• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

XYZよこゆうのブログ一覧

2021年06月22日 イイね!

RS125でPWK35 正解パターン2

RS125でPWK35 正解パターン2昨日の書き込みからの続きです。

PWK35のセッティングで、他にも正解パターンがあるので、それを探っていきます。
今日は、MJ140でのセッティングを詰めていきたいと思います。
とはいっても1回で満足いくセッティングになってしまいました((笑)

【正解パターン2】
MJ 140
SJ 48
NJ R2072J 4段目

これで試走しましたが、これもなかなかいい感じです。

発進:スムーズに吹け上り、低速でスロットルをあけてもきちんと加速
最大負荷:MJ142のセッティングの時と同じ速度までOK
中回転:6000回転6速くらいでスロットルをあけると緩い上り坂でも加速OK

という結果でした。

正直一番これが乗りやすいかも・・・というセッティングです。
ツーリングメインで使うので、低回転・中回転を特に重視していますが、しばらくこれで乗ってみようと思います。

参考に、これまでの正解パターンをのせておきます。

【初めの満足セッティング】
・MJ 142
・SJ 48
・NJ R2071J 3段目


【正解パターン1】
・MJ 138
・SJ 48
・NJ R2071J 4段目
Posted at 2021/06/22 06:23:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月21日 イイね!

RS125でPWK35 正解パターン1

RS125でPWK35 正解パターン1現在のRS125の仕様はこのようになっています。

・アローチャンバー
・125cc(MITAKAシリンダー、ウォスナーピストン)
・純正エアクリBOX(スポンジ付き)
・スプロケR43xF16

という構成です。125ccのほぼ純正状態にチャンバーをつけた感じです。

これまでのセッティングで、以下のパターンで満足していました。
・MJ 142
・SJ 48
・NJ R2071J 3段目

キャブというものは、答えがないパズルだというのは、わかっているのですが、あまりの燃費の悪さに、MJを変えたらどうなるのだろうという疑問から次の答えを探してみました。

MJ138でのセッティングパターンを模索します。
まずは、上記のまま、MJ138に変更したらどうなるか試しました。

これでもまぁ普通に走りますが、5速 6000回転付近で緩い上り坂で速度低下していきます。
4速6000回転あたりからアクセル開けるとまれに息継ぎ

少し薄い症状なので、NJをR2071J 4段目に変更します。
6速でも5~6000回転で緩い上り坂でも問題なく加速します。
発進も力強いです。
全開域でひみつの調整しますが、最大負荷で速度の伸びはほんの少しMJ142に比べて足りません。

とはいっても、おおよそ正解です。
・MJ 138
・SJ 48
・NJ R2071J 4段目

これが2個目の正解パターンです。
発進、低速はこちらのほうが力強いです。最大負荷で気持ち薄いのかな?
テスト時は、シリンダー温度がそれほどまで上がっていなかったので、温度が上がればこのくらいがいいのかも
という感じです。

次回は、MJ140でのパターンも出してみたいです。
R2072J 4段目かな?やってみると当たらないですが
Posted at 2021/06/21 06:21:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月12日 イイね!

RS125 PWK35の燃焼温度

RS125 PWK35の燃焼温度先日、キャブをPWK35に交換して大満足で走っています。
燃費以外は・・・

そう。燃費がPWK28→35に変更で、28km→15kmになってしまったのです。

まぁ、別なブロガーさんも書いているので、想定はしていましたが、タンクが14Lしかないので、休日ひとっ走りするとすぐになくなります。

それはいいのですが、燃費が悪くなるということは、当然エンジンに送り込まれる燃料が増えたということです。
ということは、燃焼温度が下がっているのではないかと想定しました。

PWK28の時は、プラグが10番で問題ありませんでしたが、35にしたら、かぶり気味で9番に落としていました。
しばらく走ったので、プラグを見てみると・・・
かぶり気味です。100kmくらい街乗り、山含めていろいろ走った結果です。

プラグチョップしているわけではないですが、燃焼温度が低いことは明らかなようです。
ひとまず、プラグを8番に変更します。
プラグの温度が上がってカーボンが薄くなるところまで持っていきますが、電極が溶けないように(笑)
Posted at 2021/06/12 16:38:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月12日 イイね!

RS125 YSSリアサスペンション

RS125 YSSリアサスペンションリアサスペンションの交換をしました。

YSSというメーカーのサスペンションです。
値段が安く、性能がかなりいいと聞いたので、つい買ってしまいました。
ほんとは、オーリンズかビチューボにしようかと思っていたのですが、お値段に負けました・・・

交換は、外したのと逆向きに取り付けてしまったりして、付け外しを何回かやってしまったので、2Hrくらいかかりました。

アンダーカウルを外し、右側フレームに車用ジャッキをかけてスタンドと前輪で3点でささえます。
フロントブレーキは何かで縛ってブレーキかけたままにする。

それで、リアが浮きます。

浮かせる前にナットをすべて外しておきます。
浮かせてボルトを抜けばさすが落ちてきます。

交換した感想です。
交換直後は柔らかすぎてびっくりしましたが、しばらくして落ち着いてきました。
ガスがまざっていたかな・・・

1日くらい経つと減衰が出てきます。
感覚としては純正プラスアルファくらいですね。
ストロークもそんなにあるわけでもなく、かといって純正よりはよく動いてくれます。

歩道の段差←道路に出るときに超える低い縁石?が2cmくらいあるのですが、その高さだと負荷をかけているとちと厳しいです。
カーブ手前のオレンジ色とかのしましま(つたわるかな)の段差レベルだと確実に吸収してくれる感じです。

コーナーを思ったようにトレースできるようになって面白くなりましたが、思ったよりストロークしないので、乗り心地は変わらずです。

やっぱり高級サスほしい・・・

Posted at 2021/06/12 16:30:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月07日 イイね!

PWK35 ついにJ寸ニードル入手しました。

PWK35 ついにJ寸ニードル入手しました。ついにJ寸ニードル手に入れました。

今までは ***Nというどちらかというと特殊寸法ニードルを使っていました。
キャブレターの部品もなかなか手に入るものではなくなっているので、仕方ないですね。

R2071Jがてにはいったので、3段目から試します。

これがドンピシャでした。
MJ142
SJ45
AS1.8回くらい

JとNは、きりあがりが1.8mm?くらい違うそうです。
1段あたり0.55mmなので、今までよりも1段くらい濃い方向にもっていったことになります。

6000回転あたりからスロットルガバ開けすると若干、息継ぎがありましたが、それもなくなり、快適そのもの

フツーのバイクになった瞬間でした。
 ↑ これってキャブの調整するうえで最も難しい課題!?

フツーに走れるようにする難しさは相当なものです。
早いバイクを作るより何倍も難しいと思う。

話はそれましたが、R2072J、R2073Jも到着まちですが、もうこれで決まりでよさそうです。
別な方のブログでは、R2073Jを選択されている方などがいましたが、個体差とかいろいろあるのでしょう。

2か月くらい乗りましたが、暑いときも寒いときも問題ないですね
Posted at 2021/06/07 06:34:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「RS125 燃料タンクのフタあかなくなりました http://cvw.jp/b/1373791/46989413/
何シテル?   05/28 20:59
Rs125を中古で購入し、セッティングに明け暮れています まともに走らなかったrsのセッティング?修理を記録していきます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

XYZよこゆうさんのアプリリア RS125 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/29 20:03:36

愛車一覧

アプリリア RS125 アプリリア RS125
中古で購入したRS125をレストア楽しみながら乗っています。じゃじゃ馬ですが、病みつきに ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
やっと手に入った中古のPCXをカスタムしています。パワーがあって安定していて楽しいですね。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation