• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

XYZよこゆうのブログ一覧

2023年01月29日 イイね!

RS125 ニッシンラジアルポンプ+スエッジラインホース

RS125 ニッシンラジアルポンプ+スエッジラインホースキャリパー交換を行ったばかりですが、キャリパーを変えたらやはりマスターも変えないと!?ということで、ブレーキラインも含めて一新しました。

結構お金かかった・・・

ブレーキラインは、純正を使っていたので、どちらにしても変えたかったのと、いずれラジポンをつけてみたいと思っていたこともあり、パンジョーアダプタをいくつも買うなら両方変えちゃえ!ということで、交換に踏み切りました。

ラインは252mm、上側は、60度ロング、下側はFrandoのキャリパーに合わせて45度にしました。
写真の通り、ほぼぴったりでつきました。

初めてのラジポンでしたが、エア抜きにてこずりました。
取説で、下から先に抜くと書いてあったので、下からせっせと抜きますが、まったく抜けません。
注射器で抜いてもさっぱりです。

じゃ上からと思い、上を抜いたら、一気にぶくぶくぶく・・・と抜けてシリンダが駅で満たされました。
それから下を抜くといつもの通り抜けてきます。

ほぼでなくなったら、最後に上から抜きました。

ファーストインプレッションは、きかない!!という感じで驚きました。
というか、もともとのブレーキって急にきくので、きき始めがガツンという感じですよね。
ラジポンって握ってすぐがきき始めですが緩い感じです。そこから握っていくと、なるほど!純正と同じくらいまで握ると同じくらいのききになります。

走っていて、信号が黄色になり、止まるか・止まらないかを悩むような場面でも結構確実に止まれます。
今までは、無理でした・・・急なのでロックが怖いので横断歩道付近まで行ってしまっていたような場面でも、着実に止まれます。

慣れが必要ですが、コントロールが楽しい感じになりました。
Posted at 2023/01/29 21:25:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月28日 イイね!

RS125 Frandoへ格安ブリーダーバルブ

RS125 Frandoへ格安ブリーダーバルブ前回のキャリパー交換で、紹介したブリーダーバルブのご報告です。

キャリパー交換と同時に、このバルブにしました。
Amazonで580円だったと思います。

おぉ安い!と思い、ぽちった商品ですが、思わぬ問題がありました。

取り付け自体は、問題なくスムーズに取付完了し、エア抜きしようと思ったところ、まったく抜けてきません。
注射器でやってもまったく抜ける気配がありません。

バルブをエアが抜けるところまで緩めていくと・・・
なんと、7回転目でようやくエアーが出てきました。

このバルブ、奥のあたるところから7回転緩めないとフルードが出ません。

ふつうは止まったところから、1/4回転も開ければ出ますが、どうなっているのでしょうか…

とりあえず、ひたすら頑張りエア抜きしましたが、信頼できるメーカーの商品を買うことが大切ですね。
ブレーキなので、不具合が起きたら大変です。

ということで、2000円ほどのActive のバルブを注文しました。。。
Posted at 2023/01/28 18:11:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月28日 イイね!

RS125 Frandoブレーキキャリパー

RS125 Frandoブレーキキャリパーついに交換しました。

Frandoラジアルブレーキキャリパーです。
まず、このキャリパーをつけるにあたり、ノーマルのボルトでは取り付けできません。

どういうことかというと、ノーマルのボルトはフランジ付きボルトになっています。
(フランジ部分は直径17mm)

キャリパー側は、16mmまでしか許容しない作りになっており、そのままねじ込むと、この写真で分からないかもしれませんが、傷がつきボルトが締め付けできません。

なので、急遽M10六角キャップボルトP1.25を購入して取り付けしました。

取り付けに関して、格安のブリーダーバルブ(パンジョーボルト)で取り付けしましたが、そのトラブルもあり、取り付けに2時間ほどかかりました。
安いには理由があるのでしょう・・・勉強になりました。

そのトラブルについては次回として、エア抜きを何とか終わらせ、フィーリングの確認です。

純正ピストンが33mm 27mmのピストンですが、Frandoは確か30mm 30mmのピストンです。

フィーリング的には、しっかりした感じになりました。
キャリパーが固いのでしょうか。音もブレーキをかけるとジーっと音がしていたものが、だいぶ静かになりました。

一番は、古くなったキャリパーが交換できたので、しばらくは安心です。
でも、よく見るとホースはそのままでした・・・

次回はホースと、ポンプもラジアルに変更してみたくなってきました。

Posted at 2023/01/28 18:04:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月19日 イイね!

FRANDO hf-5 ブレーキキャリパー

FRANDO hf-5 ブレーキキャリパーついに買えました
FRANDO のブレーキキャリパーです
Rs125の純正はブレンボのOEMなのですが補修部品がなく製造から20年近く経つバイクには厳しいものがあります

オーバーホールもグリスアップくらいしかできないしピストンもかなり錆びていて何とかしたいと思っていました

ラジアルマウントでピッチ幅が会うものが出ていなくFRANDOはあうとの情報は見ていましたがどこから購入するのやら分からずにいました

たまたま上海のお店で見つけたので飛びついてしまいました

パットはアプリリア純正と全く同じ形だったのでそのまま使えそうです
しばらくは安心です

フィーリングは取り付け後に書いてみようと思います
Posted at 2023/01/19 11:54:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月15日 イイね!

バランサーギア点検

バランサーギア点検前回、クラッチカバーを開けたときに撮った写真で、バランサーギアにひびが入っているように見えたので、交換用部品を購入したうえで、点検を行いました。

結果、なんでもなかったです。

ギアの合わせマークがヒビに見えただけでした。
20年近くたつので、樹脂パーツはいろいろ心配ですが、今回はこのまま閉じます。

ついでに、オイル量を見る小窓がだいぶ黄色くなっていたので、交換しました。
かなりきれいになりました。

今回のネタとは全く関係ないのですが、クラッチカバーをオイルストーンで面だししてピカピカにして組付けしました。
と思ったら、クラッチとオイルポンプギアを入れ忘れて閉じています・・・

再度ばらしてもう一度組付けてギアペダルをつけると・・・ギアが動きません・・・
またばらして、ギアチェンジするばねを正しい位置に戻して・・・と3回クラッチを組みなおししました。

だいぶ疲れました。

ギアオイルを入れて、試走です。
何も変えてないのですが、クラッチがチョースムーズにつながります。

めちゃくちゃ乗りやすくなってる!?

そうです。ギアオイルを前回交換したのは半年ほど前。たいして距離は走っていませんが、ギアオイル変えるとクラッチのつながりがこんなにスムーズになるんですね。

当たり前なんでしょうが、今日は、楽しく走れました。
Posted at 2023/01/15 17:38:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「RS125 燃料タンクのフタあかなくなりました http://cvw.jp/b/1373791/46989413/
何シテル?   05/28 20:59
Rs125を中古で購入し、セッティングに明け暮れています まともに走らなかったrsのセッティング?修理を記録していきます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

1234567
89 1011 121314
15161718 192021
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

XYZよこゆうさんのアプリリア RS125 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/29 20:03:36

愛車一覧

アプリリア RS125 アプリリア RS125
中古で購入したRS125をレストア楽しみながら乗っています。じゃじゃ馬ですが、病みつきに ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
やっと手に入った中古のPCXをカスタムしています。パワーがあって安定していて楽しいですね。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation