• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

f・blueのブログ一覧

2014年08月16日 イイね!

間瀬4時間耐久レース と ひとりツール・ド・草津

間瀬4時間耐久レース と ひとりツール・ド・草津8月13日~15日は新潟県に行ってきました。

この期間の予定は
13日:長岡での前夜祭(飲み会)
14日:間瀬4時間耐久レース
15日:ツール・ド・草津のコースを走る ←私ひとり


もちらんメインの目的は間瀬4時間耐久レースに出場です。
 このために集まったメンバーは、EVASSONさん、マリモさん、ジャック殿さん、ぐーなーさんと私の5人です。

レース前日の13日は長岡駅前で飲み会でした。
なぜか、ハ○パー○いさんの話題で盛り上がっていました。


レース当日です。

天候は曇りで風が少しあります。

チームはEVASSONさん・マリモさんの「HEPP日本海組」、ジャック殿さん・ぐーなーさん・私の「HEPP太平洋組」です。
日本海組の2人は勝つ気マンマンでした。

テント設営などの準備に時間がかかり、練習走行ができませんでした。
初めてのコースなので不安です。

走者交代は話し合いの結果、両チームとも3周ずつとなりました。

 ぐーなーさんは初レースなので、第1走者をお願いしました。日本海組はEVASSONさんです。

スタート前のぐーなーさんとEVASSONさん 

 スタート直後はEVASSONさんがぐーなーさんを先導しているようでしたが、
1周してくるときっちり差をつけていました。さすがEVASSONさん。

私は第2走者なので、ぐーなーさんから計測器を受け走り出します。
初めてなので、コースの走り方を探りながら走りました。

何回か走った後の私なりの攻略法は・・・・・

1.ピットからコースに出た後の上りは勾配もキツくなく距離も短いので、ここはフロントアウターでリアは19で。勾配が少しきつくなったら、ギアは変えずダンシングでこなす。上り最後にあるコーナー入り口から速度を上げないと下りの速度に影響する。

2.上り切ったところのコーナ出口からの下り区間はペダルを回さないとスピードに乗らない。コーナーのラインどりが難しい。結果として大回りになるが、アウト・イン・アウトで。(他の走者とラインが違うので、コーナー侵入前には後ろを確認してから)

3.最終コーナーはアウトから侵入し出口はアウトに膨らまない。



両チームとも走者を交代しながら走行し、懸命に我々は先行する日本海組を追いますが、2チームの差はなかなか差が縮まらず、逆に広がります。2時間を経過したころには周回遅れになりそうな雰囲気でした。
実際、日本海組の2人は本気で狙っていたそうです。

しかし、そんな時ジャック殿さんが前を走っているはずのEVASSONさんよりも先に戻ってきました。どうやらEVASSONさんが足を攣ったそうです。

同じころ、マリモさんは2周で交代してもらおうとしていたようです。
チーム人数の差で疲労がたまってきた時間帯なのでしょう。

後半になると、ジャックさんの気迫のこもった走りに圧倒されました。


逆転されそうな危険が無いまま、残り時間が少なくなりました。

 最終走者は交代の順番で私になりました。
耐久レースでは最後に1周追加できるかどうかが順位に大きくかかわることを知っているので、ガンバリどころです。
 3周目に入るところで、場内アナウンスで「残り時間はもう少しであと3分になります」というのが聞こえました。ガンバレば後一周できそうなので、最後の力を振り絞って走りました。
 しかし、最後の直線にくるとチェッカーフラッグが振られているのが見え、ちょっとがっかりしてのゴールでした。

 耐久レースのチーム戦は初めてでしたが、楽しかったです。競い合う相手チームもいましたのでなおさらです。次回は同じ人数で勝負したいですね。

 結果は我々「HEPP太平洋組」が60周で14位、「HEPP日本海組」が59周で18位でした。
 勝負や順位よりもみんなで力を合わせて楽しく走れたのが良かったです。


 レース後にEVASSONさんとマリモさんと温泉に行き、その後おいしいラーメンを食べこの日は終わりました。




翌15日です。

少し遠回り&寄り道して帰ります。

寄り道先①:長野県野沢温泉村
寄り道先②:群馬県草津町

別に温泉めぐりをするわけでありません。

 野沢温泉村に寄る理由は、学生時代に属していた自動車部で合宿を行っていたからです。長坂ゴンドラ乗り場の近くに泊まって、スーパー林道(グラベル)を走っていました。
 今回行ってみると、宿泊先はなくなっていて、ちょっと残念な気分になりました。


 次は群馬県の草津町に行きます。ツールド草津のコースを走るためです。

 野沢温泉村からは、スーパー林道を通れば行けますが、自転車を積んだノーマル車なのでおとなしく117号と292号で移動しました。
 
 中野市あたりから雨になり、山に入ると大雨になりました。
幸い群馬県に入ると雨は弱くなり、白根山レストハウスに来ると雨は全く降っていませんでした。しかし、立ち入り禁止になっています。駐車場にも入れません。白根山の火山活動の影響で立ち入り禁止区域になってました。

 とりあえず山を下り、草津国際スキー場の駐車場に車を止め、走る準備をします。
この後雨が降ることも予想し、雨対策もしました。


 
 今回の目標は49分です。これは初めて走った大会時(2011年)の記録です。その後は天候に恵まれず大会では白根山へは行っていません。(2012年はコース短縮、2013年は中止、2014年は不参加)

 スタートして殺生河原駐車場前まで16分台で通過(2012年の大会時とほぼ同じ)。
なかなかいペースです。

 この先は2011年の事を思い出しながら走りました。この時の記録は当時目いっぱいい走って出したものでした。
 当時に比べ今回はまだ余力がある感じです。

 目の前に見える景色はキレイなのですが、そこに道路も見えると、「あんなとこまで登るのか・・・。」とも思ったり。

 何とかレストハウスの見えるところまで来て、タイムを確認すると47分台でした。
48分台でのゴールを目指しましたが、結局49分39秒でした。


※看板にあるとおり、駐停車禁止区域です。自転車を降りるとすぐ警備の人が来て注意されます。

ひとりで走って2011年本番の15秒落ちだったので、大満足でした。

大会では45分を目指します。




9月からはヒルクライムの後半戦が始まります。

同じ大会に出るみん友さんもいますので、練習しなきゃね。



Posted at 2014/08/16 13:02:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月10日 イイね!

裏磐梯スカイバレーHC試走

裏磐梯スカイバレーHC試走9日は来月に出場する裏磐梯スカイバレーヒルクライムの試走をしてきました。

いつもは、スタート会場まで車で行き、そこからコースを走っていましたが、今回は猪苗代湖の白鳥浜から走ることにしました。



気温は22℃と最近の暑さからは一転して、快適な気温です。ただ、雨が降らないか心配です。


猪苗代磐梯高原インター付近から見た磐梯山です。
磐梯山は登りませんが、雲の中です。これから行く向こう側どうなっているのか・・・

国道115号から県道2号に入ると登りが始まります。
車で走った時より勾配は緩く感じ、フロントギアはアウターで走れます。



途中にある、ビジターセンターです。五色沼の入り口でもあります。
ここまで来ると、登り区間はもう少しで終わります。

 登りが終わり、コンビニで休憩で休憩していると、地元のおじさんが話かけてきました。「bicycle standって書いてあるけど、どうやって使うのかやっとわかったよ!」とか「来月の大会に出るのか?」などのやり取りをしました。


 再出発して、大会のスタート地点まで行きます。



ここからが今日の本番です。
今日の目標タイムは45分台としました。
 前半の平坦区間は一人で走るのと、高速トレインが形成される大会時とは全く別の速度域になるので、達成は厳しいかと思いますがその分登り区間で頑張るためです。

 早稲沢地区から始まる登りで標高1,100mを超えた地点までは、何とかいい感じで登れていました。徐々に速度が落ちていき気が付くと時速10km以下になっていました。
 一度速度がここまで落ちてしまうと、ギアを軽くしても簡単には速度が上がりません。
なんかこの峠は毎年走るたびにキツくなっている感じがしました。体力が落ちてきているのか・・・・。
 
 標高1,200mを超えると雲の中に入ったようで、視界も悪くなってきました。
ペースも視界も回復しないままゴール手前500mから始まる平坦区間まできました。
それなりにペースを上げてゴール。
タイムは52分25秒でした。目標にた遠く及ばず。
登り区間中盤からの失速の影響が大きいですね。

ゴール地点。

大会前にもう一度走りたいですね。

Posted at 2014/08/10 13:07:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月29日 イイね!

東京ヒルクライム OKUTAMAステージ

東京ヒルクライム OKUTAMAステージ27日は初参加の東京ヒルクライム OKUTAMAステージに参加してきました。

 この大会は、年間の参戦スケジュールには入っていませんでしたが、ことぶきシルビアさんからのお誘いと、つがいけクラシックの結果が良くなかったので出場することにしました。

 初参加ということで、今月に試走に行った時の事から・・・

 ことぶきシルビアさんと急きょ参加が決まったとNeziさんと3人で走りました。

 ことぶきさんの本気アタックするため、時差スタート方式で走ります。(Neziさんと私は初めて走るコースですが) Neziさんと私は一緒にスタートし、ことぶきさんは4分後のスタートです。このタイム差はツールドつくばのタイム差を参考にしています。ただし、Neziさんと私は1分差(Neziさんの方が速い!)がありました。

 結果、Neziさんには5.5㎞地点であっさり置き去りにされ、ことぶきさんには、9㎞すぎあたりで軽く追い越されました。 ことぶきさんとNeziさんは、ほぼ同時ゴールだったようです。Neziさんにアクシデントがあったようですが・・・。
 この日は私の力不足を痛感しました。

写真右から ことぶきさん Neziさん 私のバイクです。 

 大会前日。

 宿泊先に15時過ぎに到着し、ことぶきさんにあいさつをして試走に行きました。

目的は2つ。
1.宿泊先から会場まで自走でどのくらいの時間がかかるのか
2.コースを思い出し、特徴がある部分は攻略法を考えること
 試走のタイムは44分台でした。前回より約1分落ちていますが、1人で走ったことを考慮すると十分いいタイムです。

ゴール地点脇にあった準備中のゲート?


 大会当日。

 ことぶきさんとは同じ宿に泊まっていますが、レース前は別行動。
私は集合時間に間に合えばよいというスタイルですが、ことぶきさんはスタート時間にから逆算して、起床・食事・アップ等をのスケジュールを決めていました。私には真似できません。

 会場に到着しスタート時刻が近づいたので、スタート地点に向かうと、ことぶきさんが第1ウェーブの最前列にいました。ヤル気が伝わってきました。

 私は第2ウェーブからのスタートです。

 スタートはペダルがうまくはまらず、完全に出遅れてしまいました。にもかかわらず、様子見なペースで走りだしてしまいました。
 そのせいか、スタート直後の平坦部でいいトレインが形成されていない(結構バラバラな)位置を走行することになってしまいました。
 それでも試走とは全く違う速度域で走れていたので、結構楽しかったです。

 登り区間が現れると一気に集団がバラけましたが、いいペースで登っていく選手を発見し付いていきます。少し走るとその選手の様子がおかしいことに気付きました。
両肩が大きく上下に揺れ、時折ボトルの水を首筋にかけたりしています。
 結構苦しそうに見えたので、「このペースは長続きしないな。」と思いながら走っていました。
 追い抜くタイミングを見計らっていると、後ろからもう少し早いペースで追い越して行く選手がいました。すかさず、この選手の後ろに付いていきました。

 しばらく付いて走りましたが、結局いつものように置いて行かれました。

 そのきっかけもいつも同じです。若干勾配の変化するところか、カーブか遅い人を追い抜くためにラインを変えたタイミングで離されてしまうのです。
 わかっているのですが、頑張れません。

 この後は単独走行になったのです。ただこの日はいつもと違い、ケイデンスが落ちないようにサイコンを見ながら走り、結果としてペースの落ち込みを最小限にできたと思います。
 
 最大勾配の9%の区間と第一月夜見駐車場手前の比較的キツイ区間をシッッチングで何とかやり過ごすと、もう難所は残っていません。
 
 第二月夜見駐車場を過ぎると、ゴールまでアップダウンの繰り返しになります。
 ただ、下りでもフロントをアウターを回す力は残っていなく、この区間で数人に抜かれました。特にスパートすることもなくゴールしました。

 サイコンの計測では、何とか39分台でゴールしたことを確認できました。
40分を目標していたので、久しぶりに自己満足できる結果でした。

大会HPに掲載されたリザルトでも39分台でした。
ことぶきさんのタイムから約4分20秒落ちなので、妥当なタイムですね。


 最後に大会の印象ですが、コースは路面もきれいで走りやすかったです。
主催者はイベントを多く開催しているようで、少人数のスタッフで効率よく運営していました。なんといっても、集合時間(5:30分)から下山終了まで2時間以内なのは驚きでした。
 エントリー費ははっきり言って他の大会よりも高いですが、表彰式前の軽食が食べられただけで得した気分になりました。(昼食がいらないくらい食べられました。)
※食べるのに必死で写真を撮るのを忘れました。

 
 来月は、いよいよ新潟遠征です!
どんなことになるか楽しみです。。。









Posted at 2014/07/29 21:41:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月24日 イイね!

第6回 ツール・ド・つくば

第6回 ツール・ド・つくば22日はツール・ド・つくばに参加してきました。


残念ながら、当日は朝から雨でした。昨年までなら間違いなくDNSですが、今年は多少の雨なら走ると決めていますので、会場に向かいました。

会場の駐車場に着くと、雨にもかかわらず多くの人が来て準備やらローラー台でウォーミングアップをしていました。


つがいけの時の同じで今回もウォーミングアップ無しでレースに挑みます。


雨は止まないまま、スタートを迎えました。

例年ですとグループの最後の列に並んでいましたが、今年はなぜか2列目付近にいました。不動峠の上り口では10番目位に位置していました。ここからが勝負の始まりです。

 数人が先頭グループを形成し、そのグループはアッという間に見えなくなりました。
私は2番目のグループにいましたが、すぐにそのグループもバラバラになりました。
そんな中、ペースがあいそうな他の2名についていましたが、約2㎞地点で離れ始めてしまいました。

 何とか不動峠区間では見える範囲にいましたが、私が筑波スカイライン区間に出た時には見えなくなってしまいました。

 ここからはアップダウンが連続する区間です。
 雨の中なので、下りは無理せず安全運転というか、おっかなびっくりのブレーキング&コーナリングでした。そのせいか、この区間では何人かにパスされてしまいました。

 風返峠を過ぎ、最後のつつじヶ丘への上り区間では勾配は緩くなる最後の8~700mでペースをあまり上げることができず、しかもゴール地点を勘違いして惰性でゴールしてしまいました。
 いつも練習でゴール地点にしている場所よりずっと先がレースのゴール地点でした。


結果は今回も残念な結果で37分4秒でした。

このコンディションでは仕方なかったかな。



 下山し、リザルトを確認し行くと、ことぶきシルビアさんが居ました。
ことぶきさんは自己ベストを更新!とのこと。悪条件の中、素晴らしいです。
一緒に試走をしたので、私もうれしかったです。

 ことぶきさんと話をしていると、ことぶきさんのみん友のNeziさんが来ました。
Neziさんも自己ベスト更新!とのことでした。

その後3人でレースを振り返ったり、バイクやクルマの事などいろいろ話ができました。

最後は3人ともFIT乗りなので、お互いのクルマを見て終わりました。


次戦は初参加の奥多摩ヒルクライムです。
Posted at 2014/06/24 00:36:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月08日 イイね!

第25回 つがいけサイクルクラシック2014

つがいけサイクルクラシックに行ってきました。
今回で2回目の参加です。


大会前日の7日に受付を済ませ、試走の準備をしていると雨がポツリポツリと降ってきました。
通り雨だろうと、前向きに考えそのままコースに出ました。
1年振りなのでコースを思い出しながら走り、タイムは1時間28分でした。

雨と寒さで体が冷え切ってしまったので、試走は1本でやめました。


8日の朝5時に起きましたが、まだ雨が降っていました。
食事を終っても雨はまだ止みません。

↑メイン会場からコース方向を撮ったもの
仕方ないので、ウォーミングアップなしで、雨が止むのをただ待ちます。

スタート場所への移動を始めた8時過ぎには雨も止み、日差しが出てきました。


J-PROクラスが9:00にスタートし、私は最後のグループで9:21分のスタートです。

旅館街まで手前の約2.5㎞までは厳しい勾配が続きます。今年はこの区間は無理せず体力を温存する作戦です。同じようなペースで走る選手が他に2名いたので、なんとなくのトレインができました。
その後、旅館街入り口までに若干の下りがあります。ここで勢いをつけて旅館街を一気に駆け抜けるつもりが、いまいちスピードが出ませんでした。(去年の方が明らかに速かった)このあたりから単独走行になっていました。

5㎞を過ぎると山の中へ入っていきます。この頃には最近ありがちなマイペース走行になってます。12㎞/h前後で、前日の試走とあまり変わりません。

そんな感じで、中間地を35分で通過します。

この先、前半区間で抜いた選手に抜かれたりします。
さらに残り5㎞地点より1kmごとに現れる距離表示による精神的ダメージが大きくなります。きっと調子がよければ「もう少しだ」とか思えるのでしょうが、「まだそんなにあるのか」とか「1㎞が長いぞ!」など後ろ向きな考えになってしまいます。

ゴール前では、直前に追い抜いた女性選手に抜き返されるという情けない状態になってしまいました。


結果:1時間17分31秒
(去年の5分落ち)
Posted at 2014/06/09 01:07:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「スカイバレーヒルクライムの前日試走完了。先週より1分速く走れた。」
何シテル?   09/09 13:14
ロードバイクにも乗っています。車もロードバイクも凝りだしたら、きりがないのでほどほどにしていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車検に向けてディスクブレーキ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/01 19:05:07
意外とあっさり乗れました♪♪♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/24 10:17:48

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
父親が車を乗り換えることになったので、譲り受けました。 年式は古いですが、走行距離が約1 ...
その他 自転車 その他 自転車
CANYON AEROAD CF 7.0 Di2 2014年モデル 【2016年出場 ...
日産 ノート 日産 ノート
初めての日産車です。 久しぶりのテンロクのMT車!
その他 自転車 その他 自転車
 Specialized Sirrus A1 Sport  スポーツ自転車を始めるきっか ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation