2007年03月26日
不屈のアクションスター、ブルース・ウィリスの魂に火がついた。
ヤフオクで 18,000 円でゲットしたノロジー・ホットワイヤーと、3,250 円で手に入れたルーカス・スポーツコイル、そしてガレージモーリスで1本 1,800 円×4で手に入れた BERU SILVERSTONE S7 0.8mm というホットワイヤー推奨の専用スパークプラグ& AC 付 MINI 用のミニマルヤマ製プラグレンチ 3,800 円(ヤフオクで 1,600 円で出ていたのだが、作業する日までに間に合わなかったのでっちうか待てばいいのだがフォース満載の私に待つことはできなかった。。。ダークサイド!)によって、点火三種の神器がウィリスの心臓部に取り付けられることになったのである。
取り付け日時は、焼肉食ってからだが暖まった夜中! 11/22(土)は 11:00 。アイアイアイ! サムイ!
走り屋ターミネーター、夜のエージェント・スミスこと我が友人がザ・スナップオン・オーナーであるため、彼にスナップ! オンオンオン! を借りて作業しようかと思ったが、実際のところの私は、フロントグリルを取り外す時に押さえたり、ライトで作業箇所を照らしたりという非常に重要な大仕事に、その腕を振るうことと相成った。
サンキュー、マイフレンド。
いずれ三崎港の寿司 or 熱海の秘宝館でもおごってやらねばと決意をしたものである。
さて、この点火パワーアップによって、バックファイア問題も解決し、トルクも増大すれば非常にグッド! と思い、作業を始めてもらったのだが、これが結構大変だった。とりあえず、点火コイルを取り外し、それに繋がっていたプラグコードを外し。。。とデスビから抜けねぇ! ということで、フロントグリルをとるか、ということになり、まぁこれは普通にドライバーで外したのだが、上辺の4つのねじと、左右の辺のねじでタイプが違い、かつ、左右のねじは上と真ん中と下で、それぞれタイプが違う。アホか! とでもいいたくなるようないいかげんさでナイス。そしてねじはサビサビ。ワビサビが効いてますなぁ。
あとでビシッと退治せんとな。
ということで、ねじもただひっかかってるだけでまともにぐっと閉められるのは数本のみという、ヤバい香りがプンプンするグリルを外し、デスビ前にぶら下がっていた水除け用ゴム板(こんなのがあったのね。こいつのおかげで大雨の霧ヶ峰高原をデスビに水が入らず抜けられたのか。。。)を外し、点火コイルからのプラグコードを抜く! 抜けねぇ! 結局挟む工具でむぎょとコードの頭をつまみ、ふんふん引き抜いたところ、水が入ってました。。。おいおい。どのケーブル抜いても、水が垂れてきますのぉぅ~。
そんなこんなで汚れまくったコードを抜き、まずは一番右側のオルタネーター(「クルマの中では電気をいっぱい使っている。その電気を作り出している発電機がオルタネータだ」とミニスーパーメンテナンス4には書いてありますな。どうにもまだまだ用語が覚えきれん。。。 Macintosh なら楽勝なのに。。。)の奥にあるプラグコードを外し、ここは普通のプラグレンチでは取り外せないためにミニマルヤマのプラグレンチ登場! さて、こいつでゴリッと外しますよ! 。。。がちゃがちゃ。あれ? 入らないね。がちゃっちゃちゃ~、ん? 入らないねぇ~、ドドドドド!!!
しばらく試行錯誤して、かなりヤバいと思ったが、てめぇは MINI 専用だろ! としかりとばしたり給料ダウンを言い渡したりしている内に、知恵の輪的に狭い間に突っ込むことができ、地道にカチャカチャレンチをまわして、元々入っていたスパークプラグを引っこ抜いたのであった。んで、新しい BERU のプラグを差し、新しいプラグケーブルであるホットワイヤーを差し、の繰り返しを4本やって、なんとか形ができてきたなぁと思った時にはもう1時間経っていて、心が簡単に折れそうになったもんである。ちなみに、一番左のプラグは、MINI 専用プラグレンチでは外せず(エンジンの鋳型がへぼく。。。)、前に買っていた 700 円のプラグレンチで外したのであった。
で、ルーカス・スポーツコイルをきちんと取り付け、ホットワイヤーも取り付け終わり、もちろんプラグは全部インストールした。。。あとはホットワイヤーのアーシングを、ロッカーカバー周りとかにそれぞれちらしてはめていき。。。きれいなエンジンルームに! なってない! ノー!

[ 翌日昼間に撮ったエンジンルーム全景 ]
ホットワイヤー長過ぎ! なんか、電気をケーブルにためるだかなんだかがあるので、こうなってるんだろうが。。。他の人はどうなってるんだ???

[ ルーカススポーツコイルが金色の筒っぽ。赤いケーブルがノロジーホットワイヤーで、銀色のがそれのアース。プラグはケーブルの先についているが、もちろん見えはしない ]
とかなんとか諸々あって、結局夜中の 1:00 過ぎにパイプ手術完了! OK!
ということで、家への帰り道にアクセル踏んでみると。。。おお! うーん、ほおぅ。
なにがかわったんだっけ?
アーメン。
というのはまぁ一番最初の感想で、よくよく試してみると、低速~中速までのトルクが増大している感じで、アクセルを踏むと、きちんと素直に加速がのるように! すばらしい! 納車時に初めて乗って感じた加速感からくるゴーカートらしさが復活! しかも、今回はちゃんとパワーが出ていてそうなわけで。しかもバックファイアも全然しなくなった!
高速道路で引っ張ってみたところ、120 km まではぐんぐん行って、そこからはさすがになかなか引っ張れない。時間をかけて 140 km へ。この辺はエンジンの性能としてしょうがないのだろうな。。。ということで、高速域は思わず前よりヘボくなったのか? と思ってしまうくらい、低速~中速がいいんである。
いやー、すばらしい。走るのが純粋に楽しいと思えるパワーアップ。
Mac でいうなら、ジャガーからパンサーにアップグレードして、Finder まわりなど全体的な基礎的な部分で快速にうごくようになったあの感じ( PowerBook G4 GE 550MHz で)。
今度はエアフィルターを買ってきて換えますかな!!! あー、止まらん。ジャッキ&ウマセットも 3,000 円で今日競り落としてしまったし、いやー、ハマった。。。エンジェルアイもほすぃーーー。。。
Welcome to Dark side !
MINI って楽しいね。。。ホント。
PS. ちなみに、ホットワイヤーによる後遺症? で、ラジオがノイズを拾ってプチプチ!! いうようになりました。それもグッ。。。ド。。。アースをオルタネータの近くから取ってるから? でも届く箇所で他にとるとこないし。。。
あと、スポーツコイルをそのままフツーにつけたら、ボンネットに干渉して塗装を削ってしまった。ちうことで、翌日つけ直し。あとでタッチペンでボンネットの方は塗っておくか。まぁ裏側だしな。。。
---
この記事は前の MINI 、ブルース・ウィリス号の話です。
Posted: 月 - 11月 24, 2003 at 03:43 AM
Posted at 2007/03/26 16:36:24 | |
トラックバック(0) |
ブルース・ウィリス号の話(初代MINI) | クルマ
2007年03月16日
最近、とにかくウィリスに手を入れたくてしょうがない。
特に、早急にやるべきことがいくつかある。MINI を買う前に訳もわからないまま買って読みふけった『THE MINI 絶版車ミニの選び方&つきあい方』を再度読み返していたら、訳わからなかったところが、もうちょっと意味が体感として理解できるようになってきたので、より切実に感じられてきたぞ。
とりあえず、リスト化しておこう。
・バックファイアの原因究明とそれを治すこと
・グリスアップ( 5,000 km を目安に行う、と書いてある。。。半年経たないうちに 8,000 km は乗っているのだが、全然やってないし、グリスガンとやらも持っていない)
・ステディロッドブッシュとやらのチェック(これも最長で 4,000 km から 5,000 km しかもたないとか書いてある。。。)
・サビの防御(これは、なんか防さび材とかなんとかを買ってきてある)
・ウィンドウガラス周りのウェザーモールのチェック(なんか、思いっきり隙間がある感じ。。。交換は結構お金かかるんだろうか。。。)
・点火プラグの交換(1万 km に1度交換、と書いてあるのぅ。。。NGK とやらのイリジウムなのがいいんかいな?)
・プラグコードの強化(点火系の強化をしてみれば、バックファイアも収まる?)
・エアクリーナーの交換(これも1万 km に1度交換、とか、掃除せよ、とか書いてある。。。新しい HKS のスーパーパワーフローがカッチョいいのでそれにしたいが、15,800 円。。。)
・消耗品の購入(ヒューズは買ってみた。あとは、なんかいろいろあるんだよね?)
・インチ工具の購入
・ジャッキとウマの購入
・アーシングキットの装着(これは JAPAN MINI DAY で買ってあるので、上記の作業をある程度終えて調子を見てから、装着してみたい)
ぎゃー、色々あって忘れそう! そして、マネーもかかりそう!
しかし、おかげで MINI 本を見まくったりサイトを見まくったりして、ホント寝るに寝れない、楽しい日々でもある。
こう、専門用語っぽいものを並べ立ててリスト化していると、わかってるように思えるが、同じ MINI 初心者のパダワンの方々、安心召されよ。
本当にわかってないのでな。。。
しかし、フォースがあればなんでもできる。ダーッ!
こんなことをしながら、実際に自分である程度いじれたりすれば、もっと、いろんな意味を理解できるんだろうな。
---
この記事は前の MINI 、ブルース・ウィリス号の話です。
Posted: 水 - 11月 12, 2003 at 02:53 AM
Posted at 2007/03/17 01:58:49 | |
トラックバック(0) |
ブルース・ウィリス号の話(初代MINI) | クルマ
2007年03月07日
あれは、もう一週間以上も前のことだ。
日曜日に MINI freak の清里でのイベント初参加を控え、気分の高揚していた私は、金曜の夜にいてもたってもいられず、真夜中の首都高へとウィリスを走らせたものであった。
そしてまず手押しその1。
首都高に乗る前に、ガソリン入れようと思っていたのに、そのまますい込まれるように高井戸 IC から高速へ。まぁ、都内で途中でおりて、ガスを追加するか、と言う感じで、ごわーっと首都高を走る。西日本いってから思ったが、やっぱ東京はでかいのぅ! 東京タワーのふもとでガソリンがエンプティラインにぐんぐん近寄ってきたので、腹を満たしてやるか、と下におりる。
が、ガススタがナッスィング!
そして、あろう事か銀座の方に行ってしまい、よりガススタのない世界へ。。。ウィリスは危険が大スキなんである。そしてそのまま晴海まで来てしまい、これはホントにまずい、と、また都内の方にウィリスを向ける。
そして、なにやらへんな音がエンジンからするのぅーと思っていたところで、赤の交差点で止まったところで! ぷすん。。。とエンジンキレター!! アイアイ!! まだラインに重なるかどうかぐらいなのに切れたんかい!!! しかも変なこげたようなにおいするし!
速攻で手押しで路肩に止め、コンビニにダイブダイブダイブ...。都内の地図をがーっとめくり、ガススタさがしてダッシュダッシュダッシュ...。
やっぱ真夜中はさすがにガススタしまってるわけですよ。しかし、そんな中でもしばらくして、近くに「油」と光るオアシスが! さすが都内! 手押し&ゴー!!
ゴキュゴキュとガソリンをたんまり飲ませ、やっとこさ走り出せますよ~! ということで、エンジンもぶるるんとかかり、とっとと家に帰ろうとガススタを後にしたのであった。
手押しその2。
そうして走り出し、晴海の交差点に戻ってきた時、また交差点が赤になった。もちろん、普通にトメル。エンジンもトマル。ん? エンジンとまったー!!!
かけるかける!!キュキュキュキュキュ!!!! ノォォォォ~~~! 裏にでけぇトラック止まってるし! 横につけたバイクのにいちゃん、ニヤニヤしながらみるんじゃねぇっちうに! しかもまた室内も臭くなってきたような! 水温計 Max やんけ! あ、いきなり水温ゼロに落ちた!
ということで、とりあえず後ろに止まっていた車などにはすべて行ってもらった後、またもザ・手押し。深夜で車少なくてよかったわい。。。
そして路肩でボンネットをあけ、温度が下がるのをまって、ラジエーターあけると、覗いた限りでは水が無い! そしてなんかゴム臭い!!! ...すなわちウィリスが中年の怒りの沸点を超えたのであり、ようするにオーバーヒートしていたのであった。
ちうことで、交差点角にたまたまあったコンビニで水をかい、ごくごくと飲ませると、途中までいれたところで、とりあえずイッパイに。グッド。
そしてしばらくまた待ってから、エンジンをかけるとかかるではないか! これで一気に家まで帰って土曜日は速攻 iR さんに持ち込みだ! と、ここでもう夜中の4時近くなり。。。
ブロロロローっとかちどき橋をとおりぬけ~~...。
手押しその3。
と、勝ちどき橋を通り抜けようとしたところで、スカウターをみると、また水温がゴゴゴゴゴと急上昇! 戦闘力上がり過ぎ!! ちうことで、勝ちどき橋のふもとで築地市場が開くのを待っているトラック群の間にウィリスを止める。うまく止めきらんかったので、結局また軽く手押しをするはめに。
そして、とにかく水が漏れているんではないか、とそれが心配で、数分しか走っていないんだし、大丈夫かな? と思ってラジエーターキャップをひねったのである。ついにやったよ、おっかさん。私はものの見事に、勝ちどき橋は築地市場の真ん前で、ブルース・ウィリス温泉を掘り当てたのである。ブッシャァァァァァーーーーーーッッッ!!! あじーーーーー!!!
ラジエーターから大量の熱湯がボシャシャシャシャと長い間出続け、全身にウィリスのさびと水垢でよごれまくった体液をぶっかけられてしまったのである。いやぁん。
もうシャツは茶色く染め上がるし、口の中にも汚水が入るし。。。そしてエンジンルームからは大量の水煙がもうもうとあがりまくるなか、久々の脱力っぷりを体験した私は、まだ日のでない市場前で、呆然と立ち尽くしたのであった。。。もうレッカーーーーーーーじゃーーーーーーーーッ!!!!
そして、朝まで近くのデニーズで臭い服をぷんぷんさせながら時間をつぶし、築地があくのを待ちました。そして、築地観光を堪能してうまい寿司をゴリッとたべました。うんまいです。ウィリスはこれを楽しんでもらいたくて、決死の覚悟でオーバーヒートしたんだなと、やつの体当たりっぷりには脱毛のかぎりです。
んで、レッカーよんで、帰りは首都高をトラックでかえるという、まさかこんなこと、出発した時は考えたこともなかったのぅー、と不思議な思いでした。レッカー楽しい。。。
んで、iR に運んで修理してもらったんですが、レッカーで運んだ時にウィリスがちゃんととめられていなかったらしくトランクとかへこませて、いまだ帰ってこないのですがな。。。
しかしね、ここでオーバーヒートしなかったら、清里に行く途中の青梅海道奥多摩山中でオーバーヒートしてたわけですよ。イベントにはいけなかったけど、これはホントにラッキーだったんでしょうなぁ。西日本旅行でも、よく倒れなかったものである。さすが、ブルース・ウィリスの名を持つ MINI、ですな。
PS. 朝の築地で通り過ぎた黒い MINI のカップル! ちょっと移動しようと思って手押し中のウィリスを、冷たい流し目で通り過ぎないように。。。つらいよ。。。
---
この記事は前の MINI 、ブルース・ウィリス号の話です。
Posted: 火 - 10月 21, 2003 at 12:23 AM
Posted at 2007/03/07 18:38:58 | |
トラックバック(0) |
ブルース・ウィリス号の話(初代MINI) | クルマ
2007年03月02日
もうあれから1週間も経つのか。。。
休みをゴワッともらって、ウィリスとともに西日本をぐるりと回ってきたのである。
三鷹台→浜松→浜名湖→西宮→姫路→瀬戸大橋→坂出→松山→道後→尾道→下関→博多→秋芳洞→広島→西宮→京都→白川郷→金沢→能登半島→松本→美ヶ原/霧ヶ峰高原→山梨市ほったらかし温泉→下北沢→三鷹台
このすさまじきロードを、私とウィリスは、西日本の美しさとうまいもの、建築、温泉などから、日本の原点を体感するために旅立ったのである。
まさにイージーライダーといえよう。
走破距離は 3200km。
我々は、本当に日本というもの、故郷というものに感動し、満腹してきたのである。
うめーーー!!! 本場のお好み焼き、ラーメン、うなぎ、豆腐、もろもろ!!!! 最高~ですのぉ~!!!
ぜひみなさんにもオススメしたい。
そして、ウィリスはやっぱり死んでも死なないタフなやつ、なのである。彼と私は、もはや戦友を超え、脂肪の一つ一つのバター成分まで、一緒になって混ざりあった、一心同体といえよう。
この偉大なる旅の道中の際の記録は、とりあえず以下に記されている。
『MINI と関心空間で西日本旅行』
http://www.kanshin.com/index.php3?mode=keyword&id=351750
---
この記事は前の MINI 、ブルース・ウィリス号の話です。
Posted: 土 - 10月 4, 2003 at 10:47 PM
Posted at 2007/03/02 00:35:05 | |
トラックバック(0) |
ブルース・ウィリス号の話(初代MINI) | クルマ