2007年02月23日
今日、でっこぺんさんこと、とかでっく監督と渋谷の一蘭でラーメン食べてからカフェでお茶& MINI &コペントークをしていたら、プルルと電話が。主治医から見積でたので説明するよ電話でした。
みたところ、いろいろ出てきまして。。。
・ラックブーツ破け →交換
・ラジエーターファン反りまくり(知ってましたが。。。) →交換
・それに伴いクーラント交換(ついこの間もヒーターコアやってクーラント交換しましたが。笑)
・トルクロッドのステーが割れてきている! →アッパーステー溶接修理すべし
・触媒がバサバサ、サマンサタバサ! →交換すべし(純正新品高いので、今回は交換無しで。。。あとでやらせて~~)
・発煙筒消費期限切れ →交換
・ブレーキ警告灯がつかない →バルブ交換
・オイル交換 →モチュール 300V &ドレンワッシャー&フィルター
・ペダルパッドがすりきれとる →交換
・ホイールバランス →点検・調整
・サブフレームマウント → ARC のマウントセットに交換
・コイルスプリング →フロント:強化ラバコン、リア:ラバコンに交換
・サーモスタット → 88 ℃に交換(今もその温度だけど)
・リヤマフラー損傷有り →とくになにもせず
ということで、全部まるまるやると、 30 万はかるく超える~~~、アチョ!!
なので、触媒はあとに回させていただきます。
エアコン外しもあとに回させていただきます。
それ以外はやらさせていただきます。
チーン! 合掌!
去年の車検以上の金額になりそうですが。。。(ラバコンとかマウントとかやらなきゃいいんですが笑)
3/2 のミニ舞踏会も行けなそうな気配ムンムンです。
Posted at 2007/02/23 01:57:18 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ
2007年02月21日
帰りの電車で中目黒に着いたときに、ちょうど iR MAKERS から電話があったので、途中駅にも関わらずホームにおりて話をしました。
12 ヶ月点検の見積もりをつくる前に、2つほど相談事があるとのこと。
Q1-1.エアコンが効かなくなってるので、ガス入れる?
この間、エアコン外そうかな~とか ('w') さんが言ってたから、治さなくてもいいなら放っておくけど?
A1-1.夏に、もし使いたくなったらガス入れてもらいます。
なのでそのままでよろしくです。
(もう外しちゃおうかな。。。(笑))
Q1-2.じゃぁ「エアコン効かず」と記載するね~(笑)。
Q2-1.ステアリングの件だけど、とくにステアリング自体には問題なさそうだし、乗っていても特に違和感ないんだけど、('w') さんが他の MINI に乗ってみたら違和感あった、じゃなくて、ヘップ号に乗っていてだんだん違和感を感じるようになってきたんだよね?
A2-1.そうそう、ここ半年くらい、むにゅっとしてて気持ち悪いんですよ。
あんまり曲がらない感じがするし。。。とにかく気持ちよくないんです。
多分自分しかわからない感触なのかも。。。
Q2-2.考えられることとしたら、あとは、タイヤの角が結構取れてきてるので、それで感じるのかもしれない、ということと、サブフレームマウントがへたってきて、そのせいでそう感じるのかもしれないんだけど、サブフレームのマウント変えてみる? 走るなら、ARC のちょっと硬めのヤツあたりがおすすめだけど。あとは、○○○の上に、○○○をかますっていう手もあるよ。かなりリジッド状態になるけど、走り的にはかなりいい。でも、ひょっとしたら長~い目で見たらサブフレーム割れちゃうかもしれないケド(笑)。
A2-2.じゃぁ ARC で。。。(笑)。リジッド状態にはすごく魅かれるんですが、耐久性は怖いっすね~。でも、Mk-3 以前はリジッドですよねぇ、それ考えたら大丈夫っちゃぁ大丈夫なんだとは思うんですが、どうなんでしょうねぇ。
Q2-3.そうだねぇ、Mk-1 とかのリジッドのやりかたで組めば大丈夫なんだと思うんだけどね、今も走ってる訳だし(笑)。あと、ARC のマウントとか、硬めにしてくと、振動や音がうるさくなってくるけど、大丈夫?
A2-3.大丈夫です(笑)。
とかなんとか、いろいろ話して見積もりを出してもらうことになりました。強化ラバコンとかも一応見積もりにはあげてもらって(やれるかわからんけど)。
とりあえず、翌日(今日ですね)には見積もりが送れそう、ということなので、今日の夜が楽しみです!
Posted at 2007/02/22 10:45:36 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ
2007年02月17日
土曜日は iR MAKERS へとおもむき、 12 ヶ月点検の依頼をしてきました。ということでヘップ号を置いてきたのですが、特に見てもらいたいところも伝えてきたのが以下のリスト。
・時速 100 キロちょいでぶれが発生することがあるので、ホイールバランスなどをみてもらいたい
・ステアリングに重い脂の中で回すような抵抗感を感じたり、ステアリング切っても曲がらないような印象を感じるのでみてほしい
・ヒーターの温度がそんなにあったかくない気がするのと、水温がすごく下がってしまうので、サーモスタットなどをみてほしい
あともう一個くらいあった気もするけどわすれた。。。
あ、あとオイル交換もしてもらうようにサイトから予約したときに書いてたんだけど、それを口頭でもいうのを忘れてたなぁ(大丈夫かしらん?)。
それで、見てもらって予算的にそんなに高くなければ、今のガレージキャンティックのコイルサスを強化ラバーコーンに変えたい、という希望も伝えました。
まぁ、実際そこまではできない気もしますが、どうなることやら。
で、iR MAKERS に以前から置いてあったミッションの断面物体が、ギアボックスやら足回りやらステアリングがついて、各パーツにラベルがつき、実際に動かしてどういう風に各パーツが動くのかを体験できるものにグレードアップしていたので、遊んできました。
シフト動かすとちゃんとミッションの中の歯車ががちゃんがちゃん動くし、ステアリング切ると車輪部分も動くし、すげーわかりやすい~!
科学技術館みたい(笑)。
オートマのミッションの断面図(横にはガレージノースランドの強化パーツが置いてあります。これで AT でも MT のようにシフトしながら走り回って楽しんでも大丈夫)や、リアの足回りも置いてありました。
全部実物のパーツから作ってあります。
これをみながら説明してもらうとめちゃくちゃよくわかるので、お勉強になりました。
これさわるために遊びに行ってみてもよいのでは?(笑)
以下、フォトギャラリー↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/137433/car/33347/393806/photo.aspx
Posted at 2007/02/18 15:08:05 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ
2006年12月03日
ショップで点検していただいて、結局バッテリ死にのみっぽかったらしく、あっけなく復活しましたよ~♪
バッテリが完全に逝ってしまうと、ジャンプさせようとしても、一度エンジンがかかったとしても、結局死んだバッテリにはなかなかきちんと充電されないみたいですねぇ。。。
で、
・スターター&チャージングシステム点検
・バッテリ交換(55B24LS)GBY039DG
・各ターミナル清掃
・各測定値
レギュレーター電圧 13.58V
オルタネーター出力 51A
暗電流 0.01A
ということで、正常の測定値も出て、問題なさそうです。
来年当たり、どこかで配線引き直しをしてもらって、不安を解消したいですね~。
コイルもラバコンにかえないといけないし、エンジン&ミッションのオーバーホールの貯金もはじめないといけないし、来年もやることがいっぱいあるなぁ。
ところで、今日の日光組はどうでしたかねぇ?
私は結局家でごろごろしてゆっくりしてしまいました~。
Posted at 2006/12/03 23:35:44 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ
2006年11月25日
ヘップ号が仕上がったので受けとりにいってきました。
ハブベアリングやアウタージョイントを新しいものに交換し、ボールジョイントは調整してもらいました。
結構値段はいきましたが、これで安心です。
ベアリングとジョイントでうっすら傷ができてました。ベアリング側に少しがたが生じてきていて、それでジョイントがぐるんぐるんと大きくうごいちゃう時があったようです。そんな時に音がでていたんじゃないか? とのこと。
まだまだ乗れる状態ではあったので、大丈夫ではあったのだけど、ネガキャンも入ってることだし、峠やサーキットで攻めたりもするので、交換してスッキリしました。
あと、ベアリングに焼き付き跡が出始めているのもあって、これからは走行会十回行ったらベアリングのグリスを入れなおしてもらうとか、ある程度の期間で調整をしていくようにすると、長持ちするので、その辺は考えておくといいかも、とのこと。
スタビのつけ直しに関しては、結局根元までずらしてつけようとすると、ホイールにあたっちゃうので、ホイールよりはタイヤにあたる方がまだましなので元のままに戻しました、とのこと。車庫入れなどでステアリング切りまくるときなどには気をつけて~、ということで。
今のあたりまくるやつは亀さんのフロントスタビなのですが、ARC のスタビにすれば多分あたらないよ、とのこと。
フロントの調整無しなら4万ちょいかぁ。リアは5万後半。
う~む、いいですな~。
あとでラバコンにしたらスタビはいらないかな~とも思ってたけど、スタビはラバコンでもあっていいらしい。ラバコンとスタビはそれぞれ結局違う動作で車体を安定させるとかなんとかうんぬん、で。
配線引き直してきれいにしたいね~、とか、雨の日にアクセルペダルが重くなって反応が悪くなるのはアクセルワイヤーがアースになってしまってる可能性があるね、とか、エンジンいじりましょうよ~とかいう MINI 話をして、帰ってきました。
あ、あとテストでヘップを乗っていたけど、4,000 回転から奇麗に回るから楽しかったよ~とのお言葉。調子いいじゃない、と。よしよしよかったよかった。ちゃんと回して乗ってるのがいいのかな。
ちなみに写真の MT と AT のミッションをぶった切ってるやつがショップに置いてあって、さわれるようになってるのですが、ぐるぐるとミッションを回してみると、AT の重いこと。。。こりゃ、AT は動作するのもかなり負荷がかかって大変だな~と思いました。重量も MT と比べてすごいし。。。
ぶったぎり AT の前にはくまさんの強化 AT パーツが置いてありました(笑)。
で、帰りの印象としては、結構足がしっかりしたような気がする。
ステアリングもかすかに切ると、ちゃんと反応するようになったし(最近はゆるゆるで、かすかに切っても全然曲がりはじめる気配がなかった)、めでたしめでたし。
明日は頑張りますよ!
Posted at 2006/11/25 21:26:13 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ