夏前の話となりますが、、
約1年前に手に入れた「ウイング」をついに装着しました。
NISMOの当時物です。
正直、装着率はかなり低いです...。
と、言うのも、王道のR羽を始めとして、純正ウイングが根強い人気を持ってますので、わざわざNISMO羽にする人も当時から少なかったのかと。
みんカラを始めネットを色々と探し回りましたが、装着例で挙げられていたのは3~4件って感じでした。
手に入れた当初は、1月にあった車検と同時期に日産の板金工場に入庫させてポン付けしようと思ってました。
その事情を車検の見積もり時にお話して、入庫と同時にウイングを持参。
そのまま入庫させました...。
数日後。。。
Dから電話。
D担「ぷ~しゃんさん、これってR32用のウイングじゃないですよね?^^」 と、
一筋縄でポン付け出来ない事も計算にはあったので、予想はしていたが、そうきたか...と。

とりあえず、カタログを持って再度D様へ。

D担「ホントだ...。一応コピー取っても良いですか?ニスモにも再度検索させます」...と。
数日後。。。。
再びDより入電。。
D担「すみません。ニスモにもうデータが無いそうです。」(笑)
そして、
D担「データが無いので、パーフェクトな仕事が出来る自信が無く、はっきり言ってしまうと、日産の板金工場がこの仕事を請け負いたくないと...」
こういう事も計算にあったとは言え、いざ、そう言い渡されるとショックですね(笑)
ウイングは急いで装着する必要も無かったので、ここから半年放置が始まります...。
とりあえず車検だけを通してR32を回収。
それまでは、今までのトランクに別な穴を開けて適当に装着すれば良いや。と思っていましたが、この一件により良い意味で腰を据えて装着を見据える事が出来ました。
思えば、このウイングを手に入れた時、普段であれば流れ作業のような文句で最後のやり取りを交わして終了になるのですが、その時は出品者が「大切に保存していた一品です。是非大切に使用してくれることを望みます。」と締めくくられていて、印象的な取引になった事を思い出しました。
その期待に沿えるようにと、当初の予定では既存のトランクを使うつもりでしたが、僕の納得の行く「穴無しトランク」が手に入るまで装着は我慢して、納得の出来るトランクが手に入ったら装着する事にしました。
そして半年後。
ついに九州から極上の一品が出ることに....(この車体はちょっと話題になりましたね)
届いてみて思いました。
....このトランクの意思も乗せて俺は走りたいと...。
ここからは早かったです。
信頼している板金屋さんに持ち込んで、あれやこれやと指示(笑)
最初に日産の板金工場に頼んだのは車検と一緒にやれば値切れると思っていたからです。腕はこちらを信用していました。
まるで俺の意思を完全に汲み取っているように、パーフェクトな仕事をしてくれました。
この姿を見て、あのコンセプトカーと似てると思った方は流石です。
これは去年のスカイラインミュージアムに展示してあった、R32をベースとしてV型のエンジンをフロントミッドシップに搭載する為に企画作成された後のV35に繋がってゆく基礎となった試作車です。
深い理由があったのかそうでないのかは謎ですが、(敢えて?)日産純正のウイングを使わずに、NISMOのウイングを使用しています。
極めて前向きな考え方をするならば、日産の車両企画部は次世代の車製作に一番適しているウイングはこれって考えたって事でしょうね(Let'sポジティブ♪)
そして、もう少し細かく見るならば、FMパッケージの方はウイングが微妙にフェンダーに乗っているように見えます。
それに比べ、自分のはトランクの幅いっぱいいっぱいで収まっています。
これに考察するに、FMパッケージの方は2ドア用を装着したように思えます。
困ったのは、手に入れた時から2ドア用と4ドア用があるのは分かってたのですが、では自分が手に入れたこのウイングは一体どっちなのかって事。
本体には型番の刻印とか無いんですよね。
R32は、2ドアと4ドアではトランクの長さが微妙に違うらしいです。
なので、今回のNISMOウイングにおいても、2ドア用と4ドア用ではウイングの全長が微妙に異なるっぽいです。
同じように純正ウイングにおいても、4ドアは2本足タイプのウイング装着、2ドアは3本足タイプのウイング装着が一般的ですが、稀に2ドアでも純正から2本足ウイングを装着している個体があります。これは4ドアの2本足の物とは長さの面で微妙に異なると言う噂です。
ちなみにNISMOウイングを僕のようなポジションで装着した場合、NISMOのチビスポは装着出来ませんでした(*゜ω゜)
ウイングを装着してみて、
普段使いではあまり違いは分かりませんが、ホニャララ~km域だとリアが明らかに安定します。滅茶苦茶ダウンフォース効いてます。俺でも分かるレベルに...。
造形を見るだけでも分かるくらいにエッジが効いてますからね。
まあ、その分抵抗も増しているので、微妙に加速度は落ちているかと思われます。
憧れのGTB-4に少しだけ近づけたかな?(笑)
最後にですが、ウイングを装着してのメリット?デメリット?
ハイマウントのLEDが想定しているより明るかった件。
自分が装着する時、ネットに殆ど情報が無くて困ったので、何処かの誰かが今後NISMOウイングを装着する事になった時に参考にして頂ければと思います。
参考になるかは分かりませんが(笑)
Posted at 2016/12/21 21:42:05 | |
トラックバック(0) | 日記