
ヤフオクで、某メーカーと同等の商品?のセパレートハンドルを購入しました。
まずは、取り付けから
今回取り付けに関して、ノーマルのグリップをそのまま使いたかったので、取り外しも行いました。
1。スイッチボックスの取り外し。
2.ブレーキレバーの取り外し
3.ハンドルの取り外し
4.バーエンドの取り外し
5.グリップの取り外し
ここまできたら、逆の手順で取り付け。
まぁ、取り付け方法については、みんからを見てみるとたくさん紹介しているようですので、特に詳細は書きません。
苦労した部分と、解決方法を書いておきます。
まず、バーエンド。
皆さんが書いているので、知っている方も多くいると思いますが、ねじが非常に硬いです。
+のねじなのですが、あれは、+で緩めるには無理なトルクが必要な感じです。
六角ならねじ自体に力がかけられるので、大丈夫と思いますが。
おそらくねじロックもかけられているので、重いような気がします。
そこで、解決方法。
ハンドルを取り外し、バーエンドのねじ部分をバーナーであぶります。
軽くではなく、かんかんちんちんになるまであぶります。
そうすることで、ねじについているねじロックが燃えてくれると思います。
ハンドルバー自体、それほど熱伝導しないので、グリップを内側に寄せておけば
燃えることはなさそうです。
かんかんちんちんになったねじをプラスドライバーで緩めると、不思議なことにくるっと回ります。
あとは、当然ですが、バーエンドは純正のものは使えないと思います。
なので、社外品を購入。
それと、ヤフオク製品なので、穴位置が適当です。
左右入れ替えたり、して、片方は、満足行く穴位置になりましたが、もう片方はだめです。
なので、ドリル持ってない人は、ドリル買うつもりで買ったほうがよいですね。
またまた、もうひとつ問題。
開き具合を調節する閉めねじ。いくら閉めてもぶれーキングするたびハンドルが開いてしまいます。
形状的に、横溝の棒に締め付けているので当然横方向のグリップはぜんぜんありません。
そこで、接着剤スーパーX2とかいうものと使いました。
固まると伸び縮みするものでゴムのようになり、滑り止めしてくれます。
思ったよりも結構大変でしたが、出来上がって結構満足しています。
ポジションは、若干かえられますが、気持ち程度です。
どちらかというと、見た目のアイテムですね。
違う角度から
Posted at 2011/12/26 08:57:25 | |
トラックバック(0) | 日記