先週は雨と晴れの天気が続いていたので、木曜日の夜に洗車しました。
しかし、デポができるには条件が揃っていたので、全面にビッシリと…
それも強固なこびり付きで、No.4でも完全除去には至りませんでした。 しかし、それでもルーフのTYPE-Ⅲは撥水が回復して改めて頼もしいなぁと感心しました。
一方、ボンネットは微妙な撥水のまま。。
どちらにしてもそのままではいけないので、西クリをルーフとボンネットに施工するも完璧に落としきることはできませんでした。
この日のうちに完全に落としておきたいところですが、時間もなくてボンネットには弾きTYPE-2を塗って週末を迎えることにしました。
…
土曜日
久々にホイールをフルセットで。

毎週、奥まで掃除していた頃が懐かしい。。
いつの間にかホイールは表面ばかりになってました(^^;;
ブラシを出しついでにグリルも

給油口はSWISSVAXのディティールブラシ、シャンプーはクリーミーシャンプーで。
他は鉄粉除去剤を使いつつ、GCシャンプーで洗車しました。
ボンネットはその後、プロリム+マルチメンテして撥水動画を。
閉じ込めデポがありますが、水切れが良く一安心。
本来はもう少し良いはずですよね?
しかし、汚れを閉じ込めたままでは嫌なので、これらをボンネットに。

W304+コットンバフの組み合わせでTYPE-2の被膜剥がし。
この組み合わせは超微粒子バフに比べ、キレが良くなって良さそうな感じもしますが、やはり超微粒子バフとの組み合わせが仕上がりが上という感じを受けました。
研磨後、プレワックスクレンザーで脱脂して、
西クリ+超微粒子バフ→OCメンクリ→No.4→DBするも一部、落ち切らず…。
みん友さんの自然の汚れは自然で落とすという言葉を思い出して、

CFP→CFM→CFM+CFR→の順で磨きました。
(ウールを使えば落ちるのかもしれないですが、今回、超微粒子の範囲で決めてました。)
するとCFM+CFRで効果ありでしたが、完璧にはならない感じでしたので妥協(^^;;
…そういえば昔からあったのを先ほど思い出しました(爆)
他のフロント周りを西クリ+超微粒子バフ→OCメンクリ→No.4して、プロリムとエタノールで脱脂。
今回の汚れでもう懲りたので、ベースにTF901を施工して防汚性の向上を図ります。
この後、両サイドに西クリ+超微粒子バフで汚れ落とし。
…
日曜日
この秋、リセットする気はありませんでしたが、どうせならということで両サイドをW304+超微粒子バフで磨きました。
しかし天候は雨。。湿度が高いとキレがすごく悪くなりますね(><)
苦戦しながらも磨き終わると同時くらいに晴れ間が見えるようになってきました(^^;)
磨き後に全体をプロリムで洗車して、ルーフにはDB、TF901を塗ったフロント周りにはマルチメンテ。
拭き取り後にエタノール脱脂して、ルーフとリア周りを除く場所にTF901を施工しました。
ついでに自爆装置(ヘッドライトウォッシャー)下にも塗っておきました。

この装置いらないです。 それよりも隙間からブロワーのようにエアーが出た方がうれしい(^^ゞ
デポ対策に隙間からエアーが出る時代は来るのか!?(爆)
ルーフとリア周りにはとりあえずまたTYPE-2で様子見しておきます。
で、タイヤにはシリコン78を塗っておしまい。

赤で囲ったところにはタイヤワックスが塗り込めないのが嫌で、背板付きスポンジを切って塗り込みました。
左の施工前の方が黒く見えてますが実際は逆の仕上がりです(^^;)
おそらく反射の影響です。
仕上がり。

35㎜

50㎜

TYPE-2

車庫で

隣のキューブもリセットの途中でplatum3層中。。
これから中研ぎしてplatinumやRと完成も近かったのですが、2~3週間くらい洗車してなくて近いようで遠いです(^^;;
当分、西ケミ仕様にしようと考えているのですが…(???)
CTは、時期的にとっておきをと考えてはいるのですが、イマイチ気乗りせず。。
Blackも塗りたいしで全然決まりません。ダメだこりゃ(^^;)
Posted at 2013/09/09 23:29:03 | |
トラックバック(0) |
リセット | 日記