• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ガレージビルダーのブログ一覧

2009年12月12日 イイね!

いよいよ構造変更当日

構造変更のために、岐阜運輸支局へと向かった。

当日の天気は雨。

現地には07:30に到着。早速テスター屋さんへ向かう。ヘッドライトの調整程度で終わり。

08:30頃にユーザー車検の窓口にて書類を確認してもらった。
重量税と自賠責は、検査終了後としてOKをもらった。
マルチテスターラインの番号を聞いて、いざラインへ・・・・

「構造変更です」と検査員に伝えたところ
「どのような構造変更ですか?」と聞かれたので、
「8ナンバーのキャンピングから1ナンバーへの構造変更です」と回答
車内を見てひとこと質問「リアシートは前に倒れますか?」「はい」
以上で口頭弁論?は終わり。

最初に難関の「ディーゼル排気検査」
空ぶかし一回の後測定 結果は1.9%で合格 基準は50%らしい。
後は、通常の車検と同じ

その後、隣の建物の測定ラインへ
車輌重量を測定するので、スペアタイヤ、ジャッキ、工具などを降ろした。
雨の中の作業であったので、ベタベタに濡れてしまった。

最初に車輌重量の測定、次に記念撮影(外観のすべてを撮影してました)
そして全長、全幅をメジャーで測定。
全高だけは、カメラが上下に移動しながらカメラの向こうにあるメジャーを見ていました。
「はい、いいですよ 外に出してください」と言われたので
移動して戻ってきても一向に書類が返ってこない。
「すみません。さっきのランクルですけど、書類まだですか?」と確認したところ
「あんた。積載量の表示がないだろう。それを確認するまで書類を出さない」と言われてしまった。
「マジック貸してください。今書きますから・・・」とお願いの関わらず
「あかん、貸せれん。マジックか積載量シールを買ってきなよ」
ということで、積載量のシールを購入しリアゲートに張った。
再びラインに並ぶのは面倒なので、検査員を呼びつけて確認をしてもらった。
「すまんな、雨の中手間かけさせて・・・」と言いながら押印して書類が戻ってきた。

ここで、一旦休憩・・・・・・・・
ここまでを振り返ってみると、気にしていたリアシートのリクライニングができないことや車内の検査が一切無かったことが不満!せっかくきっちりやってきたから
「見て欲しかった!」

さぁ、今度は書類関係・・・

雨の中、今までのナンバーを取り外し返却
重量税を支払い、自賠責に加入し希望ナンバーの書類を添付して窓口に提出

次に自動車税の手続き

最後に新しいナンバーを付けて、封印ラインで封印

やっと終わった。時間はちょうど12:00

通常の車検なら1時間ちょっとですべてを完了だけど、構造変更ということで不慣れが原因で時間がかかってしまった。

さぁ、家に帰ろう!
2009年12月06日 イイね!

ディーゼルの黒煙対策

ディーゼルの黒煙対策ディーゼルの難関のひとつに、黒煙がある。

前回の車検ではこのようになんなく通過

今回は、このサプリメントがない!

そこで登場したのが、アンチスモーク!

燃料50L-80Lに1本と書いてあったので、二本注入(ランクルは95Lタンク)

効果ありそう!

次に、エアクリーナーをストックしておいた車検用の新品に交換(車検が終わったら、今までのものと交換)

最後に、マフラーを水で洗浄 たっぷり水を入れた後、エンジン回転を高めにしてひと回り・・・・

見た目は、黒煙が減った!

さぁ 車検ではどうだろう?
2009年12月05日 イイね!

車検整備:ロードインデックス(構造変更)

車検整備:ロードインデックス(構造変更)ランクル80 8ナンバーから1ナンバーへ構造変更

構造変更時には、車検整備も必要になってくる。

車検整備は、整備点検記録簿を見ながら行うと、モレがなく整備できます。

実際は、ブレーキ関係と下回り、そして灯火類の確認

純正鉄ホイールに交換して完了

1ナンバーの貨物となると、最大積載量という項目ができる。

車+人+荷物 となるとタイヤに負担がかかる。

タイヤにかかる負荷の最大負荷能力を示すものとして、ロードインデックス(荷重指数)があります。

今回使用するタイヤには、225/75R16 103/100Qと表示ある。

この「103」がロードインデックス 103=875Kg タイヤは4本あるので・・・・

875×4=3500Kg つまり、このタイヤなら車輌総重量3500Kgまで対応できる。

私のランクルの場合、車輌総重量は2600Kg程度になる予定なので充分
2009年11月26日 イイね!

岐阜運輸支局に聞いてみた

ランクル80 8ナンバー→1ナンバーの話

1ナンバー化にあたり、いろいろと疑問がある。

疑問があったら、何でも聞いてみよう!

ということで、岐阜運輸支局に相談に行った。

窓口のお兄ちゃんもなかなか良い応対!

聞いたこと

1.荷物部分の窓の保護棒は必要か?
→必要ない

2.最大積載量は350Kgになるが、LTタイヤでなければいけないか?
→LTである必要はない。タイヤの最大荷重が耐えられればいい

3.構造変更を受ける際、車検と車輌測定とどちらを先に行うか?
→どちらが先でもかまわない

4.車輌測定の際、燃料は満タンである必要はあるか?
→満タンでお願いしたい

5.構造変更の際、現在搭載しているキャンピングキットを降ろして運輸支局まで来るが、違反にならないか?赤ナンバーが必要か?
→構造変更のために来ているのであれば、いいでしょう・・・・。

6.8ナンバーから1ナンバーに変わることで、ディーゼル排ガス基準は変わるか?
→変わらない

とのこと

※あくまでも、岐阜運輸支局の口頭回答なので違う部分はあるかもしれません。ご了承ください。
2009年11月22日 イイね!

構造変更:8ナンバーから1ナンバーへ

構造変更:8ナンバーから1ナンバーへ新車で購入して、14年目のランクル80

新車時からキャンピング登録してあり、8ナンバーで14年を過ごしてきた。

もともと、このランクルは1ナンバー。 8ナンバーのメリットとして、二年毎の車検と税金面でオトク感があった。(今は、オトク感はゼロ)
しかし、車の台数も増え、家計も厳しくなり、車計(しゃけい:車に関するお金)も落とさなくてはいけない。

1ナンバーにすれば、車検は一年毎になるが自動車税が大幅に削減できる。
削減額で、車検代が出る程である。

一年車検は、「めんどう」だけである。仕事の合間を縫ってユーザー車検を受けるのであれば、費用面では変わらない。

ということで、8ナンバーを捨て、1ナンバーにする事にした。

その流れを、シリーズ?でお伝えします。

プロフィール

「22年目のためのユーザー車検完了 ランクル80 http://cvw.jp/b/137643/38943823/
何シテル?   12/02 17:28
休日は、ガレージで車やバイクをメンテナンスしています。どんなトラブルに対しても、何とかして自分で直す事をモットーとしています。 立派な工具はありませんが、手持...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Kashimura AK-109 車内外サーモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/26 22:44:06
年末の倉庫片付け(老後の隠れ部屋作りの一環) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/18 21:53:03
見てきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/18 21:50:15

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー80 トヨタ ランドクルーザー80
ド・ノーマルが自慢! 世にもめずらしい「パートタイム マニュアル」のナローボディの80 ...
ボルボ 850 ボルボ 850
我が家に来たときはすでに13万キロ後半! 現在 年間1万キロペース 20万キロまで、 ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
シルキーシックスを体験したくて購入 2.8Lエンジンは力もあり楽しいよ 1.8Lの31 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
我が家初のBMW 12万キロ以上走行車を購入 走りが楽しですね。 2015年10月15 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation