パソコン故障→パスワードわからなくなる→仕事&家業で忙しい→ブログ放置
…と言う、ちょっとダメなコンボを華麗にキメてしまったぼくです。
とりあえず、パソコンも直しましたし、ちょこちょことブログ上げていきたいな、と思っております。
不定期かつ、気ままな感じにはなりそうですが。
さて、これだけで終わるのもちょっとさみしい感じもしますので、
ちょっとした日記的なものを書いてみます。
もう、1ヶ月くらい前の話になってしまうのですが、旅行に行って来ました。
和歌山出発→鳥羽(一泊)→那智勝浦(一泊)→和歌山着というプランです。
●初日のルート(和歌山→鳥羽)
大きな地図で見る
初めて針テラスに寄ったのですが、広いSAでしたねえ。
Wipikediaによると、バイカーさんの集合場所ってことでしたが、
確かにバイカーさんがいっぱいいました。
ぼくはバイク属性はないのですけど、大型バイクがたくさん並んでまして、
それがものすごく壮観で、カッコ良かった~。
初日は鳥羽水族館。
確か、小学生くらいのときに夏休みの旅行で連れてきてもらったのですが、
タカアシガニくらいしか記憶になかったりします。
日曜日だったので、まあまあ子供連れもいたのかなあ。
ジュゴンとかマナティとかも可愛かったなあ…。
オルカ(?)のショーがすごく面白かった。
めっちゃ関西ノリ。
そして初日の宿泊はここ。 →
石鏡第一ホテル神倶良
小高い丘…と言うか、まうちょっとした山の上に建ってるホテルです。
眼下に海が見えて、ものすごい景色の良いホテルでした。
連れ合いは天蓋付きのベッドに大興奮でしたが。
Webの予約特典だったのかな、貸切風呂がありました。
チェックインしてすぐにお風呂に入らせてもらい、すごくさっぱり。
そして、実は前日にぼくが誕生日だったのですが、
ホテル側でちょっとしたブーケを用意してくれていました。
やっぱりそういう心遣いって、嬉しいものですね。
翌日の早朝はホテルで鳶の餌付け体験。
餌をもらうのに慣れているようで、餌(魚の切り身)を投げると、
いっせいに飛んできて餌をかっさらう感じでした。
なかなか貴重な体験だったかもですね。
そして二日目は伊勢神宮へ。
ここも子供の頃に連れてもらった場所だったりします。
おかげ横丁を通って内宮へ。
ものすごく雰囲気のある街並みでした。
そういえば、伊勢神宮は工事中?改装中?
本殿が見られませんでした…残念。
お昼ごはんは伊勢うどんでした…が、あまりぼくの口に合わず。
ちょっと暑さと疲れのせいか、あまり食欲もなかったのですが…。
●二日目のルート(伊勢→那智勝浦)
大きな地図で見る
このルートは山道が多いので、ちょっと疲れましたね…。
高速でずーっとつながればいいのにって本気で思いました。
宿泊はここ。→
ホテル中の島
ちょっと今回の旅行は移動距離が長いので、ルートは迷ってたのですが、
熊野那智大社に近く、何より湾内の小島にホテルがあるってことで、
二日目はホテル中の島で宿泊することになりました。
船で行くんですよ、ここ。
専用の船があって、定期便なんです。
テンションの上がるぼく。 …笑
露天風呂が海沿い…っていうか、海に張り出してる感じ。
ぼくはヌル目のお湯が好みなんですけど、ここのお風呂しそんな感じ。
熱い・普通・ぬるいで温泉が分かれてたんですけどね。
三日目の朝はちょっと早めに起きて、島内散策。
島内にハイキングコースがあって、展望台があるとのことで。
まあ、展望台…っていうか、単なる広場だったのですけど、
見晴らしも良く、まあ展望台と言ってもいいかな、と納得。 …笑
ハイキングコースに足湯がありまして…、これが思いの外熱く、
足湯に浸かりながら景色を眺めるという野望は叶いませんでした…。
三日目のメインは熊野那智大社。
那智勝浦の方は、昨年の大洪水でかなり大きな被害を受けた土地で、
川沿いの土地や道はまだまだ復興途中という感じでした。
ぼくが行ったときも重機が動いてましたね。
那智大社に来たのは、11時過ぎという一番暑い時間帯。
何やら駐車場があるらしかったのですが、場所がよくわからず。
お滝前の駐車場に停めさせていただきましたが。
参詣道を通って…と言うか、石段をひたすら登る登る。
途中のお土産物屋さんの店先に冷えたジュースが売ってまして、
休憩がてらにジュース買おうかと思いました。
この誘惑は強力過ぎます、はい。
で、その那智大社の駐車場なのですけれど…、
そこに車を停めると、最後の石段のところまで来れるんですね…。
壁の隙間から年配の方が数人出てきたので、あれっと思ったのですが、
石段を登り切って上から見下ろすと、こんなところに駐車場があったのか!
って思って、ズコーッて感じでした。…笑
でも、境内の横の建物の下にクーラーボックスと言って良いのかな、
冷たいお茶を飲めるようにしてくれていました。
一杯いただいたのですが、何の変哲もない麦茶がこんな美味しいなんて。
ちょっと感動してしまいました。
ぼくは、このお茶の味をずっと忘れないだろうなあ…。
それくらい当日は暑くて、石段が長かったんですよー…!
●三日目のルート(那智勝浦→和歌山)
大きな地図で見る
この海沿いの道は初めて通ったのですけど、右に左に忙しい道でした…。
ここでもぼくは改めて高速道路が欲しいと思ったのです、はい。
自分ひとりであれば、多少運転が荒くても良いんですけど、
さすがに同乗者がいると、運転も普段以上に気を配らなくてはいけないですし。
三日目は途中潮岬に寄りました。
はい、言わずと知れた本州最南端ですね。
和歌山での台風レポートのメッカです。…笑
当日は非常に良い天気でした。
潮岬タワーが改装してたので、登りませんでした。
きっと、夏休みまでに綺麗にする計画だったんだろうなあ、と。
そして帰宅。
全部が600キロくらい走ったのかなあ。
道中給油なしでした。
紀南でちょっとガソリン減ってきたので給油するつもりだったのですが、
軒並みガソリンが高くて、ちょっとビビってました。
地元は130円くらいなのに、140円~150円近いですもん。
ちょっと移動距離が長くて、目的地を詰め込んだ感もありましたが、
三日間とも非常に天気も良くって、良い旅行でした。
紀伊半島も制覇しましたし!!
そしてぼくはこの旅行のためにデジタル一眼を買いました。
EOS kiss x50っていう、超エントリーモデルなのですが、
前に買ったコンデジからすると、超綺麗に撮れました。
満足…ですが、また違うレンズが欲しいとか、
別の欲求が出てきそうで…っていうか、もうちょっと出てまして、
それが逆にネック…と言うか、なんというか。
でもそれはまた別のお話!