• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月17日

ご当地ナンバー

どうも、ご機嫌いかが!?w

またまたナンバーネタの投下の時期がやってきましたww





引用開始~~

国土交通省は5月16日、「杉並」「世田谷」など、新たに10地域に導入する「ご当地ナンバー(第2弾)」について、11月17日からとすることを決定した。

新たに導入されるご当地ナンバーは、「杉並」「世田谷」(東京都)、「盛岡」「平泉」(岩手県)、「郡山」(福島県)、「前橋」(群馬県)、「川口」「越谷」(埼玉県)、「春日井」(愛知県)、「奄美」(鹿児島県)の10ナンバー。

新規登録や、移転・変更登録でナンバー変更となる自動車に当該ご当地ナンバーが導入される。また、現在使用中の自動車についても、希望によりご当地ナンバーへの変更も可能となっている。


~~引用終わり




とまあ、2014年に更にご当地ナンバーが増えることは既に公言されていましたが、いよいよ具体的な日程が発表になりましたね。

今回、増えるご当地ナンバーにおいては、僕の縁もゆかりもない所ばかりなので、気長に遭遇するその日を待ちたいと思います。

個人的には、今回の導入は登録台数の不足で見送られてしまった「飛鳥」ナンバーが気になってたんですけどね(笑)
飛鳥ナンバーのいすゞaskaとか激シブwとか妄想してたのですが...





さてさてこのご当地ナンバー制度、既存の管轄と新しいご当地の管轄のどちらでも希望できれば良いのですが、一度作られてしまうと新車登録時に既存の管轄は掲げられなくなります。
(例として、11月17日以降、世田谷区民の新車登録ナンバーは世田谷ナンバー一択になり、今までの品川ナンバーは掲げたくても、掲げられなくなります。)


ちなみに上記は、新車登録時においてのことであり、既に払い出されたナンバーを無理に変える必要は無いのは周知の事実だと思います。







今、縁あってお世話になっている伊豆

ご存知の方もいらっしゃるかと思われますが、伊豆もご当地ナンバーとして2006年から払い出しされました。

伊豆ナンバーの存在自体は、観光地としてアピールする上でも有効な手段だと思いますので、多いに結構な事なのですが、



その裏で発生している




当時物「沼津ナンバー」を引き継げない問題!!


これが当時ナンバーフェチには見過ごせないものなのです。

2006年に伊豆ナンバーが作られて、「熱海市・三島市・伊東市・下田市・伊豆市・伊豆の国市・賀茂郡・田方郡」は、新しくナンバーを登録する際の管轄は強制的に伊豆に。(注 伊豆ナンバーが出来る前は沼津ナンバーでした)

要するに、

中古車市場に当時物「沼津58」ナンバーや「沼津33」の車が流れてて、そのナンバーを引き継ぎたくても、「熱海市・三島市・伊東市・下田市・伊豆市・伊豆の国市・賀茂郡・田方郡」の住人に沼津ナンバーを取得できる権利が無く、ナンバー引継ぎが出来なくなりました。


言い換えると、伊豆ナンバー管轄の住人が合法的に当時ナンバーを引き継ぐことが不可能になりました。


しかも、沼津ナンバーにおいては、2008年に富士山ナンバーが出来たことによって、「富士宮市、富士市、御殿場市、裾野市、小山町、芝川町」の残りの殆どを持って行かれ、今、新規登録で沼津ナンバーを掲げられるのは「沼津市・駿東郡」のみとなってしまいました。

もちろん当時物沼津ナンバーを引き継げるのも沼津市・駿東郡の方のみとなってしまいました。




http://www.k5.dion.ne.jp/~nplate/misc/index.html 引用させて頂きました。


沼津ナンバー少なすぎ...
ご当地ナンバーが選択式に出来れば良いのですがね...



ご当地ナンバーが出来るとは、その裏返しのように既存の管轄の引継ぎが出来なくなる。
そういう意味ではご当地ナンバーの存在って困るものなのです。
まぁ、マイノリティーなのは分かってますので、声を小さくして語っております。












減ることはあっても増えることのない絶対に無い「当時ナンバー」



出来ることなら、1台でも多くの「当時ナンバー」車を残し、僕に興奮と感動を与えて下さい。
































まあ、何が言いたいかと言うとですね...

































「ご当地ナンバー」も良いですけど、「ご当時ナンバー」もね







これが言いたかっただけwwww;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )







お後がよろしいようでw

ではww






追伸 愛知と埼玉ってそんなにご当地ナンバー必要???w
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/05/17 13:17:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

MR2復帰
KP47さん

GW旅 その6−1(レトロ編)
バーバンさん

Yellow Ducks 新ミーテ ...
Wat42さん

BH5でドライブ(山梨県 南都留郡 ...
BNR32とBMWな人さん

原付海苔、サイクリストの聖地を征く ...
tompumpkinheadさん

色々メンテナンス〜
楽しく改造さん

この記事へのコメント

2014年5月17日 15:41
飛鳥ナンバーのasukaは確かにシブイですね(^^) ASUKAは覚醒剤疑惑で逮捕されたらしいですが(^^;
伊豆ナンバーて意外と最近だったんですね!
コメントへの返答
2014年5月17日 16:46
こんにちは(*^_^*)
コメントありがとうございます♪

もし、飛鳥ナンバーが採用されたら、その地方でいすゞアスカがバカ売れし始めるんじゃね?wとか妄想しますたww
是非、飛鳥ナンバーを採用して頂きたいものです♪

またチャゲアスを見たかったのに...ですねえ(^^;

余談ですが、綾波レイ派ですww


割りと最近ですね!
なので、伊豆管轄内でもまだまだ沼津ナンバーは元気ですね。
この頃から「伊豆」vs「沼津」どっちが良いでしょう?論争が始まったのは言うまでもありませんw
2014年5月31日 0:16
こんばんは。

沼津ナンバーの良いところをひとつ。
富士山よりも洗車しやすい!(笑)
コメントへの返答
2014年5月31日 6:59
こんにちは♪
コメントありがとうございます(o ̄∇ ̄o)♪


確かにw

そういう意味では、品川とか山口ナンバーはかなりのアドバンテージですね♪






尾張小牧はご愁傷様です(汗)

プロフィール

「@松田葵さん お気を付けて!ってもう夕方ですが...(^^;」
何シテル?   08/16 16:56
91年式のビートと92年式のスカイラインを飼ってます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

バイクには興味ありませんでした。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/27 12:24:49
八ヶ岳・ビーナスラインツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/14 17:03:37
R32三昧な日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/13 23:57:04

愛車一覧

日産 スカイライン すか九郎 (日産 スカイライン)
親子三世代でR32を所有しました。 8490km~ 26.01/25 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
楽しさに全振りした車。 50200km~
ホンダ アコード ユーロR アコード (ホンダ アコード ユーロR)
志半ばで失った最初の愛車CL1ユーロR。 その後、生涯を共にしたいと思えるような愛車に ...
日産 スカイライン 梅こんぶ号 (日産 スカイライン)
まさか、この車に乗る事が出来る日が来るなんて... 私の一番好きな車...R32スカ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation