• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MaestroNのブログ一覧

2017年02月01日 イイね!

スペックからみるホイールの選び方

皆さんホイールの選び方ってどうしているのでしょうか?

#とりあえず軽いのを選んでばね下重量を減らせば加速はよくなるし、燃費はよくなるし、乗り心地もよくなるし、路面追従性がよくなって走破性も向上するので万事OK!
#サイズは大きければかっこいいしコーナリング性能も上がる、小さければ乗り心地はよくなるけど怠くなる!
#リム幅はタイヤの許容リム幅だったらいいんじゃない?
#オフセットははみ出さなければOK!

みたいに私は考えておりました。
そして同じように考えている方は多いのではないでしょうか。

しかし実際その理論に従ってホイール(WEDS LEONIS NAVIA01 17 inch 7.0J +55)を選び、重量的には純正11.x kg(推定) → LEONIS 7.8 kgと4 kg近くの軽量化を果たしたのですが、いざ履いてみるとなんか釈然としませんでした。

#たしかに出足は軽いし燃費も良くなったのですが、そもそも低転がり抵抗タイヤに変更したし、空気圧も同じじゃないかもしれないし
#若干扁平になったことを差し引いても段差の突き上げが強いし、細かい振動も増えて室内の共鳴音が増えたし、直進安定性も悪いし
#冬タイヤに交換すると、冬タイヤであることを差し引いても乗り心地の良いこと。一応夏タイヤもコンフォート系の頂点タイヤなんですが。。。

ということを2シーズンほど経験しまして、ついにある一つの仮説にたどり着きました


それは「ばね下重量を減らすことは間違いである」ということ


(以下は私個人の経験に基づいており、参考にした意見も私の好みにあわせて抜粋したものなので、客観的な正当性は保証されません)

知り合いのタイヤ屋に聞いてみたら「そういうこともあるかもしれませんねー」という話でしたが
ネットで関連した意見を探してみたら、まあ仮説を裏づけるような話は確かにあるんですね。

あとついでにこの冬はLEONISに冬タイヤをはかせてみたところ、乗り心地も路面追従性も悪くなりました(ただし盲検化されていないのでこの実験の信ぴょう性は話半分ということで)


ホイールの重量について得た知識をまとめてみると

・ホイールが軽いほど乗り心地(特に高周波のもの)、路面追従性は悪くなる
・重いホイールはそれ自体が衝撃を吸収する
・サスの設計は重たい純正ホイールに合わせてある
・ばね下重量の減量が加速や燃費に与える影響は特別効果的というわけではない(ばね上の減量と大して変わらない)
・インチダウンすればタイヤのクッション性が増す分、軽量にしても問題ない
・インチアップする場合は純正より重くしたほうが良い


ついでに今まで軽視していたリム幅やオフセットについても情報を集めてみると

・タイヤには推奨リム幅と許容リム幅がある
・タイヤの推奨リム幅より狭いリムを持つホイール(いわゆる引っ張りタイヤの逆)の場合、乗り心地が良くなる、ハンドルの手ごたえがなくなる、タイヤの角を生かせるので轍を乗り越える際などに有利
・タイヤの推奨リム幅より広いリムを持つホイール(いわゆる引っ張りタイヤ)の場合、乗り心地が悪くなる、ハンドルの手ごたえが強くなる、グリップ抜けが生じる、タイヤの角を生かせないので轍を乗り越える際などに不利
・引っ張りタイヤの場合コーナリング性能が上昇するという通説がある(らしい)が、ハンドリングの手ごたえが強くなったことによる錯覚である
・推奨リム幅は乗り心地とハンドリングがベストなバランスを保っているリム幅である
・オフセットは大きければ乗り心地上昇、小さければハンドリング性能上昇


ということで私なりの結論

・ホイールは純正や純正アクセサリーから選ぶ
・ホイールのリム幅はタイヤの推奨リム幅とあわせる
・冬タイヤは細めのリム幅を履いても良い
・オフセットは可能な限りいじらない

という感じに落ち着きました。

上記に合わせて夏用ホイールを買い替えることにしたので、タイヤ交換の時期になったらまたご報告します。

★補足
http://souzouno-yakata.com/2005/09/16/703/
http://www5e.biglobe.ne.jp/~G4kowaza/detail_c/c02_03.htm
いろいろ参考にしましたが、このあたりのページがきれいにまとまっていました。お時間があればぜひ読んでみてください。
Posted at 2017/02/01 21:31:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2017年02月01日 イイね!

雪道と駆動方式 考

お久しぶりです。

何かと忙しく、あまり車に構ってあげる時間がとれませんでした。

まして冬になってしまい、完全に実用性重視で車に乗る日々です。


さて、冬道運転に関してはFFのアコードで3シーズン経験していましたが、今度は4WDのCR-Vで3シーズン目に突入しています。

一昨年は道北に転勤して札幌以上の積雪を経験したり、、昨年札幌に帰ってからは路地に面した家に引っ越したり(札幌はメインの通りはしっかり除雪されているのですが路地は除雪が不十分で、通りと路地の間には20 cm以上の段差があるのです!)、今年はスキーに出かけたりと、ちょうどCR-Vに乗り換えて以降シビアな雪道を走ることが多くなっていました。

いずれも床をこすることもスタックすることもなく走破してしまい、よく走るなーと感心していました。

重心の高さは気に食いませんが、実用性でいえば最低地上高の高さにはアドバンテージがあります。

さらに4代目CR-Vから導入されたホンダのリアルタイムAWD、つまるところただのアクティブトルクスプリット方式なのですが、凸凹低μ路でのスムーズな発進と未除雪路における走破性は確かなものでした。

どこぞの自動車会社なんぞはつまるところただのアクティブトルクスプリット方式の4WDをして「本格的」と宣ったり、エビカニをバラまいて提灯記事を書かせたりしていますが笑

まぁでもアクティブトルクスプリット方式は決して本格的ではないと思いますが、生活四駆の一つの完成形なのかもしれません。


しかし今年は四駆の欠点についても経験することが多かったです。

それは凍結路でのコーナリング。

今年の北海道は比較的暖冬で、湿った雪が大量に降っては昼間溶けて夜凍るというサイクルを繰り返しており、道路が一面氷張りになることも珍しくなかったです。(さすがに最近は圧雪路になりましたが)

そのような道を走った時、しっかり減速したつもりでもコーナーで滑りVSAに助けられるといったことを今シーズンは数度経験しました。

4WDは低μ路で4輪のグリップを失うということは知識としては知っていましたが、いざ滑るとおっかないものですね。

FFだったら後輪にトラクションがかからない分グリップのほとんどが左右方向に割かれる一方、4WDでは4輪にトラクションがかかるため後輪の左右方向のグリップが失われやすい、ということでしょうか。

それにFFだったら前輪がスリップしてしまって加速できないので、スピードオーバーになる心配もありませんし笑 冬道に強いのは実はFFなのかもしれませんね。

もっとも駆動方式を気にしないで済むくらい運転がうまくなりたいものですがね!


駆動方式ついでにもう一つ

FRってほとんど乗ったことないんですが、教習車で一度雪道のFRを体験したことがあります。

なぜかメルセデスベンツ W201 でした笑

あれは本当に難しいです。すぐにスリップするのでぜんぜん進みません。

ついでに古いベンツなのでステアリングが異様に重くて、操作性の悪いことこの上なし。

あそこまで自動車を動かしている実感が得られなかった経験も珍しかったです。
Posted at 2017/02/01 20:34:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年07月06日 イイね!

Good bye

しばらく更新もせず、そしていきなりのことですが、このたびアコードを降りることとなりました


5月にデシベルに履き替えて運転がますますしやすくなり「10万キロまで乗ってやるぞ~」という気満々だったのですが



↑安ホイールでもアコードが履くとかっこいいですね


調子に乗って走り回っているうちに腰をいためてしまいました


レカロへの取り換えなんかも考えたのですが、座高の高い自分にはセダンに潜り込むような姿勢自体が負担らしく

車検や冬タイヤ交換の時期を考えて、今が売り時だろう!ということで乗換を決心しました



ここで知り合った皆様にはお世話になりました

アコード乗りではなくなりますが、よろしければ今後ともおつきあいくださいませ



アコードがほんとにいい車だったうえに、セダン・ワゴン好き、お金ない と三拍子そろっていたことで次車選びは難渋しましたが(笑)なんとか決定しました

納車されたらまたお目にかかりたいと思います
Posted at 2014/07/06 13:02:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2013年06月22日 イイね!

アコード&メガーヌ試乗

アコード&メガーヌ試乗今日はアコードの試乗をしてきました

いつものディーラーでは試乗車・展示車とも扱いがなかったので系列の別店舗へ

いつもの担当の同期という人が対応してくれました

【外から見てみて】
・グリルの青は実物ではあまり目立たない
・お尻は小ぶり

【乗り込んでみて】
・窓が大きくて明るい
・天井が高い!広い!
・後部席も広い
・座席は小ぶり。後方目視しやすくなったw(CUは座席が大きすぎて右後ろが見えない)
・シフトノブは水平にスライドする感じ(CUは円弧状に動くのだけど…)

【運転してみて】
・遮音性高し、というかロードノイズがかなり小さい(CUの遮音性もなかなかのものだと思っていたが、帰りに試乗コースと同じ道を通ってみてうるさく感じた)
・加速はとにかくスムーズで、下道でならどの速度域からも同じように加速してくれる
・ハンドルが軽い。ストリーム並み。
・アクセルの反応が素直で運転しやすい
・回生ブレーキのフィーリングも停止直前時以外違和感がない(時速2-3キロまで落ちたところでブレーキの効きが弱くなる感じがする。IMAやプリウスでも言われていたことですね。ハイブリッド、というか回生ブレーキの宿命か・・・)
・取り回しはCUに乗ってる人なら問題ないレベル

【全体として】
先代よりも一般受けする要素がたくさん詰まっています。
最大のネックはサイズですね。
あの大きさが許せるなら売れるんじゃないかと思います。
若者よりはリタイア層やファミリー層に受けそうです。

そして改めてCUは(エンジンとミッション以外)スポーツ寄りの味付けだったことを実感しました。

☆おまけ☆

これ、カタログのCMBSのところのイメージなんですが、この追突されようとしている車はCU・・・ですよね?なんか違う・・・


続いて前から気になっていたルノーメガーヌの試乗もしてきました

残念ながら前に紹介したGT220の試乗車はなかったので、通常のハッチバックモデルに乗ってきました

【外から見てみて】
・実際のサイズより小ぶりに見える(丸っこいため?)
・カタログではわからなかった複雑なプレスラインがある
・リアハッチが分厚い!
・キーレスエントリーは用意されているが日本では電波法の関係で使用不可
・低回転型エンジン

【乗り込んでみて】
・ダッシュボードがすっきり!(ディーラー曰く、映り込みしにくいように設計されているとのこと)
・車内の広さは十分
・でもグローブボックスは小さい
・エンジン始動のためにカードキーをインパネに差し込む
・椅子は小さいけど座り心地がよすぎる
・ヘッドレストがフィットする
・ヘッドレストを支える支柱がシートの真ん中を避けるように配置されている(安全のためだとか)

【運転してみて】
・電動パーキングブレーキ初体験
・吹け上りがよくて気を付けないと飛び出す
・メーターはデジタル表記
・ウインカーとワイパーレバーが左右逆
・しっかり踏まないと高回転域まで回らない
・加速は常用では不満なし。もっと必要ならルノースポールを選ぶべきか。
・なんだかんだ気づいたらスピードが出ている(安定感とエンジンの余裕があるのでしょう)
・エンジン音うるさい
・足がしなやか。同じ扁平率なのにアコードより凹凸に強い。

【全体として】
欧州車を運転したのは初めてだったけどこんなものなんでしょうか?
とびぬけて光るものはなかったけど痒い所に手が届いている感じで、全体的にいい車でした。
ダウンサイジングが必要になったら必ず候補に挙がる1台です(とはいっても全幅1810mmあるんですがねw)


最後にロードノイズが悔しくてw タイヤガーデンに行って見積もりを取ってきました
おそらく新車用タイヤが硬いせいもあるだろうということでBluEarthAでも買おうかと思っていたのですが
見積もりを進めるうちに3000円ほど足せばADVAN dbやsportが買えるらしいとのこと
さらにタイヤ点検してもらってる間に見たホイールがかっこよくて、ホイールも変えたくなって・・・

↑これです
5本スポークいいなぁ・・・

今日はとりあえずタイヤ点検と見積もりだけで撤退しましたが、最後の最後に物欲が膨れ上がった一日でした
Posted at 2013/06/22 21:07:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2013年02月01日 イイね!

スパイクタイヤ…?

出勤時で急いでいたので写真は撮れてないです…

うちのマンションの駐車場にエアロ組んだ現行プリウスがいます

いつもは気にしたことがなかったんですが、今日は通りがかりでたまたまタイヤに目が向きました

そしたら見慣れないゴツいタイヤを履いているじゃないですか

えっ?と思って二度見して見たら…

なんとスパイクタイヤでした

全体に綺麗だったので20年前の使い回しではないと思うんですけど、今どきスパイクタイヤなんて売ってるんでしょうか?
Posted at 2013/02/01 07:54:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「リアクオーターはロードノイズに有効でした😆とはいえ構造的な限界が見えてきた感じも。これ以上はもうタイヤ交換しかなさそうです。」
何シテル?   08/16 16:55
運転は下手だけど好き、DIYはやってみたいけど怖い、MaestroNです。 車は幅広く好きですが、なんだかんだホンダ党員を続けています。 車選びは家族優先で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スピーカーサイズの一覧を作ってみました。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 19:00:06
[ホンダ オデッセイハイブリッド] バッ直電源配線 (エンジンルーム~室内引き込み) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 20:18:45
[ホンダ オデッセイハイブリッド]トヨタ(純正) コンソールボックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 19:17:03

愛車一覧

ホンダ オデッセイハイブリッド ホンダ オデッセイハイブリッド
自分がミニバンに乗るなんて思っていなかったのですが、必要に迫られてミニバンを買ってしまい ...
トヨタ カローラツーリング トヨタ カローラツーリング
2023年10月14日納車。 主に嫁&義父号ですが、オデッセイと交換して自分が使う予定も ...
ホンダ CR-V ホンダ CR-V
アコードは手放したくなかったのですが、腰痛のため泣く泣く背の高い車へ買い替えました。 フ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
心地よくて降りるのが嫌になります。 地味だけど、高級感やつくりの良さは他の追随を許さない ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation