2005年11月26日
ヘップ号足回りもろもろ変身♪
今日はかねてから告知してた通り、11 月のカート会であった。
そしてその前に、ヘップ号が iR MAKERS から帰ってくる日でもあった。
ということで、午前中にショップに向かい、作業結果の説明を受ける。
---
・ETC
・1.5 度フロントネガキャン
ロアアーム リジット 1.5 度、調整式強化テンションロッド、各ブッシュ
・フロントホイールアライメント調整
・KONI → AVO へショック変更(調整ダイアル付き)
・オイル交換
MOTUL5100 15W50、ドレンワッシャー、フィルター
・左ドライブシャフトアウターブーツ交換(破けてた)
---
ということで。。。
とりあえずの足回りの目標は、これでクリアかな、と。
あとはリアにもスタビを入れたい、とか、クイックテンションリング入れたい、とか、リアのコイルだけ固めにしたい、とか。。。が残ってますが、まぁいいでしょう!
それから、高速を使うことが多かったため、とにかく一番欲しかった ETC 。これで、コンフォート系チューンとしては、HID に続く、快適仕様です。あとはカーナビが入れば、グレートなんだが。。。
で、首都高やらラー飯能への山道でのワインディングで、ちと踏んでみましたが、イイ!!!
首都高の高速コーナーで、4速でトルク薄めのスピード速め系で入っていっても、安定して曲がれる。以前は、それでいくと不安定で怖かったので、結構コーナー手前で3速にしてガーーーーッと廻してフロントの接地感を高めて曲がる、とかだったのですが、そうしなくても楽にいける。いいですな~。
それから、ETC。エロティック・チューンド・カー。
んーーー、エロイ!!!
ガバッと開きまくりでしたよ、ガバッと!
ETC のバーが。
目黒線の料金所、ETC/一般のレーンは5、6台くらいならんでるわけですよ。
そこを尻目に、ETC オンリーレーンをシュパーーーッッと!
いかせていただきました。アイアイアイアイ!!!
ホントは、おそるおそるすげーゆっくりいきましたが。。。
んー、みなが言うように、MINI にこそ、ETC ですな。楽!
特に、スライドウィンドウ系には必須! って気がします。
いやー、足回り含め、非常に大満足な進化をしたのであった。
ムフフ~~~♪
---
ヘップ号チューニングメニュー
点火系への道
1.プラグコード変更(今の中古の弱ったホットワイヤーを新品にするか、永井電子のウルトラシリコン or スプリットファイアに)
2.コイル変更(ルーカスゴールドコイル→感電くん2 or プラズマコイルが古いの対応が出たら)
3.バッテリ変更(ドライ系のメンテフリータイプで軽量なやつに)
4.オルタネーター変更( 70 A )
5.プラズマブースター
6.フルアーシング(今はオートパドックのアーシング。最低限レベルで体感変化なし)
点火系は、現時点でノロジーホットワイヤー、イリジウムプラグ、偽ホットイナズマ、アーシング、ルーカスゴールドコイルがなされているので、基本的にはOK。よって、一番後回し。
足回りへの道
1.AVOショック(将来的にはプロテックにする)
2.ブッシュ変更
3.フロントスタビライザー
4.テンションロッド+ロアアーム変更で 1.5 度のフロントネガキャン化
5.クイックテンションリング
6.リアスタビライザー
7.コイルサスペンション変更(リアのバネレートを高めに。フロントはそのままでもいいかな? 100 以上に上げる)
8.ミニライトタイプホイール 4.5J への戻しと ADVAN 032R の S タイヤに変更
吸排気への道
1.エアクリ変更(ラムフロー)
2.LCB
3.キャブ変更(SUツイン公認。んー、ひょっとしたらやっぱウェーバーにしようかな。。。この間、結局付けずに売っちゃったけどw)
操作系への道
1.ステアリングをフラットタイプから深いタイプにして、膝がぶつからないようにする(現時点では足がぶつかるのでヒール&トゥが出来ない。汗)
2.クイックステアリング
3.クイックアクセルペダル(要らないかも?)
4.ストレートカット or クロスミッション5速?
クイックシフトは今三和トレーディング製を入れている。
ミッションが元々渋いところに、クイックシフトなので、しぶすぎ。
はやくミッション替えたいw。
軽量化への道
1.カーボンボンネット(スピードウェルブルーに塗装)
2.カーボントランク(スピードウェルブルーに塗装)
3.FRP グリル(アイボリー or OEW 系)
4.プロテック
5.マグホイール
6.アンダーコート除去(ここまでやるのか?)
バンパーは純正バンパーを特殊塗装できれいに OEW にしていて、ヘップ号のアイデンティティなので外さない。FRP バンパーの塗装だと質感が弱いので、今のバンパーのままでいく。
マフラーは現在カーボンティックマフラーで、3.7kg 。フルチタン 2kg のマフラーもあるが、とりあえず、今ので十分軽いので、そのままかな?
エンジンへの道
1.ハイリフトローラーロッカー
2.軽量バルブリフター
3.リテーナー
4.軽量フライホイール
5.ハイカム
6.バランスとり
7.面研
8.ヘッドチューン
ボディ補強への道
1.ロールバー装着(フルにはつけないけど)
2.ボディスタビライザー
3.サブフレームリジット化
---
ブログ一覧 |
チューニング | クルマ
Posted at
2005/11/26 23:15:33
今、あなたにおすすめ