタカーのヤリス。
鹿児島空港は霧島市にあるので、鹿児島市内まで約40km。尚古集成館と仙巌園に寄ってホテルに向かいます。
集成館は島津斉彬の近代化事業の遺構であり、
仙巌園は藩主の住居兼迎賓館。
幕末から明治にかけて、内外の要人が多く訪れています。
昼食。園内の店で桜島を眺めながら鯛のしゃぶしゃぶを頂きます。
入園料は高いけど鹿児島市が物産店や食事をするところなど整備しており、新しくてキレイです。
ホテルに到着。
今回も城山観光ホテルです。
高台にあり、市内と桜島が一望できる良い部屋でした。
子供がやたらとルームサービスのジュースや菓子に手を出したがる。1階に入っているコンビニで買うより美味しそうに見えるんですと。
早めにチェックインしたので、露天風呂へ。
ここも桜島が見える温泉。
写真はホテルのHPより拝借。
2日目の朝。
ラウンジで朝食。
意外に量があり、朝から腹いっぱい。
西郷洞窟
ホテル近くの、西南戦争時に西郷隆盛が最期に籠っていた洞窟を見学。
西郷隆盛は自宅からわずか1km位のこの付近で亡くなった訳です。
指宿スカイラインを経由して知覧へ。
武家屋敷群を見学し、
特産の知覧茶やソフトクリームを堪能。
茶の香りは強いがクセがなく美味しい。
そして特攻平和会館。
よく涙なくしては見れないなどと言われますが…
学生の頃来た時は、自分と歳の近い若者達がと考えていましたが、今は展示されているような遺書を残された親の気持ちになって考えます。
外圧が戦前以来、これまでになく高まっているとされる昨今、国防についてキレイ事を言っていられないのも事実。よくよく考えなくてはいけないなと思いながら見学していました。
子供も熱心に見ていましたが、その目にはどう映ったか…
指宿に移動して砂蒸し温泉に。
本当は名物の流しそうめんに行く予定が、腹がいっぱいなのと、特攻平和会館で見入ってしまい時間がかかり…
写真の簾屋根の下に砂蒸し風呂があります。
浴衣に着替えて、砂の上に寝て、体の上にドンドン熱い砂を乗せてもらいます。
これが熱くて重い。
身体中押さえ付けられているので、全身の脈拍が伝わってきます。
目安の時間10分が近づくと並んで寝ている親子同士チラチラ横を見て、どうするもう出る?と
結局18分入って脱出。
シャワーで砂を落として、温泉に入湯。
ホテルのとはまた泉質が違って良い。
出たら名物のサイダーを1本。
夕食は鹿児島に戻って、鹿児島で一番美味しいと勧められたお店で鰻を頂く。後悔なきよう一番高いのを注文。
関東風と関西風が選べるのと、他にも色々と料理があります。コースにしたかったけど盆前からの予約を忘れ、でも子供たちも大満足。
ホテルに戻ってくつろぎの時間。
子供はテレビを見て、私は下の椅子みたいなソファみたいな(名前がわからんw)やつで、
最近再びハマりつつある自転車の雑誌を読み耽ってました。
3日目の朝。
今日は和食だけど、初日同様ボリューミー。
食後近くの城山展望台まで散策。
朝食中は雨でしたが、晴れてくれました。
雨上がりのキラキラした感じもまたいい。
普段は中高年の人たちが登ってきて体操などしています。
維新ふるさと館。
明治維新前後に活躍した人物や薩摩藩の歴史が展示されています。
だから薩摩はすごいんだなとわかった気がします。
中でも郷中教育は現代にも通ずる価値があると思います。幼少時から規則正しい生活の中で学問をし、年長者が下の者の教育を担当し、身体を鍛え、夕刻は年長者は議論をする。
昼は黒豚しゃぶしゃぶ発祥の店あぢもりです。
この後シメのうどんと羊羹が出て、超満腹状態に。
脂汗をかきながら徒歩すぐの天文館むじゃきへ。
しろくまアイス発祥の店です。
デカい。食べ切れるのか?
身体が冷えて寒さに震えながら完食。
ただの練乳ではない!氷のかき方も他にはない。
満腹で行ったのにいくらでも食べられる感じ。
最後に霧島神宮に向かいます。
家族の健康、子供の学業成就から始まり、仕事がうまくいきますように、宝くじがあたりますようにと、厚かましいお願いの数々を素直にお願いし、いよいよ帰路、空港に向かいます。
レンタカー返却。295km走りました。
お土産を購入。明石屋のかるかん、餡が入っていないものが一番おいしいと思います。
帰りもB767-300。
御宿上空からの大回り。
B滑走路に着陸。
やっぱり空の旅は面白かった。
中盤以降、段々と適当になった事をお許しください。
コロナ禍始まって以来久々の家族旅行。
エボは全く登場しませんでしたが、
3年分位の旅行行きたい気分を発散できて良かったです。
Posted at 2022/08/21 17:50:33 | |
トラックバック(0)