• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷ~しゃんのブログ一覧

2014年12月28日 イイね!

今年の締めは巡礼で

今年の締めは巡礼でタイトル通り、今年を締めくくるべく気合を入れてドライブしてきました( ー`дー´)

行き先は北関東





頭文字D 巡礼コースです(`∀´)ゝ


頭文字D巡礼と言えば、定番は榛名山ですが、今回の目的はハイドラ・関東峠プロジェクトのチェックポイント回収がメインなので、既に取得している榛名山は完全無視しました(笑)

ちなみに、現在取得しているのは

群馬県
 榛名山(3っつ)
 赤城山(2つ)

神奈川県
 ヤビツ峠(2つ)
 長尾峠(2つ)
 七曲り(2つ)
 椿ライン(2つ)
 ターンパイク(2つ)

の15チェックポイントは既に獲得していますので、残りの20コを回収しに行きます!





それがこれです

埼玉県
 正丸峠(2つ)
 定峰峠(2つ)
 間瀬峠(2つ)
 土坂峠(2つ)

・群馬県
 碓氷峠(3っつ)
 妙義山(1つ)

・栃木県
 日光いろは坂(2つ)
 日光もみじライン(2つ)
 塩那スカイライン(2つ)
 八方ヶ原(2つ)




流石に1日での回収は不可能である為、今回は2日たっぷり使います。

順序としては、まず埼玉入りして(正丸峠→定峰峠→間瀬峠→土坂峠)そこから群馬県へ(碓氷峠→妙義山)。ここまでを1日目のノルマとし

2日目は栃木県に移動し(日光いろは坂→もみじライン→塩那→八方ヶ原)峠のCPを回収するというプランで行こうと思います!!





1日目

まず、埼玉入りしないと話しになりません。

沼津から埼玉入り(正丸が目的地とする)するルートをGoogle先生で検索すると、「東名(沼津~海老名)→圏央道(海老名~青梅)→青梅から下道」か「東名(沼津~御殿場)→下道→富士五湖道路→中央道(大月~八王子)→圏央道以下同じ」のルートを推奨される。





しかし、わたくしの選んだルートは上記の2つとも異なるルート

と、言うより、このルート選択こそが実は最大の目的であり、頭文字D巡礼&CP回収は実は後付の目的だったりする。。。






一体どういうことかを説明するには、まずこの画像を見ていただきたい。


これはブログにも挙げたが、山梨県の道の駅のCP回収の為に立ち寄った、道の駅みとみという場所で撮った1枚だ。

ここに行った目的はたった一つ。

「みとみのCPが欲しい」



こ・れ・に・尽・き・る。。。



だがしかし、帰宅してブログを書いていて、ある重大な失態に気づいてしまった。







みとみのCPが取れてない。。。。。。。。。








(|||絶望|||))




恐らくは圏外等で取れていなかったのだろう。


いつもは取れたかどうかって確認しているのに、その時は怠ったって事なんだと思う。みとみに着いた時、モチベージョンと尿意wが(悪い方)にピークに達していたのは覚えている。




ばつの悪い事に、みとみは山梨でも面倒な位置(個人的な大偏見)にあるので取りにいくのは新たなモチベーションが必要。(みとみのCPを取る為だけに山梨の端まで行くのは絶対に嫌だった。)




そこで今回の頭文字D巡礼の前に、前哨戦としてみとみのCPを取ることで自分の中で納得し、そこから埼玉入りすることにしました。






27日 土曜日  午前2時

仕事&家のことを終わらせ、いよいよ出発致します。
沼津~御殿場。富士五湖道路を経て中央道へ。(ここまでが地味に遠いのよ)
大月~勝沼。そこから下道でみとみまで爆走。


この写真を撮りながら、「こんな辺鄙な所、もう暫くは来ないんだろうな....」なんて思いながらシャッターを切ったのに。






2週間後に来てやりましたよ(怒)
※ハイドラにハマるとこういう人間になってしまいます。

疲れもありましたので、相性の悪いみとみにて不貞寝(笑)
今回は普通にCPを回収出来ました ( ´_ゝ`)

2時間程寝て、朝の6時。ここからが今回のメインの旅になります(^^;;






道の駅みとみから埼玉は目と鼻の先です。


雁坂トンネルという有料のトンネルが山梨と埼玉を繋いでいます。
雁坂トンネルは全長が6km以上ある長い長いトンネルで基本的に自動車専用道路です。
1998年にこのトンネルが開通される以前は、歩いて雁坂峠を越える以外に方法が無く、それを踏まえるとこのトンネルの持つ意味はとても大きいようです。

しかし730円は高いぉ.....




トンネルを抜ければ.....



そこは埼玉県秩父市

第一の目的地の正丸峠までは約50km。近いですね(ゝω・)v

今日のノルマは多い為サクサク行きますよ!

まず正丸駅に到着。



そこからサクッと正丸峠CPを獲得(ゝω・)v



説明不要な事ですが、正丸峠は86vs86の舞台になった峠です。
拓海の86トレノと、渉の86レビンですね。
拓海と言えばそれまでFD、GT-R、FC、シルビア、ランエボ等、86よりも上のクラスの車達をダウンヒルという限定したステージで戦い、勝利するというストーリーで作品が進んでいましたが、渉戦で初めて86と同じ車格(というか同じ車)の車とのバトル、また初めてヒルクライムがあったりで、色々と頭文字Dという作品の新たな方向性を示した戦いのステージとなった峠です。
また初めての県外(それまでは秋名、碓井、妙義)でのバトルと言うことで、インパクトも強かったと思います。





そんな正丸峠を後にして、次に向かうは定峰峠

正丸峠から定峰峠までの行き方として、国道299号に戻り、芦ヶ久保を経てぐるっと迂回するルートだと思っていたが、ナビは峠道を突っ切るルートを示している。
確かに、距離は確実にその方が短いようなので、その道で行くことに。


この画像の

正丸峠に行くには、左に曲がってゆきますが

右にある細い道を上がってゆきます。
狩場坂峠(?)、大野峠(?)、白石峠なる峠達を経て向かいますが、、、


まぢ!走りずらい(。・ω・。)

頭文字Dの中では、正丸峠が道幅など狭いし路面もうねって走りずらいといわれてますが、正丸峠が可愛く見えるレベルwww
えっぐぃブラインドコーナーのオンパレードで道幅なんて正丸峠に輪をかけて狭いし、もう走りたくないです。

15km程走れば、


定峰峠到着です。



定峰峠は『さだみねとうげ』と読みます。「ていほう」かと思っている時期が僕にもありました。

ここは86vsアルテッツァ。そしてFDvsFDのバトルのステージになった峠ですね。
峠の盛り上がりポイントは特に無いですし、次に向かいます。



次は間瀬峠です。

この峠、わたくし初見です(^^;;

86vsカプチーノ。FDvs86レビン。のレインバトルの舞台になった峠です。


脱線しますが、個人的にナンバー好きとしては坂本カプチの黄色いナンバーの71というのは拒否反応半端無いですw





道幅も狭く、側溝もあるので好きではないですね。
また、作品では用水路の鉄網にスリップして決着が付きますが、この鉄網はこの峠のキャラクター的な存在にも思えるくらい、上に登れば登るほどにこの鉄網が各所にあり、気になります。

渉がスピンした用水路の鉄網。



次は埼玉編の最後。

土坂峠


ランエボⅤ、ランエボⅥの男と戦った峠です。

この峠は埼玉県と群馬県を跨る県境にあり、原作で使用されたのは群馬側のみですが、頭文字D3をやっていた僕としては、土坂はトンネルを含めたヒルクライムとダウンヒルの複合のイメージが強いです。


土坂も初見でしたが、トンネルは意外と短かったですw



オイルを撒いたコーナー





これで埼玉はおしまい♪



次なる目的地、群馬県





まずは碓氷峠



拓海の初めてのアウェイのバトルの碓氷峠。

かの有名な土屋圭一氏も若かりし日に通いつめたと名高い碓氷峠。


個人的に物凄く残念だったのが、碓氷峠に行くと大体立ち寄ってしまう「くつろぎの里 峠の湯」という温泉施設が火災により、営業してなかったこと(汗)




碓氷峠から約15km。
本日の最終目的地。妙義山

到着したのは、日の入り頃で夕日の感じが丁度良い時間。



明るいうちに漏れも無く、無事に回りきることが出来ました。






道の駅みとみにて2時間程寝たとは言え、12時間以上ハンドルを握り睡眠もろくに取らず、風呂すら入れなかったので、もうふらふら(笑)
妙義山から高崎まで車を走らせ、高崎IC直ぐの「湯都里」というスーパー銭湯で疲れを癒しました(=・ω・=)



...癒し過ぎました(笑)
お風呂には食事を挟んで2回入りました。
お風呂の種類、サウナの種類等も豊富でかなり満足。
群馬は寒いですからね~露天とか天国。

休憩室には漫画もあって、閉館ぎりぎりまで粘るホームレスぷ~しゃん





そうです☆





宿無しDEATH☆

午前0時。
閉館と共に追い出される可哀想なぷ~しゃん(爆)




高崎から明日の目的地、日光いろは坂までは100km以上あります。

やることもないので、トボトボと車を栃木に向け走らせます。



28日 日曜日 午前1時
寝なくても行けそうなテンションでしたが、何かあったり、昼間眠くなったりとかすると嫌なので、40km弱走らせ、道の駅くろほねやまびこにて仮眠することに。

「そんなに寝れないだろうな.....」






ええ、4時間しか寝れませんでした.....。寝過ぎΣ(゚◇゚;)






午前6時 車を栃木に向け発進(ゝω・)v


体は痛いものの、眠気は無し☆
絶好調(ゝω・)v



そこから50km程車を走らせれば....





はい、日光いろは坂到着。



いろは坂と榛名山は、何回行っても到着するとテンション上がります(笑)


ご存知、いろは坂は登りと下りが共に一方通行になっています。

第一いろは坂は下り専用(こちらがやはり有名)。
第二いろは坂は登り専用。こちらは2車線になってます。


第二いろは坂は2車線ありますが、今朝は追い越し側はかなり凍結してる様子で、僕を含め皆左側の走行車線を走っていましたが、地元ナンバーのCR-Vが凍結など気にする様子も無くガンガン追い越し車線を走り、走行車線の車を抜いてゆきました。
あれが「第二いろは坂の掟破りの地元走りかっ!!」とか言ったとか言ってないとか ( ´_ゝ`)冗談っぽく言ってますが結構凄いと思いましたwww


第一いろは坂の掟破りの地元走りは頭文字D好きなら誰もが知っているアレですね。


SW20乗りの小柏カイ、エボ3乗りの須藤京一とバトルした峠です。




そこから次の目的地。


もみじ葉無しラインへ車を走らせます。
もみじラインはプロジェクトDの初陣で登場したステージでNAロードスターとER34とバトルした峠です。




余談ですが、頭文字DでGT-Rは中里、星野好造、死神の愛車として登場し、また星野に「R33は失敗作」というの大炎上ものの台詞を吐かせたりと、良くも悪くも話題の中心にあるのですが、非GT-RのスカイラインはこのER34乗りの川井淳郎が唯一で、しかも頭文字D4以降はクビになるという物凄く悲しい車。それが頭文字Dでのスカイラインのポジションw噛ませ犬でも良いから32タイプMを見たかった。
オーバーレブ!だと、HCR32はかなり良い扱いをされているんだけどね~w





もみじラインを抜ければ次の目的地の塩那スカイラインは目と鼻の先。


着いた!(白目)












...


まあ、事前情報でこの時期は通行止めな事は分かっておりましたw

ただ、どの区間から通行止めなのかまでは分からなかったので、行ってみましたがこの有様です。

ここで通行止めでした


塩那も行った事がなかったので残念ですが、またの機会に来ようと思います。



塩那から程近く、今回のたびの最終目的地


八方ヶ原



なんですかね、このラスボス感w
凄くしっくり来ますね。


で、行こうとしたものの、




ちょっとヤバイ希ガスw


この旅で付きまとってきた雪と凍結。
2日間走ってきましたが、ここの凍結路はちょっと違う。


かなり危険。


八方ヶ原に行ったことがある方ならご存知だと思いますが、八方ヶ原は人が誰も近づかないような林道をずっと進んだ先にあります。もみじラインやいろは坂のような一般車の通行がある道路ではない為、轍などもない。


完全なる凍結路。

正直、行こうと思えば行けたかも分からないが、もし何かあってからでは遅いし、CPがそこまで大事かと聞かれれば、いいえ全くww


という訳で、塩那スカイライン八方ヶ原は取らずじまいで帰って来ました。
また、夏くらいに行きたいな。




一日目


高崎から道の駅くろほねやまびこまで


二日目




塩那で2つ。八方ヶ原で2つ取れておりません。

関東峠プロジェクト神様になるにはあと2つ。
気長に楽しみます。

そういえば、筑波って何故このCPに含まれてないの?www

















































それと、ちょうど1年前の12月29日に初めてハイドラを使って、今日で1年。
最初の頃は起動させないことも多かったですが、1年でこんな感じになりました。








今までハイタッチして頂いた全ての方に感謝☆






































これで今年の最後のブログになると思います。

来年も、御贔屓に( *・ω・)*_ _))ペコ



良いお年を-~)ノ~~♪
Posted at 2014/12/30 01:00:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月21日 イイね!

忙しい時期に....

忙しい時期に....限定バッジなんて出さないでよ~(笑)


取りに行っちゃうから~(爆)






という訳で、サクッと静岡空港へGO!♪(´ω`*)



いつもは東名を使って楽しちゃうから、今日は下道で行ってみることにした♪

国一走行中いつも横目で見ちゃう某ショップ。
いつもは素通りでしたが、今日はその車の並びに、、、

( ゚д゚) ・・・


(つд⊂)ゴシゴシ


(;゚д゚) ・・・



(つд⊂)ゴシゴシゴシ



(;゚Д゚) …!?







シルバーのR32が勢揃いO(≧▽≦)O ワーイ♪


3ナンバーのBNR32
5ナンバーのHCR32(?)の2ドア
7ナンバーのHCR32の4ドア

と見事なバランス♪



ご馳走様です(ゝω・)v














さてさて、噂には聞いておりました。

静岡県は高速道路不要論!!


(笑)









まあ、不要という言い方には語弊がありますが、静岡県を通る東名高速&新東名高速はとても便利な道ですが、それに平行して国道一号線がかなり良い流れで走行出来るらしい。



それを確かめに下道で(ゝω・)v





富士を越えて由比辺りに入ると、バイパスになっているので走りやすいです♪
これゃ~早そう♪







てか、


みんな飛ばすねwww

地元・静岡ナンバーの踏みっぷりは中々でしたwww
アウェイの浜ナンはびくびくしながらキープレフトですwww


びくびくというのは慣れない道と言うだけでなく、スタッドレスってのもあります。
このタイヤ.....全く信用出来ないwwww

本当踏めませんwww







という訳でまったり走行(●´ω`●)








なるほど、終始バイパスになってまして、本当に早かった♪

流石に高速道路に比べるとアレですが、こっちは無料ですし♪
信号もバイパスはありません♪

時間的にも100km走行してその差は30分程でないでしょうか!?



思っていたよりも早く静岡空港へ到着。



バッチも無事取れまして~



適当にぶらぶらして~



水ヶ塚を経由して裾野へ

売店が取り壊されてました(-ω-;)




いつものここ(-ω-;)





なんか、行動がワンパタになって来たことを感じる1日でした(汗)
Posted at 2014/12/21 21:23:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月13日 イイね!

甲斐ノ国 冬の陣

甲斐ノ国 冬の陣えー、どうも(ペコッ)


徳川ぷーやんでござる......


























...続けるでござる(笑)



わたくし、徳川ぷーやんは伊豆の一部を領土(テリトリー)として、この地を治めて日が経ちますが。。。


やはり!守っていてばっかりいてもつまらぬっ!!!!







と、言う訳で♪



今週は久しぶりに敵国を攻めるでござるよ♪





要するに、、、、



道の駅巡りの時間でござる♪(ハイドラ)



ちなみに拙者、駿河の国と相模の国と武蔵に国は既に手中にあるでござる!

駿河の国はそれなりに手ごたえはあるが、相模の国と武蔵の国は雑魚杉わろたwww
武蔵の国にいたっては道の駅が1コしかないでござるwwwww












さて、本日攻め込むのは駿河の国の永遠のライバルである.....






甲斐の国(山梨県)


古の時代にはかの有名な武田信玄なる武将が治めていたそうであるが、それも今は亡く、何てったって道の駅はたったの18箇所しか無いでござる。

しかも、準備の良い拙者は、既にいくつかの道の駅は手中に入れているでござるwww



これが甲斐の国の道の駅一覧でござる


そして

甲斐大和
なるさわ
にらさき
かつやま
富士吉田
南きよさと


これらは既に手中にあるので興味無いでござるwww

残りはたったの12箇所しかないでござるww


という訳で、今日一日でかるーく甲斐の国を落としてやろうと意気揚々に甲斐の国に侵入するでござるwww




今日も日の出前から行動を開始するでござるw
まさにそのはやきこと風の如くでござるw

作戦としては、一番遠い箇所から虱潰しに回るww
これに尽きるでござるw






⑮こぶちさわ 落城ww



続いて ⑪はくしゅう 落城ww



⑭しらね 落城ww 調子良い♪



⑱富士川 落城ww ごっつぁんですww



⑯富士川ふるさと工芸館 落城ww






ここまですこぶる順調で、やっぱり甲斐の国もちょれぇーすwww


と、思ったのも束の間.....






国道に戻り次の道の駅に向かいすか九郎を走らせていたら、一時停止ポイント(という名の隠れ身の術)からとあるコンパクトカーに乗ったくのいちが国道に...と言うよりすか九郎に対して捨て身タックル(という名の暗殺)をかまして来たでござるwww


しかし余裕でかわしたでござるwww....







((いや、マジでびびったよ))
((一撃廃車になるところやった))






き、気を取り直して ①とみざわ 落城w       ((実はまだ動揺))




動揺している所へ追撃が。

地図を見て頂くと分かるが、①のとみざわは山梨の最も下に位置していて、これを取ると今度は来た道を再ぴ北上しなければならない。

わたくしだけかもしれないが、一度走った道を再び走るというのが大嫌いなのであるw



しかしそんなこと言ってもどうにもならないので、来た道を再び戻ります....。たるいっす






⑤ しもべ 落城  遠く感じたでござる



⑥とよとみ 落城  いやいや、まだまだ頑張るでござる!!



そこからちょっと距離が.....


だが、頑張る!!でござry



⑩花かげの郷まきおか 落城



そして、

④みとみ 落城!!!





もう残りは殆ど無い。

次に狙うは、⑰たばやま


それをナビで入れると、さ、、、三時間近くかかるだと (; ・`д・´)




......しばし沈黙。

















か、甲斐の国も中々や、やるではないか (; ・`д・´)









き、今日の所はこ、このくらいしておいてやる。。







と、ヘタレぷーやんは尻尾を巻いて伊豆の国に帰ったとさ♪




おしまいw





















あとがき

道の駅巡りは、駅から駅までが近いところもあれば遠いところも当然ある。
おおよその目安だが、1駅回るのに1時間弱くらい計算しておいた方が良さそう。

だから12駅巡りたいなら10時間くらい見ておかないとダメっすね。

今日は10駅巡れて時間的には休憩等を諸々含めて7時間くらい使いました。
それ以外にその県までの行き帰りの時間が加算されます。


巡りは計画的に(笑)































































♪お詫びに♪

今回は終始ネタに振ったブログだった為、今日はお口直しもちゃんとご用意しておりますよ♪




まず、U12ブルーバード SSS X-Ⅱ

巡航中にこの固体を発見し、思わずUターンしましたw




ブルーバードという名ですが、赤が似合う車ですね♪










そして、、、

コロナ スーパールーミーですw|;゚ロ゚|w ヌォオオオオ!!


コロナリムジンですよ♪
Bピラーが特徴的ですね。
全長が標準モデルよりも引き伸ばされてまして、後部座席は足元広々の重役気分が味わえます。
ルーフに付いている2本のアンテナが個性を出してますね。
限定500台です(ゴクリ)









どちらとも当時ナンバーで、変態には刺激の強すぎる一品でした♪



では♪











































あ、最後にw
すか九郎、ただ今の仕様はスカイライン純正の物でほぼ統一されましたが、一つだけ他車種のパーツをネタで流用してます。
それが分かった方には100ペリカ(爆)



ではでは♪
Posted at 2014/12/13 21:57:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月11日 イイね!

今年を漢字「1字」で...

明日、12月12日は漢字の日ということで、年末恒例のその年の世相を表す漢字が清水寺で発表になります。


去年は「輪」でした。



今年は何になるのでしょうね~

青、謝、危、騒、怪 などが思いつきますがどうでしょう。









という訳で(?)、僕個人の出来事漢字1字で表すと何になるかを考えてみました。







やっぱ

「空」かな


ええ、「そら」です。
Skyです!スカイラインです!!(爆)


このスカイラインに出会い一目惚れして、全ての理性を何処かへ置いてきて勢いだけで契約(爆)

常人の感覚では理解されないであろう、車検が21ヶ月残っている不具合もない車を手放して再び同じ車種を購入するという愚行をキメました(ゝω・)v

今年の1月に納車して、色々な所に不具合も出ながら連れて行ってくれました♪

元来、わたくしって隣の芝が金色に見えちゃうタイプなので、一回所有しちゃうと結構満足しちゃって、さて次の車は~♪と物色しちゃうタイプなのですが、このスカイラインと出会ってからはこの車しか見えなくなってしまって、最近では無理やりに視野を広げているような状況ですσ(^_^;)








とまあ、「空」という結論に至りましたが、


スカイライン乗りが「空」とか何の捻りもない本当につまらない人ですね!!とか思われるのが恐いので、「空」は無しとしますw












となると、、、



「掌」かな!?


そうです!ハイドラです!ハイファイブドライブです!?!

最初は、走行のログが取れることが魅力で始めたハイドラですが、ハイタッチする事、チェックポイントを集める事、テリトリーを守る事に見事にハマりましたね~(笑)

スカイラインの走行距離を必要以上に伸ばしたくないというのが根底にはあるので、自重気味な感もありますが、ドライブの新しいモチベーションが出来たのは有難い事だと思ってます。



ですが、ハイドラ人口も結構多いので「掌」ってのもうーん、、、、
























あ、これも今年はモチベーション高かった!

「撮」

そうです!愛車の撮影(笑)

夏の棒茄子を叩いてデジタル1眼を買い替え!!
腕はさっぱり上達しませんが、撮影に勤しんでおりました♪



























プライベートでは、

「恋」(爆)


え、、、あ、、、、、あ、、、(汗)





とりあえず言えることは、彼女欲しい(血眼)

クリスマスがすぐそこまで迫ってますがまだ諦めませんよ~(爆)
















あ、あと



「太」

...........(汗)



来年は「痩」の年にしたいです(切実)


































「友」
 
色々ありましたが、真面目に思うのはコレです。

去年までは殆どロム専で、特に交流みたいなものはありませんでした。

というか、今までみんカラ以外のSNSもやってきましたが、リア友のみでのやり取りしかした事がなかったので、オフ会みたいなものは自分と違う世界の人達がやるものだと思ってました。



それが、今年の1月にToshi80さん主催のオフ会に初めて参加させて頂いてその楽しさを味わってしまいました!



自分の人生を今まで通り生きていたなら交わることもなかったであろう方とも、車という共通の趣味を通して交流出来る事に感謝!


みん友さんのブログ投稿とかをいつの間にか楽しみに待っている自分がいます(笑)


そして、みん友さんにいつも支えられております!!!!(大感謝)







という訳で、今年は「友」の一年でした♪

素晴らしい1年だったと思いますヽ(*´Д`*)ノ


わたくし自身、そんなに積極的な人間ではないですが、これからもマイペースに色々な方と少しずつ交流してゆけたらな。と思っております。





では♪
Posted at 2014/12/11 22:10:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月07日 イイね!

ぶぁぶ

ぶぁぶようやく乗ってきました。

現行車種の中では最も気になる車。

WRX STI (VAB)


永遠のライバルだと思われていた、ランサーエボリューションも販売終了が発表された今、WRX STIの存在価値は益々上がっているのではないかと思います。






正直、去年発表されたWRX STIコンセプトを見たとき、「あ、終わったな...。」と思いましたが、良い意味で裏切られる結果になりました。

ダサ過ぎてびっくりしたよ~


先代のWRX STI(GVB)も百点満点のカッコ良さだと思ってましたが、その上が出てきちゃいましたね♪♪個人的にはそれ程までにそのエクステリアは素晴らしいと思ってます。


試乗車はWRブルーパールのSTI Type Sです。かっけぇーーーー!!

Type Sは標準のSTIをベースに、ビルシュタイン製ダンパーBBS製専用設計の鍛造アルミホイール、そして大型リアスポイラーが追加で標準装着されてます(デカ羽はSTIだとオプション扱い)


価格はSTIに+30万円となってますね。

シートに座るとその心地よいホールド感にうっとり♪
激しいスポーツ走行で無い限り、このシートで不満が出ることは無いと思います。
電動パワーシートですからポジション調整も楽々。シートポジションメモリーもあるそうです。


リアドアを閉めた時のチープ感は気になりましたね~。残念。


シフトのフィールは気持ちよくスコスコ入るタイプ。


クラッチは癖の無い感じで比較的短時間で慣れる事が出来ます。
B○○や8○のクラッチはビックリするほど軽くて、なんかおもちゃみたいだな~って感じましたが、WRX STIのクラッチはやはり軽い部類になるものの、適度な重みもあり、こちらの方が自分好みでした。



走り出すと、感じるそのトルクの厚さ
比較対象が低速トルクの細さで有名なRB20なので、大抵の車に乗るとトルクが厚いなと感じるのは事実ですがwそれでも、この車は2000回転くらいからアクセルを踏み込まなくても軽くブーストがかかるみたいで、30km5速とかでも問題なく加速出来ちゃいます。HCR32だとノッキングするか、まーーーったり加速になるかでしょうね




ハンドリングの方は自分が切った舵に対し忠実に体を向けます。
少なくともストレスを感じる事はありません。

ただ感じざるを得ない、重々しい動き。
重々しいんだけど、動きはリニアなんだよね。だからストレスは無い

むしろどっしりしている分、乗り心地が良かった


それはビルシュタイン製ダンパーも効いているのかも。
路面のギャップを収束させるのが非常に高いレベルにある。





運転するまでは、WRX STIってもっとスポーツカーなのかと思ってましたが、いざ乗ってみると運転者以外の事もしっかり考えられており、スポーツカーというよりはスポーティーラグジュアリーカーのような印象を受けました。





さて、色々前置きはありましたが、何だかんだでWRX STIの最大の魅力

スバル伝統のEJ20型 水平対抗ツインターボツインスクロールターボエンジン

一時的にSI-DRIVE(燃費モード・通常モード・鬼モードの3つの走行性能を手元のダイヤルで制御出来る。)を鬼モードのスポーツシャープモードにして、アクセルを8割くらいの開度で踏んでみる。




...(;^ω^)コワカッタ


期待を裏切らないパワフルさ!!!
約1500kgのスポーツカーとしては巨漢な部類だが、そんな事お構いなしに強烈なトルクが襲ってきてこの車を猛進させる!。
カタログには2400回転で最大トルクの90%を発生し、そこからフラットに高回転まで出力するとありますが、高回転のキレはやはりスポーツカー

中回転域でパワーを出し切っちゃって、高回転は苦しい...みたいなスポーツカーも多々ありますが(個人的には一番許せないタイプ)WRX STIは高回転型のエンジンだと感じました。

このパワー感に関して言えば、HCR32は論外ですw
後ろから迫ってくるのを感じたら素直に譲りますはいww





感じたことを僕の拙い言葉で書き出すとこのような感じです。


まとめるとすると、乗ってみたら、意外にファミリーカーとしても使えそう!!ただ、アクセルを踏み込めばそれは途端にスポーツカーに大変身。



居住空間も十分に確保されている。
クラッチがシビアでなく優しく、久しぶりのMTという中年層にも受け入れられそう。
燃費モードに振れば、リッター9くらいは望めるらしい。
普通に乗り心地が良かった。










試乗が終わって自分のHCR32に乗ると、感じるその挙動の差

普段HCR32を乗ってて、軽快だなと思うことって結構少なく、むしろフロントヘビーな事とかを、ふと感じることってあったりするのですが、WRX STI乗った後だと、HCR32ってまあ軽快。

WRX STIの完成度にさらに軽快さを求めるのは厳しいと思います。もうそういう部類の車でないですから




新車で、5ナンバー、MT、ターボ、4ドア、直6とかがあればな~(無理)
Posted at 2014/12/09 22:46:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@松田葵さん お気を付けて!ってもう夕方ですが...(^^;」
何シテル?   08/16 16:56
91年式のビートと92年式のスカイラインを飼ってます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123456
78910 1112 13
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

バイクには興味ありませんでした。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/27 12:24:49
八ヶ岳・ビーナスラインツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/14 17:03:37
R32三昧な日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/13 23:57:04

愛車一覧

日産 スカイライン すか九郎 (日産 スカイライン)
親子三世代でR32を所有しました。 8490km~ 26.01/25 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
楽しさに全振りした車。 50200km~
ホンダ アコード ユーロR アコード (ホンダ アコード ユーロR)
志半ばで失った最初の愛車CL1ユーロR。 その後、生涯を共にしたいと思えるような愛車に ...
日産 スカイライン 梅こんぶ号 (日産 スカイライン)
まさか、この車に乗る事が出来る日が来るなんて... 私の一番好きな車...R32スカ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation