• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Metropolisのブログ一覧

2013年04月14日 イイね!

桜を巡る、旅。 -後編-

こんばんは。


そんなわけで、後編です。

昨晩は疲れもあり、23時頃に早々と就寝(寝落ちとも言う)しちゃったのですけれど、
朝食の予約が7:30、8:30~9:00にはチェックアウトをしたかったので、
ちょっと早めに起きて、朝風呂を楽しむことにしました(*´ω`*)

朝早めのお風呂って空いてるし、空気とか眺めも綺麗で好きなんですよね。
特に、海が見える露天風呂って、朝風呂は最高過ぎます。

朝は天海の湯が男性用になっていたのですけど、
内風呂、露天風呂ともに、ほとんど独占状態!(*´ω`*)

非常に眺めも気分も良かったので、長湯したかったんですけれど、
部屋と食事処とを階段で2フロア分上下しないといけないので、
少し早めに上がることにしましたw



お風呂近くのデッキからの図。
奥の庇の部分ですが、多分露天風呂の屋根だったと思います。
こう見ると、だいぶ外に突き出した構造のようですね。



正面に微かに見える島影ですが、小豆島のようです。




そして朝ごはん。
普段はバイキング形式のところが多いので、個別に用意してもらうのはちょっと変な感じw
割と食べ物には好き嫌いがあるので、食べられるものをしっかり食べたい感もあり…(;´∀`)


そして、何だかんだとしていると、チェックアウトして車に乗ったのが9:30くらいでした。

赤穂市内ですが、道路沿いに桜の木がたくさん植えられてあって、
ちょうど見頃に咲いてたりとか、非常に華やかな街でした。
時間があれば、赤穂浪士にちなんだ観光もしたかったのですが、
今回はパス…で、また次回の機会に!

そう言えば、関西福祉大学近くの川沿いの桜が非常に綺麗でした。
写真、取り逃しちゃったんですけどね…。

赤穂市内から見える山に「赤」の字があるのを見ながら、赤穂ICから山陽自動車道へ。

二日目の目的地は、岡山県にある醍醐桜です。
樹齢が700年とも、1000年とも言われる桜の巨木です。

桜の見頃の休日には、ものすごい渋滞が発生するとかで、(一説では5時間…!)
そういったところから、月曜の日程組み込んだのですけれど、
きっと同じことを考えてる人も多いだろうから、出来る限り早く着きたい。

山陽自動車道→岡山自動車道を乗り継いで、100km超。
Googleマップ上では、1時間半くらい。

1時間半と言うのは道中休憩をいれるかは微妙な時間だと思うのですが、
高梁SAでトイレ休憩を取りました。



まだ桜は綺麗でした。
山の中の高速なので、山によっては山桜がピンク色だったりしました。

この時期、山の中の高速って眺めが華やかで良いですよね。

さて、高速を下りて、醍醐桜まではそれほど距離はないのですが、
山の細い道であるということと、何よりそこそこの渋滞があったものの、
12時くらいに駐車場に車を停めることができました。



醍醐桜です。



目通り7.1m、根本周囲9.2m、枝張り東西南北20m、樹高18mだそうです。




根本の太さには圧倒されます。




その木の大きさに反し、花の小ぶりでした。




直前の爆弾低気圧のせいか、上の方には花がありませんでした。




部分的には、こんなかんじでびっしりと花が咲いてる枝がありました。
全体的にこんなかんじだったら、ものすごいことになってただろうなあ…。




醍醐桜は山の上の丘の上に立ってるんですけど、
ふと下を見ると渋滞で車の列が続いていました。

醍醐桜の立地条件的に、ある程度の場所までくると車から見えるんですよね。
徒歩でハイキングっていうか、トレッキングでくるのはかなりの正解で、
でも最適解は、バイクで車をすり抜けていくパターンだと思いますw




こちらが二代目の醍醐桜。
樹齢は不明ですけど、まだ若い木のようです。




名残惜しかったのですが、時間も時間だったので醍醐桜を少し離れました。


醍醐桜付近では、地元の民家?を貸切のような形にして、
地元の名産物の販売などが行われていました。

連れ合いは蒟蒻を買っていましたw

この時点で、既に13時を回っていました。
当然お腹も空いたので、醍醐桜付近の屋台で焼きそばを購入(*´ω`*)
ちょっと冷めて硬くなっていたのですけれど、これはこれで美味しかったです。
民家横のベンチから超える醍醐桜。

うん、これはこれですごく贅沢だと思う(*´∀`*)




帰り際、最後にパシャリ。

18メートルの桜ってほんとデカイ。
遠くから見ても、この存在感。
惚れ惚れする…!


車に乗り込んだのが、14時頃でした。
一応、旅行前にはスケジュール表を作ってグーグルドライブに置いてるんですけど、
当初の予定では12:30出発って言うスケジュールになってましたw
12:30って、まだついて間もない時間帯だし…。

醍醐桜付近は一方通行なっており、帰り道は結構な峠道でした。
高速に乗ってしまえば、だいたい時間のめどは立つんですけど、
こういう下道ってホント時間が読めないですよね。

確か最初は醍醐の里っていう道の駅でご飯するつもりだったのですけど、
時間に余裕がないので、寄り道はせず高速へ。

次の目的は、たまたま高速の通り道にあることに気付いた有馬温泉です(*´∀`*)

醍醐桜を離れ、中国自動車道を走ること大凡2時間半ほどで到着。
到着が17時半頃だったので、少し日も陰ってきた頃合いでした。
初めて有馬温泉って行ったんですけど、ここもまた雰囲気のある温泉町ですね。

2泊3日であれば、有馬温泉宿泊したかったところなのですけど、
生憎1泊2日なので、有馬温泉は似帰り入浴のみでの立ち寄りですw

行き先は太閤の湯です。
通り道に有馬温泉 兵衛 向陽閣がありました。
きっと関西人なら、脳内で再生できると思うんですよ。

「ありっま ひょーえの こーぉようかくぇー♪」 ってやつ…!(*´∀`)

まあ、車の中で合唱しましたけど、なにか?(*´∀`)

それはさておき、有馬温泉と言えば茶色に濁ったお湯で有名です。
太閤の湯も有馬温泉なので、茶色に濁ったお湯もあるんですけど、
透明な温泉もあるので、ちょっとお値段は高め(大人2400円)でしたが、
太閤の湯の決めた理由だったりします。

実は、茶色に濁ったお湯ってちょっと苦手なんですよね。
泥水に浸かってる感じがするし、和歌山の花山温泉とかは鉄臭いと言うか、
サビ臭いにおいがあって、個人的にちょっとダメだったんですよね。

ところが、この太閤の湯。
と言うか有馬温泉。
それほどお湯の粘度も高くなく、金属臭が薄かったので、
普通に入浴することができました…!

金泉(茶色のお湯)は結構熱めでした。
ひと通り入ってみたんですけど、ここのお湯であれば熱めがいいかなーと。

神戸とか六甲あたりで遊んで、有馬宿泊もいいなーとか思ったりしたのですが、
有馬温泉って、結構お高いんですよねえ…。

湯上りに太閤の湯内のフードコートにて夕食。
フードコートは非常に広くて、窓からは桜が見えました。
時間が18時半頃だったので、少し薄暗く、あまり桜ははっきり見えませんでしたが…。

釜飯が食べたかったのですが、炊き上げに30分かかるとかで、時間的に厳しく、断念。
三田ポークのとんかつ定食を注文。
さくさくころもで非常に美味しかったです。
連れ合いが有馬サイダーとやらを注文していたので飲ませてもらったのですが、
少し苦味のある感じでしたが、こちらも美味しいサイダーでした。

…自分へのおみやげに6本入りを買いましたw



外に出ると、良い感じに桜がライトアップされていました。




実は有馬温泉って桜の開花がちょっと遅目だったようで、
これから満開っていうタイミングだったようです。




最後にいいものを見させてもらいました(*´∀`)


有馬温泉を出たのが19時半頃。
予めGoogleマップで調べたら約2時間と出ていたのですけど、カーナビで調べると2時間半。
まあ多少のズレはあるかーと思ったのですけど、道中何かがおかしいとずっと思ってました。
翌日が仕事だったので、早く帰りたかったので、道中休憩なしで突っ走りました。

…ちょっと疲れた!(;´∀`)

まあでも、いくら早く帰りたくても、2時間超えの道は途中1休憩いれるべきですね。
昼間ならともかく、夜だし、一部は初めて通る道だし。


で、何かがおかしいと感じた部分なのですが…、
有馬温泉から和歌山なら、通常は中国自動車道→近畿道→阪和道だと思うんですね。
なのに、何故かカーナビは意地でも湾岸道を通らせようとするらしく、
それだけならまだしも和歌山からは逆方向に走らせ、31号神戸山手線を通り、
神戸線→環状線→湾岸と通って、阪和道から和歌山という順序でした。

前々から阪神高速を使わせようとする思考ルーチンが強いので、
ちょっと違和感をもってるんですけど、他車のナビはどうなんでしょうかね…。

Posted at 2013/04/14 21:51:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月11日 イイね!

桜を巡る、旅。 -前編-

こんばんは。


04/07と04/08と、1泊2日で花見旅行をしてきました!(*´∀`)
行き先は、姫路~赤穂になります。

【初日】 
和歌山から姫路まで休憩込み計算で3時間と考えていました。
姫路城をちょっとゆっくり見て回りたかったので、和歌山を7時出発に設定していました。

連れ合いを拾ったのが、だいたい7時20分くらいだったのですけど、
まあまあ早く和歌山を出られたなーと思った矢先、ぼくの忘れ物が発覚。

この旅には必要不可欠なものだったので、30分かけて自宅に取りに戻ることに…。

連れ合いの家からであれば、15分程度で高速に乗れるのですが、
ぼくの家からだと30分くらいかかるので、概ね1時間のロスになっちゃっいました。
そのせいで、結局いつもと変わらない時間になってしまうという失態。

ちょうどこの日は異常に風が強く、阪和線ではそれほど影響がなかったものの、
関空連絡線~湾岸線が強風で車が真横から思い切り煽りまくられる状態。
5合湾岸線では、一番右の車線を通っていた大型バスに幅寄せされて危なかったっす…(;´∀`)

途中でポートアイランドの方に間違って入っていってしまったりしましたが、
11時半頃に無事に姫路に到着しました。

お城周辺の駐車場はきっと満車に違いないという判断から、
お城から1.5kmほど離れた駐車場に停めたんですけど、
意外と1km圏内の駐車場はちらほらと空車がありましたw

正直に車を取りに戻ろうかと思ったりもしたりのですけど、
時間もお金も無駄になりそうな気がしたので、そのままお城に向かって歩きました。



暫く歩くと、お城が見えて来ました。




ちょうど、20年に一度のお祭りの期間でもありましたので、ものすごい人でした。
お城近くの広場では、地場産業?のちょっとしたイベントもやってたり。




人の流れに乗って、姫路城に到着。




ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、姫路城は現在改修中。
天守閣がすっぽりと別の建物で覆われてるのですけど、
この建物の中に入って補修工事の様子を見学できるんですね。
最初はそれも目当てだったんですけど、うっかりしてて予約を取り忘れてしまいまして。
まあ、今回は花見がメインだし、見学は結構時間とれられるらしいので、
結果オーライだと思うことにしましたw



直前の爆弾低気圧と、当日の台風並みの強風のせいで、桜は花吹雪模様です。


姫路城に入ってすぐの場所にかなり大きな広場があったのですけど、
ちょっとした出店があったり、正面にはステージが組まれていまして、
姫路だけじゃなく、近県?のPRなんかのイベントが行われていたんですね。

申し訳ないのですけど、あんまり興味がなかったのでスルーして、
桜を見て回っていたのですが、あのゆるキャラを呼ぶ声が聞こえたんですよ。

「ひこにゃーん♪」

って!(゚д゚)



うぉ、まじひこにゃん!
会いたかったけど、まさか姫路で会うなんて、ちょっと変な感じww

今後、彦根に会いに行くから、待っててねー。


天守閣の見学は予約なしだと、50分待ちの看板が上がっており、
明らかに予約なしで当日特攻をかけた方々の長蛇の列が見えましたので、
予定通り?天守閣見学は諦めることにしましたが、折角なので天守閣下まで行くことに。




400円だったかな、入城料を払い、有料区間へ。




高く、そして整然と積み上げられた石垣の驚嘆。




お城と桜の美しさに嘆息。




天守閣のすぐ下から、見下ろすの図。

ここ、結構高い場所なんですけど、強風が凶悪なことになってました。
直前の場所から強風の危険を呼びかける係員がいたくらい、のレベルです。




この場所に本来は天守閣があるわけで。
次回は、この中に入るんだ…!




天守閣は見えなくても、このお城って絵になるPOINTがたくさんあります。



桜の花びらが風に舞ってるのをご覧いただけますでしょうか。




天守閣付近の最後の門を潜ると、絶景の桜POINTが。
みんなここで足を止めて桜に見入ってました。
門の手前からだと何があるのか分からず、何で立ち止まってるんだろ、
って思ったのですけど、門を潜ってみて、その理由が分かる、と言う。




枝垂れ桜、でいいのかな?
枝っぷりや、色合いがものすごく綺麗でした。


花より団子と申しますが、この時点で既に時間は14時くらい。
姫路城に入る前に、出店でちょっとしたものを買ってお腹に入れていたのですけど、
さすがに、お腹も空いてきました。

天守閣周辺をひと通り見て、入り口近くの広場に戻ってきたんですけど、
当初予定していた「お茶会」が強風のため中止になったというアナウンスが流れていました。

広場の中のテントで「千姫弁当」なるお弁当が販売されていまして、
1000円という値付けから、ちょっと迷っていたですけど、
「半額!」という呼び声に惹かれ、二人前購入…w

姫路城内で食べれば、もっと雰囲気も出たんですけど、
この日は異常に寒く、全く防寒を意識していなかったぼくの体力が限界になり、
姫路城を後にし、車の中で食べることにしました。

帰りに出店で買った唐揚げがやたらと美味しかったのですけど、
「千姫弁当」はちょっと豪華目でありますけど、普通の仕出し弁当でした…w

1000円だったら微妙感が出るけど、500円ならお買い得!(*´∀`)


そして、次は宿泊地の赤穂へ。
お泊りは、ここ銀波荘

ここはですね、以前に旅行誌で多分みつけたと思うんですけど、
まあ、サイトを見ていただければ分かると思うのですが、お風呂が最高に良いのです。

姫路城から1時間ほど走り、銀波荘へ。
出迎えてくれた職員の人に「姫路城の桜を見に来た」と言ったら、
「和歌山には和歌山城があるじゃないですか」と言われたので、
地元を卑下するわけじゃないですが、「姫路は国宝!和歌山は戦後再建!」と説明し、
ご理解いただくことに成功しました(;´∀`)

お部屋は7階。
ただ、エレベータは6階までしかなく、予約した部屋が別館の7階だったので、
階段で2つフロアを登ることになりましたが、部屋についてびっくり。



虹が出てる!(*´∀`*)
これだけで疲れも吹っ飛ぶわー。
神様からのプレゼント?
うん、すごい。




日の入りが18時過ぎらしかったので、ひとまずホテル周辺の散策に出たのですが、
海沿いの道に沿って、結構桜が綺麗に咲き連なっています。




ホテル近くのお寺。
おみくじを引いたら小吉でした。

連れ合いは末吉。

おみくじで優劣も大小もないですが、連れ合いには連勝中です(*´ω`*)




実に海から正面に建ってるお寺でした。
このお寺から見る朝日が綺麗らしかったのですけど、朝早すぎるので、
さすがにそれはちょっとパスで…。


このホテルの露天風呂から夕陽が見られるということで、
かなり期待してお風呂に行ったのですけど、生憎の曇天。
空がちょっとでも赤くなってくれたら良かったのですが、非常に残念でした。

でも、このお風呂。
ものっすごい良いですよ。

非常に開放的で、潮風を感じる露天風呂。
天海の湯の方は内湯も外との仕切りがなく、ものすごく開放的。
また上手く湯船が設計されていて、お風呂の水面が海と重なってるように見えます。

晩御飯が19時半の予約をしていたので、少し早めに上がったのですが、
正直もっと長く入っていたかったなーと。

お湯は、ちょっと潮っぽい。
海が近いせいかな?
茶色と言うか、黒と言うか、若干の濁りがあります。
海に近い温泉的な温泉でした。


そして晩御飯。

…まあ、食べるのに夢中で、あまり写真がないんですけどもw

メインは…、



鯛に塩釜焼き!

初めて見たんですけど、8時間くらいかけてじわじわと焼いていくらしいです。
程よい塩味で美味しかったです。

あ、この塩釜なんですけど、結構硬かったようです。
連れ合いが今月誕生日なので、連れ合いに割ってもらったんですけど、
最初は遠慮しすぎたのか、ヒビすら入りませんでしたw


食後、もう一回お風呂に入り、翌日も朝が早いので、早めに23時頃就寝。


~後編に続く。
Posted at 2013/04/11 22:03:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月04日 イイね!

桜を、見に。

こんばんは。


今週の火曜日に風邪をひいてしまい、今日もくずくず引っ張ってるぼくです。
水曜は休みをとりましたが、幸い今日木曜が元々シフト休で助かりました。

明日は出勤せねば、というところですが、後は気合というやつでしょうか。


そう言えば、例年に無く桜の開花が早い今年の春のようですが、
皆様無事に花見はできましたでしょうか。

ぼくは今年こそは花見充する予定で、例年の開花予想からスケジューリングをしていたのですが、
例年よりも1週間程度早く開花するとかで、大幅にスケジュール狂いまくりです(;´∀`)
メインは今週末なんですけれど、プレ花見?ということで、03/31に大阪まで行って来ました。

行き先は、大阪の五月山公園です。

当日、9時頃に出発する予定だったのですけど、生憎の雨。
雨って言うか、雷と雨でひどい天気で、とても花見どころではない状態。
このままの天気が続くようであれば、花見は中止にせざるを得ない。
…と、思いきや、ウェザーニューズを見ると、午前中くらいで雨は上がるらしい。
結局、1時間出発をずらして、10時出発にて向かいました(*´∀`*)

相変わらず、ナビは湾岸線を通らせようとするのですが、
今回は敢えてナビに逆らい、阪和道~近畿道と通ってみましたw

途中で万博公園の横を通ったのですけれど、こちらも桜が綺麗でした。
そして、同乗の連れ合いによると、「人もすごい」とのこと。
道から微かに太陽の塔が見れたのですけど、いつかは行ってみたいですね。

さて、五月山ですが、公園に近い駐車場は完全に満車状態。
空き待ちの車の列が長く、近場の駐車場に置くのは断念。
山の麓にある駐車場に車を置き、そこから徒歩で公園まで行きました。
ちょっと坂はありましたけど、十分登る範囲でした。



道の両側の桜並木と、ちょうちんがお祭り気分を盛り上げてくれます(*´∀`*)

五月山「公園」と言うだけあって、部分的には普通の公園でした。
少し大きなの公園によくある簡単なステージがあったり、子供の遊ぶ遊具があったり。
でも、滑り台とか、ジャングルジムとかは、ちょっと大きくて。
自分が子供の頃にここに来てたら、さぞかしテンション上がっただろうなあ、と。





うーん、美しい(*´∀`*)
日本の春は、桜がないと成立しないですよね。
うんうん。

今回は寄らなかったんですけど、五月山公園内には動物園があるようでした。
あんまり大きくなさそうですし、がっかり感がありそうだったので、
(…今回は、動物園は目的外だってので!)
動物園には立ち寄らず、公園内をぐるぐると歩きまわってみました。

さすが、午前中に雨が降ったとは言え、春休みの日曜日です。
家族連れがいたるところでバーベキューをしていましたw
これがまた、美味しそうなにおいが漂ってくるんですよ…!

そう、実は五月山公園に着いたのが、もう13時過ぎてたんですね。
公園近くのコンビニに寄ったにも関わらず、特に食料も仕入れず。
まあ、公園内で屋台とか出てるでしょー、何か食べられるでしょー…っていう、
実に甘い考えというか、ちゃんと調べてなかったと言うかw

最終的には、食べ物を売ってるお店があったので、そこでたこ焼きを購入。
12個で300円…、安い。

関西人としては、たこ焼きって昔から普通に食べて来ましたし、
もちろん作るところもよく見てきたんですけど、ここのたこ焼き、こんにゃく入れてた…!
あとで調べると、これはこれで正統派なたこ焼きではあるようです。



暫く歩いて、ちょっと木陰になっていて、公園を見下ろせるPOINTがあったので、
そこにレジャーシートを敷いてたこ焼きをいただくことにしました。



ちょっとお腹が空いていたので、写真を撮るの忘れて食べちゃったw

おにぎりでも握ってくれば、もうちょっと花見の気分が盛り上がったかなーとは思います(;´∀`)
まあでも、現地で食べられるものを調達するのも悪く無いですよね。

さて、このあとは一旦車を取りに戻り、五月山有料道路(300円)を支払い、山上の展望台に行ってみました。
道中、ちょっと桜が咲いてるかなーと期待したのですが、全然でした(;´∀`)
そしてけっこう坂がきつく、1.6のインプの非力さをひしひしと感じました。



ここは霊園と併設になっているようですが、展望台です。



どんな展望台かと思ったのですが、ちょっと予想外に構造でした。
何かの構造に似てるなーと思ったら、串本海中公園の海中展望台の逆バージョン…!w



生憎、あまり天気が良くなかったので、眺めは少し残念でした。


そしてここからは写真がないのですけれど、次の目的地は温泉です。
(ぼくらの旅の黄金パターンで申し訳ないですが…!)

池田市の不死王閣さん。
前々から行きたいと思っていたんですけど、やっと今回来ることができました。

五月山公園からほんの15分くらいの場所でした。
しかも高速のICが道中にあり、ものすごく抜群のロケーション(*´∀`)

道からホテルには橋を渡るんですけど、車一台がぎりぎりの橋で、
泊まりの人だと思うのですが、橋と川と桜をバックに写真を撮っていました。
橋の欄干が赤くて、川と桜にものすごく映えていました。

ホテルの駐車場に車を停めるとき、車止めがちょっと高いかなーと思ったのですが、
多分いけると思って停めたところ、ちょっとだけ干渉してしまいました…(;´Д`)
擦るというところまではいかなかったんですけど、マフラーってエンジンかかると揺れますよね。
その揺れのせいで、微かに車止めに干渉してる感じでした。

危ない…(;´Д`)

不死王閣さんの入浴料は1500円。
ちょっとお高めでありますが、タオルセットこみの値段です。

最初はものすごく混雑してるかなーと思ったのですけど、それほどでもなく、
かなりのんびりとお湯に浸かることが出来ました。

外の露天風呂の正面に、桜が咲いてまして、眺めも抜群。
お湯は癖もなく、適温で非常に入りやすい。
外は少し肌寒い感じだったのですけど、それも体のほてりを覚ましてくれる。

特に寝湯が非常に良くって、頭上左手に桜が咲いてました。
露天風呂から左手が女湯だったのですけど、ちょうど女湯の真上くらいかなあ?
夕方の時間帯になり、少し風が出てきていたのですが、桜が風で揺れていました。

あぁ、なんて贅沢(*´∀`)

小一時間くらいお湯に浸かっていました。
泊まりで来てたら、ご飯食べてからもう一回入って、朝起きてもう一回入って、
っていうフルコースをしていたと思いますw

うん、今度は泊まりで!
Posted at 2013/04/04 21:37:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月28日 イイね!

Do It Yourself

こんばんは。

各所で話題になっていますが、富士重工のリコール発表。

http://www.fhi.co.jp/recall/data/13-03-28.html

うちのインプレッサスポーツは、GP3の2000番台後半でしたので、リコールど真ん中(;´∀`)
後々ダイレクトメールとかでも通知されるでしょうし、ちゃんと直してくれるのなら、
それでいいか…という感じではありますが、少々残念でもあります。


さて、ちょっと話題を変えます!(*´∀`)



箱は大きいですが、軽いこの物体。



そう、ボンネットインシュレータです!

実は、スタビライザー関連パーツと一緒にこのパーツも注文していたんですよね。
前回のブログでネタにしなかったのは、単にネタを出し惜しんだからですw



ひっくり返すと、以外に黄色くてびっくり。



ちょっと盛り上がった部分は、クッションが貼り付けられています。



クリップは全部で11本。



特にインシュレータがないことはあまり気にしてなかったんですけど、
弟のGH2にも付いてたましたし、他のグレードでは付いてるってことなら、
つけたくなるのが人間の心理…!(*´∀`*)



取り付けは超カンタンでした。
インシュレータとボンネットの位置を合わせると、クリップ穴がちゃんと見えますので、
クリップをぶすぶすと挿していくだけ。

で…、余裕をかましてたせいか、ちょっとやっちゃったことがありまして…、
取り付け後の写真、クリップが一本、挿されてないところがあることに気付かれましたでしょうか…。

そうです、袋から破るときにうっかりエンジン部分に落としてしまい、行方不明に…(´・ω・`)
下から覗きこんだり、車を動かしたりしてみましたが、発見できませんでした。
一応、インシュレータが入っていた袋が結構大きかったので、
これを敷いて作業していたのですけど、エンジンの上で作業するのはダメですね…。

まあ、触ってみた感じ、それほどグラツイてる感触もないので、
とりあえずは問題ないかなーとは思うのですが。

でもなんかこう、画竜点睛を欠くって言うんですかね、残念感が残るわけで。
スバルさんに電話して、「てへっ、クリップ一本なくしたから追加注文ねっ」
っていうのも、ちょっと恥ずかしかったので、ネット通販を探しましたが、みつけられず。
型番で調べたら、海外のサイトばっかりヒットして手が出ず。

アメリカのスバル関連用品のサイトでは、アメリカ国外に発送するには、
27ドルくらいかかるらしく。(金額はうろ覚え)

この直後、タッチアップペイント入荷の連絡がスバルさんからあったので、
恥を忍んで追加で注文させていただきました…。
明日には入荷するようです。
(仕事だから取りにいけないけど。)


気を取り直して、スタビライザー装着計画の流れでまとめて注文したものが、もう一つ。



そうです、例のフォレスターのサブミラー。



うん、良い感じ~。



最初からついてあったかのような感じで。



自分のシートポジションからだと、まあまあ見えます。
ええまあ、決して足が長いわけでなく、胴が短いわけでなく…、まあ、そんな感じで。

YA100さんのブログで、ネジが干渉するっていう情報を貰っていたのですが、
父の工具箱に各種ネジが一杯あったので、いつものように「どれかは合うだろ」
って大雑把に考えてて、ちゃんと確認してなかったんですよね。

で、それっぽいネジはあったんですけど、ちょっと背が高くて入らず…(´・ω・`)

とりあえず、まあまあしっかりとツメが噛んでいるので、大丈夫かなあ?
触った感じで、落ちそうな感じではなかったので、暫くこれで…。

一応ネジは買ってきたんですけど、別のことをしてたら時間切れでした!


あ、インシュレータの感想ですが…、確かにちょっと前からの音が抑制されてる気がします。
人間の耳って、前向きですし、前からの音が小さくなるのは、効果はありそう。
この日曜は高速を使う予定なので、そこでも確かめてみようかと思っています。

ディーラーの方のお話によると、このインシュレータは現状3種類出てるそうです。
今回はA型のインシュレータを取り寄せていただきました。

90815FJ010 インシュレータ,フロント フード 5,000
909207031  クリップ ツリー,D7 50

サブミラーは…、面積が小さいので、これをアテにすることはできないですけど、
あくまでメインありきで、補助ミラーとしては、十分アリです。
スーパーの駐車場に停めるときも、これで白線確認できましたので、
値段と手間からすると、個人的には超おすすめしたいです、はい。

91054SG000 カバー,サブ ミラー 550
Posted at 2013/03/28 22:15:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月24日 イイね!

スタビライザー装着計画

こんばんは。


先日、ディーラーの方で相談に乗っていただき、スタビライザー関連パーツを注文してきたのですが、
03/21に入荷したようで、本日引き取りに行って来ました。




20470FG000 リンク アセンブリ,スタビライザ *2 3,570 *2
20466FG000 クランプ,スタビライザ ブシュ *2 260*2
901000360 フランジ ボルト *2 110*2
010108200 フランジ ボルト,パイロット *4 20*4
902370055 フランジ ナットM10 *4 70*4


とりあえず、スタビライザー本体と付属のゴムブッシュを除くと、これだけのパーツが必要なようです。

さて、パーツは揃いましたので、後は取り付けてもらうだけ…!(*´∀`)
工賃は既に支払済みなので、後は電話で持ち込み日の調整をするだけだ!

春の遠出前に仕上げてもらうつもりです。
こういうパーツって、やっぱり高速走行時によく分かると思いますので。

個人的にも高速は好きなので…w






ところが…、

悪いことは起こるもので…、

折角綺麗に傷つけずに乗ってきたのに…、






心当たりがあるのは、21日の夜に親を駅に送った帰りに寄ったスーパー。
たまたま腰が痛くて、普段より出入り口に近いところに停めてしまったのですけど、
それが良くなかったのかなあ…、時間にして10分とか、15分くらいだと思うのですが…。

ゆるさーん!!ヾ(*`Д´*)ノ"

Posted at 2013/03/24 22:09:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「インプレッサスポーツにハイブリッドタイプが出ますの??」
何シテル?   05/19 13:43
和歌山のとある田舎市でインプレッサスポーツ乗ってます。 MTでぐいぐい運転するのが、とっても楽しい今日この頃です。 ちなみにスバル一家。 母→R2 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今夜、アイルトン・セナの特番放送 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/14 20:59:51
12/13スバル合コンオフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/15 00:54:13
フロントドアのスピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/06 10:20:48

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
3/2、記念すべき納車。 大安吉日、この日しかないと思い有給取得。 生憎の雨でしたけども ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
農家の味方。 燃える男のサンバートラック。 農道のポルシェ…? あ、ぼくは燃えてません。
トヨタ イスト トヨタ イスト
3/2に念願のインプレッサスポーツが納車されましたので、手放しました。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation