• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

('w')のブログ一覧

2008年05月11日 イイね!

ヘップ号進捗~♪

ヘップ号進捗~♪ちょこちょこ主治医のところに行っては、パーツの写真を撮ったりしていたので、それを公開ドス。

以前のチューニングヘッドの時から、今度は SU ツインやら RC40 やらがそろっていたり、エンジンやミッションの中のパーツが組まれたり、とか、そんな写真です。

で、この間、ついにヘップ号に火が入りまして。

エンジン音とマフラー音を聴きましたが。。。


エス、エー、アイ、ケー、オー、ユー、SAIKOU、サイコウ!!!!

ホゥッッ!!!


いやー、いい音でした。
マイルドなハイカムでの音は良い感じです。

元々入ってるクイックシフトで、新品のシンクロが組み込まれたミッションの1速に入れようとすると、全然入らない。。。(汗)。入れるの怖い(笑)。

しばし、ノーマルに変えていただくことにしました。
あ、そういえば、ウチに以前のノーマルシフトが残ってたかもしれない?
残ってないです、とか言っちゃったけど。。。
あ、でもなんかぶったぎってハズしたんだったような? なら使えないか。
こなれるまでは、クイックシフトよりはノーマルで行く方が、ダメージを与えないのでよさそうっちゅーことで。



しかし、これ、代車のブラックパール号の音と比べると、格段にウルサイな(汗)。
マンションの駐車場、もう置けないかも。

避難所探し中。。。離れたところに置くかもしれない。。。


080511 ヘップ号 OH 写真
https://minkara.carview.co.jp/userid/137433/car/33347/900006/photo.aspx
Posted at 2008/05/13 23:34:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2008年03月22日 イイね!

獅子王長男舞台2厨忍具頭見参!

獅子王長男舞台2厨忍具頭見参!土曜日は箱根ツーリングの後、主治医のところにいったのであった。

そういや、ヘップ号にはもうずいぶんと会っていないのぅ~。

復活するのが楽しみであるが、その楽しみを盛り上げるパーツが入ったとのことで観に行ったのであった。


う~ん、グッドですよ、グッド。
オホホ~♪


フォトギャラリー↓
080322 獅子王長男舞台2厨忍具頭
https://minkara.carview.co.jp/userid/137433/car/33347/827639/photo.aspx
Posted at 2008/03/25 23:41:15 | コメント(5) | トラックバック(1) | チューニング | クルマ
2007年07月22日 イイね!

AVO のショック

ヘップ号には AVO のショックを付けているんですが、どうも変なんです。最近、その変なのが確信に変わりました。

それはなにかというと。。。


勝手にショックのセッティングが変わっちゃう!!!


ってことなのです。

困った。


ついこの間の箱根での皮むきのときに、なんかコーナーがこわいな? と思って設定しなおそうとしてみたら、各ショックの設定がばらんばらんの状態になってて、??? という感じ。で、フロント3のリア5に調整しなおしたら、やっとまともに走れるようになってホッとしたような状況でした。

で、昨日、豊洲にご飯を食べに行く前にショックをもうちょい硬くしようと見てみると。。。

フロントが4と3に、リアが2と6になってました。

なんで~~~!?


どうやら、走ってるうちに勝手に変わっていくようで。。。しかも、リアが特に変動がでかい。怖い。
毎回調整すればいいのかもしれないけれど、面倒だし、なにより危ないなぁ。

昔ショップで「ショックの設定バラバラになってたよ」と言われた事があったけれど、どうやら結構前からそうだったようで。。。ひょっとしたら、最初から?? 昔は0に戻さず、相対的にいじってたので、よくわかってなかったけれど、最近は必ず0に戻してから締め直すようにしているので、やっとわかった次第。まさか勝手にかわっちゃうなんて思ってもみなかったから、相対的にいじってたんだけど、こりゃびっくり。

これって、ふつうじゃないですよねぇ???


ちなみに、新しい 032R になってからは、どうやらちょっと堅めにした方が安定する感じがでてきたので(以前はへたった D93J だったので極力やわらかくしていた)、フロント6のリア8にしてみました。結構いい感じっす!! ふわふわ、ばたつき感もずいぶん抑えられた。もうちょい硬めでもいいかな? 普通の道だったら。

タイヤ変えるまでは、ばたつき感があってもやわらかくしてクルマが旨く動くようにしてあげないといけなかったけれど、新品タイヤはちゃんとクイックにクルマが動くからいいですな。へたったタイヤはやっぱダメですねぇ。。。

毎年タイヤ変えるはめになっているのが痛いところですが。。。


ショックは新しいのに変えてから、まだ2年経ってないので、とりあえず毎回走る前に調整しなおして出かける事にしますかねぇ。
Posted at 2007/07/22 11:15:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2007年06月03日 イイね!

ショックのセッティング

ここ最近、ヘップでお山に走りに行っていないのだけれど、一応週末街中などをそれなりに走ってはいて、走ってはショックのセッティングを変えてみたりしている(ショックはAVOの調整式、フロント新品強化ラバコン、リア中古ラバコン、フロント1.5のリア0度のネガキャン、フロントTTRスタビ、ブッシュやマウントは強化タイプ)。

この前の筑波山で、いい感じのセッティングが出来たのでそのままにしていたんだけれど、だんだんステアリングに抵抗が出てきて重くなってきたのと、頭がくるっと廻りだすような切れ味がなくなってきたので、セッティングを変え始めたのであった(多分、2~3月くらいに新品ラバコン入れたばかりだから、ラバコンがつぶれてきてそれで変わっちゃうんだろうなぁ。違う??)。

で、結局フロント、リア共に0で一番やわらかいところまで行った後で(悪くないかもしれないけど、フワフワ、ばたつき感が出てくるから、やっぱりちょっと硬めに。。。)、今はリアを3、フロント2くらいにしてみてるかな?

ちょっと安定感が出てきて、頭も廻りやすくなってステアリングの重さもなくなってきた気がする。もうちょい硬めに絞ってもいいと思われ。

バタつかず、ビシッと安定していつつ、頭がすっと回りだしてくれる感じで、硬すぎてはねまくったりとかしないのがいい、と漠然としたイメージを持ってますが、いいんだろうか、そんなんで。

いい感じになっても、放置してるとまた変わってきちゃうから、ラバコンがある程度落ち着くまでは難しいなぁ。

でも、ショックのセッティングでステアリングが重くなったり軽くなったりするなんて、筑波山の時にいろいろ変えて初めて気付いたけど、そういうものなんですかね? う~ん、相変わらずよくわからんちんです。。。

ぶつぶつ。。。
Posted at 2007/06/04 18:17:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2006年11月10日 イイね!

ラバーコーンかコイルスプリングか?

う~ん、悩む悩む。

とりあえず、センダーユニットは取引できたので、後は届くのをまつだけ。

で、なにで悩んでるのかというと。。。


足回りです。

その前に、治すところはいっぱいあるだろ!?
とは思うのですが、走行会が近づくにつれ、考えてしまうんですなぁ。

ま、結局走行会に間に合わすことはできないんですが。


今の足回りはフロント 1.5 、リア 0 のネガキャンに、フロントスタビ、4.5J 165 の D93J を履いて、キャンティックのハイロー&コイル(バネレート 90 )、AVO の調整式ショック、ブレーキはノーマル、の状態。


で、最近、どうもステアリングを切ると、ステアリングが軽くなってしまって切っても曲がりきらないのでもっと切って曲がる、みたいな、なんかしゃっきりしない気持ち悪い感覚がありーの、 D93J はやっぱりグリップ足りないよなぁというのもありーの(でも、A032R より D93J の方が MINI のボディにいいとは思ってはいる)、コーナーは攻めると未だに結構ロールするみたいだし、なんかきりっとコーナリングできない感じが増えてきている。

去年、同じ仕様で A032R を履いたばっかりの時の様な、気持ちのよいコーナリングができないのだ。やわらかコイルによって生まれるロールの力を、A032R のグリップで相殺していたのかなぁ?(よくわからん)。とにかく、あの頃はすごく良かったんだけど、今はちょっと微妙である。


で、問題は、サスペンションだなと思うですよ(車高もちょっと高いので、指一本くらいは下げた方がよさそう)。


そこで、出てくるのが、堅めのコイル( 120 ~ 140 くらいの)でいくか、それともラバコン(強化)でいくかの問題。

これは昔から悩んでるんだけど、その時々で、安いしへたりにくいからやっぱコイルだ! と思ったり、高いけどラバコンだからこその MINI だ! とも思う訳で。。。

で、またいくつかサイトをみながら、ちと悩んでみました。


ラバー・コーン・サスペンション
http://ja.wikipedia.org/wiki/ラバー・コーン・サスペンション

ふむふむ。まぁラバコンの基本的な知識ですな。
やっぱモールトン博士の最後の贈り物の強化ラバーコーンかな~?


1時間じゃわからないチューニングの話 20
http://www.sanwa-trd.co.jp/classicmini/kouza/tuning/tuning20.html

ヘタッたラバコンにショックを合わせて~、という話を良く聞くけど、ヘタリきったラバコンだと、ショックが動き出す前に跳ねちゃってダメなのね。堅くていい、というけど、それは気分だけだったのですな。

ラバコンはやっぱりヘタリきってきたらちゃんと交換する、と。


折れてます。
http://www3.wind.ne.jp/miniya/happening/coil/coil.htm

うおお!
コイルが折れる、という話もあるけど、こういう実例があるのですな。。。
ラバコンだとさすがにこういうことはないよねぇ。

キビキビした足回りはラバコンでもたらされる、と。
そういや、昔乗ってた AT のウィリス号、12 インチってこともあるだろうけど、コーナーは結構安定してたような気がするよな~。

ラバコンならロールあんまりしないし、スタビもはっきり言っていらない、と聞くしな。

チェッカーマーコスミニはラバコンだけど、パワーがあるので、コイルが持たなくなるからラバコンじゃないとダメ、とリーフガレージの薄葉さんが言っていたなぁ。


ミニの話 23
http://gamba-guzzi.at.webry.info/200605/article_14.html

なるほどねぇ。
みなさんのコメントも含めて読むと、いろいろ考えさせられますな~。

どこで自分の中の「オリジン」を引くかっていうのはすごく重要な話ですね。


そうだよな~、MINI にサー・アレック・イシゴニスとアレックス・モールトン博士の二人がいるとして、ラバコンとってコイルにするっていうのは、モールトン博士が MINI から居なくなって、イシゴニス卿だけで MINI が走るってことになるんだよな~。


うーむ、そう考えると、ちょっと大きいかも。

やっぱり、自分の MINI にはイシゴニスもモールトンも居てほしいなぁと思うし、それで走りを追求できるのだし、これはコイルじゃなくてモールトン博士の強化ラバコンかな。


今のやわらかコイル足、すごく楽で、はっきりいって日常使用的には全く文句はないのですが、攻め込むには、やわらかコイルが元凶になって問題が起きているので、他の足回りをいくらきちんとしても、結局大元を変えなければ完全にはよくならない状況になっていることが、よーくわかってきた昨今。

ここは奮発して、強化ラバコンとしますかね。
でも、お金ないから来年かな?(笑)
Posted at 2006/11/10 17:29:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ

プロフィール

「@('w') コメントの仕方がわかんなくって間違えた。なにしてる?って、iPhoneからだと間違えた投稿消せないのかな…?」
何シテル?   11/21 23:16
長身すぎて Mini から降りたらびっくりされたことがあります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トゥインゴがラインナップから消えてるじゃねーか!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/14 17:35:29
artistic.flyer.OK.blog 
カテゴリ:MINI
2006/12/03 14:23:44
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
Ducati 400SS の黄色です。 かなりボロいマシンだったが、パワーハウスにてまと ...
その他 その他 その他 その他
kawasaki Estrella カワサキ エストレヤ 99 年式スカイブルー。 ト ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
オードリー・ヘップバーン号、通称、ヘップ号です。 ■カラー  ・ボディ:スピードウェル ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation