• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

XYZよこゆうのブログ一覧

2011年12月26日 イイね!

PCX ヤフオク セパレートハンドル ブラウン

PCX ヤフオク セパレートハンドル ブラウンヤフオクで、某メーカーと同等の商品?のセパレートハンドルを購入しました。

まずは、取り付けから

今回取り付けに関して、ノーマルのグリップをそのまま使いたかったので、取り外しも行いました。

1。スイッチボックスの取り外し。
2.ブレーキレバーの取り外し
3.ハンドルの取り外し
4.バーエンドの取り外し
5.グリップの取り外し

ここまできたら、逆の手順で取り付け。
まぁ、取り付け方法については、みんからを見てみるとたくさん紹介しているようですので、特に詳細は書きません。
苦労した部分と、解決方法を書いておきます。

まず、バーエンド。
皆さんが書いているので、知っている方も多くいると思いますが、ねじが非常に硬いです。
+のねじなのですが、あれは、+で緩めるには無理なトルクが必要な感じです。
六角ならねじ自体に力がかけられるので、大丈夫と思いますが。

おそらくねじロックもかけられているので、重いような気がします。
そこで、解決方法。
ハンドルを取り外し、バーエンドのねじ部分をバーナーであぶります。
軽くではなく、かんかんちんちんになるまであぶります。
そうすることで、ねじについているねじロックが燃えてくれると思います。
ハンドルバー自体、それほど熱伝導しないので、グリップを内側に寄せておけば
燃えることはなさそうです。

かんかんちんちんになったねじをプラスドライバーで緩めると、不思議なことにくるっと回ります。

あとは、当然ですが、バーエンドは純正のものは使えないと思います。
なので、社外品を購入。

それと、ヤフオク製品なので、穴位置が適当です。
左右入れ替えたり、して、片方は、満足行く穴位置になりましたが、もう片方はだめです。
なので、ドリル持ってない人は、ドリル買うつもりで買ったほうがよいですね。

またまた、もうひとつ問題。
開き具合を調節する閉めねじ。いくら閉めてもぶれーキングするたびハンドルが開いてしまいます。
形状的に、横溝の棒に締め付けているので当然横方向のグリップはぜんぜんありません。
そこで、接着剤スーパーX2とかいうものと使いました。
固まると伸び縮みするものでゴムのようになり、滑り止めしてくれます。

思ったよりも結構大変でしたが、出来上がって結構満足しています。
ポジションは、若干かえられますが、気持ち程度です。
どちらかというと、見た目のアイテムですね。

違う角度から



Posted at 2011/12/26 08:57:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月23日 イイね!

PCX アドバンストウエイトローラー インプレ編

前回は、取り付けについて、役に立つかわかりませんが感じたことを書いてみました。

今回は、取り付けた結果についての印象です。
購入時に正直何gにするか悩みました。

某雑誌では9gをつけたとかで1psアップなどといった情報も聞きましたが、
回転があがるため乗り心地が悪くなるといった感じです。

一般的に知られているように、WRは、軽くすると高い回転を保持し、重くすると低い回転を保持しようとします。
もちろん変速完了後は回転があがる一方なので、感覚的には焼く70kmH程度までの領域と思います。

さて、いつものように横道にそれてしまいましたが、12gの時のインプレです。
狙ったとおり、回転があがり、PCX独特のもっさりした感じはなくなりました。
換えてすぐはちょっとうるさい!?と思いましたが、2日もすれば慣れてしまい感じないレベルです。

それよりも、少し回転が高くなったことで、驚くほど走りやすくなりました。
アクセルを開ければぐっと加速する感じがたまりません。
高速域までの時間もだいぶ短くなり、大満足です。
ただし、トルクの谷とよく呼ばれる40km~60kmくらいの加速の悪さは、変化なしです。
これは、トルクカムを換えないと仕方ないですね。
ですが、トルク特性に谷があっても、谷の部分も含めて全体的にトルクアップしているので、確実に早くなってます。
実際、乗っていて楽しいですし、気分が乗っていないときに乗ってもわずらわしいと感じないよい回転域だと思います。

作業時間的にも、1Hr(初めてのカスタム)だったので、非常にお手軽と思います。

次回は、トルクカムの交換について書いてみたいと思います。
ブログを開始する前に、すでに、トルクカム・セパハン・マフラー・ハイスロまで換えていますので、順に紹介していきたいと思います。
Posted at 2011/12/23 12:46:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月23日 イイね!

PCX アドバンスプロ12gウエイトローラー

PCX アドバンスプロ12gウエイトローラーブログはじめたばかりなので、とりあえずカスタム完了しているものから
紹介していきたいと思います。

PCXを購入して初めてのカスタムがこれ!!

「アドバンスプロ」の12gウエイトローラーです。

ヤフオクにて980円にてゲット
お安く手に入り、さらに効果も結構あるとの事で、購入しました。

さらに、一緒に購入したのが、プールーホルダなる電工ペンチの先にでっぱりが着いているような工具です。
1000円程度で購入できましたが、これは、スクーターをいじくるには必須アイテムですね。

早速作業ですが、これは、先輩がたがたのブログで詳しく写真入で紹介されているので、そちらを参考にしていただけるとよいかと思います。

手順的には、
1.スタンド脇のカバーをはずす
2.ギアボックスのカバー(黒)をはずす。
 粘着の接着剤みたいなのがついているのでめりめりっとはがします。
3.ギアボックスのカバー(アルミ)をはずす。
 ガスケットも外れるので、折れ曲がらないように
4.クランク側のぷーリーをはずす
5.奥にあるのがウエイトローラー

たぶんこのアドバンスプロのWRは、向きないです。
どちらでもOKと思います。

戻すときの注意としては、ガスケットつきのギアボックスを戻すときとベルトの落とし込みです。

ベルトは、クラッチ側のベルトをはさんでいる板を手前に引っ張ります。
(にぎります!?)
ばねでついているので、少しづつ広がるので、広がったらベルトを下側に押し込んでいきます。
結構力が要ります。動き自体も重いので、ぬるぬるぬるといった感じでゆっくり広がるものと思って作業してください。

あと、ガスケットのつけ方ですが、色々あると思いますが、何度かやってよいと思ったのは
1.上側3箇所にボルトを通します。
2.ふたのほうにガスケットをつけます。
3.そのまま本体とあわせて上側のボルトを仮止めします。(ちょっと入ればOK)
それで、たぶん、全部のボルト穴とガスケットのボルト穴があってくれると思います。
合ってないとガスケットが邪魔してボルトが入れられません。

続いてインプレッション。お昼休みに書いてみます。
今日も、通常出勤日です。世間は3連休なのにねぇ・・・がむばります
Posted at 2011/12/23 09:01:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月22日 イイね!

PCXフルノーマル時のインプレ

早速ですが、フルノーマルのときの率直な印象を書きたいと思います。

バイク暦まだ半年なので、色々知ってるわけではありませんが、思ったことを書いてみます。
PCXに乗る前は、スズキ アクロス250ccに乗っていました。
免許取立てのころ、やっぱりギア付きに乗ってみたい!!と思ったのと、
通勤でも使うから、メットインはほしいという要望があったのですが、
それを同時にかなえてくれるバイクでした。

それなりに走ってくれたのですが、やはり通勤が多いことから、雨などふると
スクータータイプがいいなぁと思ったことと、車重が軽いのがいいなとおもい、
探し始めたのがきっかけでした。

何気に、ホンダのHPを見てみると、125ってこんなにすたいりっしゅなの!?
と思うような「PCX」をみつけました。

それからは、もうとりこですね。
ネットで見ると、人気がかなりあり、なかなか入手できないとのこと。
ですが、カスタムパーツも多数出ており、かなり楽しそう!!ということで、
購入しました。

だいぶ前置きが長くなってしまいましたが、ファーストインプレッション。
加速:250ccからの乗り換えでしたので、もうひとがんばり?という感じでした。
とにかく、回転が低い感じです。おかげでかなり静かです。
出だしは、軽く20kmくらいから重い感じそこから80kmくらいで快適になってきます。
80kmで走ると快適なのですが、その間が・・・って感じですね。
これは、よく見る加速の谷と呼ばれるものなのか・・・と実感できます。

次に、ぶれーキング。
コンビブレーキがついています。後ろブレーキで前にも少々配分してくれるものです。
正直、余計な機能!?と思うときが結構あります。
特にUターン・・・前に配分があると乗りずらいですね。

フロントブレーキは、もう少しせい動力があればと思っています。
(とまるには十分ですが、とまるまでの力加減をもう少し幅を持たせたい)

サスペンション。
リアは、よく言われるように、結構ひどいです。住んでいる地域の道がよくないのですが、かなり強いショックが出ます。
フロントも固め。
切り返しの多いワインディングのようなところだと、クイックな動きでよい感じですが、
しなやかではないです。硬い感じです。

あと、センタースタンド。
これは、全体的にスクーター一緒かもしれませんが、すぐに擦ります。

といった感じで悪いところばかり書きましたが、静かで、燃費も40km・L程度と走りにこだわらなければ、だいぶよいです。

気に入らないところは、カスタムでこれから楽しむこととしましょう。


Posted at 2011/12/22 12:59:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月22日 イイね!

書き下ろし

みんカラに登録して初めての書き込みです。

まずは
・・・愛車購入までの道筋・・・
はじめは、近所のバイク店にてPCXを予約。
1ヶ月ほどで入荷するとお話をいただき、予約。
もともと、スズキのアクロス250ccを乗っていましたが、その下取りも
結構よい値段をつけてくれたので、そのお店に決めました。

・・・

ところが、タイで大洪水が発生!!
なんやかんやと待たされること3週間。
結局お店から連絡が入り、いつになるかわからないとのこと。

結局、ヤフオクにて距離も少な目の中古のPCXを購入しました。
実際のところ、左側が転んで傷ついている上体のものをタッチペンで
補修したような状態でしたが、走行には、まったく問題なく、いじり倒すには
もってこいのノーマル車両だったため、OKとします。

まずは、フルノーマルの感想から。

続きは、また次回
Posted at 2011/12/22 08:50:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「RS125 燃料タンクのフタあかなくなりました http://cvw.jp/b/1373791/46989413/
何シテル?   05/28 20:59
Rs125を中古で購入し、セッティングに明け暮れています まともに走らなかったrsのセッティング?修理を記録していきます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021 22 2324
25 26 27 2829 3031

リンク・クリップ

XYZよこゆうさんのアプリリア RS125 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/29 20:03:36

愛車一覧

アプリリア RS125 アプリリア RS125
中古で購入したRS125をレストア楽しみながら乗っています。じゃじゃ馬ですが、病みつきに ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
やっと手に入った中古のPCXをカスタムしています。パワーがあって安定していて楽しいですね。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation