• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

XYZよこゆうのブログ一覧

2020年08月27日 イイね!

ノーマルチャンバーセッティング

ノーマルチャンバーセッティングジェネリチャンバーを使用していました。
中低速から高速域までトルクフルな加速感は忘れられませんが、3か月ほど使って音がうるさいです。

いつも気分がギンギンならいいのですが、よく考えてみるとギンギンなのは本のひと時。
サーキット使用ならいつもギンギンですが、街乗りで使っているので、走りながらやはり音量が気になります。
あおっている感は全くないのですが、前の車がよけてくれたりと申し訳ない状況が多々ありノーマルってどんな感じだっけ?ということで戻してみました。

結果、全然違いますね。
特に6000回転以下の部分はまるで違います。
ただ、ジェネリの時は12000まで軽く回っていましたが、11000くらいが限界かな。
といっても、10000回転あれば街乗り+アルファ楽しむ分は全然OKです。

セッティングは、ジェネリのまま行きましたが、ダメですね。
チャンバー変わってもそのまま行けるのでは?と思っていましたが、5000回転付近の谷が復活。上も鈍いです。

MJ128 SJ48 NJ:N68A(N80F)1段目 CAは3.5Mです。

PWK28を使って半年ほどですが、試行錯誤した末か、走ってみた感じでジェット選択が大体合わせられるようになってきた気がします。
以前は10回変更してもゴールにたどり着けなかったのが、3回くらいの変更で、おおよそ決まるようになった・・・

デロルトPHBH28でも試してみましたが、あれはもう無理ですね。
5000回転の谷を合わせれば上がダメだったり、薄くてトルクがなかったり、そもそもパワー感がPWK28に全く及ばないし、ジェットめちゃ高いし入手できないし
ということで、PWK28をお勧めです。
気温・高度に左右されにくいPE28もいいみたいですが、PWKで海沿いから山まで行きましたが、大丈夫そうです。気温30度前後でした。

キャブなんで、当然低回転でガバ開けすればぼこつきますが、のぼりのきつい山で60k弱で走ってもぐんぐん登れました。

写真は、ノーマルチャンバーのフランジ接合部分です。
ずーっとエンジン温度が上がると?下がると?排気漏れが発生しノーマルチャンバーダメダメ説を唱えていましたが、わかりました。

まず、フランジのガスケットが当たるところは、オイルストーンで磨いてからつけないと漏れます。
オイルが固まってフランジの接合部分にすすがついていましたが、オイルストーンで磨くとピッカピカ
当然、ガスケット使いまわすとアウトです。カッターで同じ形に切り出してガスケット作りました。

さらに、チャンバーとフランジの接合部分。
写真で見るとわかるのですが、べっとっべとで汚いです。
シリコン系のガスケットをべっとべとに塗るとよいとあったので、そうしてみました。
ここの温度は200度程度のようで、高耐熱ではなく、シリコン系のガスケットでふさがるよとネットで見つけやってみました。

上記をやってみたところ、まず音が全然違う!排気漏れ全くないです。

50km以上走りましたが、パワー感全く変わらず。
当たり前ですが、2ストのチャンバー排気漏れ対策きちんとすれば問題は全くないですね。
街乗り80kくらいまでは、快適です。
Posted at 2020/08/27 11:14:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月17日 イイね!

KIJIMAサイレンサージョイントパッキン

KIJIMAサイレンサージョイントパッキンジェネリチャンバーを使用していましたが、ガスケットをぬっても排気漏れします。
フランジとチャンバー入口のつなぎ目のところです。

エンジンがオイルで汚れていますが、2スト排気漏れの問題は、燃調が薄くなることです。
冷めているときというか走り始めてその時によりますが、5~10kmくらい暑い走りをすると排気漏れが止まります。
多分、熱拡張とかなのかな?と思っていますが、排気漏れが止まったとたん、かぶり始めます。

とにかく、乗りずらいです。排気漏れの2スト

セッティングも当たり前ですが、さっぱり出ないし、出たと思ってもすぐずれるし、セッティングされる方、当たり前と思いますが、排気漏れと排気バルブのチェックをすることで、不具合かなり解消されますよ(苦

排気漏れを止める方法ですが、KIJIMAのサイレンサージョイントパッキンというものを使ってみました。

ジェネリのチャンバーは、50mmくらいあるので、サイズが合わなかったですが、グリスを縫ってゴムを広げて入れてやりました。

つなぎ目の部分は、エンジンに干渉するので、ステンレスバンドがついていますが、つけませんでした。

走ってみた感じ・・・排気漏れは全くありません、
マジ快適。
排気漏れを止めれば2ストほんと快適です。
拭け上りもいいし、かぶらないし

心配していた熱ですが、走り始めてしばらくはゴムが焼けるにおいがしていました。
溶けちゃうかなーと思って20kmくらいは知りましたが、においはなくなり、走った後もゴムの焼けるにおいはしなくなりました。

耐久性はこれからですが、快適に走れる2ストほんと楽しいです。
前は、しばらく走って、山に到着するころかぶり始めて坂を登れないなんてこと結構ありました。

回せば上るんですが、180度コーナーみたいなところをパワーバンドで登れないし(汗

そんな心配もなくなり楽しくなりました。
Posted at 2020/08/17 20:49:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月16日 イイね!

フロントフォークセッティング10W→7.5W

フロントフォークセッティング10W→7.5W久々の書き込みになります。
頭の手術をして、しばらくバイクに乗れない日々が続いています(涙
そんな時は、面倒でやらなかった整備をやってみようかとコツコツやってみることにしました。

まずは、フロントフォークのセッティングです。
フォークのインナーに飛び石らしき傷があり、半年前にオーバーホールしたときにダメかなーと思っていましたが、やはりオイル漏れが始まりました。

少量だったので、拭きながらだましだまし乗っていましたが、乗らない日が多くなりオイルが地面に垂れていることが多くなりました。

RS125のインナーは売ってないし、ヤフオクで中古を探してもぼったくりみたいな値段。
メタルロックという接着剤で補修されている方がいたので、試してみました。

バイクは、軽いので、はしごをかけてタイベルトでフロントを持ち上げます。
そのまま、キャリパーを外し、タイヤを外せば、フォークが外せます。
長いことフォークを外してないときは、フォークを締め付けているところに、マイナスドライバーでくさびを打たないと外れないです。

傷は、5mm程度です。
メタルロックは、2分で硬化するので、混ぜたらつまようじにつけてほんの少し流し込みます。

2分で硬化開始し、つまようじは、カチカチにくっつきますが、接客財自体は、少しべとついて2日くらいかけてカチカチの石みたいになります。

完全に硬化したら、オイルストーンで、丁寧に磨いて段差を消します。

爪では少し引っかかるけど手ではわからない程度まで仕上がりました。
漏れているほうだけ、オイルシールを交換して終了。ARI-023を使用しました。

さらに、オイルですが、今までYAMAHAのG10を使用していました。
ネットで見てRS125に合うとのことでした。
確かにブレーキの反応や曲がるときのしっかり具合などいい感じですが、道路の凸凹が多い自宅周辺は、ちと疲れます。

もともと前傾姿勢の強いバイクなので、フロントが固いと手が痛い。

なので、今回はモチュールの7.5Wにしてみました。
色は、薄茶色の透明です。YAMAHAは赤でした。

430ccで入れてみました。取説では、440ccと書いてあるのですが、ネットでは430ccとしている人が多いみたいで、430にしてみました。
量を増やすと固くなるし、という単純な理由です。10cc違うと感じもだいぶ変わります。

インプレですが、走れないので、軽く自宅の駐車場を前後に動かしてみました。
まず、ブレーキですが、ききが遅くなります。柔らかくしたので当たり前ですが、はっきり初動の動きが変わりました。
段差は、それなりによくなった感じですが、もう少しかっちりしてもいいのかな?という感じです。

サスセッティング難しいですね。減衰少し変えるだけで、だいぶ感じ方が変わります。
Posted at 2020/08/16 10:02:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「RS125 燃料タンクのフタあかなくなりました http://cvw.jp/b/1373791/46989413/
何シテル?   05/28 20:59
Rs125を中古で購入し、セッティングに明け暮れています まともに走らなかったrsのセッティング?修理を記録していきます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
2345678
9101112131415
16 171819202122
23242526 272829
3031     

リンク・クリップ

XYZよこゆうさんのアプリリア RS125 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/29 20:03:36

愛車一覧

アプリリア RS125 アプリリア RS125
中古で購入したRS125をレストア楽しみながら乗っています。じゃじゃ馬ですが、病みつきに ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
やっと手に入った中古のPCXをカスタムしています。パワーがあって安定していて楽しいですね。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation