2005年11月02日

以前、チューニングに関してこういうことを書いていたが。。。↓
---
ヘップ号チューニングメニュー
点火系への道
1.プラグコード変更?(永井電子のウルトラシリコン? スプリットファイア?)
2.プラグコードを強化するやつ?
3.コイル変更(感電くん)
4.バッテリ変更(ドライ系のメンテフリータイプで軽量なやつに)
5.オルタネーター変更( 70 A )
6.アーシング引き直し?
足回りへの道
1.GAZショック(7月中)
2.ブッシュをすべて新品に変更(フロントサブフレームは強化ブッシュ)(7月中)
3.フロントスタビライザー
4.調整式テンションロッド
5.フロントネガキャン(1.5度程度)
6.コイル変更(バネレート少し高めに。100くらい?)
7.ホイールとタイヤ変更してオバフェンつける???
吸排気への道
1.エアクリ変更(ラムフロー?)もしくは SU でファンネル化? ボックスそのままでフィルターだけはずす?(6月中)
2.LCB
3.キャブ変更(SUツイン公認)
エンジンへの道
1.ハイリフトローラーロッカー
2.チューニングヘッド
3.バランスとり
4.面研
5.ハイカム
---
全然進んでいない!
というかまぁ点火系は実際にはやる必要性も少ない(基本的にはやってある)ので、放っておいてもいいとして、
一応線を引いた、
・フロントスタビ
・エアクリ(ラムフロー)
だけはやった。
エアクリについてはパーツの所に書いているのでいいとして、スタビについては書いてなかったので、一応軽くインプレッションをば(実は6月につけていたw)。
今まで、峠のカーブ等でかなりロールが発生していて、相当速度を落とさないと曲がりきれなかったところが、フロントスタビだけでもかなり押さえられることとなった。おかげでかなり曲がりやすくなり、多少速くコーナーを処理できるようになった気がする。体感的にはかなり違う。
3.5J 10 inch のクーパーSアルミホイールに SP10 を履いているので、グリップ力は全然ない足だが、ロールがかなり減ったおかげで、思ったように曲がるようになってきた。
しかし、ステアリングを想定以上に切った状態で、曲がっていくので、なんかフロントが滑りながら曲がってるのかな?? という感触がする。なので、ウェットな路面の場合は、絶対に無理しないようにしている。限界点がどうも見えにくいので(間が結構あるが、ある点を超えたら思い切り滑りそうで。。。)、それがちと怖い感じ。こんなに曲げなくても曲がるはず、というくらい、ステアリングを思わず切っちゃって、それで想定の曲がり方をしたりするので、なんか曲がり方とステアリングの切り角にギャップがある、という感じかな?
タイヤがもっと太くてグリップ力があれば、そのギャップが埋まるような気がしてます。
リアもスタビで固めると、余裕が無くなりそうな気がするので、リアまではまだいれる気はないです。入れてみたいけど。。。スカスカになりつつあるショックを変えて様子をみてから、だろうなぁ。
ということで、フロントスタビはタートルの夏のセールでいれたので、結構安かったのですが、体感はすごくしてるし、そのおかげで曲がりやすくなってるので大満足です。
で、今後だけど。。。足回りをまずはきちんとしたい。
けど、コイル変更はまだまだしないだろうなぁ。コイルはフロントとリアでバネレートを変えたいですね。リアを固く、フロントはやわらかめで。ホイールとタイヤだけど、すごく悩むけど今のままフェンダーレスで速い、ってのを追求したいので、とりあえずそのまま。タイヤは溝が無くなってきてるので、また新品の SP10 にしなおさないといけないなぁ。
4.5J ホイールにアバドン、って手もあるけど、車検もそろそろだし。。。SP10 で頑張ってみよう。
ということで、ショックとブッシュとテンションロッドとフロントネガキャンとタイヤ。
一気にやりたいなぁ。。。フゴフゴ。
Posted at 2005/11/02 23:44:40 | |
トラックバック(0) |
チューニング | 日記