2006年10月29日
みなさんにいろいろ教えてもらっていた、懸案のセンダーユニット(というのが正式名称なんですね。そーみんさん、さすが)ですが、よーくみてみたところ、インジェクション用のようでした。
刻印が見当たらず、シルバーっぽい色あいだったので。。。
で、昨日行きの海老名でガソリン満タンにしてから、箱根行って帰ってきてで、 200km 強走ったので、ガソリン減ってるかな~と思い、センダーユニットをとりあえず外してみることにしました。
へインズをみると、ドライバーででっぱってる部分を押して 30 度くらい回転させると外れるそうな。
で、押してみるが、硬くて全然外れない。
ので、押し当てたマイナスドライバーの上から、プラグレンチでこんこんとたたいて回し始めたところ、徐々に廻りだしました!
そして、徐々にガソリン臭がしてきました!
そうなのです。
ずれ始めて隙間ができてきたら、ガソリンがもれてきていたのです。
オーノー!
満タンっていっても、多分 29 リットルくらいしか入っていないだろうし、そこから 20 リットル前半くらいは減ってると思うから、大丈夫かな~!? と思ったんだけど、ダメでした。
急遽、締め直しです(笑)。
で、その後、よくある灯油とかの手動ポンプで吸い出そうと、燃料タンクにポンプを突っ込んでしゅこしゅこやったのですが、出てこない。。。先っちょもぬれてないし、燃料の液面に届いてない。
う~む、こりゃ、もうちょっと走らないとダメか。すい出せないんじゃどうしようもない。ってことで、センダーユニットの配線をつなげ直して、その後はタートルのフロントスタビライザーを装着してました。
マンションの前で、道路にでかい男が横たわって。。。
で、なかなかナットがつけられないところがあって(力技しようとしてもなかなか滑ってできず)、妙に時間がかかってしまったけど、なんとか装着終了。
以前は、取り付けてもらっていたスタビが、フロントタイヤに干渉していることが発覚し、外していたんですが(あと、A032Rがつるつるになってたので危なかった)、久しぶりに復活です。
とはいえ、街中はしった程度じゃよく分からんですな。。。
また箱根いかんと!!!(爆)
一応、試走したんですが、ゼロを示していた燃料計が、4/7 くらいの位置を示している。
あれ? 線を指しなおしたら復活した?
と思ったんですが、なんか変だよな~。
200キロ以上走ってるから、多分燃料は 2/7 くらいにはなっているはず。しかも、ポンプですい出せなかった。。。なのに、なんでそんな位置を指すんだ~~!?(笑)
どうにも怪しいですね。
ちなみに、mini417 さんが以前コメントに書いてくださったように、センダーユニット周りの配線の不良による場合と、フロートにガソリンがたまる場合の、2パターンの原因があるみたい。
今回のように単なるさし直し程度で治ってくれればそりゃ万々歳ですが、怪しい~~~。
余計、残量が読みにくくなったかもしれない。積算計で常に目安を計算しないといかんですね。
Posted at 2006/10/29 23:47:42 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ
2006年10月26日
燃料計がすぐゼロになる問題を何とかするために、ヤフオクでフューエルゲージユニットをチェック。
すると、1,300 のインジェクション用と 1,300 のキャブモデル専用、というヤツが出てきた。
そして、うちのヘップ号は92年式インジェクション→SUシングルキャブレターに換えている。
ん~~~、どっちを落札すればいいんだ~~!?
キャブになってるから、キャブ用なのか?
それとも、キャブに変えてあっても、ここはインジェクション用のままなのか?
うーむ。
たぶんプラスチックみたいなフロートだけ換えればいいと思うので、どっち落札してもいいような気もするけど、若干、フロートも見た目が違うような気がするな~。
うむむ。
ヘップ号を買う前からキャブコンバージョンがされていたので、どうなのかよくわからんのぅ。燃料タンクのところをみたら、なんかわかるのかな?
Posted at 2006/10/26 11:02:49 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ
2006年10月25日
嵐の後の天気のいい日は、峠日和ですよね!
あ~、なんで今日会社なんだ~。
平日だからか~。。。
ブツブツ。
とりあえず、現実逃避をしてですな、今のヘップ号の不調箇所を上げておこう。
・ワイパーのストップモーター死亡
・ワイパーのゴムが半死状態
・フロント周りの雨漏り(ゴム変えないとダメっぽい)
・燃料計というかフロート半死状態(3/4ほど燃料が減ると、燃料ゼロを表示する)
・左リアのランプが付いたりつかなかったり暗かったりするときがある(ブレーキランプは問題ないので、放置しててもよい)
・キャブのセッティングが微妙
・ダンパーオイルが足りなくなっているかもしれないのでチェック&追加する
・ステアリングが妙に廻りやすくなっている(ボールジョイントが緩んできているか死亡しかかっているか!?)
・100km~120kmくらいでのステアリングの振動が気になる(ホイールのバランスが狂ってる?)
・そういやしばらくグリスアップしてない気がする
・フルブレーキングすると、左のリヤからブレークするのが気になる
・シフトが渋い。1速に入りにくかったり、気持ちよくシフトがスコンと入る回転域が狭い(シンクロ半死?)
・オイルの減りがちょっと早い(漏れているわけではない)
・セルのかかり方がちょっと弱い気がする(バッテリそろそろ変更?)
・カーペットの下がカビカビ。昔の塗装が残っているので、カーペットはいで塗装して、カーペット無しにしたい
・峠に行くと、マフラーのステーが毎回外れる
【追記】
・ちょっと渋滞したり、2速3速でゆっくり登りだと、すぐ水温が上がる。ファンが上のほうでしか廻らない模様。しかも、下がりきらないうちにファンが停まるので、どんどん水温が上がる。手動スイッチつけたい。
・回して乗ると、ラジエーターキャップから、クーラントを噴く。おかげで水が結構減る。
うーん、なんかいろいろあるなぁ。。。
これ全部治したらすっきりするけど、財布も大変すっきりしてしまうな。。。すでにすっきりしてるのでどうしようかな(半笑)。
あと、ちょっと気になっているというか、やっておきたいことも整理。
・キャブのセッティング
・外しているフロントスタビライザーを装着
・インジェクション→キャブ化した際の無駄な配線が多いので整理したい
・あまってるグリルバッヂをどうつけるか?
・まだつけていないLCBやインマニをつけたい
・mini417 号と同じマフラーつけたい
・バネレート90のキャンティックコイルを卒業したい(強化ラバコンか 120 以上のコイル)
うーむ。
なかなか、すっきりするまでの道は遠いな~。
ヘップ号を一切悩みのない状態にしてあげたいんだが。。。難しいものですな。
Posted at 2006/10/25 16:45:30 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ
2006年10月21日
今日は午前中に iR MAKERS に行ってきた。仕事の合間を縫いまくって。。。(汗)
オイルがずいぶん減っていたので、ちょっと早めのオイル交換です。
走行距離は 3.43 万キロ(+8万キロ)。エレメントも交換。
銘柄は MOTUL 300V 。
今回から、MOTUL は性能がさらによくなったそうで、黄色い色のオイルになったとか。
走ってみたフィーリングは、今までよりエンジン音もすべらかに、シフトタッチもいい感じ。
期待が持てます。
11月23日(←間違いでした。26日の日曜日です:10/30追記)のM.O.C.MAXIMUM さんのクリスマスミーティングのため、財布は痛いけど連続して 300V いってしまいました。普段からそれなりに回して乗るので、極力いいオイルをおごっておかないと。。。
クリスマスミーティングは、8,000 円で白糸のサーキットを走りまくれるイベントで、すっごくお得です(午前中はタイムアタック、表彰式が終わったら、あとは夕方までフリー走行)。
去年、初サーキットデビューでビギナークラスにでたら、2位になりました。
今年も懲りずにビギナークラスで参戦しようかと思います。。。
誰か一緒に出ませんか?
そうそう、アイドリングが高すぎておかしかった件ですが、どうやらバキュームパイプがはずれかけてたのが原因っぽいです。
とはいえ、まだ微妙に高め( 1,000 前後)なので、ちょっと怪しいですが。。。
とりあえず、ほっとしました。
明日が楽しみだなぁ(いけるのかな?? まだ状況は怪しい感じです。怖)。
Posted at 2006/10/21 19:19:33 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ
2006年10月18日
今日は家に帰ってきてから、週末のために、ヘップ号のチェックをした。
そして、3つの「ない」があった。
まず、久しぶりにプラグを見る。
最近、走り出すと、どうもアイドリングが高い。
大体、1,200 回転くらいまであがってしまう。
これが、アクセルワイヤーとかが戻らなくなってしまっているのか、それともキャブ調の問題なのかがわからない。
プラグを見てみると、白い。。。
うーむ、ガスがすくないのか!?
アイドリングが上がっているのはどういうことだ??
とりあえず、アイドリングの調整をやってみるけど、あまり変わらない。うーむ。
3回転くらい、緩めてみるけど、かわら「ない」。
じぇんじぇん、よくわからない。
とりあえず、キャブのその辺のパーツのところに556みたいなのを吹いておいた。
そして、微妙に燃料を濃くしてみる。というか、たぶん濃くなるほうにまわしてみたはずだ(最近いじってないので、どっちに回せばいいのか忘れた)。
これでなにかかわるだろうか。。。?
それから、水をチェック。
最近特に、どうも水温が上がる傾向がある。
走っていれば大丈夫だけど、ちょっと渋滞とか、ちょっと坂道とかなると、NとHの間くらいには簡単に上がる。
高速でまわしながら走っても上がる。
うーむ、どういうことだ。
そして、回して乗ると、水がよくキャップから噴いているので、ちょこちょこ継ぎ足しながらのっていたんだが、さてはて。
キャップをあける。
ん~~~、ふぇあ~~、いず、うぉ~~た~~?
水がまったく見えません。
枯れた!
水が、「ない!!!」。
ドドドドド!!!
そういうことですか。。。最近、箱根行ったりして回してたもんな。
そして、よく水が噴いていたもんな。。。
以前はこんなことなかったのに、なんでだろう?
ラジエーターキャップも古くはないとおもうんだけど、ひょっとして、GMおすすめの赤いヌンチャク(ガラス石)を入れてから変わったんじゃなかろうか?
どうもそんな気がするなぁ。。。あやしい。
1万円以上したけど、みんなが言うほど、特に効果は感じてないしな。。。(笑)
ということで、なんとなく浄水器の方からきれいな水を如雨露に汲み、とくとくと水をそそぐ。
たんまりお呑み♪
ペットボトルの水もほとんどなかったので、水を入れて、ヘップ号にまた積載する。
そして、今度はオイルチェック。
オイルは問題ないでしょう。
漏れたことないし、今は Motul 300V 入れてるし。
で、棒を引き抜き、ティッシュでぬぐって、また挿して。。。
ん~~~~、あんまり濡れてないよ。。。
おかしい!?
もう一度ティッシュでぬぐって、また挿して抜いて。。。
なんども繰り返して。。。
(ん?? なんかこの文章もおかしいな!?爆)
つーか、何度繰り返しても一緒だ。
MINの下までしか、オイルが入ってな~~~い!
「ない」!!!
うーむ、これはオイル交換せんといかんな。。。
土曜日の午前中ターゲットで、 iR MAKERS に予約入れとくか。。。
水周りも気になるし、試走してみたキャブの調整はなんかアクセルのツキが悪くなったし、なにやら気になるところだらけ!
ステアリングもなんか切り込むとかすかにつるりといくポイントが出てきてるし(ボールジョイントへたってる??)、ワイパーも手動だし、燃料計は半分以下でゼロを示していたのが、最近より加速してきている気がするし。
なんか、微妙にいろいろ問題やまづみな気がしてきた。
オイル減ってるのは、回しまくったせいだと思いたい。
オイル上がりじゃないよな。。。(白煙出てないし)。
Posted at 2006/10/19 02:04:41 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ