• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hassumのブログ一覧

2023年12月03日 イイね!

X3 車検の前に気付いたこと。

X3 車検の前に気付いたこと。 先日、X3の車検を受けてきました。
 その概要については整備手帳の方で触れようと思っていますので、ここでは割愛。
 で、その車検を前にして超久し振りに各部目視点検などしておりましたところ…

「おや、リヤブレーキパッドが無い!」

 いや無いわけないんですが、パッドの裏板(?)がブレーキディスクに引っ付きそうになっている!
 ってことはフロントも…?

「……ある。」

いやめっちゃある。

「…………??」

 というのも、ブレーキパッドとローターディスク、前後ともこの車を買った時に新品交換してもらっているのです。むろん走行距離は同じです。ちなみ交換からこれまでの走行距離は約2万6千キロ。
 車検時にお聞きしたところによると、実際の残量はフロント12mm、リヤ2.5mmとのことでした。

 リヤだけ減り過ぎだろ……

 しかし心当たりが全く無いわけではないのも事実。

 まず第一に、私の運転スタイルです。
 私は左足ブレーキ派(「派」というほど大勢いるのか知りませんが…)です。加えて、住宅街を走る時や、広い通りでも潜在的な危険の大きい場合などは、よく左足をブレーキペダルの手前に置いておくことがあります。その時にペダルに触れない様に注意してはいるのですが、いつの間にか触れてブレーキを引きずってしまっていた可能性があります。
 でも、それなら前後均等に減ってもおかしくないはず。多少の差はあれ、かたやほぼ新品、こなた終了間際というのはさすがにちょっと「?」です。

 そこで考えつくのが第二の理由ですが、これは推論です。
 もともとBMWは前後重量配分50:50にこだわっているせいか、リヤブレーキに結構大き目のものを採用していることが多いです。これまで乗り継いできたBMWでも、たいていはリヤホイールのダスト汚れの方が酷かったものです。実際、X3でも前後重量配分はほぼ50:50、リヤブレーキもキャリパーこそ小さいものの比較的大径のローターを使用しています。 
 加えてこれは私の主観ですが、とくにカーブ進入時にほんの少しだけブレーキを残しながらハンドルを切っていくと、フロントタイヤに少しも抵抗を感じないのにしっかり荷重は乗ってスイスイと回頭していく、このいかにもBMWらしいナチュラルなハンドリング。
 バイクに乗っている人は分かり易いかも知れませんが、車と違って前後のブレーキが独立しているバイクで、小回りを利かせたり旋回を後押ししたいとき、リヤブレーキだけを使って曲がるのは一つの技術です。旋回をつかさどるフロントタイヤにブレーキという抵抗をかけないので、極めて自然に回頭させることができます。その感覚に、よく似ているのです。
 車の場合は前後別々にブレーキをかけることは(運転手には)できませんが、しかしブレーキバランスとして、BMWはかなりリヤ寄りの設定になっているのでは? そう考えると、あの素晴らしいハンドリングも納得できるのです。
 よくBMWは「ブレーキング時にノーズダイブしにくい」と評されますが、これもバイクと似ていて、フロントよりも一瞬はやくリヤからブレーキングに入ることでノーズダイブを抑えているのかも知れません。

 さて、つまりこの二つの要素が合算されてリヤばかり減りまくったのでしょうか? それにしては、以前のBMWでも同じ運転スタイルでしたが、ここまでの違いは出なかったように記憶していますが。
 X3は重心が高いからとか、重量があるからとか、もっともな原因があるなら分かり易いのですけどね。もしかしてブレーキステアみたいのを採用してる? そんな世代のクルマでしたっけ?

 とまあここまで書いておきながら私自身の結論としては「まあどちらにしてもこのクルマが嫌になることは無い」ということなので、ふつうにパッド交換してもらい、無事に帰ってきたわけですが(笑)
 どちらかというと懸念は他のところにあります。それはまた、目処が立ったら整備手帳の方に載せたいと思います。。。
Posted at 2023/12/03 15:44:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2021年06月10日 イイね!

SAV? SUV? まあともかく良い!

SAV? SUV? まあともかく良い!ディーゼル音や振動が嫌いな人には全くお勧めできないが、X3というクルマに一番合っているエンジンだと思う。気張らず、自然体で乗り回せる良き相棒。
Posted at 2021/06/10 14:17:47 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年05月31日 イイね!

ウェルカムX3ディーゼル!

ウェルカムX3ディーゼル!M3セダンが退役し、2~3週間ほど車無しの生活をしてみました。
………不便だ!(笑)
いやまあ普通に生活する分にはとくに支障ないのですが、ペット用品とかどうしても重くかさばるものを買わなければならない時に「あ、無いんだった」と慌てることしきり。

ディーゼルを保有したことはありませんが、デビューした頃のマツダCX-3ディーゼルを運転したことは何度かありました。すごいなぁ、進化したもんだなぁ、と感動して、今回もCX-5ディーゼルは最後まで競合していましたが、結局いつの間にか乗り慣れてしまったBMWに。

しかし私はM以外のBMWを所有したことがないので、ふつうの(?)BMWはどうなのか、実感として分かりませんでした。Mは究極の存在だと言われているけれど、果たしてMでないBMWもやはり私がBMWに求めるモノを保持しているのか?
検証していきたいと思います!
Posted at 2021/05/31 15:19:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月19日 イイね!

さらばM3セダン!

超久し振りの投稿です。



歴代二番目の長きを共にしたBMW M3セダンとお別れいたしました。
ここまで一台だけVWだったのを除くと、輸入車は全てBMW。他は所有したことがないので何とも言えませんが、よほど相性が良かったのでしょう。

なので、次の愛車もBMWです。いまは納車待ち。
ただし、私のBMW遍歴の中で初めて、MではないBMWです。
Mはよく「BMWの信念を最も端的に表わしている」なんて評価されますが、さてMではないBMWはどうなのか?
そして老いた私の価値観(笑)に合致してくれるのか?

(次期愛車に)乞うご期待です。
Posted at 2021/05/19 07:47:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月18日 イイね!

FIA WEC 第6戦 富士6時間レース

良かった、1勝はできた・・・

ル・マン・スペシャルに他ならなかったであろう今年のTS-050 hybrid。
そのル・マンを神様の意地悪によって失ってしまい、もはや今年は昨年と同じ、ポルシェVSアウディを後ろから見ているだけになってしまうのかと、うつうつとしながら富士に向かいました。

予選は3、4番手、悪くはないけれども、格別良くもない。
しかし本戦が始まってからは、決して引かずに猛進してくれました。
そして最後の最後でまた勝負に出る(タイヤ無交換)。観ていて楽しいレースでした。

地の利があったのは否めないところでしょう。
純粋な速さで言ったら、まだまだ一歩追いつけていないところはあると思います。でも今回は楽しませてくれました。

天気も良く、(私は仕事の都合上、中盤以降は観てませんが)写真もたくさん撮れました。

今季もまだ残ってはいますが、来年こそ、全戦に渡って今回のようなレースを!


以下、TOYOTA三昧! (他の写真はフォトアルバムに)



























Posted at 2016/10/18 15:42:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | RACE!! | 日記

プロフィール

「X3 車検の前に気付いたこと。 http://cvw.jp/b/1371471/47385612/
何シテル?   12/03 15:44
 皆さん、はじめまして。車、バイク、ついでに空の乗り物が大好きな、Hassumという者です。  専門職ではないので、皆さんのお役に立てるような情報を提供で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW X3 BMW X3
初めてのエコBMWです。 F25前期型にしようかと思っていましたが、前の車(M3セダン) ...
MV AGUSTA F4-RR MV AGUSTA F4-RR
スーパースポーツは手に負えないからムリ!…と思っていたはずなのですが、あまりにカッコいい ...
BMW M3 セダン BMW M3 セダン
ちょっとV10なんかに寄り道(?)もしましたが、ある意味で順当なところに落ち着いたと言え ...
BMW M6 クーペ BMW M6 クーペ
やってしまいました。 M社最後の芸術品、S85 V10エンジン搭載のスーパーカー。あ、い ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation