• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

XYZよこゆうのブログ一覧

2012年01月30日 イイね!

PCX SP忠男をノーマルマフラーに戻してみた

かれこれ2ヶ月ほど使用してきたSP忠男マフラーですが、元に戻してみました。

理由は、どのくらい違いがあるのかという好奇心と、音量的にどうだったかを比較するためです。
マフラー交換といっても、非常に簡単なもので、慣れてしまえば、15分程度で交換完了です。

さくさくと交換して、早速試乗です。
いつも、色々なバーツをかっては、これをやりますが、ノーマルパーツに戻してもやはり試乗はどきどきですね。

早速エンジンスタート。
エンジンスタート時から、音量はちょっと違います。というか、音質が違う感じかな?
振動もノーマルマフラーでは、明らかに少ないです。
この振動。結構効果は大きいです。ノーマルはやはり快適ですね。

まずは、普通に走って見ます。
0~40kmくらいは、ノーマルのほうが加速がよいです。
そこから先は、ゆっくりスピードが上がっていく感じで、SP忠男との違いは、加速部分ではっきり現れます。
マフラーの違いって大きいんですね。

次に、上り坂の全開加速をやってみます。
まぁ、違いは歴然です。加速はSP忠男のほうが間違いなくよいです。
ですが、加速のときのばばばばという大きな音が、ないので、そこは、ノーマルのほうがいいかもです。

平地での全開加速もやってみましたが、0~40kmは、おそらくノーマルのほうが早いです。
そこから先は、ぜんぜんかないません。

総合的に見て、普通に街中を乗るには、ノーマルで十分な感じです。
少し攻めてみたい。というときには、SP忠男よいです。
50kmくらいまでではしるか、80km位で走るか。

走る場所によって最適なマフラーは選ぶべきかもしれません。
何度もいうように、振動は、全体的にノーマルは少ないです。これは、驚くほど快適に走る要因ですね。長距離乗ると特にそう思います。

Posted at 2012/01/30 08:53:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月27日 イイね!

PCX バッテリー交換・・・HIDレビュー

バッテリー交換をして、1ヶ月近くたちましたので、HIDと含めてレビューしたいと思います。

まず、常にアイドリングストップONで通勤2kmかつ真冬の寒さという非常に厳しい条件ですが、
電圧低下など問題は特に出ていません。

やはり、ポジション・ブレーキをLEDにしたことが大きいようです。
HIDにしたら、その他をLEDにすることで、減光なしで特に問題にならないようですね。

HID交換のときに、減光キャンセラを作成してアイドリングストップから始動する時に
HIDがちらつくとか、3分たつとOFFになるべきものが左右交互点灯になるなどという現象は、
バッテリー&LED交換後起きなかったので、電力不足によるものと思われます。

現状は、不具合がまったくない快適な状態で走っています!!

HIDについてですが、2灯とも25Wの6000Kですが、強烈な明るさです。
ノーマルの電球から比べてるからでしょうが、非常に見やすいですね。

さらに、後ろに止めてくるまで見てみましたが、LOWでは、まぶしいと感じるほどではありません。
迷惑にはならなそうなのでOKですね。

2灯分で1万円程度でしたが、なかなかよい感じです。
もうしばらくしたら、ウインカーのLED化とHIDの時の整線作業を行ってみたいと思います。
ついてきたタイラップがだめなやつで、どんどん切れていってしまいます。

急いで作業したので、線もぐちゃぐちゃでハンドル動かすとこすれる部分もあるので、早めに対策したいと思ってます。
Posted at 2012/01/27 08:47:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月13日 イイね!

PCX LED化とバッテリー交換

PCX LED化とバッテリー交換先日のバッテリー上がりの対策として、バッテリー交換と、LED化を行うことにしました。

バッテリー:GSユアサの純正同様のもの。
LED:
ポジション:マゴイチヤから購入しました。45mmの長さのものです。オレンジ色です。
ストップランプ:これも一緒のところから購入
ナンバー灯:一緒のところから購入。45mmの白色

LEDが白なので、アクセントをつけてみたく、オレンジのLEDを装着しました。
これなかなかいいと思います。
後日写真を載せてみます。

ナンバー灯ですが、これは取り付けできませんでした。
残念です。長さが45mmと長いので、1~2cm程度オーバーです。
ポジションもぎりぎりなので、ポジションは、長さ45mmがめいいっぱいでしょう

ナンバー灯は、開けてみてわかったのですが、長さの長いものは使えません。
長さが短いものを選定するしかなさそうです。

作業は、なんと夜に行いました。
手元に懐中電灯ひとつでしたが、30分もかからないくらいでした。
チョー簡単です。

バッテリーも交換しましたが、交換前後で、今回はデータを取ってみました。

LED交換:未 バッテリー交換:未
KeyOFF         :12.51
KeyON          :12.15
ブレーキON       :11.98
エンジンON       :11.90
アイドリングストップ  :11.70

LED交換:済 バッテリー交換:未
KeyOFF         :12.36
KeyON          :12.18
ブレーキON       :12.11
エンジンON       :12.00
アイドリングストップ  :11.63

LED交換:済 バッテリー交換:済
KeyOFF         :12.90
KeyON          :12.58
ブレーキON       :12.50
エンジンON       :12.68
アイドリングストップ  :12.00

(LED交換はポジション・ブレーキのみです)
結構こうかありました。HIDにしたら必須かもです。
しばらくこの状態で様子を見てみようと思います。

早く、ナンバー灯も交換したい。ウインカーはリレーが必要なので、リレーを探さないと。
っていうか、作るか!?今のリレーを改造するか!?

ブレーキかけるまえ


かけたあと
Posted at 2012/01/13 08:53:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月12日 イイね!

PCX バッテリー上がり

ついに我が家にもやってきました。

PCXでうわさになっているバッテリー上がりです。
もともと、HIDをつけてから、バッテリーが上がった+HIDのための色々な試験で、エンジンストップのまま色々と測定していたりしたので、そのせいかもしれません。

ですが、実際になってみると衝撃ですね。近所でよかった・・・

まずは、手持ちの充電器で充電を行います。
今もっている充電器は、充電容量がどれだけ入ったかがわかる充電器を使用しています。
早速充電したところ、2AH程度しか入りません。

開放電圧を測定したところ、12.4Vとやや低めです。
さらに、低負荷試験で、バイクに搭載し、KEYオンにします。
この状態でヘッドライトはついていないのですが、すでに、11V前半
充電したばかりなのに・・・セルを回しても回りますが、力がない感じです。

アイドリング時の電圧を測定してみると、11.6V前後。
発電機の発電量を越える電力を使用していることがわかります。

実は、HIDをつけるときに、そもそもの考えが間違っていたのです。
25WのHIDを購入したのですが、入力電力が25Wだと思っていました。

しかし、一般的に出力電力が記載されているということで、実際に消費される電力は、35W程度になります。
2灯で70W!!

これは、電力オーバーです。
やっちまった。

ということで、早急にバッテリー交換と、LEDへの移行を進めなくてはならない事態となってしまいました。

ヘッドライトをちょっと変えるつもりだったのですが、なんだかBIGプロジェクトへとなってきました。
それはそれで、ちょっと楽しくなってきます。

バッテリーですが、はずしてみたところ、H23.5とマジックで書いてありました。
GS ユアサのバッテリーです。
中古で購入した車体ですので、どのような使われ方をされてきたかわかりませんが、11月に購入して、この状態というのは、PCXって発電容量が足りてないのかもしれません。

現在、電装系でいくと、HIDを装着したのみですが、アイドリング中の電圧が11.8V程度と、低い状態です。
通常、開放電圧より高い電圧でないと、充電が行われませんので、アイドリング中は放電する一方ということになります。

HIDで35W使用していたとしても、Hiビームの電力量が35Wなので、Hiビーム状態でアイドリングすると、発電容量が足りなくなるということです。
実際に計測したわけではないですが、なかなか厳しい環境で使われているバッテリーな気がします。

とりあえず、下記をLED化して対応することにしようと思ってます。
ポジション(5WX2)  → (1.7W X2)
ブレーキ(5W + 21W) → (0.8W + 2.1W)
ナンバー灯(5W) → (1.3W)

アイドリング中(信号待ちなど)では、ブレーキをかけていることを想定して
電球の場合、41W消費していることになります。(ウインカーなし)
LEDにすると、7.6Wになり、
その差、33.4Wとなります。

アイドリングストップ中のヘッドライトが前のブログで書いたとおり、20WX2になるので、信号待ちしているアイドリングストップ中のPCXの電力が
ノーマル:81W
HID+LED:77.6W

となり、アイドリングストップも使える計算となります。
ノーマルでは、電力足りてるでしょという前提の下ですが。

そこは、HONDAがきちんと設計していると思うので、問題ないと考えましょう。

Posted at 2012/01/12 08:53:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月11日 イイね!

PCX HIDライトの装着

PCX HIDライトの装着なかなかブログ更新されませんでしたが、すでにHIDつけてしまいました。

前回までの減光機能キャンセルを取り入れた結果、HID化使用という計画が実現するときです。
購入したHIDは、ヤフオクの25W 6000kのもの。1万円くらいで購入できました。

早速取り付けです。

減光機能キャンセルの例のリレーを取り付けたので、少々配線がごちゃごちゃになりましたが、完了しました。
HIDつけるときは、グローブボックスのパネルもはずしてスカスカ状態で作業したほうがよいですね。
上しか開けないとつけるときに苦戦します。

早速つけた感想です。まず、明るい!!
明るくしようと思ってつけたので当然ですが、想像を超えた明るさでした。
ヘルメットのシールドがミラーのものを使っているので、夜は暗いなぁと思っていましたが、まったく問題ないほどの明るさです。
ほんとに25Wか!?と思ってしまいました。2灯だと明るいんですね。

色は、真っ白ですね。一般的な6000kの色でした。

そのまま、試乗に出かけます。
まずは、暖機運転でゆっくりと近所を走行します。
いやぁ、これはいいですね。すごく見やすいです。道路にあるものがはっきり見えて本当に安全性アップと思います。

暖気も終わって、早速アイドリングストップ。
ストップ時は、ちらつきとかはなく、問題ないかんじでした。

が、スタート時・・・アクセルを回すと、HIDがちらちらと、ON/OFFします。
これが、なるときと、ならないときがあります・・・

なんでだ?と疑問に感じながらも、今度はスタンドをおろして3分待ちます。
自動OFF・・・しないというか、ついたり消えたり、メーターがキーをまわしたときのイニシャル動作したり・・・

・・・

まさか・・・
はい、バッテリーがお亡くなりになりました。
近所の路肩でやっていたので、そのまま押して帰りましたが、うわさに聞いた途中停止です。

Posted at 2012/01/11 08:50:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「RS125 燃料タンクのフタあかなくなりました http://cvw.jp/b/1373791/46989413/
何シテル?   05/28 20:59
Rs125を中古で購入し、セッティングに明け暮れています まともに走らなかったrsのセッティング?修理を記録していきます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

123 4 5 6 7
8910 11 12 1314
15161718192021
2223242526 2728
29 3031    

リンク・クリップ

XYZよこゆうさんのアプリリア RS125 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/29 20:03:36

愛車一覧

アプリリア RS125 アプリリア RS125
中古で購入したRS125をレストア楽しみながら乗っています。じゃじゃ馬ですが、病みつきに ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
やっと手に入った中古のPCXをカスタムしています。パワーがあって安定していて楽しいですね。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation