2022年03月19日
夏タイヤを新調しました!
といってもまだ雪のちらつく当地ですので、注文してきただけですけど^^;
購入したのはPrimacy 4。初Michelinです。
特に今のタイヤが消耗したわけではないんですが、OEタイヤはゴミであるというタイヤ屋の宣伝文句を真に受けている人種なので笑
本当は昨年タイヤを買う予定でしたが、引っ越しなどあったので一年「我慢した」わけです。
今までOEタイヤかADVAN dBしか履いたことがなかったので、此度は少ししっかりしたタイヤを履いてみようと欲を出してみました。
当初はグリップがあって静粛性が高くてということでADVAN FLEVA V701を第一候補にしてました。
ところがタイヤ屋では「V701は乗り心地は期待できないからPilot Sportのほうが良い、ただモデルチェンジと重なり現在まったく在庫が流通してない」とのこと。
それでは、ということで第二候補で考えていてみんカラでも装着実績の高いPrimacy 4にしたわけです。
今年は雪が多かったので例年よりも路面の雪が残っており、履き替えの時期も遅くなりそうでもどかしいですが、雪解けが楽しみです。
Posted at 2022/03/19 22:29:58 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年12月14日
12月12日は1年半点検でした。
点検の他にやってもらったこと
1.マフラー遮熱板防振
2.ステアリングビビリ対策
1.はみんカラでみなさんがやってるやつです。
自分の家にはリフトアップする道具もないので、ディーラーでやってもらいました。
カーボンウールはハーフサイズ(50cm x 100cm)を持ち込んで、ちょうど全部使い切ったとのことでした。
効果のほどはというと…ありです。
冷間時にエンジンをふかしたときのゴロゴロした排気音(昔のボクサーみたいな音)が軽減、あとアイドリング中の振動も減ったようです。
ロードノイズ等は降雪のため試せず…春までお預けです。
2.は以前から道の荒れた高速で共振していて気になっていたところ。
Aピラーのあたりから鳴っているように聞こえていたのですが、やっとこないだ場所をつきとめ、ステアリング中央のエアバッグカバーのところと判明しました。
とりあえず簡易的にスポンジを挟んで対処していたのですが、ディーラーできれいにおさめてもらいました。
点検も問題なく、また気持ちよく走ることができます。
…ところが今日になってドア内張りのある部分が共振することが判明しました😱
来春にはショップに頼んでフルデッドニングをやろうかと画策してるので、それまでの辛抱です。
しかし車内が静かになったら次はスピーカーを良くしたくなりそうな予感がします。
泥沼ですね😅
Posted at 2021/12/14 22:36:35 | |
トラックバック(0)
2021年11月06日
ヤマハのパフォーマンスダンパー、RCオデッセイ用が出るようですね。
VIDEO
細かい震えや箱鳴りといったミニバン特有のデメリットはだいぶよくなりそうです。
これはつけなければ!
かれこれ1年間音と乗り心地に対して手を加えたいと思っていたのですが、ようやく予算のめどがたったので来シーズンには実現できそうです。
このパフォーマンスダンパーはつけるとして、あとはタイヤ交換とリアスタビバー(大きめの動きに対して)はつけてみたいと思っています。
デッドニングもやりたいですが、自分でできる気がしません。
プロに頼んだら幾らするんだろう…
サスにも手を加えられたらいいのですが、RCのサスの最適解っていまいち出てないですよね。
無限が評判いいのかな?でも車高は下げたくないです。
Posted at 2021/11/06 14:26:06 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年12月06日
納車から半年が経とうとしていますが、COVID-19のせいで走行距離が全然伸びません😢
毎日通勤でシビアコンディション使用ばかりしていて、遠出できたのはわずか2回だけです。
とはいえ毎日乗ってる中で色々と見えてきた部分もあります。
1. 段差を越えたときのユサユサ
前輪で段差を越えたとき、車体前方がグラッと揺れてから車体後方がユサユサと揺れる感じ。
反面、後輪の突き上げとか、後輪で段差を越えたときの揺れは予想外に気になりませんでした。
2. 良くも悪くも鷹揚なハンドリング
重くてホイールベースも長いので仕方ない面もあるんでしょうけれど。
3. リア荷重時のハンドリング悪化
後輪側に荷重がかかってるからかもしれないけど、トラクションが逃げてるような?剛性不足?とか疑ったりして。
(補強してみたら変わるかと思ってボソッと呟いたら、BTCさんに丁寧に相談に乗ってもらいました。)
自分なりに調べたりして思いついた対策が以下のとおり。
a. ショック交換
1と2はショックを固めるのがてっとり早そうです。(CR-Vでも似たような不満をショック交換で解決しました)
とはいえRCはたびたびショックとスプリングの仕様変更があった車種なのと、社外品は初期型の乗り心地改善を主眼にしたものが多いので、果たして中期RC4の純正サスとの相性はどうよ?という。
TEINのEndura pro plusにして減衰率を弄ればいいかもしれないですが、泥沼にハマりそうです。
あとは3列目使うことあるので、乗り心地の悪化も心配ですね。
なお雪国なのでローダウンはなしです。
b. リヤスタビバー
BTCさんイチオシのこれ。
調べたところ、トーションバーを補強するパーツだとか。
効果としてはロールを抑えられるとか、風などの外力による車体揺れを抑えられるとか。
段差通過時は路面追従性が落ちて挙動がフラットになる感じでしょうか🤔
たしかに前輪からの入力(=車体に対する外力)による揺れを抑えるのに良さそうですし、リヤを固めるとオーバーステア気味になるというのでスポーティー気分を味わうにはいいかもしれません。(どうせ限界まで使わないし使えないし)
c. ストラットタワーバー
やたら評判のいいこれ。
モータージャーナリストの五味康隆さんの動画
https://youtu.be/5bBD379fSqI
16分頃に「段差を越えたときにフロントのストラットが持ってかれる」と表現してます。
これまさに1のことじゃないですか?
タワーバーの評判がやたらいいことの裏付けかもしれません。
d. パワーブレース
3について剛性補強=パワーブレースという安易な思いつきです
あとボディ補強でTRDドアストライカーも良いみたいですが、残念ながら加工技術がありません…
BTCさんからはc, dやドアストライカーみたいな補強系についてはサスの強化とセットにした方が良いとの助言がありましたし、リヤスタビバーがやっぱりいいんでしょうかね。
ただフロントにも原因がある気がして、タワーバーは試してみたい気もします。
とりあえず雪が溶けるまで悩んでみることにします。
Posted at 2020/12/06 22:43:24 | |
トラックバック(0)
2020年10月29日
冬タイヤに替えたばかりの時に紛らわしいタイトルですが、次の夏タイヤの話です。
私の住んでる地域は10月も末になるといつ雪が降るかわからず、春はゴールデンウィークまで雪が降ることがあるため、10月後半〜4月後半までの半年間はスタッドレスタイヤで過ごしています。
けれど根雪になったり凍結するのは12月〜3月のことで、11月や4月の雪は気まぐれで降るものです。
秋口や春先は保険のためにスタッドレスタイヤを履いているようなものです。
そしてスタッドレスタイヤ共通の困ったポイントとしてはウエットに弱いこと。特に春や秋は天気が変わりやすいのと、降った雪もすぐに溶けるので、ウエット路面を走ることが多いです。
スタッドレスは凍結性能の高さからiG60を愛用してるのですが、iG60を履くようになってからウエットの弱さが気になり始めたのも事実です。
排水性は高そうなパターンなので、コンパウンドの問題なんでしょうね。
そんなわけで次の春から夏タイヤをオールシーズンタイヤにして、秋口や春先も履き続ける、ということを画策しています。(もちろん真冬はスタッドレスにします)
データやクチコミからタイヤの候補は
・MICHELIN CROSSCLIMATE+
・CONTINENTAL ExtremeContact DWS06
の2つに絞りました。
タイヤの性格的に、MICHELINは冬性能重視、コンチネンタルは夏性能(&コスト)重視になりそうですが、両方を比較したものがないので実際のところよくわかりません。
コンチネンタルはスノーフレークマークがついてないから冬に弱いという意見もありますが、そもそもアメリカ市場向けでヨーロッパでは売ってない(イギリスのサイトで確認済)からスノーフレークマークを取得してないだけでは…という気がしますし。
MICHELINの夏性能についても、エナジーセーバーに劣らないというデータはありますが、そもそもエナジーセーバーを履いたことがないのでイメージわきませんし。
ということで、雪が溶けるまでゆっくり悩もうと思ってます。
ご意見、経験談などあれば教えてください。
Posted at 2020/10/29 10:24:18 | |
トラックバック(0)