• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Metropolisのブログ一覧

2012年12月09日 イイね!

遊びに行って来ました。

こんばんは、ご無沙汰しております。

ここ数日、休みの度に遊びに言っておりまして、更新する時間がありませんでした。
車ネタはありませんけど、旅行ネタが多数ありますので、
ちょこちょこっと更新してみたいと思います。

■11/28 「梅田でライブ」
お気に入りのバンド、Versaillesが活動休止するとかで、最後に生で見ておこうと思いまして。
どんなバンドかと言うと、抵抗のある人もいらっしゃるかとは思いますが、ビジュアル系にくくられます。
ただし、その音は紛れも無い、ヘヴィメタルです。



所謂ヴィジュアル系と呼ばれるバンドには、元々かなりの抵抗感があり、
Versaillesに関しても、当初は抵抗感があったのですけれど、
音や曲を聞いていくと、メタラー的に美味しいポイントが多数あることに気付きました。

例えば、ツインギターの絡みであるとか、高速でうねるベースであったり、
ツーバス連打であったり…という、まず音の部分。

自分の好物がそこにあった感じで、それ気づいてからは、
見た目であったり、ボーカルメロディ、歌詞なども許容できるようになりました。

簡単に言うと、食わず嫌いだったんですけどね。
そんなわけで、もっと早く 「食っておけば」 良かったなーと。

で、会場は梅田AKASOでございました。
最初全く知らなかったんですけど、元々のバナナホールだそうですね。
バナナホールといえば、学生時代に一度だけライブを見に行った場所です。
風邪ひいてて、超絶体調悪かったことばかり覚えていますが…。

さて、ライブ。
ヴィジュアル系だけあって、コスプレしてる人がいたり、造花のバラ持ってる人がいたり。
このバラも最初は知らなかったんですけど、実は光る代物で、
ライブ中にペンライト代わりに使用される物だったりしました。
これが、すごくよく出来ていて、単色で光るのではなく、色が変わるんですよね。
しかも、淡い感じで光るので、すごく綺麗。

何て言うか、ぼく的にすごくAWAYなライブでした。
普段、行くライブとは、全然客層が違いまして。
ライブ開始直後に一人ずつメンバーが入ってくるときに、
SEに合わせてバンド名をコールするんですけど、
そういうお約束も全く知らなかったので、乗り損ねた感が…。

でも、聞きたかった曲が全部聞けたし、すごくいいライブでした。
音響も良かったし、各楽器の鳴りもしっかり聞こえました。
CDや動画の中だけじゃなくて、ほんとに演奏も上手くて、堪能させてもらいました。
このバンドが活動休止なんて、もったいなさすぎる…。
ツアーファイナルは東京で、まだチケットもあるようなんですけど、
ちょっと年末だし、上京は厳しいなー…、ざんねん。

そしてこの日は梅田のビジネスホテルを押さえていたので、時間に余裕がありました。
普段は19時スタートで、21時とか、21時半終了で、急いでご飯食べて帰宅でしたから。
おかけで、ゆっくりライブの余韻に浸ることができました。
やっぱりライブってのは、いいものです。

■11/29 「奈良へ」
この日は奈良まで遊びに行きました。
テーマは紅葉と夜景。

紅葉と言いつつ、前日くらいまでは殆どノープランだったのですけれど、
大阪から程よい距離の奈良公園(東大寺)に行く事に。



東大寺でございます。
ここに来るのは…、何年ぶりだろう?
中学の遠足で来た気がするので、20年ぶりくらい?
それより後に来てる気もしなくもないのですが、よく思い出せません。



少し散りかけた状態ではありましたが、それでも綺麗でした。
もっと色々と撮ってみたのですが、スペースの都合で割愛します(*´Д`)

夜景は生駒山へ。
暗くなるまで、生駒山上遊園地で時間潰そうかと思ったのですけれど木曜日は定休日とか。
どんだけ下調べしてへんのかっていう話ですけどもね。

そんなわけで、それほど車通りもなかったので、生駒スカイラインのパーキングにいました。
昨晩はなかなか寝られず、今朝は早くから目が覚めてしまったので、
ちょっと眠気もきてたので、30分ほど車の中で仮眠を取っていました。



定休日でしたが、生駒山上遊園地をバックに。

ちょっと曇ってて寒かったのですけど、17時頃から暗くなり始め、
建物も灯りがつき始めました。



ケータイのカメラでは、上手く撮れませんでしたけど。

生駒山スカイライン内には、幾つか夜景ポイントがありまして、
場所によって、夜景の見え方だったり、方向が違ったりで、楽しませんもらいました。
曇ってたので、夕焼けが見られなかったのが残念でしたのけど。

生駒スカイラインは…、明るい内にしっかり走っておきたかったですねえ。
日が落ちてからだと道は暗いし、対向車がいなくて良かった感じでした。

このあとは生駒スカイラインを下りて、藤井寺ICから高速に乗って和歌山まで帰って来ました。
Posted at 2012/12/09 21:18:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月15日 イイね!

冬の訪れ。

こんばんは。

最近、めっきり寒くなりましたね。
と言うか、今日はほんと寒かったですよね。

今日は、仕事が休みだったので、ちょっと外の仕事をしようとしたら、
突然の雨でずぶ濡れになってしまいました。
外の仕事と言うか、単に農業なわけなのですけれども。
玉ねぎの苗をですね、植えようかと思ったわけです。
さすがに横風+大雨の中でそんな作業ができるわけもなく。

家に帰ってシャワーを浴びて、温かいお布団でお昼寝。
(ほんと寒かったんですよ…。)

起きたらもうお外は真っ暗、的な。
一日、何もできなかったなあ。

みんカラを見ていると、スタッドレスの話題もチラホラ出てくる頃ですが、
ぼくが住む和歌山では…と言うよりか、ぼくの行動圏内ではスタッドレスは不要です。
なので、一年中サマータイヤだったりします。
確かに、一冬でたまに道が凍ったり、雪が降ったりしますけれど、
それほど深刻なものではないので、十分サマータイヤで対応できるのです。
そりゃあ、スタッドレスを履いておけば、安心度は高まりますけれど、
ぼくの生活圏を普通に運転するレベルであれば、「宝の持ち腐れ」の状態かと。

スタッドレスの話題に乗れないのはちょっと寂しい感じではありますが、
何よりお金がかからないっていうところには非常に助かっています。

さて、インプレッサの方ですが、相変わらず音鳴りが続いています。
先日対策してもらったところは大丈夫なのですけど、他の場所ですね。
前にブログでも書いたと思うのですが、助手席のヘッドレストです。
ヘッドレストって、シートの背もたれ部分に刺さってる構造になってると思うのですが、
車が揺れることによりヘッドレストも揺れて、内部で「カタカタ」という金属音がしています。

ディーラーの方は、「気になることがあれば相談してください」と言ってくれるのですけど、
毎回音鳴りだけで持っていくのも、ちょっと気が引ける感じもします。

ので、アンダーフロアカバーの件の相談と合わせることにします(*´∀`)


(何かしら理由があれば、物欲は正当化できるのです。あはは。
Posted at 2012/11/15 21:29:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月04日 イイね!

行ったり、来たり。

こんばんは。

「何シテル?」でも呟いたのですけれど、本日はスバルのディーラーまで。
以前からものすごく気になっていた音鳴りの確認と対応です。

10時半頃にインプレッサを預けて、代車のステラで遊びに。
このステラ、前回に借りたのと別の車で、何とアイドリングストップがついてるタイプ。
赤信号などで止まるときも、完全に止まる前にアイドリングストップかかってたのかな。
割とスムーズにエンジンが止まってるように思いました。
ブレーキから足を離すとエンジンが再始動するのですけれど、
いざスタートするまでに1テンポ遅れてしまうので、途中からアイドリングストップはオフにしていました。
上手くブレーキを踏み直せばエンジンが再始動するのですけど、ね。

足回りとか、安定性は言うまでもなく。
やや、CVTのシャーっていう音も気になりつつ。

うん、インプレッサもMTを選んで良かった。


さてさて。

今回見てもらった音鳴りなのですけれど、結果からすると消えました。
さすがプロ…っていう仕事っぷり。

メーターパネルの音鳴りは、パネルの本体からではなく、
パネルユニットの奥で鳴っていたそうです。
干渉していた部分にクッション材を入れてくれたみたいです。

左のドア付近のカタカタ音に関しては、左ドアからではなく、
ハッチ横のピラーからだったそうです。

今回の対策でかなり何度も試験走行をしてくれたようで、
試行錯誤を繰り返して対策をとってくれたんだなあ、と。

担当の整備士さんが言ってたのですけど、
一つの音鳴りを止めると、隠れてた別の音が聞こえてくる、と。
でも、今回の分はこれで様子を見て欲しい、と。


で…、隠れてた音鳴りが早速…。
助手席シートのカタカタ音…。
金属音っぽい…。

とりあえず、ヘッドレストを外して音鳴りが止まったら、原因確定ですかね。

しかし、みなさんのインプレッサもこんな状態なんでしょうか。
自分のだけなら、ちょっとヘコむ!(;´Д`)
Posted at 2012/11/04 22:21:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月01日 イイね!

またしても、パンダ。

こんばんは。

10/24、10/25で一泊で白浜まで行って来ました。
休みは10/25の一日だけだったので、10/24の仕事終わりで白浜へダッシュ。
定時に近いくらいで仕事を終わらせるつもりだったのですが、
何だかんだで仕事が終わらず、職場を出たのが20時過ぎくらい。
そこからコンビニに寄っておにぎりを買い、車内で食べまして、
白浜についたのが11時くらいだったかなあと思います。
夜で車も少なくて、なかなか早くついたかと。

泊まりは、こちら。 →白浜シーサイドホテル
隣が白浜御苑で、海を挟んであのホテル川久という立地条件。

なぜここを選んだかと言うと、料金が安かったらだったり。

レイトチェックイン可能で、0時までホテル内の温泉に入れる、
朝食バイキングつき…で、お一人様4500円。
素泊まりで温泉なしプランであれば、もっと安いのもあったのですが、
翌日は早めにチェックアウトするつもりだったので、
朝食付きがありがたかったんですよね~。

所謂、「わけありプラン」というやつだったのですけれど、
非常に「昭和を感じる」和室でした…(笑
お風呂入って寝るだけだったので、そのへんは問題なし。
逆に楽しめました(*´Д`)

さてさて、翌日10/25。

白浜アドベンチャーワールドへ。
9時半スタートだったのですけど、ホテルは8時前にチェックアウト。



5分くらいでアドベンチャーワールドに到着。
既に門は開いていたのですけど、ゲート前には一組のみ。



ゲートは複数あったのですけど、左から二番目に陣取り。

写真を見てもらえればお分かりいただけるか思うのですが、
ちょうど正面にはパンダのバックヤードツアーの受付があるのです。
このバックヤードツアーは当日の園内でのみ受付してるツアーで、
一日あたり30人のみという狭き門だったりします。
ツアーの内容はパンダ園のバックヤードに入って、
間近でパンダを見たり、餌をあげたりできるツアーなのです。

前回は9時半くらいに来て、余裕でツアー漏れたので、
今日は超気合を入れて、こんな時間に来たのでございました。

左から二番目のゲート先頭という好条件をゲットしているので、
あとは入場で手間取らなければ、ツアーはゲットできそうな状態。
ゲートの場所はちょっとした日陰だったせいか、少々肌寒く。
1時間半ほど待ってるのも、ちょっとしんどかったりしました。

9時半前になり、ゲートにもぎり係の人が。
9時半になると、音楽が鳴り始めるので、それにあわせてダッシュで入場。
隣の人がやや手間取りな感じだったので、余裕で1番をゲットできました。
写真では、ゲートのすぐ前に受付がある感じなのですけど、
開場と同時にどんどんと人が入ってきますので、
この受付が後ろに動き、それについていく感じになります。

とりあえず、ぼくの頭の中ではずーっとこの曲が流れてました…



そんなわけで、とりあえず無事ミッション終了。

パンダツアーは昼からだったので、それまでパンダを見たり、
ラッコを見たり、いろいろしてまったりしていたのですけど、
何故かこのあいだ、ずーっとぼくはくしゃみをしていました。

風邪…?



優浜。
前回は母さんパンダがずっと抱っこしてる状態でしたが、
今回は単独公開してくれていて、公開時間も長かったです。



開演直後の双子ちゃんパンダ。
寝起きっぽい感じで、ずーっとこんな感じでまったりしていました。



もしゃもしゃもしゃもしゃ。

そしてバックヤードツアー。
(写真はちょっと差し控えます。

結論から言うと、ものすごく良かった。
30人を半分に分けて、別行動な感じでした。
こちらの組はビデオ鑑賞→バックヤードの順番でした。
バックヤードに入って、あとからビデオよりは、バックヤード後の方がいいよね。

ビデオは双子ちゃんパンダの成長記録だったり、
パンダの赤ちゃんのぬいぐるみ(生まれたばかりと同じ大きさと重さ)触ったり。
係員の人に質問タイムがあったり。

バックヤードでは、檻に触ることはできなかったですけど、
パンダまで1メートルくらいのものすごい至近距離。
まさに、パンダと同じ空気を吸ってる感じ。
目の前で笹をもしゃもしゃしてるところをじっくり見られたり、
パンダが檻を掴んだ時に、前足の爪の様子なんかをじっくり見られたり。

パンダの餌やり(ジャガイモか人参)を銛のようなもので刺して、
あげたかんじなんですけど、パンダも銛を掴んで、ぱくっと食べてくれた!
一本の銛を通して伝わってくるパンダの感触。
まさにこのツアーのハイライト。
このために仕事上がりで頑張って夜の高速を走って、
朝も普段仕事に行くより早く起きて来たんだよなあ、と。

いろんなことに夢中だったので、バックヤードツアーはあっという間でした。

バックヤードツアーの後はパンダ園近くのレストランへ。
何か隣とその隣の席の家族連れはゲートに一緒に並んだ人で、
バックヤードツアーでも一緒になった人たちでした(笑
やっぱ、みんな考えることは一緒だなあ~。

アドベンチャーワールドには16時くらいまでいまして、
そこから真っ直ぐには帰らず、汗と疲れを流しに温泉へ。

温泉はこちら。→とれとれの湯

30分くらい露天風呂でまったりしていました。
あつくなってきたら足湯状態に切り替えて、寒くなったらまた浸かって、
その繰り返しで、やや海が遠目に見える海を見ながら、でした。

温泉だけなら違う温泉が良かったのですけど、今回ここにしたのは、ご飯です。

とれとれの湯って、ちょっとしたチェーン店なんですね。
ホームページを見てもらえればお分かりいただけれかと思うのですが、
とれとれ市場とか、とれとれ亭とか、とれとれビレッジとか。
だからお魚とかも新鮮で、お刺身がすっごい美味しかった。
お刺身定食で1000円以上しますけど、それくらいの贅沢はいいよね、うん。

そして、ぼくは相変わらずくしゃみを連発。
うん、風邪だな、これは…という状態。

なので、ご飯食べてデザート食べて、後は真っ直ぐ帰りましたとさ。
次の日もお仕事だったので、ね。

そして帰りにすれ違った家族連れですが…、ゲート前、バックヤードツアー、
お昼のレストランで一緒になった人でした…(笑


うん、やっぱみんな考えることは一緒だ~。



あ、忘れてた。
フレキシブルタワーバーのインプレッション。

高速でも非常に安定してる。
むしろ、高速だからよりそのあたりが伝わってくる感じです。
同乗者からも、車が安定して真っ直ぐ走る感じが好評でした。

ただちょっと残念だったのが、和歌山市から南に延びる高速って、
ほとんどの区間が一車線で、一応の区切りはあるんですけど、ほぼ対面。
なので、車線変更時の車の挙動はわかりませんでした。
帰りに二車線になったところで、とりあえず車線変更しましたけど、
よく考えたら、ぼくはそれほど高速で車線変更しなかったわ、うん。
走行車線専門なので!

たまに追い越し車線走りますけど、後ろから来る速い車が怖くてね~。

11月は大阪向いて高速に乗る機会があるので、そのときにでも、また。


(ライブですけども。
Posted at 2012/11/01 21:14:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月28日 イイね!

気持よく曲がる。

こんばんは。

10/21にスバルさんまで行って来まして、こんなものをつけてもらいました。




STIのフレキシブルタワーバーです。

STIアルミペダル&シフトと一緒に注文しておいたのですけど、
タワーバーだけが取り寄せに時間がかかりまして、
入荷はしたんですけど、今度はこちらに時間がなくて、
なかなか取り付けに行けず…という感じで、延び延びになっていました。

ぼくはまったり走るタイプなので、車の細かい挙動に関しては、
それほど敏感に感じ取ってるわけではないと思っているのですが、
確かに装着の前後で走りが違うように感じます。

車が非常にまっすぐ走るようになったかな、と。
帰りの長めの直線でちょっとハンドルから手を離してみようかと思うくらい。

…まあ、しませんでしたけど。

カーブも非常に安定して入っていける感じですね。
連続したカーブも非常に良いリズムをキープしつつ、
気持よくアクセルを踏んで曲がっていける。

まあ、半分は事前に読んでたインプレッションからくる思い込みでしょうけど、
半分は遠からず近からずってところではないかなーと思います。


さあて、高速乗ってくる!
Posted at 2012/10/28 20:51:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「インプレッサスポーツにハイブリッドタイプが出ますの??」
何シテル?   05/19 13:43
和歌山のとある田舎市でインプレッサスポーツ乗ってます。 MTでぐいぐい運転するのが、とっても楽しい今日この頃です。 ちなみにスバル一家。 母→R2 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

今夜、アイルトン・セナの特番放送 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/14 20:59:51
12/13スバル合コンオフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/15 00:54:13
フロントドアのスピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/06 10:20:48

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
3/2、記念すべき納車。 大安吉日、この日しかないと思い有給取得。 生憎の雨でしたけども ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
農家の味方。 燃える男のサンバートラック。 農道のポルシェ…? あ、ぼくは燃えてません。
トヨタ イスト トヨタ イスト
3/2に念願のインプレッサスポーツが納車されましたので、手放しました。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation