• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あんでぃ911のブログ一覧

2025年07月01日 イイね!

いいぞ!ポルシェ 911!997後期😊




こんばんは!あんでぃです!🥹

997後期(PDK)にしばらく乗ってみた感想を
ご報告します!



★991のノーマルモードが、997後期の
スポーツモード

イメージとしては、↑で間違いないです。
997後期のノーマルモードは、少し
かったるさも感じますが、このかったるさの
おかげで、普段乗りしたくなる「優しさ」が
あります。古いドイツ車、なんならベンツに
乗ってる感覚になるほど。(997後期が
おとなしいと言われるのは、ここかと)

スポーツモードにすると、とたんにメリハリが
出て、アクセルレスポンスが良くなります。

991は、ノーマルモードでもかなりキビキビ
していますが、タラタラ走る際、ストレスを
感じるシーンもチラホラ。

反面、997後期は、ノーマルモードと
スポーツモードの変化度合が激しく、
タラタラ走る際は、ノーマルに
入れておけば、車もタラタラ走る(笑)ので
イライラを感じません。






★997後期は、サイズ感はボクスターですが
ぎっしり詰まった感触があり、991よりは
重さを感じます。

サイズ感は、本当に小さく感じます。
駐車枠の余白部分を見ても、間違いなく991
より小さいです。ですが、991より「重さ」を
感じます。嫌な重さではなく、身がぎっしり
詰まっている感覚というほうが適切ですね。






★アクセルワークで曲げるを初体験

991では、わかりにくかった挙動。
997後期では、まだ結構わかります。
コーナーを曲がる際、アクセルの量で
鼻先が膨らんだり、逆に鼻先がインに向いたり。

ハンドルを切れば、くいくい曲がっていく
991に比べて、997を「綺麗に早く」走らせるのは、
結構、難しいです。

ハンドルだけではなく、アクセルやブレーキで
車の姿勢がコロコロ変わるのがわかります。
「あっ、これくらいのコーナーでは、アクセルを
踏み足すか。」「ここだと、ブレーキこれくらいだな」とか、本当に頭使います笑🥸


その絶妙なサジ加減で、うまく曲がれた時の
気持ちよさは、なんだか車と息があったような
気がして、すごく嬉しくなります(笑)

964などはもっとRRの癖があるのかな?と
思うと、早く走らせてる人は、本当に運転が
上手いのだろうなとリスペクトすると共に、
乗ってみたいなぁと思ってしまいます(笑)😂

ただ、これらは峠道のような道を走っている
時に感じることで、普通に街中を走る際や
交差点を曲がる際などは、普通の車と同じです。




★991にくらべて、997は音は小さい

昨今のポルシェと比べると、音はたしかに
小さいです。
ですが、「エンジン」らしい機械的な始動音が、
今の時代では、すごくノスタルジックで
エモい感じがします。

むちゃくちゃ高性能なのに、無駄な加飾が
ないところが、スポーツカーの性能だけでなく
普段乗りも重視しているポルシェっぽくて
逆に良いです!

ちなみに高回転まで回すと、甲高い音がします。
エギゾースト音より、エンジン自体の
音が室内によく聞こえます😊





★まとめ

昨今、超刺激的なポルシェが増えてきていますが、
そういう刺激に慣れてしまってる方からすると
静かすぎて、つまらなく感じるかもしれません🤔

ただ、刺激には終わりはなく、さらに刺激を
求めたくなるのが人間です(笑)

一度原点に立ち返ってみて、車とは?と
考えた時に、移動手段の道具であることを
忘れてしまいがちです。

長距離もこなし、気軽にコンビニもいけて
山道も走って、高速も走る。ポルシェに、
毎日気軽に乗れる「優しさ」を求めている方には
ぴったりな車だと思います🤗

刺激に疲れて、癒しを求めている人にも
ぴったりかと思います。

何も加飾がないからこそ、車の挙動であったり
エンジン自体の音であったり、細かいことが
ドライバーによく伝わってきます🤭


気づけばキーを握っている。

997、いい車です🥰
Posted at 2025/07/01 21:54:38 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年11月14日 イイね!

ディスプレイオーディオのイコライザー調整




アルパインのDA7Zに交換し、オーディオ屋さんに
とりあえずフラットになるように
測定器で調整していただいたのですが、
フラットにしたからといっても、
それでいい音になるか?と言われば
やはりなりません😅笑

機械ではなく、自分の耳を信じることも
大切!ということで、一旦全てリセット!

ずーっとイコライザーを調整していた
ので、音楽を聞けば、どのあたりの帯域に
耳に刺さる音やモゴモゴ音がいるのか?
だいたいわかるようになりました(笑)🤣

その感覚を頼りにした結果、以下に!



めっちゃシンプルになりました(笑)

理屈は簡単!減らすのが大事です。

あんでぃも交換した当初は、
「ボーカル聞こえずらいから高音足そう!」と
何も考えずに高音域を足していました🤪

しかし、足せば足すほど、耳に刺さる音が
増えて、長時間聴いてるのがしんどい!🤮
耳が痛くなるのです。
実際ツイーターって、ほーーんの少し鳴ってる
かな?くらいで大丈夫です。



逆の思考で、高音を足すのではなく
出過ぎてる低音を減らせばいいのです!


というか基本イコライザーは何もいじらないのが
理想ですが、ドアやガラス、シート、スピーカーの
向き•位置などで反響増幅し、どうしても
強く出てしまう音があるので、そいつを
違和感なくなるまで減らせばいいです。
出る杭を打つイメージです。


あんでぃの場合、80hzの低音が、高音にマスクを
している状態でしたので、80hzを下げてやると
ボーカルが曇りなく聞こえるようになりました!

音量を上げて聴いても全然耳が痛くならない!
長時間聴いても全然大丈夫です。

315hzは、おそらくピークで、どこかに
反響して(ドアかな?)ものすごく籠るので、
最大限下げています。
(おそらくデッドニングすればマシになるかと)


•デッドニングもしていない
•スピーカーは純正標準のまま(非bose)
•ディスプレイオーディオにして
blamの3ウェイネットワーク化、
イコライザーいじっただけ

ですが、昨今のPCMの標準スピーカーより
ジャリジャリせず、まろやかな音が
出ている気がします🙄
※個人の感想です。




いい音が出るようなると、音楽聞くのが
楽しくて、車内にこもる時間が増えました🫠笑


981や991前期に乗られている方で、標準
スピーカーの音質に悩んでいる方は、
わざわざ高価なスピーカーを変えなくても、
ディスプレイオーディオ化して、イコライザー
調整するだけで、かなり改善されると
思うので、おすすめです😁

何よりiphoneのマップ使えるのが
便利ですね!通信料はかかりますが
更新不要です。
Posted at 2024/11/14 20:35:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月11日 イイね!

ボクスター、ディスプレイオーディオに交換&音質調整😆

こんばんは!あんでぃです!😆

前回お話ししたとおり、981の
標準ナビ(クラ◯オン)を取り外し、
アルパインのDA7Zのディスプレイオーディオに
交換しました😆

だいたいがカロッツェリア行くと思いますが
ボタンついてる方が好きなので(笑)

ナビの更新が止まってしまい、表示されない
道も増えてきましたね。
ポルシェだと、981や991以前の車両が
そろそろ交換を考える年式でしょうか?



以下、メリット&デメリットです。

メリット
•無線で接続できるので、ケーブル不要。
(ディスプレイオーディオによっては
有線でいちいち繋がないとダメなものも
あります)

•iPhoneから最新データを引っ張るので
ナビの更新不要。

•carplayが使えるようになる。

•イコライザー等の調整幅が広がり、
スピーカー特性に合わせた音質調整が
できるようになる。


デメリット
•ナビに通信料がかかる
(↑でも毎回使うわけではないし
かかる通信料も知れてる...)

•調整幅が広がりすぎて、逆に調整が難しい(笑)
↑本末転倒(笑)




今回は下記の仕様にして頂きました。

•純正アンプをバイパスし、3ウェイネットワーク
にて、ウーファー•ミッド•ツイーターに接続。

ちなみにスピーカーは、非boseの
全く標準のポルシェの純正スピーカーです。





1回目ナビ調整の際、時間がなくて
音質調整ができなかったので、PC入庫中に
音質調整(イコライザー調整)をして頂きました。





下記は、ディスプレイオーディオの
音質調整前後、DIY調整後のレビューです。



1.音質調整前(ディスプレイオーディオ交換後)
•やはりスピーカーはモゴモゴしています。
というか、クラ◯オンの時も、毛布被りながら
音楽聞いてるの?ってくらいだったので(笑)
あんまり印象変わらず、交換を若干後悔。
自分でイコライザーいじって、「これだ!」と
思っても、走り出すと聞きづらかったり...
(エンジンの音やロードノイズで、特定の
周波数がかき消されてしまうのです。)

ネットみてても、「イコライザーなんか
使うやつはダメだ!」とか「純正スピーカーは
ダメだ!」とか、いろいろな意見を見かけて、
やっぱりスピーカー交換かな?と思う
ようになってしまっていました🥶
でもスピーカー交換は高いのです....



↓↓↓




2.オーディオ屋さんによる音質調整"後"
•全然違う!(笑)🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣
毛布が全部取れた感じ!そして、停車時、
エンジンかけた時、走り出した時も
聞こえてくる音楽も、安定してくっきり
聞こえる!プロってやっぱすごい笑

で、オーディオ屋さんから言われたことは
「これが正解不正解ていうのはないです。
測定器をつかって、大体フラットになるように
調整してあるので、ここをベースにして、
自分好みに合わせて調整してね!」でした。

たしかに!いままでは、自分の耳だけを
頼りに、一から調整しようとしていました。
ピアノやっていたので、音階には自信
ありましたが、正直イコライザーの設定は
無限大なので、まず機械で測定(地ならし)
して、そこから違和感がある箇所を探すのが
はるかに効率いいですね😅

ネットでも、「イコライザーはこの設定にしろ!」という記事が沢山ありますが、スピーカー特性に
よって、イコライザーの設定は千差万別なので
絶対の正解はないと思います。(同じ車種、
同じスピーカーなら参考にするならアリ)

人間の耳って、音に慣れてしまうので
聞きながら調整すると、知らない間に
ジャギジャギのキツい音になっていて
次回乗り始めた時に「うわ!なにこの音!
耳痛い!」となると思います。

やっぱり餅は餅屋に😎😎😎😎笑




↓↓↓↓




3.音質調整後のDIY音質調整"後"(自分好みに)

↑★★追記 これは長時間聞いてると耳に少し
ささるので、結局2(オーディオ屋さん仕様)に
戻しました。


オーディオ屋さんでの調整後、いろいろな
音楽を聴いていたのですが、特定の音階が
かすかにモゴっとする瞬間がありました。

これが、測定器をつかっても結果が
ベストとは限らない!というやつ。

ここからが追い込み漁の始まりです。
でも、一から人間耳で始めるより、
はるかに楽です😃


モゴモゴしているHzを特定し
315hzあたりだとわかったので、ここを
モゴモゴの違和感がなくなるまで下げました。
(原因は色々考えられますが、
スピーカーの再生特性や内装の構造などで
特定の周波数だけ反響増幅されて、うるさく
聞こえてしまうやつかな?と思います)


ちなみに、モゴモゴの特定方法ですが
各音域をそれぞれ上げ下げして、
あげた時に、モゴモゴが増えたら、
そこがモゴモゴ音域です←意味不明(笑)😵‍💫

モゴモゴ音は、下げるとだいたい解消されます。





設定を変えて再生してみると
感動の領域に!!!!😭😭😭😭😭😭
↑注意: 個人の感想です。

個人的には、PCM(標準スピーカー)より
いい音がします。
毛布かぶってた時からは、考えられないくらい
いい音🫨😬😬😮😮😮
純正スピーカーでも、こんな音が出るのか!と
びっくりしました。
空間を感じる?といえばいいのかな?

というか、ボクスターは標準で3ウェイ
スピーカーがついてる時点で、なかなかの
高級仕様ですが、標準クラ◯オンの調整幅では
この良さを生かしきれていなかったことが
判明しました!😳

さらに設定を追い込むことができる筈ですが
オーディオマニアでもない自分はこれで充分!😆




イコライザー万歳!
純正スピーカー万歳!
DA7Z万歳!
オーディオ屋さん万歳!
↑いつもお世話になってます(笑)
というか、工賃安すぎると思います🤣(笑)




音楽聴く気にもならなかった一番最初の
毛布かぶり状態からは、考えられないくらいの
良い音になりました。良い買い物でした😆

今回学んだこと🫡
•ディスプレイオーディオに変えたから
といって、そのまま良い音になる訳ではない
•イコライザー調整は人間耳では難しい
•イコライザー調整は悪ではない
•純正標準スピーカーも捨てたもんじゃない   








★★★★★★追記★★★★★★★
やっぱりオーディオ屋さんの設定がベスト
だったので、結局オーディオ屋さんの設定に
戻しました😂

自己流のは、長時間きいてると少し
耳にささりました。

ずっとモゴモゴではなく、特定のフレーズで
かすかにモゴだったので、このあたりが
純正スピーカーの再生能力の限界かもですね。
ちなみにモゴモゴは、走ってると全く
わかりません😅
止まって、エンジンきって、特定のフレーズだけ
一瞬かすかにモゴるだけです。


Posted at 2024/07/11 22:09:04 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年10月30日 イイね!

ポルシェ911カレラという車




スポーツカーのメートル原器と呼ばれるほど、
常に車好きの頭の片隅にいるポルシェ911。

反対に、車に興味がない方でも、一度は名前を
聞いたことがあるであろう、ポルシェ911。
(某歌のおかげ?)

乗ったことがない人、乗ったことないけど
試乗レビューは見尽くした人、試乗した事が
ある人、所有してるけどほとんど乗らない人、
数年所有して毎日乗ってる人、半世紀所有した人...

色んな人の頭の中に、それぞれが思う911像が
あるんだと思います。それだけ911には、長い
歴史があるという証明ですね。

それ故に、新しいモデルが出ると、

乗りやすくなった
速くなった
大きくなった
水冷になった
電動ステアリングになった
ターボ化された...等々

賞賛と批判が出るのも、ポルシェ911です。





991.2(991後期型)も大きな転換点の一つでした。

991.1(991前期型)ではNAであったのに
ベースモデルは、排気量をダウンさせて
ターボ化。

NAで聞こえたフラット6の金切り声の
ような音は、後期型ではずいぶんと静かに
なり、大人しくなったなぁとおっしゃる方も
結構いらっしゃいました。

でも、911の本質は、「日常性の延長線上に
(シームレスに)非日常があること」だと
最近思い始めました。



かく言うぼく自身も、NA大好き人間であり、
甲高い音が鳴る車が大好きです(笑)

ですが、24時間365日、それでいいか?と
言われると、ちょっときついかも?

たとえば、仕事を終えて疲れて帰る道。
旅先からゆっくりと帰りたい時。
4000回転で、かき鳴らしながら
帰りたいか?と聞かれると、悩みます。

「何のストレスもなく走れること」って、その
時々のシチュエーションに結構依存します。

もちろん、「週末に非日常を感じたい」
という方には、GT3やGT3RS、GT4RSっ
いった役物ポルシェが多々あります。
反対にカレラって、日常に溶け込むんですよね。

普通に流している分には、991.2のエンジンは
黒子に徹してますし、室内も結構静か。
見た目とは裏腹に、乗り心地もそこまで
悪くないですし、悪目立ちする車ではないです。


逆に、毎日毎日カレラに乗ってる人は、
「私は車好きです。車は乗ってなんぼと
思ってます。ポルシェが一番大好きです」と
頭に名刺を貼ってるようなものと思ってます(笑)


そういう観点から見ると、思いっきり
ポルシェファミリーの中で、日常ユースに
振ってるカレラって、何だかかっこよく
見えてきませんか?(笑)



普段は黒子に徹するエンジンですが
一度アクセルを踏むと、かなり速いです。

NAだと、回転数が上がるまでパワーがついて
こない感がありますが、ターボ化以後のモデルは
そこまで踏んでなくても、トルクモリモリ。
アクセルのツキも、ターボラグをほぼ感じ
させないほど結構シャープ。

この日常と非日常の行き来が、カレラはすごく
シームレスなんですよね。

「やるぞ!やるぞ!」と常々主張してくる車では
なく、「承知しました。ぼく行きますね!」と、
抑えの効いた理性がある車なのです。
なんだか、すごくスマートなのです。



ここまで聞いてると、「優等生すぎてつまらない」
と言われるかもしれませんが、高速のカーブや
ワインディングに持ち込むと、優等生だった
カレラが、不気味な挙動を出し始めます(笑)

轍がある高速カーブなんかだと特に分かりやすい。
ふんわり前が浮いて、フロントの接地感が
薄くなります...(笑)

おそらくRRであり、フロント荷重が少ないから
こそ出る奇妙な動きだと思いますが、サイズが
大きくなった991.2でも健在です。
(ボクスター等と乗り比べるとわかりやすい)

おそらく、過去モデルに戻れば戻るほど、この
ふんわりフィーリングが強くなっていくと
思われます。

フロントが軽い分、ステアリングは
めちゃくちゃ切り込んでいくので、山道だと
グイグイフロントが入っていきます。

高速カーブは、それが仇となり、若干怖いです。
ですが、コーナリング中にアクセルをふんわり
踏み足していくと、リアが固定される感覚が
出てきて、車が安定しはじめます。

フロントのふんわり感と、アクセルの踏み足し
量がぴったりマッチして、コーナーを駆け抜けた時
が、一番車がイキイキしていて、とてつもなく
気持ちがいいのです。



プレーンだからこそ感じられる、車の動き。
毎日乗りたくなる気軽さ。
そこにカレラの良さがあるように思いました😊
Posted at 2023/10/30 22:30:26 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年01月19日 イイね!

長文!ポルシェ新型911 カレラ 991.2型、試乗して感じたことを正直に!!

長文!ポルシェ新型911 カレラ 991.2型、試乗して感じたことを正直に!!


こんにちは!あんでぃです!(^○^)
ちょっと時間があったので
911(991.2型)を試乗してきました!(^○^)

前期モデルからの
スタイリングの変化などは
探せばたくさん出てくると思うので
走りについて感じたことを
書きたいと思います!!

比較対象に様々な車がでてきますが
僕はポルシェ信者という訳ではなく
普通にどんな車も好きです
!(^○^)
特にドイツかイタリア車が好き!
決して車種批判ではなく、単純に
比較しているだけなので、ご理解
ください(^○^)


まずはシート!!


スポーツカーのシートって
たいてい固いのですが、ポルシェは
真逆でシートの座面が柔らかいです。
(最近メルセデスAMGのC63S クーペに
乗りましたが、結構固かったです)

がちがちのスポーツカーをイメージして
911に乗ると、拍子抜けするくらい
柔らかい座面にびっくりするかと
思います。しかしながら、サイドの
サポートはしっかりしていて、座り込んだ
感触はしとっと包み込む感じです。
C63や他のAMGモデルは、”かしっ”と
包み込む感じ。カイエンもパナメーラも
ボクスターもケイマンも、どのシートも
他のスポーツカーと比べて座面が
柔らかいですね。

好みの問題かと思いますが、長距離
運転どちらが楽か?と聞かれると
ポルシェですね。
でもどちらが俗に言うスポーティさを
感じるか?と言えばAMGのシートですね。

「ポルシェ911はGTカーだ!」
言われることが多い理由の一つは
この座面が柔らかいシートだと思います。

たぶん初めて乗った方は、なーんだ
ポルシェってセダンみたいな
座り心地じゃん!って
なると思います。だってみんなが
思うスポーツカーのシートのイメージと、
まったく逆で、柔らかい座面だからです。


でもそれがポルシェの考えるスポーツカー
であり、固いシートなら起こり得る
腰痛などを気にせず、ドライビングに
集中できる運転環境づくりを
考えた結果なのかな?
と思いました。



続いてアクセルペダル!
固い(笑) 固すぎる(笑)(°▽°)
自分がいままで乗った車の中で
たぶん一番固いアクセルペダル
です(笑)
言うならば、レンガのブロック
踏んでいる感覚に近い...

ですが、固い分微調整がとてもしやすい!
踏み込みすぎたり、踏み足りなかったり
ということがない
ので、これが911が
ドライバーの意思に忠実に動く”と
言われる理由の一つかな?と思いました。

車によっては、わざとアクセルの
反応をギクシャクさせて、俺は
スポーツカーに乗ってるんだ!と
感じさせる”演出”があるものも
ありますが、ポルシェはそれは
皆無ですね!



続いてブレーキ!
これまた柔らかいんです!びっくり!
普通スポーツカーのブレーキって、
固くて踏みごたえがあるものが
多いんですが、ポルシェのブレーキを
踏んだ感触は、羽毛ぶとんを
踏んだ感触に似てます(笑)(ToT
)

かといってコントロールしにくい
訳ではなく、かっくんでもなく、
奥に行けば行くほど、制動力が比例して
強くなるという、人間の脳で
これぐらいの踏み具合なら、これぐらいで
ブレーキが効いて欲しい!と考えたら
まさに車がその考えてることを
実現してくれる。そんな印象を受けました!


続きまして、走り出し!



感じるのは、ハンドルの重さ!
以前に試乗した
メルセデスのGLAやAクラスって
結構ハンドル重めに感じたのですが
あれの二倍くらい重いです。
そして、まったくステアリングの
遊びがありません(;´Д`A
片手運転は無理かな?と思います。
(僕は片手運転しませんが(笑)

そして切ったら切った分曲がる!!
これは今まで乗った車の中で
一番感動しましたね。曲がりすぎる
ことも、曲がり足りないこともない。
今回の試乗で一番感動した部分です(ToT)

車によっては、ステアリングのレスポンス
を過敏にして、クイックさを”演出”して
スポーティさを出す車もありますが
ポルシェは、それもないですね。




つづきまして、エンジン音!

当然RRなので、後ろの遠くから
言うならば耕運機のような、
カチカチカチカチ...
ガラガラガラガラ...
ドドドドドドドド...と言った、
複合的な機械的な
音が常々聞こえてきます(^○^)

フェラーリのような官能的な感じでは
ありませんが、これはポルシェしか
出せない音だなぁと思います。

少しアクセルを踏むと、
ボー、ボー、ボーと低めの音を
たてながら加速。この音の途切れが
なければ、シフトアップしてるのが
分からないくらいシフトショックが
ないのもびっくり!



ここで、スポーツクロノをスポーツモードに
して、踏み込んでみると
ちょっとリアが沈んだかな?と思ったら
ほとんどラグなしに
後ろから押されるような
猛烈な加速(笑)速い(笑)
加速の最中は、先ほどまで
ボー、ボーと低めの音を出していた
エンジンが突然、高音の調律された
金属音のような”良い音”を奏でて
来ます(笑


無言になり、思わずにやけて
しまいました(笑)( ゚д゚)

くせになります(笑)( ゚д゚)








そしてメーター見てびっくり!
目の前の流れていく景色とメーターの
速度が合ってない(笑)( ゚д゚)

え?(笑) こんなに出てるの?(笑)

みたいな感じです。スピード感が
まったくない。これがポルシェの
最大の凄みであり、弱点でもあります。


以前の試乗でC63で加速したとき、
ちょっと怖くなるような加速は
もちろんのこと、目の前に流れる
景色の速さにびっくりしました。
このとき僕は、やっぱスポーツカー
ってすげぇ!
って思いましたが

これまたポルシェは真逆で、運転
していてもスピード感がまったくなく
逆に言わば、”遅く”感じます。
(実際はとんでもないスピードがでてます
)


これを理解しないと、試乗しても
なーんだ!911って対して速くないじゃん!
って思ってしまうという弱みがポルシェには
ありますヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3



かなり柔らかい座面...
柔らかいブレーキペダル...
遅く感じるスピード感...
終始安定のハンドリング
乗り心地の良さ...


どれをとっても、僕たちが思う
スポーツカーの常識とは真逆を行く
ポルシェですが、裏を返せば僕たちが
スポーツカーの常識を勝手に
作り上げているだけじゃないか?と
思います。




固いシート
うるさいエンジン音
乗り心地の悪さ
感じるスピード感
手に汗握るハンドリング...


こうした期待を持って911に乗ると、
たぶん911の凄さは、ほとんど分からない
と思います(ToT) だからこそ、好き嫌いが
激しく出る車なんだと思います。

だから911に乗るときは
こうしたスポーツカーの常識を捨てて
”ポルシェが考えるスポーツカーの常識”に
どっぷり浸かってみると、本当の
意味での911を感じれるんじゃないかな?
と思います。


ハンドルを握ってるのがこんなに楽しいなんて思ったことは、今回が初めてでした。それは決して他のスポーツカーのように”演出”から来る楽しさではなく、ポルシェという高い車に乗っているんだという優越感からくる楽しさでもなく、単純に”人間が頭で思う動作”をポルシェが完璧にこなせることが素晴らしく楽しいんだ、とおもいます。

この”楽しさ”は、930 964 993 996 997 991 そして、ターボ化された991.2型にも間違いなく、はっきりと生き残っているものだし、ポルシェが絶対に譲れないアイデンティティなんだと思います。そして、カイエン、マカン、ボクスター、ケイマン、パナメーラ、どのモデルにもその楽しさが息づいている、とぼくは思います(でも一番分かりやすいのは、911かも?)

だからボクスターがエントリーモデルだ!とか、カイエンはポルシェじゃない!とか言っているのは、大間違いで、長い年月をかけて、911でポルシェが作り上げた”運転する楽しさ”を基礎として、個性を加えて出来上がったのが、上記のポルシェの車種たちだ、とぼくは考えました。

全てのポルシェは911に通ず といってしまえば、言い過ぎかもですが、カイエンにもパナメーラにも、マカンにもボクスターにも、そしてケイマンにも、運転してみるとステアリングから911の息吹を感じます。


そしてこの”楽しさ”は、”スポーツカー”に対するステレオタイプを一切捨てて、そしてカタログに載ってる加速スペックなどで安直に他車と比較したりせず、本気で911という車と向き合った時に、わかる楽しさなんだと思います。この楽しさを知ってしまうと、どんなにいい他の車を持ってこられても、911を選んでしまうなぁ...感じました。ポルシェマニアが多いのも納得です。

運転の最中は、無言でただひたすらステアリングを握って、集中してしまいました(笑)


50年以上も同じ車種を作り続けられる
理由が、そこにあるのだと僕は思いました!
Posted at 2017/01/19 10:05:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「「ポルシェはスポーツカーだけ」という勝手な偏見目線で見なければ、タイカンもマカンEVも、とんでもなくいい車です😲 マカンEV、久々にときめきました🤭」
何シテル?   07/22 18:23
あんでぃ911です( ^ω^ ) ポルシェが何よりも大好きです♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ビーナスライン走ってきました🤭(前編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/10 19:14:55
なぞのくまちゃんさんのポルシェ ボクスター (オープン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/23 13:12:42
KG☆彡さんのポルシェ ボクスター (オープン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/21 08:19:02

愛車一覧

ポルシェ カイエン ポルシェ カイエン
グレードは958前期 カイエンS(V8) 納期は半年かかりました。 主なオプションは ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation