• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

('w')のブログ一覧

2008年06月06日 イイね!

深夜の羽田空港

深夜の羽田空港昨日は仕事を終えて帰ってきてご飯食べたら 23:30。
うーん、遅くなっちゃったな。

でも、エディ号こと CB400SS を駆るでっく監督がとなり駅に引っ越してきたこともあり、待ち合わせてヘップ号のならしナイトドライビング。

始動性が悪いヘップ号、と書いていたが、実はチョーク MAX なところだと思ってた点が、MAX ではなくて、そこからがチョークそのものが動くところで、それ以前のところはアイドルアップ的なモードでしかないということを知り、しっかり引ききってエンジン掛ける。一瞬かからなかったけど、2発目で問題なくかかった。グッド。

そういや、会社の同僚のなかじ~が乗るチェッカーマーコスの話を聞いたら、基本的にどんな季節でもチョークは引いてエンジン掛けていて、最初 1,500 回転くらいで1分間ほど暖機して、そこから安定するポイントに戻し始めて。。。とか言ってたな。

今回のヘップは、1,400 ~ 1,200 あたりでアイドリングさせてて、SUシングル&ドノーマルエンジンの時の癖ですぐ徐々に戻し始めようとすると、800 以下に落ちて非常に不安定になるのでまたチョーク引いて、数分はやっぱ戻せないのかしらん、と戻しては引き、でポイントを探ってたりしました。
シングル&ドノーマルの時は、冬以外はチョーク引かなくてイイし、始動してすぐのアイドリングも 、600 ~ 800 回転付近のどこかで低かったがとても安定していた。んで、徐々に1,000~800回転付近で落ち着く感じ。あれは楽っだったし、今思えば超静かだったのぉ~(汗)。それでも苦情が来てたんだから、世間ってツライ(笑)。前の緑が丘のマンションでは全然文句なかったんだが。。。人に寄ることだからしょうがないけれど。今のヘップで、今のマンションの駐車場では絶対暖機できないなぁ。新駐車場もこれからちょっと心配でもあるが、まぁ気にしない気にしない(笑)。チューニングエンジンな Mini の中では、これでも相当静かなほうだとおもう。

あ、シフトは徐々にはいるようになってきました。
最初と比べたら、段違い。
でも、まだまだですけれどね、もちろん。

と、エディ号がエンジンかからない?
かぶらせちゃったかも~、というメールが!

で、言ってみると、エンジンかかってた(笑)。
かなり汗だくでキックしまくったらしい。おつかれ~!
堪能してるね~♪

イモータル号ことビートの Mine 氏は埼玉に帰郷しており、これなくて残念だったが、とりあえず目的地の羽田空港へ。

環八まで出て、あとはまっすぐ南下しきればそのまま羽田空港だ。


羽田空港の回りの道路は、空港のおかげで不思議な世界。夜だから余計に。
車もほとんどいない。空港の照明がいい感じに夜を照らしている。

ぐるーっとまわって、第2ターミナルの出発ロビーへ。
バイクで2台できてまったりしているカップルなんかも居ました。

こちらもヘップ号とエディ号を停めてまったり語り合う。

いやー、イイ時間。

ここはホントいいねぇ。


2時くらいになって、とりあえず帰宅。
環八、中原街道、多摩堤、246とつないで帰還。

新駐車場に止めて、どこぞで喰らっていたフン爆弾をフキフキして歩いて帰宅。
う~ん、めんどくさい(笑)。
しかし、屋根付きはいい。。。ヘップがキレイなのでフキフキしたくなる。


はやく移動用のスクーターなんぞを買わねばのぉ~。
125cc か 150cc くらいでカワイイのが欲しいが、なかなかないですね。
ベスパは高いしな~。Vino の台湾版で 150cc があるけど、若干デザインが 50cc 版とくらべて微妙なのと、台湾 YAMAHA の輸入車なので修理などがやばそう。

悩みちゅうです。
Posted at 2008/06/07 10:24:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2008年01月04日 イイね!

道志~三国峠~御殿場アウトレット

道志~三国峠~御殿場アウトレットふらっと御殿場のプレミアムアウトレットにいこうと、東名で厚木まで行き、下道へ。
宮が瀬へと向かいますが、遅いペースカーに阻まれながら、オレンジツリーの前を通り過ぎて道志道へ向かう。

途中、ミニ屋らしきすてきなガレージが開いていて、オールペンしたどんがらのミニやカントリーマン、そして女性が一人、ひなたぼっこをしていました。ちょっと寄りたかったけど、そのまま道志へ。

道志も車が連なる~。

のんびり走った後、途中から前がいなくなって楽しく走り始める。
後ろについてきていた軽が、ヘップについて行こうとするが、コーナーで大きくふくらんだりしていて危なげな感じ。ということでどんどんリアウィンドウの中で小さくなってさようなら~。

その後、また途中からのんびり行くと、後ろからさっきと違う軽が。カップルが乗っている車だったけど、イイペースで来るので、こちらも楽しいペースに戻していくと、いい感じについてこようとしてじゃっかん遅れ気味な感じ。でも一緒に走ってる感じが出てきて楽しい。

と、また前が詰まっちゃう。残念。
で、そのままのんびり道の駅へ。

道の駅では、雪が残っているところがあったりしてびっくり。
ちょっと休憩してから、タイミングを見計らって残りを走る。ここからは路肩に雪が。。。でも、道自体は凍結もなくバッチリ♪

トンネルを抜けて下っていくと、お化粧をした富士山がどかんとお出迎え。
すご~いキレ~イ♪

で、山中湖にぶつかるT字路を左折、すぐVの字にさらに左折。三国峠を目指す。
芦ノ湖スカイラインの三国峠はよくいくけれど、じつはここははじめてなのでした。
登っていくと、山中湖と富士山を一望できる、ものすごい絶景が!!



噂通りのスゴイ場所ですな。

ってことで、先日買った GX100 でパシャパシャ。
じつは ISO 400 にしたまんまだったので、明るすぎてすごくノイズが乗ってしまった。。。
使い方に慣れないといけませんな。

で、三国峠を登り切って、富士スピードウェイ側へ。
いきなり白い路面が広がる。怖!
凍ってるのかと思ったら、塩カルの大盤振る舞いでした。



しかし、高い標高で日陰ばかりが続くので、慎重に降りていく。
日が当たるところが増えてきてから、ペースを少し上げて走る。
ま、知らない道なのでそれなりに。

結構、中高速なゆったりしたS字が連続していて、なかなか楽しい。
が、結構急な下りでスピードが乗るので、急にヘアピンなんかが出てくるとアブナイからそれなりそれなり。。。なつもりで。

途中から、FISCO を望める絶景が出現。
う~ん、すごいっすね、こりゃ。

しかも、ほとんど車がいないので快適快適。
山中湖から籠坂峠を通って御殿場に行く道は、よく大渋滞しているので、こりゃぁいいですな。

で、御殿場インター近くに来ると、アウトレットの駐車場渋滞ですごい行列が。
うひゃ~。

で、インター手前からちょっと右の路地に入ってすぐのところにある空いている駐車場へ。
屋上に停めてバスで快適にアウトレットへ。

後はいろいろお買い物して東名で渋滞くらいながら帰りましたとさ。


フォトギャラリー↓
080104 道志~三国峠~御殿場アウトレット
https://minkara.carview.co.jp/userid/137433/car/33347/736581/photo.aspx

080104 道志~三国峠~御殿場アウトレット 02
https://minkara.carview.co.jp/userid/137433/car/33347/736591/photo.aspx


PS.
GX100 の動画、キレイなんだけれども容量が巨大すぎたので、10分以内 100MB の YouTube の制限内に編集してアップしてみたが、表示されず。結局 QuickTime Pro の Web 書き出しで .m4v に出してローカルではキレイだったので YouTube にアップしたら、なぜか超汚くなった。訳がわからない。
Posted at 2008/01/06 00:48:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2008年01月02日 イイね!

新年あけまして箱根ツーリング

新年あけまして箱根ツーリング今年の初走り、どうしようかなぁと思っていたのだけど(去年とかは三崎にいってた、バイクで)、去年からドロロ兵長ことごん太さんが、「二日ならいけますよ!」と行っていたので、元旦夜に相談して箱根に行ってみることにした。

冬の箱根、もう雪がふっててのこってるんじゃないかな~? とか、長尾峠はまだ崖崩れの影響で通行止めなんじゃないかなぁ~? とか、箱根駅伝でエライこむんじゃないかなぁ? とか思ったのですが、なんとカフェ・ジュリアが二日から営業している! そして、長尾峠の修復工事が終わって開通している! ということで、それなら箱根駅伝での混雑の影響もまず受けないでしょう、と、行ってみることになったのであった。

天気は最高によく、空がとてもキレイで空気が澄んで、富士山がよく見える。
海老名に9時過ぎくらいに合流して(ヘップと同じ水色の MGB が、オープン状態で彼女を乗せて走っていた。グッド! )、ヘップ号と Z4 でのんびり東名を流していく。

御殿場 IC は出口渋滞していたので、アウトレット側ではなくて渋滞していない市街側の出口からスムースに脱出。そして長尾峠を目指す。

おぉ、長尾入れるぞォ!! しかも、前に車がいない。アイアイ!

そしてごん太さんの Z4 に先に行ってもらうことにした。
快調に流す Z4 の後ろをついて行く。
う~ん、Z4 、かっこいいなぁ~。

動画撮ったら逆さまになってしまいました。



途中、長い直線あたりでヘップ号を前にしてくれた。
なんでも、連れてきた娘さんが、スピードを出すと怖がるので。。。とのこと。

こちらも、回転数を上げるとビョービョー鼻水音が出てしまうのであまりスピード出さない方がよさげなので、軽く流す感じで登っていった。う~ん、楽しいな。
ステアリングが、コーナーがタイトになると重くなる感じがだんだん出てきているので、フロントのラバコンがまた沈み込んできて車高がさがってきている模様。調整したてのおいしかった瞬間は過ぎてしまった。が、まだまだイケル。

しばらく気持ちよく登っていくと、上の方のタイトコーナーが連続するあたりで、さすがに前の車に追いついてしまった。最後までオールグリーンでいければよいのですが、そういうわけにはいかなかった。まぁ、かなり楽しめたのでよいでしょう。

箱根スカイラインの料金所で、Z4 の後ろについてきていた黒いポルシェに先に行ってもらうことにして、あとから追いかける。

追いつくはずはないのだが、好きそうなおじさん二人がのったポルシェは適度なスピードで楽しんでいる感じだったので、こちらもつかず離れず。。。しかし、富士山も箱根も絶景ですな、今日は。景色も堪能しながらの、すばらしい正月ツーリング。いいね~♪

で、湖尻へ降りる道との合流地点で、お言葉に甘えて Z4 を運転させてもらうことにした。
ここからは芦ノ湖スカイラインだ。SD モードで流させてもらいます。シートヒーターが暖かいので、オープンでも全然問題ない。風も Z4 はまず巻き込まないので、上に出てしまう頭が冷えるくらい。ステアリングを握る手が冷えるらしいので、スパルコのレーシンググローブを借りて、ドライビング。

また逆さま動画です。



とにかく、Z4 でのドライビングは極上の一言。
足がすごい。どノーマルなのに、なんだこの足は。。。キレイに突き上げを吸収しつつも、路面を繊細に追従して、一枚シルクの布を間に挟みつつもしっかり路面情報を伝えてきて、ステアリングにすっと反応するこの感じ。エレガントスポーツ、という印象。すばらしすぎる。。。連続する S 字もなんの問題もなくキレイにクリアしていく。車の重さをイイ意味で安定感につなげていて、限界がどこまでも深くありそうな印象。

アクセルは登りで低回転過ぎるとさすがにくぐもるが、ほぼどこからでも力をスッと引き出せる。
車重や車体の大きさは感じてしまうが、それをモノともせずに軽く引っ張っていくことができる。

ステアリングもゆっくり切ると上品にゆったりと旋回し始めるが、いざクイックに動かそうとなると、その動きを予測したかのようにスパスパッとした動き方になる。

う~ん、イイ。
そして、どの動きにも、なんかこう、シルクのような肌触りを感じるが、それが妨げにはならなく、逆に心地いい。そして、だからといって抑えられてしまっているのではなく、動こうとすればその先を読んで導いてくれるような、そんな感じ。逸脱すらも上品でエレガントな世界に包まれている気がする。

BMW MINI ではどんなにいじっても本来の BMW の質には届かないことがわかって乗り換えた、というのも頷ける話だ。。。

ヤギさんコーナーで相方に運転席を譲る。
早速ブレーキの感触を確かめたりアクセルのつきの感じを確かめたりする相方。「イイねぇ!」とのこと。そうだろう、そうだろう? と、まるで自分の車のように頷くわたくし。

こんどはちゃんとした動画です。



で、ごん太さんに Z4 を返却して、仙石原のカフェ・ジュリアへ。
ジュリア、問題なくやっていました。11 時半頃到着。まだお客さんは誰もいなく、我々の直後にもう一組やってきた、という感じ。アルファ・ロメオのバンやパンダの横にヘップ号を停め、ジュリアで食事をしながらまったりと時間を過ごした。

正月早々、箱根&ジュリアっていうのはいいねぇ。最高だ!

そして、1時過ぎくらいに出て、箱根駅伝の逆走をして、駅伝見ながら帰ろうか? という話になり、宮ノ下へ回って国道一号へ。

すると、もう終わってしまったらしく、普通に上り車線で車がはしってくる。。。ノー!

残念でした。。。まぁ、駅伝はそんなに思い入れはないので(すいません)よいのですが、イベント的に見れなかったのは残念。ただ、いろんな大学の旗があったり、テレビ局のカメラやクルーたちがいろんなところにいたりして、雰囲気がつかめておもしろかったです。

湯本まで降りて、小田原厚木道路へ。
東名厚木の料金所手前で2キロ渋滞。この間、ここでの1キロ渋滞で1時間かかったのを身体が覚えていたため、西厚木で下道に降りて、ちょこっと下を走って厚木 IC に 246 から入る。非常にスムーズにクリア。これからこの作戦でいくことにしよう。

このあたりで Z4 とは自然に離れ、解散。


我々は横浜町田で降りて横浜へ。
丸井の初売りに行くのだ!3時過ぎくらいに丸井の駐車場へ。ココで駐車場渋滞にはまる。まぁしょうがない。初売りではアルフレッドバニスターの変なブーツやら、いろいろ買いました。相方は量的にはこちらの3倍くらい買ってました。。。金額ではこちらが多かったけれど、量で完敗。涙。

初売りセールで買い込み中に下痢に襲われる。涙。

帰りは第三京浜で都筑で降りて下道北上して鷺沼へ。
途中のレッドロブスターに寄って晩ご飯食べて帰りました。
レッドロブスター、なにげに二人とも生まれて初めて入ったのでした(笑)。
食事中に下痢第2弾に襲われる。これまた涙。

そして、家に帰って11時くらいに寝るも、2時過ぎに下痢第3弾で目が覚める。
涙。。。

なんなんだ、これは。
朝、車の中で食べた、大晦日に買った菓子パンにあたってしまったのか??
どうもそんな気がする。。。


明日は朝8時すぎに筑波山なので、6時には起きないと行けないのですが、下痢で目が覚めてこのブログを書き始めてしまい、三時半になろうとしています。

ヤバイ。。。ヤバイッス!!!

寝坊していけないかも。汗。


フォトギャラリー↓
080102 新年あけまして箱根ツーリング
https://minkara.carview.co.jp/userid/137433/car/33347/733853/photo.aspx


PS. 結局起きれなかった。今8時。ダメダコリャ!
Posted at 2008/01/03 03:38:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2008年01月01日 イイね!

新年あけまして山手トンネル

ということで。

実家の栗橋に帰るために、東名から渋谷抜けて~と思ったらまっかっか。6キロ渋滞です。
結構流れない渋滞っぽいです。

ということで、下道がすいていたので環八上って高井戸から中央道、山手トンネル、といこうとしたのですが、いやはや、環八が砧公園から先でドンドコ混み始める。

ってことで、昔三鷹台に住んでいた頃、この辺はよく走っていたので、裏道で芦花公園のほうからぐるっと回っていったのですが、まぁなんだかんだと時間がかかり。

とりあえず、やっとこ高速に乗ったのは家を出てから1時間後。
素直に渋谷線の渋滞にはまっていた方が良かったかもしれませんが、なかなか山手トンネルを使う機会もないので、よいのです。

山手トンネルはめちゃめちゃすいてて、良かったです。
あれは速いですね、新宿から山手通りの地下を西池袋を通って、池袋の先で合流、って感じなので、無駄があまりない故あっという間に池袋の先へ。すばらしい。。。

助手席の中の人に、途中から動画を撮ってもらったのでアップします。





そうそう、あしたの朝9時に海老名でドロロ兵長の Z4 と落ち合って、箱根のカフェジュリアに行きます。突然土壇場で決めた話ですが、もしご一緒したいかたいらっしゃいましたら、海老名 SA はいってすぐのところで9時ごろか、もしくはカフェジュリアに11時の開店頃現地でお会いしましょう。

って、こんな突然、しかも二日からこんなんつきあう人はいないと思いますが(笑)。

雪は大丈夫っぽいですが、凍結はちょっと心配。
あと、長尾峠がついに 12 月半ばに崖崩れが修復されて通れるようになったっぽいので、一応そっちから箱根スカイライン、芦ノ湖スカイラインでちょっと遊んでジュリアに行けば、箱根駅伝の観戦者の混雑もあまり影響ないのではないかと思いたい。

あと、カフェジュリアのサイトを見ると、どうやら二日からやっているっぽいのだが、やっていなかったら合掌、ということで。

シュークリーム食べて寝ます。
Posted at 2008/01/02 00:00:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2007年12月22日 イイね!

071223-24 クリスマスツーリング in 伊豆

071223-24 クリスマスツーリング in 伊豆クリスマスに、相方と伊豆は稲取の朝市で金目鯛の釜飯を食おうか、という話をしており、いつもの日帰りじゃなくて泊まりでいって、次の日の朝たべたりしようかね、と言っていたのだが。

友達の MINI 乗りの Junky さんから、「ドカティ横浜の箱根クリスマスパーティに行かないか?」という話が出てきて、じゃぁ Junky さんも稲取行かないか? という風に話がふくらみ、結局宿が急だけどギリギリ取れそうな感じだったので、他のガイどもも誘うことにしてしまい、結局4台でいくことになったのであった。

本当は、晴れていたらジョニー号( Ducati 400SS)ででて、Junky さんも Ducati Monster 400 のモンちゃんで出て、そして相方の Ducati Monster 900 のイタリア男を出撃させよう、と画策していたのだ。
が、当の本人はさっぱりその気がなく、しかも午前中は雨、ということになってしまったので、残念ながらバイクでの出撃ができず、うちは Mini Cooper ヘップ号、Junky さんは MINI Cooper モモ号、監督がコペンのコップ号、Mine ちゃんがビートのイモータル号、という感じのラインナップとなったのである。

で、9 時に海老名で待ち合わせをして出かけたのだが、びっくりするくらい道がすいている。
普通なら、だいたいこの時間は渋滞しているモノなのだが。。。

ということで、非常にスムースに早川近辺に着き、小田原厚木道路を降りて、真鶴道路へ。
普段は旧道の下道にいってしまうのだが、伊豆はあまり来たことがない Junky さんや監督がいることだし( Mine ちゃんも数回ミーが誘って来ているが、真鶴道路は来たことなかったかな?)、ということで真鶴道路をチョイス。

しかし、ちょうど伊豆に入ったくらいから天候がよくなり晴れ間が。
どうも、伊豆に来るといつもいい感じになるのは不思議だ。
我々は伊豆に好かれているのか? すばらしいぜ、伊豆。

そして、真鶴道路手前からのアップダウンが伴う海沿いの景色は、いつものことながらボルテージが上がるすばらしい景色。

やっぱ伊豆だよな~、伊豆。
ウィリス号の頃からちょくちょく来ているが、伊豆は何度来ても飽きることがない。
いつ来ても新鮮な感動がある。

で、熱海でも海沿いの有料道路をチョイスし(いつもは下道のワインディング)、あっというまに熱海へ。そして網代を過ぎたところで左にあるコンビニで休憩。これはちょうど川奈で飯が食えそうだ。

ってことで、伊東を過ぎて川奈に入り、いつもの海女の小屋へ。
ここでドガッ! と海の幸を腹に収める。

う~ん、サイコー!

そして南下南下。

本当は、伊豆高原手前から、135 の旧道に入って、くねくねワインディングを攻め込みたかったが、4台いることもあり、また、本日はこのペースなら石廊崎まで行って戻ってこれそう、ということもあり、心を鬼にしてそのまま 135 を下ったのであった。

河津の海岸で石拾いをして、水晶の小さな結晶がたくさん生えた大きめの石のかたまりを拾う。
グッド。

河津は鉱物が拾えるスポットがあるらしいので、ちょっと探してみたのであった。


そしてガンガン南下。
下田を通り過ぎ、南伊豆へ。

南の伊豆は、植層もかわり、なんとも原始的な力を感じるエリアである。
ここまで来ると、なんとも言いようのない気分になるのだ。

そしてかっ飛ばしていくが、途中、ありとあらゆるカーブでブレーキを踏みまくる超遅い若者の車が無理矢理交差点で割り込んできて、彼に気持ちのいい道をセーフティーカーのごとくふさがれて悲しい思いをすることになった。

ここが気持ちいいところなのに! というところを全面的にシャットアウト。
ノー。。。

まぁ、こればっかりはしょうがない。

ということで、彼も含めて石廊崎の駐車場まで数珠つながりでいったのであった。

今年も、ぎりぎり石廊崎に来ることができた。
感謝である。

ココまで来ると、伊豆を制覇した気になるが、伊豆は西も堪能しなければ制覇したことにならない。ここでやっと半分といったところだ。

伊豆一周は、今まで数回くらいしかしたことがない。
東京からは完全制覇はなかなかできるモノではないので、非常に貴重である。

石廊崎の後は、サンドスキー場とポルコ・ロッソの隠れ家を堪能。
そして稲取のホテルに来たのであった。

温泉につかって疲れをいやし、「喰いきれるか! 大天麩羅」というコースで憤死。
その後部屋で最高級貴腐ワインを堪能しながらナショナル・トレジャーと Mine 氏の爆音いびき&ひどすぎる寝相を鑑賞させられ、その日が終わったのであった。

で、次の日の朝、一人早起きして日の出をみながら温泉に入り、そしてみんなで朝食。
Mine ちゃんは午後一で仕事があるので、飯を速攻で食べて宿代をミーの手元に置き、出発したのであるが。。。

どうも、さっき財布の中のお札全部を置いていったよね? ということになり、急いで帰るために伊豆スカイライン行きを昨晩オススメしておいたが、ひょっとすると、小銭が足りなくて、山の上の料金所で追い返されるはめになるかも! と思い立ち、メールや電話をするも全然でない。
ということで、ニヤニヤしながら吉報をまったのだが、やはり後から電話がかかってきて、「今まさに、料金所入り口で金が足りなくて、135に戻れ! と追い返されました。。」と期待通りの活躍をみせてくれたのにウケた。さすが Mine 氏である。

で、のこったメンツは、まずはミーの稲取どんつく様参拝につきあってもらい、山の上まで登って、景色の良いなか、男根神に祈りを捧げ、我が前立腺の無事を嘆願したのであった。

そこにいた猫と戯れた後、下山し、朝市の会場へ。

朝市の会場前では、テトラポッドを作り中、というエライ場面にも遭遇。
そして金目鯛の釜飯を堪能。

その後は Mine ちゃんが追い返された料金所を目指す。
やはり赤沢温泉日帰り館を過ぎたところから渋滞に捕まる。
とにかくひどい渋滞。なんとか、伊豆高原手前の、左に変な人形が置いてある店、右斜めむこうに怪しい占い師の店がある交差点を左に曲がり、細い路地を進みまくって裏道から大室山を回り込む道へ脱出。そこから伊豆スカイラインへ。

ガンガン登っていくと、エアクリーナーふきんから、アクセルを踏む度に「ビヨッ! ビョッ! ビーーーーッ!!」という、鼻をかむような音がしてくる。それ以前に、坂が全然のぼらなくて、いつも以上にパワーダウンを感じており、前を走る普通の軽自動車にも簡単に差を広げられてしまうので、おかしいと思っていたら、そんな音が。

もうエアクリも寿命なのだろう。中がボロボロになって、穴が開いてしまってるのかもしれない。
見た限りは特に変化はなかったが。。。

以前ハズした純正のエアクリーナーに後で戻そう。


ということで、楽しい道だがパワーがさらになくなったヘップをなんとか操りながら、伊豆スカを進んでいくと、すぐに猛烈に遅い2台の車に追いついてしまった。
彼らは全然譲ろうともしないため、追い越しオーケーな区間で追い抜かせてもらったが、モモ号が抜いてこない。で、コップ号がその後ろから抜いてきて、結局コップとヘップで爆走することになった。

コップはヘップの裏で抜くようなそぶりをだしたりして、かなりノリノリ。
先頭のこっちは凍結も心配なのとエアクリの鼻水音も気になり、そこまではいけないままどんどん進んでいく。

で、また途中で車が間にはいり、ある程度のペースで流すことになる。

しばーらくすすんで、見晴らしのいい巣雲山の駐車場まで行ったところでヘップを停める。
ここで Junky さんのモモ号をまとう。ここなら気づいてもらいやすいし。
まぁ、とはいえずいぶん距離を進んできてしまったから、あの後しばらく追い抜けてなければしばらくかかるでしょう。

とタカをくくっていたところ、猛烈なスピードでやってくるモモ号が!
なんとか手を振って気づかせ、合流。

しかし、すぐ来たな。。。ものすごい追い上げをしていた模様。
その追い上げをうしろから追いかけてみたかった。絶対追いつけないんだろうな。。。
こういう、心地のいい中高速コーナーだらけのワインディングでは、Mini は MINI には絶対ついて行けないであろう。。。
以前、ごん太さんの MINI Cooper S をワインディングで運転させてもらったとき、心底そう思った。登りとか下りとか、関係ないんだもん。登りを意識しない猛烈なスピードで駆け上がることができるわけで、こりゃタマランチ会長ですよ、なわけですよ。
こういうところを走るのは、超楽しいと思われる。

ま、もちろんヘップで走るのは個人的には最高なのでオーケーなんですが。

ということで、また3台合流して走りまくり、ターンパイクへの分かれ目のところの休憩スポットで休んだ後、箱根新道で下山。

後は小田原厚木道路で快適に厚木まで。。。来たと思ったら、厚木の料金所まで、ぴったりとまった 1km 渋滞。で、これを抜けて東名に合流するまで、1時間近くかかるという超ひどい渋滞だったのですが( 1km ちょいの渋滞でこの時間ってあり得ない)、東名合流すぐのところで、追い越し車線で軽い追突があったらしく、その事故車両2台が追い越し車線にいるというのが原因だったのでした。

もう、ほんとくっだらない渋滞!
ちょっと当たった位の追突なんだから、路肩に車両うごかせよ~(ホントは警察の調査とか考えると動かしたくないというのはあるのだろうが)。ほんとどーでもいいレベルで、今年一番たちの悪い渋滞に巻き込まれたのであった。こちらもいつねこんでしまうかわからないくらいの睡魔におそわれまくることになり、非常に危なかったといえよう。。。

で、それをすぎたら、オールグリーン!
いつも渋滞する横浜町田手前もまったくもって車は少ない状態で、港北まで行き最後の休憩。
そこでさようならをしたのであった。ちなみに、そこで NISSAN GT-R も見た。

みんなと分かれた後、そのまま首都高で銀座まで行き、築地に相方をおろして(仕事だった)、久品仏近くのいつものノーブラシ洗車で塩を落とし帰宅。

いやはや、なんだかんだと大変すばらしいツーリングであった。
ながながとどうでもいいことを書いてしまったが、とにかくいえることはただ一つ。


「伊豆はすばらしい。。。」 C.W.ニコル


以上だ。


フォトギャラリー↓
071223-24 クリスマスツーリング in 伊豆 01
https://minkara.carview.co.jp/userid/137433/car/33347/728958/photo.aspx

071223-24 クリスマスツーリング in 伊豆 02
https://minkara.carview.co.jp/userid/137433/car/33347/729370/photo.aspx

071223-24 クリスマスツーリング in 伊豆 03
https://minkara.carview.co.jp/userid/137433/car/33347/729396/photo.aspx

071223-24 クリスマスツーリング in 伊豆 04
https://minkara.carview.co.jp/userid/137433/car/33347/729404/photo.aspx

071223-24 クリスマスツーリング in 伊豆 05
https://minkara.carview.co.jp/userid/137433/car/33347/729416/photo.aspx
Posted at 2007/12/30 00:37:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「@('w') コメントの仕方がわかんなくって間違えた。なにしてる?って、iPhoneからだと間違えた投稿消せないのかな…?」
何シテル?   11/21 23:16
長身すぎて Mini から降りたらびっくりされたことがあります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

トゥインゴがラインナップから消えてるじゃねーか!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/14 17:35:29
artistic.flyer.OK.blog 
カテゴリ:MINI
2006/12/03 14:23:44
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
Ducati 400SS の黄色です。 かなりボロいマシンだったが、パワーハウスにてまと ...
その他 その他 その他 その他
kawasaki Estrella カワサキ エストレヤ 99 年式スカイブルー。 ト ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
オードリー・ヘップバーン号、通称、ヘップ号です。 ■カラー  ・ボディ:スピードウェル ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation