• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

('w')のブログ一覧

2007年03月02日 イイね!

ヘップ号仕上がる。

19:00 ごろ、iR MAKERS から電話が鳴った。
またなにか問題点出てきちゃったか、水廻りどうするかの戦略相談かな~? と思い、電話に出てみると。。。


「終りました~!」


え~~~、マジっすか~~!(笑)


しかし、残念ながら今もまだ会社にいるので、ショップがやってる時間に取りに行けないのであった。。。すなわち、ミニの日のうみほたるはやはり参戦できず。

でも仕上げてくれてうれしい~♪

ちなみに、懸案の水廻りは、1,300 キャブ仕様にすると、ヘッドに穴空けたりとかいろいろやるので相当な金額になるらしく、やっぱり今はやめとこう、となったらしい。で、裏技をかます方法がなんとか出来たので、とりあえずそれで様子を見ようじゃないかと。

あとは、ヘップ号はどうやら水温があまり高くならないらしい。。。(通常の状態だと、本来の水温の高さまででないということ)。

どうしてかははっきりとはわからないけど、一般的な考え方としては、エンジンが熱を出さなくなってきているから水温が上がらない、ということが考えられるとのこと。他に問題点が出てきたら別だけど。

これは本来のエンジンのパワーがでなくなってきてる、ということなんだろうなぁ。
これですぐダメになる、とかじゃなくて、単にエンジンが長年の間で弱ってきてるので、まぁいつか近いウチにでもオーバーホールしてあげるとよさそう。

さすがに 12 ~ 13 万キロも走れば、へたりも出てくるか。。。


あと、シフトチェンジが非常に渋い件だけど、シンクロが逝っているとしたらもっとガリガリとかとんでもない音を出したりするので、それはまだないっていう話を以前してもらっていたんだが、今回魔法の液体をかけてみたら、ちょっとスムーズに入るようになったっぽいとのこと。

ただ、当の ('w') がどういう感触をもつか、に寄るので、乗ってみてどうか感触を確かめてほしい、ということだった。
う~ん、スムーズになってくれてるとうれしいな~!

で、気になる金額は、いろいろもろもろやって、 20 万中盤以下に落ち着いたようだったので、当初の予定より 10 万くらい安くなった模様。

ありがたや。

とりあえず、明日のロキで伊豆ツーリングから帰ってきたら、ヘップ号を取りに行きます!
久しぶりのラバーコーン(フロントは強化)、そしてフロントサブフレームのマウント一新で、どんな感じになっているか楽しみでしょうがない♪

ホマイリー!!!
Posted at 2007/03/02 20:24:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2007年02月28日 イイね!

水の取り回し

先ほどショップからお電話がありまして。

最初、ちらっと教えてもらっていた話なんだけど、ヘップ号の水の取り回しが 1,300 cc キャブとは違う取り回しになっているらしい(ようは、インジェクションだったころの水の取り回しのままってことだと思う)。で、この間ヒーターコアを治した後も、なんか効きがよくないなぁといってたのですが、それがどうやらその取り回しに関係しているっぽいそうな。

サーモスタットを交換してもヒーターの状態は変わらなかったようなので、いろいろ考えたあげく、どっかの水のホースをつまんでみたら、ヒーターからしっかり暖かい風がでるようになったとのこと(笑)。

今のヘップはキャブのインテークマニホールドとかにも水は回っていないので(ここに水が回ると、冬場などでキャブが安定しやすいとかなんとか。夏場は熱がこもるという点もでてくるけどとかなんとか)、やるとしたらその辺も回すようにするらしい。

そのへんいじるなら、いまうちに転がってるインマニ&たこ足とかも突っ込んでもらった状態でやってもらった方がいいのだろうかとか、その辺を相談して、とりあえずどういう風に今のタイミングでやるのがいいか、戦略を練ってもらうことになった。

ウォーターホース一新するのはメンテナンス的にはいいと思うし、これでより本来の安定した水廻りになってくれればOKだから、エイヤでやってしまおうかとは思ってますが、キャブ車とあわせるためにはいくつか加工もしないといけないらしいので、金額的な部分も結構問題が出てくる。。。

いや~、しかし、ホントいろいろ出てくるなぁ。

放っていてもいいっちゃぁいいんだけど、気持ち悪いのでなんとかしちゃいたいとは思っとります。

インジェクション→キャブコンバージョンとか、へんな改造している車体とかは、なんか後々細かい問題が出てくるもんですねぇ。
経験してだんだん身にしみてきましたが、やっぱノーマルに近いのが一番いいんでしょうな(笑)。


とにかく、去年から今年はじめにかけては膿を出しまくってるという感じなので、ここで全部きちんとしてあげたいと思います。

ヘップがしゃきっとして帰ってくることを考えると、はやく走りに行きたくてたまらんです!

帰ってきたら、ヘド吐くくらい走りに行きますよ~~~!!!

アイアイアイアイ!!
Posted at 2007/02/28 15:06:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2007年02月27日 イイね!

水ポンプ穴詰まり

そういや、書くのを忘れてましたが、朝 10 時くらいに目が覚めて、ん~~~、目覚ましが1時間半前に鳴ったのに目が覚めなかったね~~~と思ってたら、iR MAKERS から電話。むろん点検&修理&チューン中のヘップ号の件。

なんでも、バラしてたら問題が出てきたとのこと。

ウォーターポンプの穴が、なんかゴミとか汚れみたいなもので詰まっていて、いまんところまだ大丈夫っちゃぁ大丈夫だけど、しばらくしてどうせダメになるだろうし、気持ち悪いから治したいんだけどいい? とのこと。

よろしくおねがいしま~~~~~す。。。


というか、こういう時に見つかってよかった。
壊れる前に交換です。

また諭吉さんが逝く。。。(笑)
Posted at 2007/02/28 02:12:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2007年02月25日 イイね!

マフラー探索の旅

マフラー探索の旅リチャード・ロングマン・カーボンティック・マフラーが強度弱すぎ、ということで、シンプル、細め系のサイド出しマフラーを求めて、ネットやパーツカタログをめくってみると、TTR チタンダブルサイド出し以外にデルタでこんなマフラーを発見。


DELTA×5ZIGEN共同開発 ステンレスサイド出しマフラー


写真張ってるヤツは、デルタのブログのヤツです。純正交換タイプで、シンプルな出口。そんなに細いわけではないと思いますが、見た目的には結構いいかも。音は太いらしい。

う~ん、太いのかぁ。

太いっていうと、ヘップ号のカーボンマフラーも太いのですが、カーボンのせいなのか、いまいち音がはっきりした音じゃなくて、あまり美しくないんです。
太いというと、どうしてもその印象があって、微妙な気がしてしまう。。。

音的には、はっきりと音のコアが明確になっている主張ある音(うるさいのではなく)がいいなと思っているので、そういうマフラーがほしいのですな。

例えるなら、レイダース失われたアークのアークがうなる音が花粉症で鼻水気味でよくわからなくなった、ようなはっきりしない音じゃなくて、ベイダーとルークが歯切れよくライトセーバーを振り回してぶぉんぶぉん鳴っている音に少しシャープをかけて、太めかもしれないけどハッキリしてる、みたいな、そんな感じだったらまぁいいかも。あ、でもそれだと硬すぎるかな。多少のやわらかさは欲しい。踏み込んでない普段のときは。

理想的には、ぐわっと踏み込むと乾いたいい音がなるといいなと思うのと(カン高くなくていいけど、すこし高め!?)、普段そんなに踏み込んでないときにブォーーーーー、ってんじゃなくて、ブロロロ~~~~~っと、脈動というか、なんか喉にここちよいゴロゴロ感? があるといいかなと思う。


うわ~、全然伝わらん!
というか、自分で書いててもわからん!

スイマセン。。。

とにかく、実物を聴いてみて決めないとなんとも、ってところもありますが、このマフラーつけてる人なんて聞いたことないしな~。特に関東だとよけいだとおもうけど。


あと、形状的に、昔のバイクのフィッシュテールみたいなマフラーないのかな? とみていたら、COOPER'S LEGEND というマフラーを発見。
昔のオリジナル COOPER レーシングマフラーをステンレスで復活させたものらしい。

う~ん、これ渋くていいなぁ!
パーツカタログに載ってます(あ、私がもってるカタログは 2005 年のです)。

Knock the door of mind さんの「やっとみつけましたぞ!」というページに取付写真が、そして「排気音!!!」というページに音のデータが!

ほうほう、なるほど、なかなか太めで主張する音を出してますな~。

そういや、このマフラー、つけてる車を観た事あるような。たしか古いクーパーだった気がする。たぶんそれは本物のほうなのかな。。。?

しかし、このマフラーを売っているはずのAUTO SERVICE GOUDA(オートサービスゴウダ)さんのサイトが全然みつからない。ネコパブリッシングのサイトに紹介ページがありましたが、サイトはみつからず。

う~む、サイトつくってないのかなぁ。
こうしてビジネスチャンスは失われていく。。。もったいない。

どこかで現物をみたいものですが、関東近辺で取り扱っているお店をみたことある方いらっしゃいましたら教えてください。
もしくは、「オレつけてるよ~」とか「つけてる知りあいいるよ~」とか。


今のところ、値段はさておき、スタイリング、音、細さなどで考えると、TTR チタンダブルサイド出しが第一候補ですが、このクーパーズレジェンドマフラーも捨て難い。


マフラー探索の旅は続く。。。
Posted at 2007/02/26 10:27:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2007年02月24日 イイね!

ディストラクション、カーボンマフラー

ディストラクション、カーボンマフラーそういえば。

今日またショップから電話があってですな、いい忘れてたことがあったと。

見積もりにあった、

・リヤマフラー損傷有り →とくになにもせず

だけど、なんか何度もぶつかっている後があって、ずれちゃったりしてるらしいんだけど、


ヤバいのはですね。
うちのはリチャードロングマンカーボンティックマフラーなんです。3.7kg しかないんです。

そんな軽量化をするが故のカーボンなたいこちゃん部分が。

あと1、2度イイ感じに強力ヒットしたら、


崩れる可能性があるらしい。。。


ん~~~~~!?

マジですか~~~。

まぁ、まだ大丈夫らしいけど、気をつけて乗ってね、とのこと。
カーボンなので、ヒッティング耐久性がひく~~いらしい。

こりゃ、マフラーも今年は新調せねばなるまいか。。。


TTRチタンサイド出しマフラー


もしくは、


【iR】サイレントエキゾーストシステム IRM001(純正位置出し)


がもともと候補だったけど、最近は細くて1本だしな、昔の純正マフラーみたいなのが好きになってきたんだよな~。
そして、昔は絶対センターマフラー! って感じだったんだけど(前の MINI のウィリス号はドロロ兵長から受け継いだ RS-R のセンターマフラーだった)、今はサイド出しが渋くて好き。

好みって変わるもんですね~。

音的には TTR チタンダブル出しがすっげ~いい音なので好きなんだけど( mini417 さんの MINI の箱根での音にやられた!)、iR の静かで踏むとやわらかくいい音質ってのも長い目でみるとご近所さんにも好印象なはずなので捨て難い。

なやみますな~。

まぁ、見た目と音的には TTR チタンダブル出しかな?
他もいろいろ検討してみないと。
iR のサイレントマフラーだと、オーバル形状だから、サイドよりセンターの方が似合うなぁ。
ウムム。


っていうか、今年もいったいいくらかかるんだ~~~!?
最近お金がかかりすぎだよ、ヘップ号!
Posted at 2007/02/24 03:14:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「@('w') コメントの仕方がわかんなくって間違えた。なにしてる?って、iPhoneからだと間違えた投稿消せないのかな…?」
何シテル?   11/21 23:16
長身すぎて Mini から降りたらびっくりされたことがあります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トゥインゴがラインナップから消えてるじゃねーか!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/14 17:35:29
artistic.flyer.OK.blog 
カテゴリ:MINI
2006/12/03 14:23:44
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
Ducati 400SS の黄色です。 かなりボロいマシンだったが、パワーハウスにてまと ...
その他 その他 その他 その他
kawasaki Estrella カワサキ エストレヤ 99 年式スカイブルー。 ト ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
オードリー・ヘップバーン号、通称、ヘップ号です。 ■カラー  ・ボディ:スピードウェル ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation