
ようやく乗ってきました。
現行車種の中では最も気になる車。
WRX STI (VAB)
永遠のライバルだと思われていた、ランサーエボリューションも販売終了が発表された今、WRX STIの存在価値は益々上がっているのではないかと思います。
正直、去年発表されたWRX STIコンセプトを見たとき、「あ、終わったな...。」と思いましたが、良い意味で裏切られる結果になりました。
ダサ過ぎてびっくりしたよ~
先代のWRX STI(GVB)も百点満点のカッコ良さだと思ってましたが、その上が出てきちゃいましたね♪♪個人的にはそれ程までにそのエクステリアは素晴らしいと思ってます。
試乗車はWRブルーパールのSTI Type Sです。
かっけぇーーーー!!

Type Sは標準のSTIをベースに、
ビルシュタイン製ダンパー、
BBS製専用設計の鍛造アルミホイール、そして
大型リアスポイラーが追加で標準装着されてます
(デカ羽はSTIだとオプション扱い)。
価格はSTIに+30万円となってますね。
シートに座るとその心地よいホールド感にうっとり♪
激しいスポーツ走行で無い限り、このシートで不満が出ることは無いと思います。
電動パワーシートですからポジション調整も楽々。シートポジションメモリーもあるそうです。
リアドアを閉めた時のチープ感は気になりましたね~。残念。
シフトのフィールは気持ちよくスコスコ入るタイプ。
クラッチは癖の無い感じで比較的短時間で慣れる事が出来ます。
B○○や8○のクラッチはビックリするほど軽くて、なんかおもちゃみたいだな~って感じましたが、WRX STIのクラッチはやはり軽い部類になるものの、適度な重みもあり、こちらの方が自分好みでした。
走り出すと、感じるその
トルクの厚さ。
比較対象が低速トルクの細さで有名なRB20なので、大抵の車に乗るとトルクが厚いなと感じるのは事実ですがwそれでも、この車は2000回転くらいからアクセルを踏み込まなくても軽くブーストがかかるみたいで、30km5速とかでも問題なく加速出来ちゃいます。
HCR32だとノッキングするか、まーーーったり加速になるかでしょうね
ハンドリングの方は自分が切った舵に対し忠実に体を向けます。
少なくともストレスを感じる事はありません。
ただ感じざるを得ない、重々しい動き。
重々しいんだけど、動きはリニアなんだよね。だからストレスは無い
むしろ
どっしりしている分、乗り心地が良かった。
それは
ビルシュタイン製ダンパーも効いているのかも。
路面のギャップを収束させるのが非常に高いレベルにある。
運転するまでは、WRX STIってもっとスポーツカーなのかと思ってましたが、いざ乗ってみると運転者以外の事もしっかり考えられており、スポーツカーというよりはスポーティーラグジュアリーカーのような印象を受けました。
さて、色々前置きはありましたが、何だかんだでWRX STIの
最大の魅力。
スバル伝統の
EJ20型 水平対抗ツインターボツインスクロールターボエンジン。
一時的にSI-DRIVE
(燃費モード・通常モード・鬼モードの3つの走行性能を手元のダイヤルで制御出来る。)を鬼モードのスポーツシャープモードにして、アクセルを8割くらいの開度で踏んでみる。
...(;^ω^)
コワカッタ
期待を裏切らないパワフルさ!!!
約1500kgのスポーツカーとしては
巨漢な部類だが、そんな事お構いなしに
強烈なトルクが襲ってきてこの車を猛進させる!。
カタログには2400回転で最大トルクの90%を発生し、そこからフラットに高回転まで出力するとありますが、
高回転のキレはやはりスポーツカー。
中回転域でパワーを出し切っちゃって、高回転は苦しい...みたいなスポーツカーも多々ありますが
(個人的には一番許せないタイプ)、
WRX STIは高回転型のエンジンだと感じました。
このパワー感に関して言えば、HCR32は論外ですw
後ろから迫ってくるのを感じたら素直に譲りますはいww
感じたことを僕の拙い言葉で書き出すとこのような感じです。
まとめるとすると、
乗ってみたら、意外にファミリーカーとしても使えそう!!ただ、アクセルを踏み込めばそれは途端にスポーツカーに大変身。
居住空間も十分に確保されている。
クラッチがシビアでなく優しく、久しぶりのMTという中年層にも受け入れられそう。
燃費モードに振れば、リッター9くらいは望めるらしい。
普通に乗り心地が良かった。
試乗が終わって自分のHCR32に乗ると、感じるその挙動の差
普段HCR32を乗ってて、軽快だなと思うことって結構少なく、むしろフロントヘビーな事とかを、ふと感じることってあったりするのですが、WRX STI乗った後だと、HCR32ってまあ軽快。
WRX STIの完成度にさらに軽快さを求めるのは厳しいと思います。
もうそういう部類の車でないですから
新車で、5ナンバー、MT、ターボ、4ドア、直6とかがあればな~(無理)
Posted at 2014/12/09 22:46:46 | |
トラックバック(0) | 日記