2007年10月31日
ハロウィーンの夜に、大阪から来ていたわんこちゃんと相方とミーで、赤坂見附のじゃんがらラーメンに行ってきました。
全然ハロウィーン関係ないですが。。。
久しぶりのじゃんがら全部入り、アイッ! と食すが、麺こんなもんだったっけ? と替え玉でバリカタを注文。そういやかたさを最初選ぶの忘れてたんだった。
バリカタだね~、やっぱ。明太子にいろどられた濃厚なスープとよく絡みます。
しかし相変わらずこってりな角煮だな~。
28 まではスープ全部飲みに具も全部食べて替え玉して大満足! って感じだったけど、28 歳のある時に、うっっと気持ち悪くなって角煮が食べられなくなった。
今回、34 歳になる手前で再チャレンジするも、角煮一つ残しのスープも底の方を残す感じで終了。全部いったら吐きそうな気がしたのでやめました。。。
まぁ、一応 28 のころと同じ感じでは喰えた。
ウムム。。。
その後は東京タワーまでいって、真下から堪能して帰りましたとさ。
この記事、じゃんがらラーメンの記事になっちゃいましたな。。。
フォトギャラリー↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/137433/car/33347/661972/photo.aspx
Posted at 2007/11/03 09:12:11 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | クルマ
2007年10月28日
土曜日の台風が通り過ぎて、これは日曜日は最高に空気がイイに違いない、景色もばっちりのハズ、ちうことで、朝5時に起きてロキのエンジンを始動。東名を飛ばして朝の箱根へ。。。
しかし、寒いですね!
足柄も寒くて寒くて。。。上に登るのが思いやられます。
で、御殿場で降りて箱根へ向かいます。
長尾峠がロキやヘップでは最高におもしろいのですが、以前の台風で道が崩れていて、修復が間に合っておらず未だに通行止めです。来年春までに治るのだろうか。。。?
乙女峠へ向かう本道も、道は残っているけれど右と左が全部崩れていて木も倒れまくっている、というスゴイ状況は相変わらず。見た目的にすごいので、今のうちにいってみるといいですよ。
乙女峠から長尾峠へ向かうと、台風で濡れたままの路面に、大量の落ち葉や木の枝が!
ひえ~!
全く攻めることなどできずに、慎重に走ります。
箱根スカイライン、芦ノ湖スカイラインと走っていきますが、いや~、ところどころ、落ち葉どもがたまってるコーナーとかありますね(汗)。
そして、相変わらず怖い。。。結構な高低差と急なカーブがあるので、奥多摩で経験した楽しい走りがやっぱりできない。う~む。
三国峠で富士山とともにロキを撮影。そしてヤギさんコーナーへ。
エリーゼ軍団やカプチーノ軍団とかがたくさん来てます。
てことで、4本ほど往復したり、休憩して暖かいミルクティー飲んだりしてました。
が、数本走ったら、なんか感覚が見えてきて、気持ちよく攻められるようになってきた!
おお~!
ヘップ号に近い感じで走れるかも。ヤギさんから、ヘアピン回って走り始めて、下って登って左コーナー、のところもぬわわキロくらいでがーっと行けるようになったし。白と青い縦縞のかっちょいいエリーゼにその辺ではついて行けてしまいました(笑)。まぁ、エリーゼそんなに飛ばしてなかったから。。。だけど。
で、9時前に撤収。有料時間が来る前に芦ノ湖スカイラインを脱出です。
そして仙石原に降りてカフェジュリアへ。。。って今日は臨時休業ですか!
アイアイ!
とりあえずススキのなかを抜けて、下に降りて山中湖へ。
山中湖はめちゃくちゃきれいな紅葉に包まれてました。
後は道志を通って宮が瀬。宮が瀬は車やバイクが大量にいてすごかった。ここまで来ると、かなり暑くなってきて、冬装備がつらくなってきた。
その後は、ヤビツへ。
ヤビツはいかなければよかったです。乙女峠以上の落ち葉と木の枝。そして日も出てきたのに路面は乾かず。延々裏ヤビツからデンジャラス路面を堪能する羽目になりました。。。コケなくてよかった。。。くたくたです。
てことで、厚木に抜けて東名で帰りましたとさ。
昼前に帰るつもりが、結局1時くらいになってしまった。
フォトギャラリー↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/137433/car/160156/658446/photo.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/137433/car/160156/659874/photo.aspx
Posted at 2007/11/01 08:43:24 | |
トラックバック(0) |
バイク | クルマ
2007年10月27日
今日は大阪から来た女友達のわんこちゃんが泊まりに来ており、朝5時から伊豆は稲取の金目の釜飯を食いにツーリングに行くんで、5時にはわんこちゃんとうちの彼女をたたき起こして(正確には一番遅く起きたのはミーだったが。。。)、眠い目をこすりながら東京インターのスタバに行ったんだ。
が、Mine 氏がなんと、ビートのイモータル号のスモールランプをつけっぱなしにしていてバッテリが完全放電。
でっこぺん監督と救出に行ったが、蓄電ならず失敗。雨も降りまくってるので押しがけもせず(出しにくい駐車場ということもあり)、彼は戦死と相成ったが、時間が遅くなってしまったので、東京モーターショーに行くことになったのであった。
てことで、モーターショーでの動画をいくつかアップしてみました。
MINI のブース↓
ランボルギーニのブース↓
ダイハツのブース↓
後、いろいろ見て写真をとってきたのでお暇な方はフォトギャラリーを見てみてください。
フォトギャラリー↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/137433/car/33347/652702/photo.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/137433/car/33347/652727/photo.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/137433/car/33347/652769/photo.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/137433/car/33347/652793/photo.aspx
モーターショー自体は GT-R は人が多すぎて見るのが大変だったらしいですが、後は快適に見ることができてよかったです。駐車場は全部埋まっていて、ちょい遠目のカルフールに停めましたが、問題なし。
しかし、問題は台風。
風と雨がスゴイので、傘を差して移動しないといけないところで、みんな傘が破壊されていきました。ビニール傘なんかは、台風ニュースのコントみたいに、傘を広げた瞬間にビニール部分が全部吹っ飛んだり。えらい目に遭いました。。。
後はヘップでの高速の行き帰りで特に帰りの夜なんかは曇るは雨がすごくてワイパーあんまし意味ないわで、とにかく神経を使う運転でした。
いやはや、くたびれましたが、なかなかおもしろかったです。
やっぱ実物をいろいろみれるのはいいことだね。
ってことで、明日は台風一過なので、早朝から箱根方面に遊びに行ってくる予定。
ドカのジョニー号が実家なので、エストのロキか、ヘップ号ですな。
アイアイ!
Posted at 2007/10/27 23:50:33 | |
トラックバック(0) |
イベント | クルマ
2007年10月21日
mixi のエストレヤコミュで、奥多摩ツーリングに行こう、という話が持ち上がり、あれよあれよと 49 台ものエストが集まった。
49 台ですよ!(笑)
すげ~~。。。
むかし、ポンコツさんのサイトの集まりで、ポンコツーリングという MINI のツーリングの幹事をやったとき、 33 台集まったことがありましたが、クルマとバイクの差こそあれ、ほぼ 50 台はすごいよなぁ。
しかも首都高ミニクラブのばんそうさんがエストレヤで日本一周をしてたのですが、ちょうどこのツーリングが最終日と重なるので、参加するとのこと!
ばんそうさん、半年以上もエストレヤで走ってたんだもんなぁ。すごいよ~。
久しぶりに会いたいなぁ。
ということで、私も実家に格納していたロキ号を引っ張り出すために前日ドカティのジョニー号で実家に行き、ロキで帰ってきていました。準備万端です!
第1集合場所は調布インター手前甲州街道沿いのファミマなのですが、私は環七~中央道で第2集合場所の石川 PA で待ち合わせ。一人で待っていると。。。
きたきた。徐々にエライ数のエストレヤが駐車場に入ってきました。
で、とりあえずにょーっと混じって、幹事の AYUMU くんから名札を受け取りました。
台数が多いので、幹事さんが名札を作ってくれていたのでした。
これがよい出来で。。。って、名札の写真撮り忘れた。。。
で、中央道を西へ、圏央道で北へ。
青梅インターまで、快晴の秋晴れの中を走っていきます。
台数が多くて楽しい~。でも2番手でミラーの中でみんなを見ながら進みます。
途中、圏央道で覆面に捕まってる車がいましたね。
こちらはみんな制限速度の 80 km で走っているので問題なし!
あ、ロキのテールランプが切れているのを仲間から教えてもらいました。。。問題アリ!
ブレーキランプじゃなかったのでまだよかったけど。。。
青梅インターで降りて、カインズホームの駐車場で残り半分と合流して全員集合。
うわー、スゲー台数に人数!
ちゃんとみんなこれているのがエライ!
ここで、奥多摩に行ったことがある人がリーダーとして呼び出されることになり、チーム分け。
私は4番手のチームリーダーをすることに。
青梅インターから奥多摩に行く道は知らないんだけどな。。。(汗)
でも、道をよく知っている人がチームにいてくれたので、教えてもらいながらゴーゴーです!
カリメロさん、こうすけさん、32使いさん、リョウスケさん、かんじさん、PAN さん、ヤーテツさん、クライムさん(しんがり担当、ありがとうございました!)、そしてわたくし ('w') こと「との」で構成されたチームです。ロキ号が水色なので、水色チームと呼ぶことにしました。
クルマは多く連なってましたが、それなりに流れているし、エストレヤはのんびり走っても(というかのんびり走る方が)とっても気持ちいいバイク。ロングストロークな単気筒エンジン特有の音を奏でながら、奥多摩湖へと青梅街道の山中のワインディングを流していきます。
快晴の秋晴れは最高に気持ちよく、昔よく MINI で走っていたときの風景より視線が高いバイクのシート上からは、多摩川の流れやカヌーに乗る人たち、バーベキューをしている人たちが渓流の中によく見えます。いや~、最高ですなぁ。
そして、目的地の奥多摩湖湖畔の大きな駐車場へ。ほんのり紅葉が色づいてすばらしい景色。
日もでていて風がないので暖かい。ほぼ冬の装備で来たので、正直暑かった(汗)。
しばしご歓談&撮影した後、走りまくりたい人たちがかっとび隊を作り始めたのでそこに混じり、周遊道路を堪能することに。他の人たちは出店でおなかを満たしたりして、後からのんびり走るそうな。かっとび隊は空腹より走る方を取ります(笑)。 10 人ちょい来ていた女の子のうち、元気のいい子が二人ほどこちらに入りました。
で、イクゼ! とばかりに走り出したけれど、先頭がまっすぐ山梨の方に行ったり、橋を渡ったあと、周遊道路へのもう一個の橋を渡らずにやっぱり山梨の方に行ったりして、分散してしまい、私がまた先頭に(汗)。
前に遅い車がいたのと、後ろに女の子が続いていたのでのんびりいっていたら、後ろの二名ほど速いのがビューンと追い抜いていったので、こちらも追い抜き開始(笑)。
とはいえ、とりあえず、後続が多少続いてこれそうなポイントで追い抜いたので、前に行った二人はもう姿も見えず。ついて行きたかったけど、まぁ女の子をつかず離れずで先導しましょう。
いくつかクルマをパスしてたら、後ろに一人だけくっついて残った女の子(いい感じに走ってる)がいたのでその後はスピードを乗せていく。後ろもちょっと気にしながら、楽しんで走ってみると。。。
う~む。
うむむ。
うむむむむ~~!?
なんかすげー楽しく曲がれて、すげー楽で、いい感じ!
なんだろこれ?
Ducati 400SS のジョニー号に乗り始めてから、エストのロキに乗ると、ロキをうまく操れるようになってるな、と街中で思ってましたが。。。もうロキの動きたいようにまかせることができるようになってて、自然体できもちよーく、変な力も姿勢もかけずにスピード乗せて曲がってくことができる。
うほ~~! 気持ちいい~~~!!!
しかも、エストレヤで登らないかと思ったけど、ビンビンに回してやると、箱根とは違ってちゃんと登ってくれる。箱根スカイラインとかの方が勾配きつかったのか。。。
とにかく、絶対スピードは遅いかもしれないけど、エストと周遊道路、かなりぴったりはまります。
回しまくって最高におもしろい!
山で攻めて走って、初めてホントに余裕アリまくりで自然体で走って楽しめたかも。
今までは、「バイクってホント難しいなぁ~」って思ってたけど(で、バイク歴十数年の相方にそういうと、「バイクって簡単だよ、クルマの方が難しい」と言われつづけてきた。。。)、バイクって簡単っていうか、身を任せるとこんなに楽で気持ちいい乗り物なんだ~、と、一皮も二皮もむけてました。そして、さらにその奥がまだまだいっぱいあるのでしょうなぁ。
いや~、ホントびっくりした。
そして、さらにバイクのおもしろさに嵌った。
Ducati のおかげで、バイクの乗り方がわかったんだなぁ。。。
サンキュー、ジョニー号。
何本も往復したい誘惑に駆られたし、そのままガンガン走っていきたかったけれど、そこは大人としてぐぃっとこらえて、後ろの女の子がまた見えてくるのをまったりしながら、つかず離れず先導して、月夜野駐車場へ。
しかし、快調にバイクを操る女の子ってのはイイもんですな。
かっこいいよ。
ちなみに、月夜野まであがってくると、とっても寒い!!
途中 14 度、とかでてましたが、ここは 10 度くらいなんじゃないか? という感じ。
バイクに乗ってるときはいいけど、降りると寒いね!
後は下に降りて、途中の釜飯やで飯を喰おうと店をさがす。
下りは途中ちょっと攻めたけど、遅い車に阻まれてからは後はのんびりまったり、基本的には片手で、右手もアクセルにかる~く添えるだけでコーナーを自然に曲がって降りる(この日は、だいたいこんな感じで自然体でバイクに任せる練習をしてました。エストが行きたい方にいかせてあげるって感じで)。そうやって走ってたら、うしろを走ってたリョウスケさんから、コーナーでも自然に曲がっていって無駄なブレーキも踏んでいなくてうまいですね~! とほめていただけた。
正直にうれしい。裏から見てくれて、どういう走りをしてたか教えてくれてありがとう~♪
で、釜飯やの駐車場に 2007 年式のフューエルインジェクションなエストが止まっていたので、囲んで停めるが、全然関係ないおじさまのエストだった、というおまけがついてました。
一人超セパハンなかっとび隊のリーダーが先に行ってしまい、どこかに消えてしまったので残念でしたが、途中で自力合流してこれました(笑)。よかったよかった。
冷えた身体に暖かい釜飯はこれまた最高!
これですよ、バイクツーリングってヤツァ。
こうして、最後また湖畔の駐車場で合流して写真を撮りまくり、帰宅方向に合わせてみんなそれぞれ仲良く帰って行ったのであった。
日が沈んだ圏央道は、八王子までサマーランドあたりの山を越えるので超寒い!
冬装備をしてきてホントによかった。。。
6人ほどのチームで石川 PA で最後に暖かいお茶やラテなどをすすり、吉野家の牛丼を掻き込んで身体を暖め、戦友のような気持ちで中央道から帰っていったのであった。。。
最後は時間がなかったので一人で渋滞をすり抜けすり抜けしてましたが、高井戸出口で一人合流してきて二人で甲州街道を走る。
環七でお別れして、私は代々木上原で予約していた整体へ。
身体を調整してもらってから自由が丘は奥沢の自宅へ帰還。
mixi を確認すると、みんな帰還メッセージを書き込みまくっている。
う~ん、マスツーリングの終わりって感じで、いい感じだねぇ。
ホント走りまくって疲れたけど、最高のエストレヤツーリングになりました。
エストで山を走って楽しい発見がいっぱいあったし、ますますバイクにハマってしまう自分がいるのであった。。。
エスト、やっぱ手放したくないなぁ~(笑)。
お世話になった、幹事の AYUMU くんたち準備メンバーのみなさん、そしてツーリングで一緒になったみなさん、ありがとうございました。
事故もけがも故障もなく(これはさすがに国産バイクって感じだよね。MINI なら誰か故障する可能性が高いw)、とってもよいツーリングになったと思います。
また遊びましょう♪
フォトギャラリー↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/137433/car/160156/647698/photo.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/137433/car/160156/647725/photo.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/137433/car/160156/647737/photo.aspx
Posted at 2007/10/23 00:05:25 | |
トラックバック(0) |
バイク | クルマ
2007年10月17日
ドロロ兵長ことごん太さんが、Mini → NEW MINI と乗り継いで、今度は Z4 に乗り換えた、ということで納車の次の日に助手席乗っけてもらうことになりました♪
仕事が終わった夜の 10 時過ぎに、仕事場のセルリアンタワー横にごん太さんが Z4 で、でっこぺん監督がコペンのコップ号でやってきてくれました。
しばし嘗め回した後、早速助手席へ。
高級な革のにおいがふわーっと来ます。
ラグジュアリー♪
シートヒーターで身体も温めてくれるのもグッド。3段階の調節ができます。
すげー。
で、さっそく首都高へ。。。
かたすぎず、やわらかすぎないいい足を堪能しながら、まったりと流します。
先導はコップ号。
目指すは芝浦です。
が、コップ号が「成田、銀座」方面に行ってしまった~(笑)。これは C1 一周しないといけないぞ。
と思ったら、C1 一周コースじゃなくて、レインボーブリッジの方にいってしまった~(笑)。
ということで、辰巳で休憩することにしました。
しばし歓談して、写真を撮って帰宅。
いや~、Z4 すばらしかったです!
しかし、Mine ちゃん(ビート)、監督(コペン)、ごん太さん(Z4)と、みんなオープンカーになっちゃったな~。
オープンカーもほしいよぉ。。。
ま、でもみんなに乗っけてもらえばいっか(笑)。
Z4 の助手席で夜の首都高ドライブは最高でした。惚れます(笑)。
寒かったけど、クルマにのればシートヒーターでほかほかだし。
また乗っけてください!
フォトギャラリー↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/137433/car/33347/646798/photo.aspx
Posted at 2007/10/22 13:26:26 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | クルマ