
8月13日~15日は新潟県に行ってきました。
この期間の予定は
13日:長岡での前夜祭(飲み会)
14日:間瀬4時間耐久レース
15日:ツール・ド・草津のコースを走る ←私ひとり
もちらんメインの目的は間瀬4時間耐久レースに出場です。
このために集まったメンバーは、EVASSONさん、マリモさん、ジャック殿さん、ぐーなーさんと私の5人です。
レース前日の13日は長岡駅前で飲み会でした。
なぜか、ハ○パー○いさんの話題で盛り上がっていました。
レース当日です。
天候は曇りで風が少しあります。
チームはEVASSONさん・マリモさんの「HEPP日本海組」、ジャック殿さん・ぐーなーさん・私の「HEPP太平洋組」です。
日本海組の2人は勝つ気マンマンでした。
テント設営などの準備に時間がかかり、練習走行ができませんでした。
初めてのコースなので不安です。
走者交代は話し合いの結果、両チームとも3周ずつとなりました。
ぐーなーさんは初レースなので、第1走者をお願いしました。日本海組はEVASSONさんです。
スタート前のぐーなーさんとEVASSONさん
スタート直後はEVASSONさんがぐーなーさんを先導しているようでしたが、
1周してくるときっちり差をつけていました。さすがEVASSONさん。
私は第2走者なので、ぐーなーさんから計測器を受け走り出します。
初めてなので、コースの走り方を探りながら走りました。
何回か走った後の私なりの攻略法は・・・・・
1.ピットからコースに出た後の上りは勾配もキツくなく距離も短いので、ここはフロントアウターでリアは19で。勾配が少しきつくなったら、ギアは変えずダンシングでこなす。上り最後にあるコーナー入り口から速度を上げないと下りの速度に影響する。
2.上り切ったところのコーナ出口からの下り区間はペダルを回さないとスピードに乗らない。コーナーのラインどりが難しい。結果として大回りになるが、アウト・イン・アウトで。(他の走者とラインが違うので、コーナー侵入前には後ろを確認してから)
3.最終コーナーはアウトから侵入し出口はアウトに膨らまない。
両チームとも走者を交代しながら走行し、懸命に我々は先行する日本海組を追いますが、2チームの差はなかなか差が縮まらず、逆に広がります。2時間を経過したころには周回遅れになりそうな雰囲気でした。
実際、日本海組の2人は本気で狙っていたそうです。
しかし、そんな時ジャック殿さんが前を走っているはずのEVASSONさんよりも先に戻ってきました。どうやらEVASSONさんが足を攣ったそうです。
同じころ、マリモさんは2周で交代してもらおうとしていたようです。
チーム人数の差で疲労がたまってきた時間帯なのでしょう。
後半になると、ジャックさんの気迫のこもった走りに圧倒されました。
逆転されそうな危険が無いまま、残り時間が少なくなりました。
最終走者は交代の順番で私になりました。
耐久レースでは最後に1周追加できるかどうかが順位に大きくかかわることを知っているので、ガンバリどころです。
3周目に入るところで、場内アナウンスで「残り時間はもう少しであと3分になります」というのが聞こえました。ガンバレば後一周できそうなので、最後の力を振り絞って走りました。
しかし、最後の直線にくるとチェッカーフラッグが振られているのが見え、ちょっとがっかりしてのゴールでした。
耐久レースのチーム戦は初めてでしたが、楽しかったです。競い合う相手チームもいましたのでなおさらです。次回は同じ人数で勝負したいですね。
結果は我々「HEPP太平洋組」が60周で14位、「HEPP日本海組」が59周で18位でした。
勝負や順位よりもみんなで力を合わせて楽しく走れたのが良かったです。
レース後にEVASSONさんとマリモさんと温泉に行き、その後おいしいラーメンを食べこの日は終わりました。
翌15日です。
少し遠回り&寄り道して帰ります。
寄り道先①:長野県野沢温泉村
寄り道先②:群馬県草津町
別に温泉めぐりをするわけでありません。
野沢温泉村に寄る理由は、学生時代に属していた自動車部で合宿を行っていたからです。長坂ゴンドラ乗り場の近くに泊まって、スーパー林道(グラベル)を走っていました。
今回行ってみると、宿泊先はなくなっていて、ちょっと残念な気分になりました。
次は群馬県の草津町に行きます。ツールド草津のコースを走るためです。
野沢温泉村からは、スーパー林道を通れば行けますが、自転車を積んだノーマル車なのでおとなしく117号と292号で移動しました。
中野市あたりから雨になり、山に入ると大雨になりました。
幸い群馬県に入ると雨は弱くなり、白根山レストハウスに来ると雨は全く降っていませんでした。しかし、立ち入り禁止になっています。駐車場にも入れません。白根山の火山活動の影響で立ち入り禁止区域になってました。
とりあえず山を下り、草津国際スキー場の駐車場に車を止め、走る準備をします。
この後雨が降ることも予想し、雨対策もしました。
今回の目標は49分です。これは初めて走った大会時(2011年)の記録です。その後は天候に恵まれず大会では白根山へは行っていません。(2012年はコース短縮、2013年は中止、2014年は不参加)
スタートして殺生河原駐車場前まで16分台で通過(2012年の大会時とほぼ同じ)。
なかなかいペースです。
この先は2011年の事を思い出しながら走りました。この時の記録は当時目いっぱいい走って出したものでした。
当時に比べ今回はまだ余力がある感じです。
目の前に見える景色はキレイなのですが、そこに道路も見えると、「あんなとこまで登るのか・・・。」とも思ったり。
何とかレストハウスの見えるところまで来て、タイムを確認すると47分台でした。
48分台でのゴールを目指しましたが、結局49分39秒でした。
※看板にあるとおり、駐停車禁止区域です。自転車を降りるとすぐ警備の人が来て注意されます。
ひとりで走って2011年本番の15秒落ちだったので、大満足でした。
大会では45分を目指します。
9月からはヒルクライムの後半戦が始まります。
同じ大会に出るみん友さんもいますので、練習しなきゃね。