• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

f・blueのブログ一覧

2016年06月23日 イイね!

ツール・ド・つくば 2016

ツール・ド・つくば 20166月19日にツール・ドつくばが開催されました。
今年もエントリーしましたが、当日は別な用事と重なってしまい、出走できませんでした。
 ただ、朝のうちは時間があるのでスタート限定で、みん友のぐーなーさんの応援に行きました。
 
 6時すぎに会場に到着し、駐車場でぐーなーさんを探したが見つからず、メイン会場で待つことにしました。間もなくぐーなーさんがやってきました。
周辺でアップを行っていたようでした。

 その後、スタート場所まで移動するまでの間、これまで伝えてきたことのおさらいと、最後のアドバイスを伝えました。
 

 ぐーなーさんはヒルクライム大会初参加なので、スタート直前は緊張しているかと思ったら、そうでもないみたいで安心しました。






スタート直後の様子。
ここでも余裕です。(計測開始地点はこの先です)




大会前に2回一緒に練習したのですが、成果はあったのでしょうか?
結果は、ぐーなーさんがブログをアップすると思うので、楽しみです。


そして、私はぐーなーさんのスタートを見届けて帰りました。

やっぱり自分も走りたかったです。



話は変わって、18日のこと。
ツール・ド・つくばの受付前(参加賞を貰うため)に、赤城山ヒルクライムの試走に行ってきました。

 今年の大会は参加費が値上がりしたので迷いましたが、結局エントリーしました。よく考えたら、今年の9月に参加できる大会は、これしかないかもしれないので。




ちょっと暑かったですが、1時間26分台で平凡なタイムでした。
練習でも1時間20分台で走れるようになりたいです。


Posted at 2016/06/23 23:40:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月23日 イイね!

車坂峠ヒルクライム&ひたちなかエンデューロに参加してきました

車坂峠ヒルクライム&ひたちなかエンデューロに参加してきました5月15日は車坂峠ヒルクライム、22日はひたちなかエンデューロと2週連続で大会に参加しました。

はじめに車坂峠ヒルクライムから。

昨年は54分8秒(途中休憩)ありでした。大会が終わた後は、「来年は52分台が目標だ」と思っていました。

そして、4月に2回試走した結果、1回目1時間11分台、2回目DNF。
さらに、大会前日の試走。この時はスタートした時にサイコンのボタンを押すのを忘れ、エンジョイクラスのスタート地点からの計測で58分台。本コースのタイムは1時間1分~2分と思われます。


前置きが長くなりましたが、大会当日です。
一緒に参加したのは昨年と同じ、EVASSONさん、森のマリモさん、リョウさん、hiroさんです。




私はスタート前のアップをせずスタート地点へ。
他のメンバーとはスタートのグループが違うので、下山用荷物を預けた後は一時お別れです。

私は目標が1時間切りと控えめなので、並ぶ位置も真ん中より後方にしました。


スタートした後も昨年よりも控えめなペースの走行です。

スタートして2キロを過ぎたあたりで、マリモさんを追い越します。タイミングがちょっと早い気がしましたが・・・。

3キロを過ぎると昨年、小休止した地点が来ました。実は今年もここに来るまでに軽く体調が悪くなりましたが、休むほどではありませんでしたので、無事通過。

その後、ペースの合いそうな3人くらいのグループがありましたが、すぐに千切れてしまい、そのまま最後まで単独走行になりました。


中間地点を28分で通過し、目標通りのペースでした。
ただ追い抜く選手は、先にスタートした30代以下の人達ばかりで、同じ40代の選手に追い抜かれることはあっても、決して追い越ことはありませんでした。


残り3キロを切ってからは、体力と精神力が試される区間です。
ゴールの高峰高原ホテルが見えても近づかず、勾配はキツイ・・・。


ゴール前でEVASSONさんが撮影してくれたのもです

タイムは予想したよりもだいぶ良く55分33秒でした。

こんなタイムが出せたのなら、「もっとモチベーションを高くして挑めば良かったなぁ」とちょっと後悔もしています。


大会終了後は、私が試走に来たときに利用している「道の駅みまき」の温泉にみんなで行って、汗を流して解散しました。



次はひたちなかエンデューロです。

この大会は初参加です。本当はハルヒルに参加したかったのですが、受付の日が仕事のため、こちらを選びました。
エントリーしたのはキングオブエンデューロの部で、3時間と2時間の計5時間で競います。

4時間エンデューロには何度も参加しているので、問題ないと安易に考えていました。1時間の休憩もあるし、と。
でもこれは大きな間違いでした・・・。

teruruさんが2時間の部にエントリーしているので、3時間を走り終わってから合流する予定としていました。



当日のひたちなか市内は霧が発生し、時折雨も降りました。しかも寒い。そのうえ、風も強い。
晴れで暑くなることを前提に準備をしてきたので、想定外です。





スタートするころには霧は消えましたが、晴れてはいませんでした。暑くならずに済んだのは良かったです。


スタート方式はキングオブエンデューロがマスドスタート、3時間の部がローリングスタートでした。

スタート後のイメージは、ロードレースで例えると、キングの部が逃げ集団、3時間の部がメイン集団といった感じでした。

我々の「逃げ集団」は3周目あたりで「メイン集団」に呑み込まれました。

このメイン集団には乗らずに、その後に来た自分に合う速度の集団に乗ることができました。7分10秒/周前後のペースでした。

この集団で走行していると、teruruさんが到着しているのがわかりました。手を振ってみたら分かってくれて、次の周回から頑張ることができました。

集団走行していたのですが、実は集団にとどまるのが結構つらく最終的に脱落してしまいました。

単独走行になったら、もうおしまいです。速度は10km/hは簡単に落ちてしまいます。LAPタイムも1分~2分遅くなります。


そんな状態で3時間を何とか完走しました。

3時間の終了後、teruruさんとお会いし、2時間の部のスタートでお話しをしていました。そのせいでteruruさんのスタート位置が最後尾になってしまったとのこと。
申し訳ありませんでした。

2時間のスタートもキングの部が先行します。
私は、スタートで若干遅れてしまい、そのままキングの部の集団に乗ることはできず、始めから単独走行になってしまいました。

脚に疲労がたまっているのは明らかで、すぐに2時間の部の先頭集団に追い越され、その後、teruruさんの集団にも追い越されました。

その後、スタート/ゴール地点を通過するたび、本気でリタイヤしようかと思いました。

サイクルングペースで周回を重ねていると、ついにteruruさんが集団に乗って私に迫ってきているのが見えました。そのころからモチベーションが上がり、私も集団に乗ってペースを上げることができました。逆にteruruさんは集団から千切れてしまい、私との差が広がったのが見えました。

時間的にみて残り2周となったところで、teruruさんから逃げ切れるのを確信できました。と言ってもすでに1周少ないのは確定ですが。

なんとか2時間も完走し、teruruさんと再会してお互いの健闘を称えあいました。






結果
キングオブエンデューロの部
38周 14位/21人

Posted at 2016/05/24 01:25:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月09日 イイね!

ツインリンクもてぎ4hエンデューロに参加してきました

ツインリンクもてぎ4hエンデューロに参加してきました今年も行ってきました、ツインリンクもてぎエンデューロ。

クラスは今回も4時間ソロです。
機材は訳あって、ヒルクライム仕様での挑戦です。

当日(5月5日)は快晴で、前日の暴風がウソのように穏やかでした。朝のうちだけですが・・・。


準備と試走を済ませ、スタート地点に並んで待っていました。
スタート1分前のホーンが鳴った直後に後方から、「プシュー」という音が・・・・。このタイミングでパンクされた方がいたようです、お気の毒様でした。
小さな笑い声と、同情する声でザワザワしていました。


気を取り直してスタートです。

最初の2~3周は集団に乗ったり、単独走行になったり。30分を過ぎて、脚を使いすぎていることに気付きました。
 このままではマズイと思っていると、ちょうど良い速度のトレインが見つかり、1時間ほど乗ることができました。


 ただ集団最後尾の方になると、油断するとチギレそうになるので決して楽ではありません。そのため、平坦部では集団前方に位置し、上りで後方に下がり、下りで挽回するという走行にしました。

 その集団も1時間ももたずに崩壊し、また単独走行になってしまいました。

そうなると、まともに風を受けるので、ペースがガタ落ちです。
かなり風が強くなっています。

そんなところに、一度追い抜いた集団に追いつかれました。

この集団は、宇都宮ブリッツェンの選手2人が牽いていました。もちろんこの集団に乗りました。
ペースは直線で40㎞/h、上りで20㎞/hで1周8分を超えるくらいでした。楽について行けるペースなので、周回を重ねるごとに、人数が増えていきました。


私がこの集団に乗って1時間位になった時に、少しペースが上がりました。

その次の周にブリッツェンの選手が牽くのをやめてしまいました。その途端、集団のペースが乱れあっという間にバラバラになってしまいました。

これを機会に残り1時間なので、「残りは自力で頑張るか!」と思いましたが、全くダメでした。

最後の1周は完全にやる気が切れて、1周を10分を超えてしまいました。


それでも結果は昨年と同じ30周で、タイムは2分短縮できました。


大会の写真がタイトル画像以外のものはないので、私の走行データを紹介します。




最後5周のタイムの落ち方がグダグダ感をハッキリ表していますね。



【リザルト】
周回数 : 30 (トップから7週遅れ)
タイム : 4時間4分6秒 
順位  : 4時間ソロの部  152位/670名


今月は、ひたちなかエンデューロも走ります。
初挑戦になりますので、楽しんできたいと思います。
Posted at 2016/05/10 00:06:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月29日 イイね!

雪壁ツアーのはずが・・・ 

29日は1Q81さん企画の「雪壁ツアー」の日でした。

私この企画に合わせ、「28日は車坂峠HCの試走をして草津に宿泊、29日は雪壁ツアーに参加」というプランを立てていました。

しかし、天気予報では28日は雨、29日も雨が降るとのことでした。
そのため、28日に「雪壁ツアー」は中止と決定されました。
来年は好天になりますように!

 私は草津に行くことは変えずに、「28日は草津への移動のみ、29日は雨の降っていない時間帯で雪壁にチャレンジする」プランにしました。

 ということで、28日の夕方に草津に到着。チェックインを済ませ、とりあえず湯畑へ。

数年ぶりに来ましたが、ライトアップされた湯畑を初めて見ました。なかなか幻想的でした。






 そして、29日の朝。
部屋から外を見ると曇りで陽も差しています。道路は濡れていません。
これなら走りに行けると思い、朝食と準備を済ませ外にでると、なんと!粉雪というか小さな氷のようなものが降っています。傘はいらない程度ですが。

なので、渋峠まで車で上って様子を見るてくることにしました。

 しかし、殺生河原のゲートまでくると、係員の人が来て、「この先雪なので、通行止めです。いつ開けられるかわかりません。この先の広いところでUターンしてください。」とのこと。


また予定変更です。
「帰りながら赤城山か榛名山に行くか」と思いましたが、車坂峠に練習に行くことにしました。

途中の長野原町のR146から草津白根山方面を見ると、雲の中でした。



1時間半ほどで、車坂峠の登り口に到着しました。
晴れていますが、冷たく強い風が吹いているので寒いです。

下りに備え準備してきた防寒用具をすべて持って、ヒルクライム大会のスタート地点から走り始めました。

ヒルクライムなのに冷たい風のせいで、体が冷えたままです。
寒さと風に耐えながら、頂上を目指しました。
前回のタイムを更新するつもりでいましたが、今日も脚が回りません。
速度も10㎞/h以下が当たりまえでした。

そんな中、カーブを曲がって直線になったところで、ものすごい向かい風に襲われました。たまらず、ダンシングをしましたが、風にあおられバランスを崩し転倒しそうになりました。そのため、自転車を降りその先にあった待避所まで歩いて行き、引き返すことにしました。




昨年から数回しか走っていませんが、この先からゴールまでは普段から強い風が吹いている印象があるので、今日は危険と判断しました。

ということで、練習ですがDNFでした。
23日のリベンジどころか返り討ちにあってしまいました



このあとコースを走るのは、大会前日の1回のみです。
大会本番は1時間切を目標にしたいと思います。
Posted at 2016/04/29 23:29:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月24日 イイね!

車坂峠HCの試走に行ってきました

車坂峠HCの試走に行ってきました23日は車坂峠ヒルクライム大会の試走に行ってきました。

朝5時30頃出発し、約5時間かけてベースにする道の駅「みまき」に到着。

この日は暖かく、夏ジャージでOKでした。
ただ、ゴール地点は約2000mなので、念のため防寒用具を持っていきました。




準備を終えて出発です。



大会のスタート地点までは10km以上走り、しかも約450m上ります!


途中の激坂をなんとかクリアして、スタート地点に到着です。
(大会のスタートラインはもうちょっと先です)




再スタートしようとすると、見覚えのある人が下ってきました。
それは、hiroさんでした。
1本目を終えて、2本目を上るとのことです。

一緒に走り始めましたが、2本目のハンディは大きくhiroさんは遅れてしまいました。

中間地点以降は、ペースが
7~8㎞/hに落ち、最後の2㎞はギアをインナーローで蛇行しながらの走行になりました。

タイムは1時間11分台でした。
昨年の試走時のタイムよりもかなり遅いです。


こんな結果では、29日の雪壁ツアーも心配です。





hiroさんと記念撮影。


休憩後、下山しhiroさんとはこれでお別れ。
私は2本目にチャレンジしましたが、すぐに断念しました。
走り続けても1時間30分以上かかりそうでしたので・・・。

2本走ったhiroさん、お疲れ様でした!



28日にもう一度走る予定なのですが、天気が心配です。

Posted at 2016/04/24 12:03:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「スカイバレーヒルクライムの前日試走完了。先週より1分速く走れた。」
何シテル?   09/09 13:14
ロードバイクにも乗っています。車もロードバイクも凝りだしたら、きりがないのでほどほどにしていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車検に向けてディスクブレーキ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/01 19:05:07
意外とあっさり乗れました♪♪♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/24 10:17:48

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
父親が車を乗り換えることになったので、譲り受けました。 年式は古いですが、走行距離が約1 ...
その他 自転車 その他 自転車
CANYON AEROAD CF 7.0 Di2 2014年モデル 【2016年出場 ...
日産 ノート 日産 ノート
初めての日産車です。 久しぶりのテンロクのMT車!
その他 自転車 その他 自転車
 Specialized Sirrus A1 Sport  スポーツ自転車を始めるきっか ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation