• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

XYZよこゆうのブログ一覧

2012年01月08日 イイね!

PCX ヘッドライト減光機能キャンセル 続き

PCX ヘッドライト減光機能キャンセル 続き昨日からの続きです。

ヘッドライトの減光機能をキャンセルしつつ、自動OFFは使えるようにしようという企画です。
まずは、昨日の予想があっているかどうかの検証からはじめます。

ヘッドライトの電球をはずします。
3ピンのカプラがありますので、そのカプラをはずします。
緑(ECU制御のマイナス) と白(Lowビーム+12V)の電圧をオシロスコープで測定します。

まずはKeyONにします。
ヘッドライトはつきません。電圧は、0Vです。

次にエンジンONにします。
ヘッドライトがつきます。電圧は12V程度です。一定の電圧がかかっています。
よく、スクーターのヘッドライトは交流だなんていわれますが、PCXは直流です。
サービスマニュアルみてもわかるとおり、バッテリーから引いてあります。

次に、サイドスタンドをおろします。
ヘッドライトはついたまま、減光されます。
ここで、測定結果を見て見ます。予想通り、デューティ制御です。
2ms ON状態が続き、1ms OFF状態となる というON/OFFを高速で繰り返しています。

電力的に、3分の2にしているようです。
ということは、標準の電球がロービーム30Wなので、20Wに減光しているということですね。


ここまでわかれば、デューティーでON・OFFされている状態をコンデンサで平滑化してあげれば減光はキャンセルできそうです。

早速必要な材料をそろえます。
まずは、エーモンの20Aリレー。1000円くらいです。

それと、電解コンデンサ 105度C 1000uF 16V
さらに、ダイオード 30V耐圧

材料費で1400円程度です。

つなぎ方は、昨日の回路とほぼ同じ。コイルリレーをECUの電子制御で駆動させることになるので、逆起電力の保護にダイオードを入れることにしました。
簡単に言うと、ダイオードの線がついているほう(マイナス)をプラスに逆側をマイナスにと逆向きにつなぎます。

簡単な回路なので、すぐに完成。(汚い作り方ですが、半田がはがれないようにしっかりとつけます。)
早速、ライトに接続してみます。

すると、狙ったとおり!!
リレー駆動のほうは、平滑化され、低いところで10V程度。高いところは12Vとほぼ平滑化されてます。
(リレー駆動用なので多少ふらついていてもリレーがパタパタしなければOK)

減光されているときでもフラットに12V出力されています。



さらに、そのまま、3分待ちます。すると、ライトが消えます。と同時に、リレーがOFFになってくれます。
目標達成です。
明日、HIDが届いたら、作業できそうです。

リレーなしで、コンデンサのみでも可能かもしれませんが、HIDの起動電力をまかなえるコンデンサの容量が相当大きくなってしまうことと、大きい容量のコンデンサを使用するには、抵抗等で保護しないといけなかったりと結構大変なきもします。
なので、リレー使ったほうが楽と思います。

Posted at 2012/01/08 22:59:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月07日 イイね!

PCX ヘッドライト減光とON/OFFについて考えてみる

PCX ヘッドライト減光とON/OFFについて考えてみる今日はついに、いつものヤフオクでHIDをGETしてしまいました。安物ですが。

皆さんがよくやる手法で、バッテリーから電源をとり、
HiとLowの信号をライトに刺さっているコネクタからとる
という方法で問題ないと思っているのですが、PCXって、ライトの制御をECUでやってるんですよね。

減光とか、一定時間経過でOFFとか

HID化したら、当然減光なんてものは必要なくなりますが、OFFにしてくれる機能はあったほうがいいなと

なくてもかまわないものですが、そこを何とか考えてみるのが面白くなってしまい、こうして書いてしまっています。

タイトルにへたくそな図を描きましたが、PCXのヘッドライトは、あくまでよそうですが、この図のようになってます。
(HiとかLowとか関係なしに電源だけで書いてます。しかも、よそうなのでうそかもしれませんが)

エンジンスイッチONでECUにあるスイッチはOFF状態です。なので、ライトがつきません。
セルを回してエンジンがかかると、ECUがこのスイッチをONにします。
すると、ライトがつきます。

アイドリングストップで3分?たつと、自動的にライトがOFFになるのもECUが管理してくれています。

あ、ちなみに遅くなりましたが、ECU=エンジンコントロールユニットのつもりです。
呼び方ちがかったらしつれいします。

そんでもって減光の仕組みですが、よく抵抗が入っているなんて言われてますが、どうも、デューティ制御です。
簡単に言うと、ECUのスイッチを高速でON/OFFしています。
それで、OFFの時間を長くしていくと、暗くなっていきます。ヘッドライトの電球って、付いている状態から消しても徐々に暗くなっていきますよね?
なので、高速でON/OFFされると少しくらい状態を維持できるものなのです。

で、HIDにしたときに、OFFにする機能は生かしつつ、減光はやめたいので、色々考えました。
現状のライトにつながっている線をリレーに入れます。
リレーの両端に電解コンデンサを入れます。容量は1500~3000uF程度かな?
リレーのスイッチ側に、HIDの電源をつなぎます。


これで、机の上では、減光をキャンセルし、OFFは生かすが実現できると思います。
あくまで、机上の空論ですが。

コンデンサのおかげで、デューティ制御を平滑化して、キャンセルできると思っています。
たぶん、平滑化してもあのヘッドライトの明るさを見る限り、大して電圧は落ちてないと思います。
リレーって、だいたい9V あれば、動くので

HID来たら試してみようと思ってます。リレー2個かって無駄にならないといいなぁ
Posted at 2012/01/07 23:02:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月06日 イイね!

ひつじ の 革ジャケット

ひつじ の 革ジャケット最近寒くなってきました。

これまで、革っぽいポリウレタンのジャケットを着ていましたが、だいぶぼろになってきてしまったこともあり、新しいジャケットを色々と探し回っていました。

はじめは、牛の革にしようかと思っていたのですが、冬は断然羊がよいとネットで見て羊にすることにしました。

どうも、羊の皮は、空気の気泡が革の中に多く含まれるみたいで、強度が落ちる代わりに軽くてやわらかく、保温性が高いという宣伝でした。
宣伝だけだったらちょっと悲しいですが、早速羊のジャケットを探し回ったところ、ヤフオクで手ごろなジャケットを発見。

落札してしまいました。

早速届き、着てみました。サイズが詳しく書いてあったので、少々大きいのは、知っていましたが、結構大きかったです。
これは、ヤフオクで着衣を買うということで、試着できませんので、仕方ないと思います。

早速着て試乗に出かけます。真冬の夜にトレーナー1枚とジャケット・手袋という構成で行ってきました。
ジャケット自体、薄いのでなんだか寒そうですが、いざ出発しても意外なことに寒くありません。
手首の部分が少々開いているので、手袋の中に入れましたが、今までの分厚いジャンバーとほとんど変わらず、なかなかよいものでした。

これで、大きさがあっていれば最高なのですが、贅沢はいわないことにします。

これで、中綿入りのジャンバーだったら、保温性は最強かもですね。
寒い冬はバイクにとってはつらい時期です。
いじくるのも少々億劫になってきますが、負けずに楽しく過ごして行こうと思います。

明日は、結婚記念日なので、何か考えないとバイクが撤去されてしまうかも
Posted at 2012/01/06 08:51:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月05日 イイね!

PCX ここまでの総合インプレ

これまで、色々なところをいじくってきました。
ここまで行ったカスタムの総合インプレについて書いてみたいと思います。

まず、エンジン周り。
SP忠男マフラー
BIGスロットル
ハイスロ

見た目
ハンドル:セパハン

駆動系
ウエイトローラー12g
タイトルクカム

大きくそんなところでしょうか?
まず、パワーについてですが、これまでのインプレをしてきたとおり、ノーマルと比べるとかなりパワーアップしています。

最近は、パワーが出すぎて、そのほかのバランスが悪いため、ちょっと怖いです。
やはり全体的にバランスよくしていかないと安心して乗れないですね

まず、不満なのが、ブレーキ。
これは純正状態から不満でしたが、パワーが出てきたら、これは何とかしたい代物です。
思い切ってブレンボ4ポットか!?もしくは、260mmローターか!?
どちらにしてもブレーキ換えるときは、コンビブレーキはさよならしたいです。
どうしても、違和感がある。

それと、サスペンションですかね
簡単にできそうなリアサスペンションとかよさそうです。
個人的には、ローダウンしたいとは思いません。性能重視なので、純正と同等がよいです。
キタコのオイルダンパーとかかな

次のカスタムを迷っている今日この頃です。
Posted at 2012/01/05 08:51:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月04日 イイね!

PCX ブレーキロック 流用

PCX ブレーキロック 流用お正月ということもあり、ブログを書いている時間も、バイクをいじくる時間もなく、
お休みも今日でおしまいとなってしまいました。

先日、センタースタンドを取り外し、倒しこんでもスタンドをすることがなくなり、だいぶ快適になっていたのですが、やはり問題が発生しました。

いつも行っている本屋さんの駐輪場がだいぶ坂になっているのです。

ということは・・・

いつも、何気なくセンタースタンドで駐輪していましたが、当たり前ながら外したのでもうないのです。
スクーターなので、ギアを入れておくなんていうこともできず、困ってしまいました。

ほかの方のブログをみていてヤマハのバイクの純正部品が流用できて、ブレーキをロック状態にできるということを知り、早速部品を取り寄せました。


部品番号が、36X-83965-00ですね。


ほかの方のブログを元に、ちょっとあたる部分をグラインダーで落とします。
材質が硬いので、鑢だとちょっと大変かも。

ブレーキロックの穴がちょっと大きいので、ワッシャーをかまして取り付けます。
このブレーキレバーの下側のナットってナイロンナットなんですね。
知らなかった・・・

ナイロン部分にワッシャーをかまして届くか届かないかのところですが、まぁ、良しとします。
ねじロック塗れば問題ないのかもしれませんが、あんまり強く締めると、ブレーキレバーが戻ってこなくなります。

なんだかんだで、取り付けまで、15分程度です。


見た目は、純正ですね。
坂の駐輪だけでなく、坂で信号待ちしたときに、ちょっと両手を使いたいときなんかすぐに使えてとても便利です。
部品自体も、安く手に入りますし、これはお勧めかも。

センタースタンドつけたままの人でも使いたいときは、結構出てくると思います。

Posted at 2012/01/04 22:36:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「RS125 燃料タンクのフタあかなくなりました http://cvw.jp/b/1373791/46989413/
何シテル?   05/28 20:59
Rs125を中古で購入し、セッティングに明け暮れています まともに走らなかったrsのセッティング?修理を記録していきます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

123 4 5 6 7
8910 11 12 1314
15161718192021
2223242526 2728
29 3031    

リンク・クリップ

XYZよこゆうさんのアプリリア RS125 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/29 20:03:36

愛車一覧

アプリリア RS125 アプリリア RS125
中古で購入したRS125をレストア楽しみながら乗っています。じゃじゃ馬ですが、病みつきに ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
やっと手に入った中古のPCXをカスタムしています。パワーがあって安定していて楽しいですね。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation