
ご無沙汰しております。ぷ~しゃんです。
いやー、普段から仕事に虐げられている反動なのか、お休みの日はテンション上がって寝れませんw
その寝れないってのも、寝付けないのでは無くて、朝早くに目が覚めてしまって、そこからもう一眠りが出来ないのですw
仕事のある日は、ぎりぎりまでお布団の中にいて、2度寝、3度寝が当たり前なんですけどね。
今日は、まさかの朝4時に目覚めてしまって、もう寝れなくなってしまいましたw
さすがに早すぎるやろ...と思い、2度寝する努力をしますが、ダメです。寝れませんw
ここは考えを変え、何処かにドライブでも行こうかな...と。
しかし、完全な思いつきだった為、行き先が思い浮かばない...w
うーん
静岡はもうそろそろ飽きたしw
神奈川は新鮮に感じるような場所は殆ど無いしw
やはり北だな。山梨。。。だが行きたい所が思いつかないw
んじゃー、もう少し足を伸ばして、長野行っちゃうか...?
でも、長野で行きたい所....
ある、ある、あるじゃん。
スカイラインミュージアム
距離を調べてみると、ちょうど200km。よし、頑張れば行ける距離やな。
って訳で、全くの思いつきでしたが、スカイラインミュージアムに行くことにw
急いで、身支度や掃除洗濯を済ませ、朝6時に出発(・∀・)
まず、東名で御殿場まで移動し、一旦下道へ。
富士五湖道路を経由して、大月から中央道へ。
その途中、あの忌まわしい事故以来、初めて、笹子トンネルを通りました。
長いトンネルな為、考え事するには十分な時間がありました。
亡くなった方々の事や、もし自分が走行中に、急に天井が崩落したら...とか考えたりしていたら、鳥肌が止まらなかったです。
もう、あのような人災は2度と起こしてほしくないものです。
そのままスカイラインを山梨から長野に走らせ、諏訪湖を通り過ぎて直ぐの、岡谷という所で降りて、いざスカイラインミュージアムへ。
沼津からで、結構休憩多めのまったり走行で約3時間半くらい着きました。
ミュージアムもさることながら、その駐車場も、スカイラインで溢れかえって、ハァハァ(*´д`*)な展開になるのでは?と期待しながら、駐車場に入ったのですが、
皆無でしたwww
こんな感じですw
むしろmyスカがアウェイな感じでしたw
やまびこ公園という所に併設されてるので、その公園に遊びに来る人が圧倒的なようで、ミニバン系のオンパレードで、非常にテンション下がりましたw

緑豊かな公園を抜け、丘を登った先にソコはあります。
聖地に到着致しました。
入口です。
大人は一人1000円也

ミュージアム入口には2代目スカイラインが鎮座して、スカイライン好きを迎えてくれます。
この車だけはお金を払わなくても見れます。
メインのミュージアムは地下にありまして、総勢約30台のスカイラインがありました。
もうそこに入るだけで、スカイライン好き...てか、車好きはニヤケてしまうと思います。
ケンメリ GT-R

中々拝めるシロモノでないので、舐めまわすように見てきました。
本当にかっこいい。
スカイライン ジャパン
これまた味がありますね。惚れまんた。
もっと違う角度から沢山撮っとけば良かった。
DR30 RS-X 通称:鉄仮面
これまた大好物ハァハァ(*´д`*)
HR31 GTパサージュ

ハイソカーブームの流れから、高級クルージングカーとなり誕生したR31。
GTとしての評価はイマイチかもしれないが、これもやはりカッコイイ。てか、渋い。
今思うと、V35やV36へと、そのDNAは引き継がれているのかとか思ったり思わなかったり。
4ドアのR31も好きだけど、やはりR31一番の衝撃はこれでしょう。
HR31 GTS-R
いやー、やばすぎる。
カッコよすぎww
しかしまあ、この1ヶ月くらいの間で、GTS-Rに3回も遭遇してますw
800台限定車に、これ程までの頻度で出会うことは、今後まずないでしょうね。
某日、茨城の某駐車場にて遭遇したGTS-R
BNR32
なんと、伊藤修令氏の愛車だそうです。
車検が残っていたけれど、まだ伊藤修令氏の名義なのだろうか...

大切に乗ってる事が良く分かる1台でした。
その抜群のコンディション...非常に羨ましいです。それに比べ、myスカは...(´・ω・`)
極上の V-specⅡもありました。
BCNR33 モーターショー参考出品車
32RのVスペと、33Rを足して2で割った感じで、これはこれで好きな形です。
BCNR33ステルス R34先行実験車 通称:カラス
ステルスって響き...イイッ!
BNR34にVQエンジンを積んだ。Z33の先行開発車らしいです。
写真じゃ判りづらいですが、ボディがシェイプアップされていて、なんかサイズ感がおかしいですw
チョロQという愛称も納得でした。
BCNR33 LM
実車はこれら以外にも、もっとありました。
正直、想像していたよりも、凄いボリュームで、圧倒されてしまいましたw
車以外にも、
ミニカー類や

故 桜井眞一郎氏の愛車紹介など、時間が経つのを忘れ、夢中で見いちゃいました。

知らなかったのですが、桜井氏って32のタイプMを愛車にしていたのですね。
スカイラインの父が愛した車を、恐縮ながら僕も同じように愛していた事を知り、なんか嬉しかったです。
桜井さん、これからもmyスカを大切にしてゆきます。
(行きの高速道路走行中に、HICAS警告灯が点灯し、萎えたのは内緒ですw)
こんな感じで、1000円で十分元が取れる内容でした。またこよーっと。
スカイラインに、乗ってて良かったって思える1日でした(*´ω`*)
諏訪の高島城でぱしゃり
