• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

XYZよこゆうのブログ一覧

2011年12月30日 イイね!

PCX カメレオンファクトリーBIGスロットル 

PCX カメレオンファクトリーBIGスロットル 今回は、カメレオンファクトリーのBIGスロットルです。
ネットで見てみるっと、いろいろと問題報告されているようです。
どうも、スロットルバタフライの精度がよくなく、アイドリングが不安定になってしまうとのこと。

買う前から問題がわかっていましたが、以前にスカイラインのBIGスロットルを購入したときも同じようなことがあり対策できるかもと、購入に踏み切ってしまいました。

対策方法というのは、東名のスロットルコートです。


これ、純正のスロットルでも、同じようなものを使用して密閉を高めていることが多くあります。
塗ると、はじめはどろどろしたグレーの液体なのですが、乾燥するとカチカチになり、スロットルの隙間がほぼ完全に密閉できます。

まずは、純正スロットルとBIGスロットルの比較。


純正スロットルも現在使用しているものは、若干の光の漏れがありました。1cmくらいでしょうか
角度を変えてみると見えなくなる程度です。
BIGスロットルのほうですが、ほぼ全周光が漏れている状態です。


さらに、アイドリングバルブの穴を押さえて息を吹き込みます。
純正は、風船を膨らませるときくらいの力をいれてもほんの少し出る程度で密閉が確認できます。
bigスロットルのほうは、うわさどおり、息を吹き込むと圧力をかけることができないくらい抜けていきます。

まぁ、これは、みなさまのブログ等の情報でわかっていたので、特に良しとします。

そこに、スロットルコートを全周に塗ります。といっても、PCXのスロットルは小さいので、塗るというより流し込んだ感じです。
ほんの少し塗って24時間放置します。

その後、スロットルを動かすとくっついて重いので、軽く動くまでパカパカします。
軽く動くようになったら、早速光に通して見ます。

結果、まったく光が漏れてきません。
アイドリングバルブをおさえて息を吹き込みます。
これまた、まったく空気が通りません。

OKです。理想の形になりました!!


装着です。
まずはスロットルポジションのリセット。
バッテリー脇のサービスカプラにある茶色の線(SCS)とマイナス端子(青)をジャンパします。
さらに、水温センサーのカプラをはずし、短絡させます。
キーをONにしてエンジンチェックランプの点滅を確認したら、水温センサーの短絡を開放にします。
点滅パターンが変わったら、終わりです。
キーをOFFにします。
水温センサーのカプラを戻します。
SCSのジャンパをはずします。

ここで、水温センサーのカプラを戻し忘れてエンジンチェックで引っかかってしまいびびりました。
忘れないように気をつけてください。

無事に、エンジンチェックランプも消えたら、早速、アイドリングを始めます。
ECU学習を忘れさせるためにバッテリーをきっておいたので、つないで、スタートします。

はじめの10秒程度は、上がったり下がったりします。(ほんの少し2~300回転程度です)
その後、一定のアイドルになり、暖機運転終了後は、非常に安定したアイドリングになりました。
1700回転ぴたりですね。スロットルコートの効果恐るべし。

とことことこ・・・とつづいているかんじです。

暖気もしたので、早速インプレです。

まずは、走り出しから効果が感じられました。
SP忠雄のマフラーを入れているのですが、いつもは、なんと言うかどどどど・・という感じで回りだします。
それが、ぶーんという感じでしょうか・・・なんとも言葉で表すのは難しいですが、滑らかに回転しています。
スロットル径が大きくなっているので、ハイスロ効果があるのかもしれませんが、滑らかです。
ぐっと開いてみます。

駆動系カスタムとは違う引っ張りを見せてくれます。
80kmがPCXでは、メーターの頂上ですが、とにかくそこまで行く時間が早いです。
これは、明らかですね。
トルクカム変えたときも、スピードメータの動きがかなり変わりましたが、それに匹敵するかも
というか、それを上回る変わりようかも。

とにかく、インプレとしては、滑らかにパワーアップしています。アイドリングもすこぶる安定。
もちろん、アイドリングストップも全然問題なし。

すごいいい感じ。これは、スロットル密閉がきちんとできればかなりいいものです。

カメファクさんスロットルコートして出荷してくれればいいのに・・・とちょっと思いました。

Posted at 2011/12/30 10:42:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月28日 イイね!

PCX センタースタンド取り外し

まだ、会社の昼休み時間があるので、もうひとつ書いてしまおうかと思います。

カスタムといえるかどうかわかりませんが、センタースタンドを取り外しました。

理由といえば簡単。
乗っている方ならよくわかると思いますが、少し倒すとがががっていやな音が擦るのですよね。

いやぁこけそうにはなったことがないのですが、いつか引っかかりそうな気がして何とかしたいと思っていました。

このセンタースタンドですが、整備するときに、スタンドと、とめる棒だけつければスタンドの役割を果たせます。
なので、整備用ということで、取り外してしまうことにしました。

取り外しですが、ばねをはじめにはずさなければなりません。

これ、想像を絶する硬さです。人力では無理ではないでしょうか?
皆さんどうはずしているんだろ?サービスマニュアルには、はずすしか書いてないし

取り外し方法を色々ためしてペンチをばねの間に突っ込んだり、マイナスドライバを突っ込んだりしましたが、どうにも外れません。

最終的に考えたのが、小型の万力があったので、それでばねをしっかりはさみます。
万力へ、車用のジャッキをかけて持ち上げます。
そうすると、万力と一緒にばねが伸ばされます。
引っかかるぶぶんから外れたらやっとはずせました。

あとは、マフラー側のピンをぬいて、棒を抜けば取り外しOKです。

走行してみましたが、いいですね。相当倒しこまないとすらないです。
SP忠男マフラーも擦らないですね。ボディが先に擦ります。

ただ、坂道に駐輪できないので、ブレーキロックをつけないとならないです。
サイドスタンドでは止められない場所って結構あるので。
ギア付きなら、1速に入れておけばOKですが、スクーターはそうもいかないので

それでも、やってよかったカスタムでした。
軽くせめても擦らないので、おっかなびっくりの走りからちょっと卒業できそうです。
Posted at 2011/12/28 12:58:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月28日 イイね!

PCX キタコ ハイスロットル

本日2回目の書き込みです。

最近連続で書き込みしているので、ブログ始める前のカスタム分の紹介がもうすぐ終わりそうです。

カスタム紹介終わったら、何を書いていこうかと考える今日この頃です。

では、早速ですが、ハイスロの取り付けについて。
取り付けは簡単。
1.アクセル側スイッチボックスをはずす。
2.アクセルをはずす。
3.グリップをはがす。ノーマルグリップをそのまま使うために、はがします。
 いつものように、マイナスドライバで一周ぐりぐりして接着剤をはがし、
 タミヤ シリコングリスをグリップの内側につけます。
 ラジコン用ですが、先が細くなっていて、グリップとアクセルの間に刺さり、
 調子よく中に塗り塗りできます。
 グリスが回ってしまえば、あっという間にはがせます。
 はがした後は、パーツクリーナできれいに落とします。
4.ハイスロにグリップを取り付ける。
5.スイッチボックスを戻す。

取り付けはあっという間。
特に、問題になったところはありませんが、このハイスロ白なんですよ。
好みの問題と思いますが、誰かがやってたマッキーで隙間から見える部分を黒くしてやりました。

インプレですが、33%のハイスロ化は気持ちいいですね。
簡単お手軽で、パワーアップしたような気分にさせてくれます。

ハイスロ化した後の注意点ですが、低速走行がやはりちょっと難しくなります。
すぐになれると思いますが、低速走行もしてみて、感覚を修正したほうがよいと思います。

細い道で、人とすれ違うとき・車の脇を抜けるときなど、ちょっとギクシャクしてしまいました。

まぁ、600円ほどでカスタムできる内容ですし、アクセル多く開けてるだけですが、パワーが上がった感じで爽快です。
お勧めの、カスタムと思いますよ。
Posted at 2011/12/28 12:45:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月28日 イイね!

PCX タイトルクカム

ついにタイトルクカムの導入です。

ウエイトローラーを変更し、だいぶ快適になってはいたのですが、40km程度からの加速曲線はやはり低い感じで、何とかしたいと思っていました。
ほかのかたがたの記事を見ると、工賃が非常に高いなどと聞いていたため、かなり交換が難しいのでは?と思っており、なかなか着手できませんでした。

ですが、時間ができたので、やってみることに。

カバーをはずすところまでは、WR交換と同じですね。
交換方法も、
1.カバーをはずす。
2.クラッチアウターをはずす
3.クラッチを分解。39mmナットをはずす。
4.トルクカムとご対面

と特に難しくもなかったです。
工具としては、39mmのめがねレンチ見ないなのを1000円くらいで購入しました。
特殊工具なのですね

ちょっと考えたところですが、オイルシール。
これ、トルクカムとセットで購入したのですが、裏表がわからなかったです。
サービスマニュアルでは、印がついているほうが表となっていますが、実車についていたのは、逆・・・
サービスマニュアルを信じて金色マークを表で取り付けしました。
(1ヶ月ほど使用していますが、不具合はないです)

一通り、取り付け終わってインプレです。
はじめは、ちょっとギクシャクします。
たぶん、バリを取っていなかったからだと思う。

少しならしたところで、スムーズに加速するようになり、いつもの感覚インプレ。

スピードメーターを見ていると、一目瞭然です。
すっとあがって60kmまでそのままの勢いで上っていきます。
最加速の感覚も非常によいです。

これは、うわさどおりですね。

ここまでやって燃費ですが、冬ということもあり、36km程度です。
ウエイトローラー交換もあり、回転が高いこともあるかと思いますが、それほど落ちてないですね。
使用は、3km程度の通勤+よなよなツーリング10km/1日程度です。

駆動系は、大体これで、完了でしょうか?
エンジン系に手を入れてもう少しパワーをあげたいところです。

カメファクのBIGスロットルなんかもきになっていますが、アイドリングが安定しないと聞きます。
ちょっと悩みどころですね。


Posted at 2011/12/28 08:56:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月27日 イイね!

PCX SP忠男 サイレントスポーツマフラー 取り付け&インプレ

PCX SP忠男 サイレントスポーツマフラー 取り付け&インプレまたまた、連続での投降です。

今度は、SP忠男のマフラーです。
日本仕様のノーマルマフラーは、明らかに「原付」的な音で、なおかつ伸びも悪い感じです。
ウエイトローラーを変更したこともあり、高回転化されていますので、ノーマルマフラーでのバランスがいまいちという感じです。

ですが、いい年をしてうるさいマフラーはつけたくないし、ノーマルマフラーからマイナス要素(下がすかすか)などは、ちょっとって感じです。

そこで、色々探したのですが、SP忠男のマフラーは、エキパイが延長してあり、トルクフルな感じというではありませんか!!
しかも、静かということで、前々から目をつけていました。

そんなときに、オークションで出品されているのを見つけ、落札してしまいました。

まずは、取り付けです。
1.スタンドがついている側のカバーをはずします。
2.エンジンと、エキパイのナットをはずします。2本
3.マフラー本体のボルトをはずします。3本
4.逆の手順で取り付けます。

取り付け取り外しは、簡単です。
注意点としては、ガスケットが、ぽろぽろ落ちてつけづらいです。
液体ガスケットをぬりぬりしてくっつけて取り付けるといいかもです。
それと、サイレンサーとエキパイが分離するマフラーですので、この間にも液体ガスケットを塗り塗りします。

メス側(サイレンサー側)に塗ると、表に液体ガスケットが出ないので、よいですよ

取り付け自体は、30分程度でした。

では、早速インプレッション。
正直、はじめは、アクセル音のときのばばばばという音にちょっとびびりました。

加速するときに、ノーマルと比べると音が大きいです。
ただ、社外マフラーの中では、相当静かと思います。

うわさのトルクについてですが、交換してすぐは余り体感できませんでした。
ただ、しばらくのっていて、だいぶトルクが出てきた感じがあります。
(ECUの学習機能があるので、燃料を調整していると思います)

約1ヶ月使って、1クラス大きいバイクに乗っている感じですね。音は
トルクも十分。坂道も高負荷のところでは、かなりよい特性です。ぐいぐいと加速します。
下り坂は、ノーマルの勝ちですね。これは、燃料補正をしないと低負荷は、合わないと思います。

全体的には、結構乗りやすくなっています。お値段は、相当高いですが、買ってよかったアイテムの一つですね。
Posted at 2011/12/27 08:51:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「RS125 燃料タンクのフタあかなくなりました http://cvw.jp/b/1373791/46989413/
何シテル?   05/28 20:59
Rs125を中古で購入し、セッティングに明け暮れています まともに走らなかったrsのセッティング?修理を記録していきます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021 22 2324
25 26 27 2829 3031

リンク・クリップ

XYZよこゆうさんのアプリリア RS125 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/29 20:03:36

愛車一覧

アプリリア RS125 アプリリア RS125
中古で購入したRS125をレストア楽しみながら乗っています。じゃじゃ馬ですが、病みつきに ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
やっと手に入った中古のPCXをカスタムしています。パワーがあって安定していて楽しいですね。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation