• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

('w')のブログ一覧

2012年06月03日 イイね!

またまた三浦半島スクーターツーリング その1

先週の金曜日、盟友であるとかでっく監督から「明日、暇になるからスクーターでツーリングにいかないか?」と連絡が。そもそも、三浦半島にまたもやベイダー号で行くつもりだったので、二つ返事でOKに。

朝9時半頃に出発です。
って、毎週三浦半島に行ってますな。。。(汗)



まずはガソリンを入れて、と。
ベスパ PX200 トレイシー号はシート下からガソリンをドクドクと入れるのですが、タンクとキャップの間に、筒的な空間がないので、ギリギリまで入れるのは見ていて結構ドキドキするものがありますな。
ホンダフリーウェイのベイダー号は、足元から入れるのですが、キャップからタンクまでに少しだけ筒状の空間が縦に存在していて余裕があるのと、金属のバーがあってガソリンがそろそろギリギリのところまできたよというのが判別しやすい仕様になっています。ま、夜入れるときは見にくくて困るときもありますが。。。

ガソリン満タンにして走り出します。




ノースポート横の歴博通りは、巨大ゴリラの角を曲がって、田舎道をぶいーんと。



そして、ミニハウスヨールさんのところを右に曲がって橋を渡り、すぐ左斜めに向かいます。
ヨールさんのサイトには、昔チェッカーマーコスミニのページがあって、それを見て検討してたことがあったなぁ。。。
三鷹に住んでた頃、探検と称してMiniのウィリス号で地図を見ずに適当に走って、このミニショップの前を通りかかったこともあったっけ。

で、しばらく走って、途中右手に曲がり大きな川と橋にでます。



日産スタジアムですな。
急に広いところに出て、景色が面白くなります。

後は新横浜から環状2号に乗ってバビューン!と。



ほんと、環状2号は高速みたい。三浦半島に下道で行くには素晴らしいルートでございますな〜。
なんども書いてますが、チートモードな下道ですよ、これは。



で、上永谷の駅のところで右に曲がり、駅前を通って、中学校のところを左に。
港南台を通りぬけ、環状4号を目指します。

環状4号につくと、ここは2車線の道になるので、ちょっと混雑すると詰まり気味にはなりますな。。。

そして朝比奈峠手前までくると、



ガレージグレースさんが右手に出てくるのでした。
バンプラなども停まってましたなぁ。



朝比奈の交差点を右に。朝比奈峠、鎌倉霊園を通りぬけます。
ここは結構混みますな。行きはそれでも流れてますが、反対車線は朝比奈の交差点まで結構渋滞してます。常に。



峠を下って、ガススタの角を左へ。逗子を目指します。



電車にぶつかったら左へ。
郵便局のスクーターと並んだりすると、こっちもお蕎麦屋さんと大工さんにでもなった気がしますな(水曜どうでしょう最新作参照)。

踏切が右手に出てくるので、そこを右に曲がって踏切をわたります。



逗子駅前の繁華街を道なりに右へ。
そして葉山の御用邸前来たら、左へ曲がります。
海沿いの気持ち良い道を流して、着いた先は。



もちろん北の大崩れこと長者ヶ崎でした。

つづく。
Posted at 2012/06/03 12:20:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2012年05月29日 イイね!

ヨコハマ買い出しスクーターソロツーリング その2

ヨコハマ買い出しスクーターソロツーリング その1のつづきです。

北の大崩れこと長者ヶ崎の次は、大楠山へ。ここは三浦半島一高い山。関東100名山の100番目。

ヨコハマ買い出し紀行では、アルファさんが大楠山の展望塔(この時代は錆びて階段が崩れている)に登って風景を眺めているイラストが描かれています。

ここは登山道が複数あって、足で登山することができるのですが、どうやら山頂すぐ近くまで、スクーターで上がっていくこともできるっぽい。



ということで、スクーターで登山です(笑)。



おぉ〜、なかなか繁っている道ですなぁ。軽トラが降りてきたりもします。
ワクワクする〜!



すぐ、オフロードな道になりました(笑)。
ところどころ、急坂部分はボロボロの舗装がされている箇所もありますが、砂利と土の道がメインです。



やーん、愉しい!



すっかり山の中です。
この道、クルマで上がってる人たちもいるけれど、車高の低いクルマでは上がれないですなぁ。
段差やデコボコで絶対ヒットしてしまいます。

結構、スクーターで降りてきたり、登ったりしている人たちがいます。
何台かあいました。



で、楽しみまくった後に、山頂的なところについた〜!と思いきや。



山頂へは、ちょいと歩いて登らねばならんのですな。
振り返ったら、例の展望塔が見えました。あそこにアルファさんが登ってたわけですね。

ちなみに、ここの白い塔は、ヨコハマ買い出し紀行のちょっとした背景にも描かれたりしてます。
それを見ると、その絵の場所のなんとなくのヒントにもなったり。細かいねぇ。





階段をひーこら登ると、すぐに大楠山ビューハウスに到着です。
展望塔は、一番上は要修復で登れず。ビューハウスの屋上までは登ることができました。

さすが、三浦半島で一番高い山なだけあって(といっても、標高241.3メートルですが)、360°、三浦半島の全てが見渡せます。これは三浦半島好きには堪らない景色!



横浜横須賀方面。



江ノ島方面。



三浦海岸や金田湾方面。



城ヶ島はもちろんのこと、黒崎の鼻、三戸の西の埼も全て見ることができます。そこはカフェアルファが建築されるはずの場所。

ここにきて、この景色を自分の目で観て、アルファさんがここに時々やってきて、展望塔に登って三浦半島全体を眺めるというその意味が、なんかやっと実感できた気がしました。

南をみれば、おじさんのいるガススタ、カフェアルファ、ミサゴのいる小網代の森、タカヒロやマッキの住んでいるところ、南の町(三崎港)。

北の大崩れや江ノ島。富士山。北の町(横須賀)、ヨコハマ。武蔵の国の方。

全てを俯瞰できるここにくることで、自分やまわりのみんなのことに想いを寄せる。
帰ってこないオーナーの、見知らぬ足取りに心を漂わせる。
大好きな三浦半島の全てを感じる。

そういう場所なんだろうなぁと思う。

そういうアルファさんの気持ちが、ここに立つことで流れこんでくる気がした。
この作品を描いた芦奈野ひとし先生。そういうことを思い描きながら、絵にしたのだろうなぁ。
何気ない絵に、深い想い、シチュエーションが横たわっている。
この先生は説明をあまりしない。でも、わかろうとすると、その深みに触れることが出来る。
本当に素晴らしい作品を産みだしてくれたものだなぁ。ありがたい。

と、もう帰らなければ!ということでオフロードなダウンヒル。
これがなかなかこええええ(笑)。慣れてくると楽しいけど、ドキドキするね。。。砂利も多いし。

で、帰りは小海石先生の名前の由来の、子産石をぱしゃり。





んで、下道を飛ばして、葉山から1時間半くらいで家に着いたのでした。
素晴らしく速かったのぅ。。。ビバ、スクーター!
Posted at 2012/05/29 00:37:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2012年05月27日 イイね!

ヨコハマ買い出しスクーターソロツーリング その1

またもや三浦へ。今度はソロで、午後からフラッと三浦へスクーターで下道で。
ちょろっと、ヨコハマ買い出し紀行プチ聖地巡礼です。

ヨコハマ買い出し紀行とは?

「お祭りのようだった世の中」がゆっくりと落ち着き、のちに「夕凪の時代」と呼ばれる近未来の日本(主に三浦半島を中心とした関東地方)を舞台に、「ロボットの人」である主人公初瀬野アルファとその周囲の人々の織りなす「てろてろ」とした時間を描いた作品。

作中の社会状況は、明言はされていないが、断片的な記述を総合すると、地球温暖化が進んで海面上昇が続き、産業が衰退して人口が激減し、人類の文明社会が徐々に衰退し滅びに向かっていることが示唆されている。しかし、その世界に悲壮感はなく、人々はむしろ平穏に満ちた日々を暮らしている。また、詳しくは語られない正体不明の存在も多く、そのまま作中の日常世界に溶け込んでいる。これらの不思議については作中で真相が明かされることはなく、どう解釈するかは読者に任されている。


この作品は三浦半島を舞台にしているのですが、ちょっとした絵の背景や、シーンなどが、実際に存在する三浦半島の細々としたスポットだったりするのです。
アルファさんはスクーターで出歩くのですが、その描かれている感覚が、バイク乗りに共感できる描き方をしていて、とても良いのです。



環状2号でバビューンと高速みたいに上永谷まで。
手前のラーメン屋エリアで、今度は本牧家さんに入り家系ラーメンをずるずるり。
個人的には、環2家さんよりも好みでした〜。



上永谷の駅の入口で環状2号線とはお別れして、駅前を通りぬけ、環状4号へ向かう道を進み、環状4号へ。



環状4号でお馴染み朝比奈の交差点。
ここは横浜横須賀道路の朝比奈ICの入口でもありますが、朝比奈峠の入口でもあります。

アルファさんがヨコハマへコーヒー豆を買い出しに行く時に通る場所。

そして、朝比奈峠へゴー!
峠を登り切ると、鎌倉霊園が現れるのですなぁ。霊園のエリアを抜けて、逗子方面へくだります。



途中、逗子と鎌倉方面の分岐あたりで、翼の生えたHONDAマークをつけたビートさんとであいました。



逗子で線路を渡り、葉山へと抜けます。



北の大崩れ、こと、長者ヶ崎に到着〜。
ここは本当にいい風景で、空気が良いですな。

北の大崩れは、アルファさんが、カメラを持って夕景の写真を撮りに来たのはいいものの、藤色のフィルターのかかった美しい景色にみとれ、結局写真を撮らなかった場所。
アヤセと出逢い、宇宙と空の間を飛ぶターポンを共に眺めた場所。

向こうに見えるはずの富士山は、ヨコハマ買い出し紀行の時代では、山体崩れが起きていて欠けているのですが、そんな富士山が好きだとアルファさんはいうのです。

最近、富士山の噴火についても注目されているので、ヨコハマ買い出し紀行の富士山の姿も、あながちありえなくはないのだなぁ〜と思うようになりました。



おみやげやさんが良い感じです。
ここの駐車場エリアから、アルファさんが江ノ島方面を眺めているシーンが描かれています。



同じように江ノ島方面を眺めます。



ここのカーブは絵になるねぇ。

ということで、次は大楠山を目指します。

つづく。
Posted at 2012/05/27 22:27:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2012年05月25日 イイね!

金田湾の朝定食と芝崎海岸 その3

金田湾の朝定食と芝崎海岸 その1その2の続きです。

そいうことで、とぉ〜〜〜ちゃく!



って、超ギリギリで駐車場にイン。もうほんの少し遅かったら、駐車場に入れないところでした。。。危ない危ない。



ん〜、良い海ですな〜。ここから芝崎海岸までてくてく歩きます。



前を歩くビート乗りの二人。完全に海に入水する格好です。
この人達は4月から海でシュノーケリングやってます。。。もう夏なんだよ、知らなかったよ!



空も綺麗でほのぼの〜。



おお、芝崎海岸の磯が見えてきましたよ〜。
イイですな〜、あそこでえの、しま、どーーーーん!!と釣り糸を垂らしたいものですぞ。
ムンフー!



素晴らしい!さて、私もあそこの岩場に渡って釣りをですな。。。



って、あれ?



あれ??



あれれれれ〜〜〜〜〜〜!?!?!?

水深すぎ〜〜〜!!!!

地元の方らしき若者に教えてもらいましたが、この間の大嵐で、岸壁周りの岩場が削られて、深くなってしまったとか。。。普通の格好じゃぁ渡れません!ノー!

ということで、私はそこから更に先へテクテクと。



江ノ島が見えるよ〜。
っということで、真名瀬漁港に到着。





ということで、しばらく釣り糸垂らしてましたが、釣れたのはこの人だけ〜(笑)。
やっぱり日中の堤防釣りは厳しいですなぁ。。。トホホ。
でも、のんびり釣りしながら、ぽけーっと江ノ島眺めているのはとっても良い時間でしたよ!



お昼に葉山シーサイドで食べようかと思いましたが、ランチタイム終わっちゃってて残念〜。



ちょいと場所を変えて釣るも、釣れない〜。



あ、鳥が釣れた!(嘘)

このあとはお蕎麦屋さんの西浦屋さんへ。
GX100の電池が切れちゃって蕎麦の写真がありませんが。。。生しらす蕎麦を食べたのでした。
これが超絶品!!生しらす丼より、断然生しらす蕎麦!!
丼だと、ご飯が温かいので微妙感もあるのですが、お蕎麦だと冷たい蕎麦と生しらすが、とても良い感じに絡んで、つるつると口の中に滑りこんでくるのです。
これはうまい!!!



帰りは珍しく横浜横須賀道路〜横浜新道で渋滞にハマりましたが、無事に帰ってこれました〜。

生しらす蕎麦、また食べに行きたいな〜。
Posted at 2012/05/25 22:45:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2012年05月24日 イイね!

金田湾の朝定食と芝崎海岸 その2

金田湾の朝定食と芝崎海岸 その1のつづきです。



金田湾に到着〜。
漁船の収穫を狙った海鳥がいっぱい飛んでいます。



二階へ上がって、朝食を頼みます。
ここでビート乗りのうーきちさんも娘さんをつれて合流されました。



ボリューミーでウマイ!!! これは朝早く起きたかいがあったというものです。



お腹が満足して外に出ると、おおお、輝くトラペゾヘドロン!?
いや、形がぜんぜん違う。。。ホッ。



かわいらしい洋風な風見船?



港の男たちがまったりしております。

と、のんびりしたところで三崎港を回って北上します。
三崎港へ向かう途中、剣崎のガススタの前をとおります。
ここは、ヨコハマ買い出し紀行のおじさんのガススタを思い起こさせますね〜。
場所は違うと思われますが。。。



風力発電のプロペラのところの橋から、宮川湾を見下ろします。
いい景色ですな〜。

そして三崎港を抜けて、北上です。



三戸の入口。ここから入っていく三戸の西の埼が、カフェアルファの建設予定地第1候補とわたくしも思っております。

そして更に北上してカフェアルファ建設予定地第2候補の黒崎の丘への入口を過ぎ…



!きっの道の場所であるソレイユの丘へ向かう信号手前のコンビニで休憩し、ここでうーきちさんとさよならです。





そして北の大崩れこと長者ヶ崎を通りぬけ、葉山の芝崎海岸近くの駐車場につくのでした。

三浦半島は走るだけでヨコハマ買い出し紀行に出てくるいろんな場所を通ることになるので、この作品を読み込んでいると、これまた大変ディープに楽しめるのであります。

つづく。
Posted at 2012/05/24 22:31:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「@('w') コメントの仕方がわかんなくって間違えた。なにしてる?って、iPhoneからだと間違えた投稿消せないのかな…?」
何シテル?   11/21 23:16
長身すぎて Mini から降りたらびっくりされたことがあります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トゥインゴがラインナップから消えてるじゃねーか!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/14 17:35:29
artistic.flyer.OK.blog 
カテゴリ:MINI
2006/12/03 14:23:44
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
Ducati 400SS の黄色です。 かなりボロいマシンだったが、パワーハウスにてまと ...
その他 その他 その他 その他
kawasaki Estrella カワサキ エストレヤ 99 年式スカイブルー。 ト ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
オードリー・ヘップバーン号、通称、ヘップ号です。 ■カラー  ・ボディ:スピードウェル ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation