2005年11月14日
いぜん、こんなチューニングリストを作成して、終ったところから線を引いていたのだが。。。
---
ヘップ号チューニングメニュー
点火系への道
1.プラグコード変更?(永井電子のウルトラシリコン? スプリットファイア?)
2.プラグコードを強化するやつ?
3.コイル変更(感電くん)
4.バッテリ変更(ドライ系のメンテフリータイプで軽量なやつに)
5.オルタネーター変更( 70 A )
6.アーシング引き直し?
足回りへの道
1.GAZショック(7月中)
2.ブッシュをすべて新品に変更(フロントサブフレームは強化ブッシュ)(7月中)
3.フロントスタビライザー
4.調整式テンションロッド
5.フロントネガキャン(1.5度程度)
6.コイル変更(バネレート少し高めに。100くらい?)
7.ホイールとタイヤ変更してオバフェンつける???
吸排気への道
1.エアクリ変更(ラムフロー?)もしくは SU でファンネル化? ボックスそのままでフィルターだけはずす?(6月中)
2.LCB
3.キャブ変更(SUツイン公認)
エンジンへの道
1.ハイリフトローラーロッカー
2.チューニングヘッド
3.バランスとり
4.面研
5.ハイカム
---
最近、ミニカスタマイジングファイルなどをよんだり、いろんな人のサイトをみたりしているうちに、ちょっと変更することにしました。
以下、新リスト。
---
ヘップ号チューニングメニュー
点火系への道
1.プラグコード変更(今の中古の弱ったホットワイヤーを新品にするか、永井電子のウルトラシリコン or スプリットファイアに)
2.コイル変更(ルーカスゴールドコイル→感電くん2 or プラズマコイルが古いの対応が出たら)
3.バッテリ変更(ドライ系のメンテフリータイプで軽量なやつに)
4.オルタネーター変更( 70 A )
5.プラズマブースター
6.フルアーシング(今はオートパドックのアーシング。最低限レベルで体感変化なし)
点火系は、現時点でノロジーホットワイヤー、イリジウムプラグ、偽ホットイナズマ、アーシング、ルーカスゴールドコイルがなされているので、基本的にはOK。よって、一番後回し。
足回りへの道
1.AVOショック(将来的にはプロテックにする)
2.ブッシュ変更
3.フロントスタビライザー
4.テンションロッド+ロアアーム変更で 1.5 度のフロントネガキャン化
5.クイックテンションリング
6.リアスタビライザー
7.コイルサスペンション変更(リアのバネレートを高めに。フロントはそのままでもいいかな? 100 以上に上げる)
8.ミニライトタイプホイール 4.5J への戻しと ADVAN 032R の S タイヤに変更
吸排気への道
1.エアクリ変更(ラムフロー)
2.LCB
3.キャブ変更(SUツイン公認。んー、ひょっとしたらやっぱウェーバーにしようかな。。。この間、結局付けずに売っちゃったけどw)
操作系への道
1.ステアリングをフラットタイプから深いタイプにして、膝がぶつからないようにする(現時点では足がぶつかるのでヒール&トゥが出来ない。汗)
2.クイックステアリング
3.クイックアクセルペダル(要らないかも?)
4.ストレートカット or クロスミッション5速?
クイックシフトは今三和トレーディング製を入れている。
ミッションが元々渋いところに、クイックシフトなので、しぶすぎ。
はやくミッション替えたいw。
軽量化への道
1.カーボンボンネット(スピードウェルブルーに塗装)
2.カーボントランク(スピードウェルブルーに塗装)
3.FRP グリル(アイボリー or OEW 系)
4.プロテック
5.マグホイール
6.アンダーコート除去(ここまでやるのか?)
バンパーは純正バンパーを特殊塗装できれいに OEW にしていて、ヘップ号のアイデンティティなので外さない。FRP バンパーの塗装だと質感が弱いので、今のバンパーのままでいく。
マフラーは現在カーボンティックマフラーで、3.7kg 。フルチタン 2kg のマフラーもあるが、とりあえず、今ので十分軽いので、そのままかな?
エンジンへの道
1.ハイリフトローラーロッカー
2.軽量バルブリフター
3.リテーナー
4.軽量フライホイール
5.ハイカム
6.バランスとり
7.面研
8.ヘッドチューン
ボディ補強への道
1.ロールバー装着(フルにはつけないけど)
2.ボディスタビライザー
3.サブフレームリジット化
---
足回りは、11/20 から iR MAKERS に入庫して、1、2、4をやります。
これでずいぶん変わるはず。
とりあえず、今は、今のノーマルなエンジン状態で、きちんとその性能を出し切ってあげられるチューンを施し、また、それにともなって、自分の腕をちゃんと磨いていくこと。
とりあえず、カートを最近はじめたので、極力毎月カートしにいく。
それから、今度白糸の走行会で、サーキットデビューができたら、デビューする。
あと、箱根や奥多摩、ランド坂などに足を運び、腕を鍛えるw。
ちゃんとヘップ号の力を出し切れるよう、マシンも人も、ちゃんと力を付けないといけないですな! 足回り、操作、フリクションレス。。。
で、操りきれるようになってきたら、少々パワーアップ系を。。。うほほ。
しかし、分かってくるとやることが増えますな~~。
って、まだ表面的にしかわかってないけど。。。
とりあえず、ミニカスタマイジングファイルに載っていた、ミニマルヤマの丸山さんの名言を掲げておこう。
「チューンするなら、まずはトランクの中のゴミを捨てることからはじめろ!」
イエスイエスイエス!!!
Posted at 2005/11/14 15:13:51 | |
トラックバック(0) |
チューニング | クルマ