• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fukokuのブログ一覧

2011年12月31日 イイね!

来年も宜しくお願いいたします(^~^)♪

こんばんは。

昨日仕事は概ね終了し、本日は残務整理をし終わり晩はちょっぴり早めに
おせちを つまみながらマッタリと過ごせております。

今年はひょんなことからみんカラと出会いエンスーな皆様方と新たなご縁を
いただき 有難いばかりです。

また来年も楽しいエンスーライフを過ごしていきたいと思います。

来年もどうぞ宜しくお願いいたします。

皆様良い年をお迎え下さい。

Posted at 2011/12/31 23:49:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月30日 イイね!

多目的トーク(^~^)♪

こんばんは。

本日で今年の仕事はおしまい。

まだ一部仕事が残っていますが、明日からは残りの年賀状を仕上げながら頭の
中の思考回路を年末年始仕様に整えていきたいと思います。

さて昨日の『多目的』トークの続きです。

うちの看板配達トラックのMercedes Benz UNIMOGくんはその名の通り直訳
すると『多目的装置』です。

これまでかなりの多岐に亘り『多目的』に利用させていただいています。

配達はもちろん旧車イベントの展示に、その他いろいろな用途のためにかなり
クリエイティブに使用出来ています。

その一つの例がこちら。

この夏にふと新しい用途を考えつきました。

実はこの夏に会社場内にスズメバチの巣を見つけました。

お盆期間中でご来店いただくお客様に何かあったらいけないと思いどうにかせにゃ
ならんということで駆除方法を考えていましたが、さすがにスズメバチとなると私も
怖いので時間ばかり過ぎていってしまいました。

ふとUNIMOGくんに目がいったと同時くらいに奥様が『UNIMOGの排気ガスで
燻してみたら?』
と口にしました。

当社のUNIMOGくんのマフラーは運転席真後ろに移設してあるので、バッテリーの
高さ以下でしたら川の中でも入っていけるようになっています。

『その手があったか!!!』

さすが我が奥様、まさに『あ、うん』の呼吸で意気投合し実行に移しました。

早速巣の真下にUNIMOGくんを駐車し排気ガスでたっぷり燻してみました。

正直確実な効果があったかどうか定かではありませんが、多少動きが鈍くなった
ような気がしました。

その後スズメバチ用殺虫剤を吹きかけ散り散りになった後にまた巣に戻ってきた
ところを一匹一匹狙い撃ちで駆除していきました。

もうこれで一安心です。

昔は近くの川で釣りに興じていた頃はよく蜂の巣を獲っては蜂の子を餌にして
釣っていましたが、今から考えると結構無謀でしたよね。刺されたこともないので
怖いもの知らずでした・・・。

ヤマカカシ(蛇)も遊び道具でしたが実はマムシ以上の猛毒らしいですもんね・・・。
口の中に指まで入れて遊んでいたもので・・・、危っ。


ちなみに今回駆除したスズメバチの巣の真下は当社会長様の喫煙所です。

これまで何回も注意をしたのですが全く関係なく喫煙し続けていました。

タバコの煙も効果があったのでしょうかね?

 

Posted at 2011/12/30 22:08:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | UNIMOG | クルマ
2011年12月29日 イイね!

コレで醤油配達してます(^~^)♪

こんばんは。

3年前の2008年9月23日にUNIMOGくんが当社のガレージの仲間に加わりました。
 
その前は低床タイプのトヨタ・ダイナくんにお世話になっていました。

コトの発端は、ダイナくんの車検が切れるので他トラックを探していたところ偶然
ネットでUNIMOGくんを見つけてしまいました。

登録地は当社から車で30分以内のところ。

早速BEATくんの時同様、丁度良いトラックが見つかったから一緒に見に行か
ない?』
と半ば騙くらかしてエンスーな叔父と奥様を引き連れて見学に行ってきま
した。

実車を前にした途端もう私は大興奮状態。

なにせ子供の頃から憧れていたトラックですし、エリア88での印象的な活躍の
描写を知っているものにとっては伝説のトラックです。

叔父ももちろん大興奮。

気になる奥様は・・・、

子供のようにはしゃいでいる大きい子供達の様子を見ながら半分苦笑いをしな
がら微笑んでいました。

そういえば前オーナー様曰く、見学にいらしたあるご夫妻がUNIMOGくんを見た
途端、奥様が烈火のごとく旦那はんを叱っていたと言っておりましたっけ・・・。

また前オーナー様に『ご趣味でお使いですか?』と尋ねられた途端、即座に
『醤油の配達に♪』と伝えた時の前オーナー様の思考が停止になり一瞬
『???』の空気が漂ったことを今でもよく覚えていますね。

こういう特殊な車は本当にタイミングとご縁と理解とがうまく合わないと手に入れる
ことが出来ないので奥様と叔父と前オーナー様には今でも感謝しています。

それ以降当社では醤油の配達に、旧車イベントに、会社のイベントの試乗会
(同乗)などなどUNIMOGくんには大活躍してもらっています。

その他特徴的なのが、当蔵には幼稚園から社会人まで見学に見えるのですが
特に小さいお子さん達は醤油の作り方を学ぶとともにUNIMOGというトラックの
印象が強く残るらしく、我が町のお子さんは醤油の作り方とUNIMOGくんの認知
度は他地域から比べると高いかと思います。

これも教育の一環でしょうかね?

私の持論でもありますが、街には真剣に馬鹿をしている大人がいないと街が
豊かにならない、と思っています。

これからも仲間達と真剣に楽しく豊かに馬鹿なことを行っていきたいと思って
います。

子供達がその姿を見てくだらなそうだけど何だか楽しそうという思い出が残って
いればきっと大人になってちょっぴり心が豊かになれると信じています。

UNIMOGくんはその名の通り非常に多目的に使うことが出来ます。

ちょっぴりクリエイティブになればもっと馬鹿なことを多目的に行うことも出来ます。

その事例はまた後日ということで♪。

Posted at 2011/12/29 01:26:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | UNIMOG | クルマ
2011年12月28日 イイね!

VULCAN(^~^)♪

こんにちは。

今年の8月5日に1台の車が仲間に加わりました。

その名も三菱ミニカCX(1983年式)

再来年で30歳を迎えるこの車は、今年ショップの開店2周年記念イベントで行わ
れた『第2回蔵粋車ミーティング』三菱ミニカGSSでご参加していただきました
Kさんから 譲っていただいた車両なのです。

この度大事に保存していたコレクションの一台を譲っていただき、晴れて『若旦
那号』
として只今西に東に、配達に営業に、大活躍中であります。

見た目は年式を感じさせますが、機関はまさに絶好調です。

全塗装をしてピカピカにし元のオリジナル状態に戻そうか、はたまたカフェレーサー
風にして機関は現代化するか等々検討してみますが、もうそろそろ30年選手に
なろうとしている現状をよく認識して落ち着いて観察してみてから今後の計画を
考えてみよう と思います。

当初試乗させていただいた際に感じた、ネオクラシックな外観とは似付かない
ドッシリとした乗り味且つ飛ばせば十分に速いアンバランスな魅力はやはり80
年代の進化途中の日本車そのもののように感じます。

我がBEATくんとちょっぴり比較してみます。

改めて各車スペックを見比べてみると改めて個性強いですね~。

BEATくんは656cc横置直列3気筒SOHCエンジン4バルブ、自然吸気・独立3連
スロットル吸気システム『MTREC』を搭載し量産車で世界初となるミッドシップ
フルオープンモノコックボディを持つホンダを代表する名車です。

かたやミニカくんは546cc水冷4サイクル2気筒エンジン『VULCAN(縦置き!)』
を搭載し、駆動方式はこの4世代モデルで最後となるFRとなります。しかもこの
タイプはCXモデルといって電動リモコンミラー(もちろん実動します!)とカセット
ステレオや専用ホイールキャップ等追加装備となる最上級モデルなのです。

実際走ってみると2気筒らしいエンジンの粘りとFRらしい乗り味を十分に愉しむ
ことが できます。また意外と俊足振りを発揮してくれるので自然と国道で一番
速かったりすることもあります。

ちなみにボディサイズですが、BEATくんとミニカくんの全長を比べてみると
BEATくんの方が約10cm長く全幅は全く同じなんですね。

車のボリュームは違うように見えますが同じようなボディーサイズにデザインの
方向性によって見え方は別なんですね。

この濃い世界わかる方にはわかってもらえますかねぇ~。



Posted at 2011/12/28 12:28:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINICA A107A | クルマ
2011年12月27日 イイね!

四輪バイク(^~^)♪

こんばんは。

4年前の2007年6月20日に我が愛車が我が家にやってきました。

その名も『ホンダビート』 。クルマ好きな人はよ~く知ってますよね 。

バブル期絶頂のときにデビューした、現代では復活不可能とまでいわれるホンダ
至高の名車です。

世界中で軽自動車・ミッドシップ自然吸気エンジン・フルオープン モノコックボディを
もった クルマは『ビート』以外に無い、唯一無二の コンパクトスポーツカーです。
fukokuはこのコンセプトが大好き)

本田宗一郎生前最後のクルマとしても有名ですね。
(エンツォ・フェラーリのF40みたい・・・)


fukokuの愛車はブレードシルバーメタリック



何で『ビート』だったのかというと、学生時代に友人のR君が乗って いてその当時
助手席に座って いたのですが、何ともいえない軽快感・ 爽快感が強い印象として
残って いました。

当時fukokuホンダブロスⅡというバイクを乗ってたのですが (Vツインならではの
独特な世界も忘れられない!?) 、『ビート』に同乗したときの印象は、“これって
まさに4輪のバイクじゃん!!”
って感じ。

その体験以来頭のどこかに『ビート』のことが残っていました・・・。



****************************************************************************



それから十数年経った2007年に入ってホントにたまたまヤフオク見てたら、 ビビっ!
ときた車輌があって掲載されている写真やコメントからオーナーの人柄や愛情が滲み
出ていて、しかも出品地は上州という偶然もあり、早速家族とエンスーな叔父と見に
行きました。

まあ~よくもこんなMint.コンディションのビートが現存していたのかってくらい新車の
ようなたたずまい(走行距離はなんと15000km以下!!) 。2オーナー、整備履歴、
取扱 説明 書等々何から何まで完璧な状態。もちろんガレージ保管・ 雨天未走行もの
(しっかりデスビ対策済)。

その他純正アルミホイール、Fujitsuboマフラー、フロントストラット タワーバー、無限
ハードトップ、TypeRチタンシフトノブ、その他 いろいろ非常にセンスの良いモディ
ファイがなされた車輌でした。
(その後ワタナベのホイールまでいただいてしまいました!!)

今回幸運なことに良いタイミング(ご縁)、良いオーナーのもと管理された車輌と良い
奥様の快い理解により愛車所有と相成り ました。

これからは出来るだけ良い状態をキープして、早くもエンスーな 息子のY君に引き
継いでもらおうかなと思っています。

これまで簡単な『現代化』は実施していますが、今後も見た目ノーマル・実は手が
入ってます系の『大人のBEAT』仕様を目指していきたいと思います。

Posted at 2011/12/27 23:14:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | HONDA BEAT | クルマ

プロフィール

「@davecat 様、Bingoですw」
何シテル?   08/17 08:33
群馬県にある醤油醸造元7代目当主をしているfukokuです。 OFFの時は半分以上車&バイクのことが頭の中を占めてます。 当蔵では80年代までの旧車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25 26 27 28 29 30 31

リンク・クリップ

JAFオートテスト(11/17)のご案内 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:38:58
初イベント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/09 21:28:37
クーリングファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/22 12:50:00

愛車一覧

ロータス エスプリ ロータス エスプリ
Lotus Esprit S1(1977年式・北米仕様)です。ジョルジェット・ジウジアー ...
MG ミジェット MG ミジェット
MG Midget Mark3(1966年式・北米仕様)です。 エンスーな中年が近くのワ ...
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
50歳になったら乗ろうと決めていた車です。 Mの車としても密かに知られていますね。 日常 ...
ホンダ Z360 ホンダ Z360
『水中メガネ』の愛称で知られる73年式初代Z360(水冷)です。私で3オーナー目で、貴重 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation