• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Metropolisのブログ一覧

2014年03月27日 イイね!

衣替え。

こんばんは。


世間ではもうちょっとずつ春になりかけているようで、
桜の開花のニュースが聞こえるようになってきました。

さて、ネタとしてはちょっと古くなってしまったんですけど、
3/16にタイヤの衣替えと洗車をしました(*´∀`*)




綺麗になったーと喜んでいたら…、




ちょっと大きめの傷を見付けて凹んでみたり(´Д⊂ヽ

ドアパンチかもしれませんが…、ちょっとこすったら消えそうな気もするので、
もう少し暖かくなったら、頑張ってみようかと思います。




サマータイヤと16インチのホイール君を倉庫から出してきました。
なんかすげえ久しぶりな感がありますw




で、こんなものを買ってみました。
エーモンのタイヤ摩耗計です。

300円しなかった気がします。
タイヤ交換するときしか、溝を計る機会もなさそうだったので、
今回に併せて買ってみた感じですw




計り方はこうでいいんですよね?

まあ、だいたい6mmくらいの溝が残ってるようです。
あ、こういう時の溝って、スリップサインから計るんでしたっけ。

ってことは、このタイヤだと5mmくらいの溝ってとこなんでしょうか。
来年の今頃には初車検が控えているので、それに併せてタイヤ交換ですかねえ…。




びふぉー。




あふたー。

ってなわけで、タイヤ交換完了であります。
相変わらず一本あたり10分ちょっとかかってるみたいで、小一時間かかりました。




スタッドレスタイヤは、スリップサインとは別にプラットフォームというものがあるとかで、
そこからの溝を計ってみました。

 # なぜサマータイヤはスリップサインから計らなかったのか自分でも謎。

約2mmであります。

もう少し残ってるものもありました。
ちゃんとつける前に溝を測って、前後に振り分けたら良かったなあと。

で、結局サマータイヤで何キロ走ったかわかんないという…w

それはともかく、プラットフォームまで2mmって言うと、
次のシーズン乗り切るのは無理…かな?

結局、基本的に乾燥路を走る環境だと減るのも早いということですね
雪山に行くときだけスタッドレスタイヤにするという手もありですが、
さすがに作業量的にも、それは厳しい…。

今年の冬はスタッドレスタイヤのおかげで、冬山に行ったり、
日本海側に行ったり、結構色んな所に行けたなあと。

来シーズン、新品のスタッドレスタイヤ、買っちゃう?
でも、車検のときサマータイヤも減ってそうで、出費がやばいことになりそう…!




一先ず、スタッドレスタイヤは綺麗に洗って、ラックに片付けました。
1シーズン、おつかれさまでした!(`・ω・´)ゞ
Posted at 2014/03/27 21:57:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月23日 イイね!

トンネルを抜けると、そこは…。(後編)

こんばんは。


ちょっと忙しかったり、風邪ひいてなかなか治らなかったり、
しばらくみんカラはお休みしていました…(;´∀`)

ブログにいただいたコメントにもお返事できず、失礼しました。



さて、前回に引き続き、洞川温泉旅行ブログの後編です。




チェックアウトが11時ってこともあり、ゆったりお風呂、ゆったりご飯な朝でした(ノ´∀`*)
朝食はお食事処でいただいたんですが、足元がホットカーペットだったり、
細かい気配りがちょっと嬉しかった感じです。

家族経営な感じで、素朴というか純朴な感じで、やっぱり旅館っていいですね。




チェックアウト後、すぐ近所に有名なお豆腐屋さんがあるということだったので、
車をお宿の駐車場に置かせてもらい、買いに行きましたw

名水豆腐…っていう名前を聞くだけでも美味しそうな感じで、
いや実際、帰ってきてから湯豆腐に使ったんですけど、
ものすごい美味しかったです!(*´∀`*)








しかしまあ、冬の洞川って、ものすごく雰囲気が良くって。
雪があるだけで、ものすごく神秘的と言うか。
雪のないところに住んでいるせいか、雪に対する憧れが強いんですよね。

さて、本日の午後からの予定なんですけれど、
お宿にいる間に、連れ合いがスノーパーク洞川に問い合わせてくれて、
本日は営業してるっていうことで、お豆腐を買ってから向かいますw

昨日泣く泣くUターンしたポイントを超え、元は林道ですので、
かなりガタガタ道で、轍が深い所はちょっとヒヤッとしましたが…、




何とか無事にスノーパーク洞川まで辿りつけましたw




インプ君のバックショットであります…が、やっぱり雪道を走ると汚れますね…。


…さて。
実は、スキーって初めてなんですよ。
と言うか、地域柄と家柄的に、ウィンタースポーツって縁遠いものでした。
父は若かりし頃にスキーをやってたそうなんですけれど、
少なくとも、一緒に行った記憶はないわけで。

なので、スキー用品ってなーんにも持ってないわけなんですけれど、
そこはちゃんとレンタルできるのを調べてます!

スキー場の管理人さんにサイズを合わせてもらい、
何から何まで一式をお借りいたしました。

で、何がびっくりって、スキーブーツの歩きにくさw
まじなんだこれwww
って思いましたよ、ホント。

でも、これくらい硬くないと、スキー板に固定できないんですよね。

ゲレンデまでの若干の坂道を転ばないよう、慎重に歩きまして、
初めてスキー板に乗ってみたその瞬間、ずっこけましたw

力を入れないと踏ん張れない、でも踏ん張ると余計にずっこける、
っていう連続コンボで早くも撃沈w

まあ、暫く滑ってると、それなりにコツは掴めてきて、
何となくそろーりと滑られるようにはなってきたのですが、
華麗なターン!…までは、程遠くw




ゲレンデには人が少なかったです。
メトロ組以外に、2、3組くらいですかね。
スキーじゃなくて、スノボだったり、ソリだったりしましたけど。

逆にこの人のいなさ加減のおかけで、スキーしやすかったかもしれないです。
人がわんさかいる状況だと、滑ってられなかったかも。

ずっこけて体が痛くても、雪に体を横たえて、空を眺めてるだけでも、
楽しかったと言うか、幸せな感じがしました。




動物の足あと、かな?
こういう絵面もちょっと憧れだったり。


暫く滑っていると、お腹も減ってきたので、ゲレンデから撤退。
レンタルしていた一式をお返しし、暫く管理人さんと雑談。

元々このスノーパーク洞川は有志がスキーをするために手作りしたスキー場とか。
穴場的なスキー場だったけれど、最近はインターネットなんかで紹介されて、
観光客もちょっとずつ増えているのだとか。

また来ます、と最後にお伝えし、スノーパーク洞川を後にしました。




結構名残惜しかったんですけど、洞川から和歌山まで3時間程度かかるので、
あまり長居できなかったのも事実でありまして。




最初はこういう雪道もおっかなびっくりだったんですけど、
走ってると慣れてくるもんですね。

過信は禁物ですけど、AWD+スタッドレス、この組み合わせは安心です。




こういう杉の木?の枝に積もってる雪って、たまにザザーッて落ちてくるんです。
遠目に見てると絵になるんですけど、車に落ちてくるとビビりますね…w




途中にこんな開けた一面銀世界フィールドがありました。
雪ダイブとかやってみたかったんですけど、戻れなくなりそうで、やめときましたw




で、スキーなんかしちゃって超お腹が空いていまして、
お昼はここ、きらく九兵衛味処さんへ。




で、運動したせいか妙に肉が食べたくて仕方がなかったので、
とんかつ定食的なものをチョイス…w

実にジューシーで美味しかったです(*´∀`*)




遅い昼食後に、もう一件お豆腐やさんに。
このお店、中に誰もいなかったんですけど、近所で雪かきしてるおじさんが親切で、
「お豆腐買うんだったら、お店の前の家に声をかけて」と。
きっと、人も来ないから一旦自宅に引き上げたんでしょうかね…w

で、この洞川なんですけど、お豆腐や陀羅尼助でも有名なのですが、
ごろごろ水というお水が有名だったりします。
今回宿泊したお宿も、宿泊特典で一人一本500mlのペットボトルをくれたのですが、
お水を汲める場所があるということで、最後に向かってみました。




ごろごろ茶屋と言いまして、300円(だったと思う)の駐車料金を払えば、
特に制限なしでお水を汲ませてもらうことが出来ます。




こんな感じで、駐車スペースの後ろに蛇口が付いてるんですよね。
で、車のトランクにタンクなんかを積んでおいて、水を汲むという感じで。
重い水を運ぶのが最小限なので、ものすごく合理的だなあと。

今回は500mlのペットボトルをたくさん持ってきていたので、
そこにお水を汲ませていただきました。

普段は2Lのペットボトルが普通に家にあるのに、なぜか今回はなくてw
500mlのペットボトルでちまちま汲むのは、ちょっと時間がかかりました。




茶屋…というだけあって、実際ちゃんと茶屋もありますw
ちなみに、ここにはライブカメラがあって、事前にちょくちょく見ていましたw

ちなみに、この茶屋は大峰山への登山道の途中だとか。
崖から身を乗り出す例の修行をやる、あの山です(;´∀`)
大峰山自体はちょっと登ってみたい山ではありますが、
修行するほどストイックじゃないっす!


…と言うわけで、今回の洞川温泉ツアーは終わりです。
今年の冬は、和歌山でも大雪になったこともあったけど、
いっぱい雪のあるところに行けた記念すべき冬でした。

ずっと思い出に残りそうです。
Posted at 2014/03/23 22:51:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月02日 イイね!

トンネルを抜けると、そこは…。(前編)

こんばんは。


久しぶりのブログです(*´∀`)
先日、久しぶりに風邪をひきまして、イマイチすっきりしない感じですが、
お仕事が休みづらい今日このごろだったりで…!

そんなわけで、ちょっとネタが古くなってしまったんですけれど、
先月、遊びに行ってきました(ノ´∀`*)


奈良県は、洞川温泉です!

今回のテーマはお宿でゆったり、そして雪遊び、ですw






ルート的には、京奈和自動車道で五條まで出て、そこから下道を、という感じだったのですが、
02/14に降った雪がまだ溶けずに、道路の端っこに残ってましたw

大雪当日は、この道路は通行止めだったそうです。




高速を下り、24号線に合流する交差点付近から。

あぁ、この雪山の方に向かうのか…と思うと、気持ちが昂ぶりますw
方向感覚がないので、明後日の方向かもしれないけど気にしないwww

途中のコンビニで若干の買い出しを行って、309号線へ。




ずんずん山の方に進んでいく感じですが、徐々に雪の量が増えてきました。
トンネルを抜けると…という川端康成の有名すぎる文節通り、
トンネルを抜けるごとに、雪国になっていく感じでした。

 ※作者注 → あくまで関西レベルの「雪国」でございます。




端っこに盛りすぎwww




車はどんどん進み、気が付けば天川村で唯一と噂の信号機のある交差点に(*´∀`)




あ、ローソ…って、あれ?

気にせず、進みますw








あの交差点を超えて、洞川方面に進むわけなんですけれど、
やや傾斜のある坂道が続いている感じでした。

車が通るところは概ね除雪されていましたが、
つるんと滑るのが怖いので、安全運転…(ノ´∀`*)




まあ、あの交差点から10分か15分程度の道のりでしたけれど、
そこに雪があるだけで、秘境に来たぞ感が高まりますw

そんなわけで、洞川温泉着なわけなんですけれど、
本日の予定は雪遊びだったので、スノーパーク洞川に向かいます。

48号線(多分奈良県道だと思う…)を進むと、途中で通行止めをしてるのですが、
そのポイントで右折する感じで、山の方に上がっていきます。
結構ながたがた道で、前を行く車についていってたんですけれど、
ちょっと開けたところで前の車が止まり、男性が歩いて来ました。

男性「もしかして、スキー場に行きます?」

メトロ「はい。」

男性「あ、今日は営業してませんよ。」


∑(゚д゚lll)ガーン


…はい、すごすご引き返してきましたw
お昼ご飯はスキー場で食べるつもりだったので、ここで予定が大きく狂います…。

とりあえず、48号線のポイントまで戻り、車を停めてスマホで検索。
さすがにLTEは圏外でしたが、3Gではつながてくれましたw

で…、速度があまり出ず、とりあえず洞川温泉方面まで戻ることにしたのですが、
行った日が平日のしかも水曜ということもあって、定休日のお店がちらほら。




そんな中で、ぼくらが選んだのは、ここみやそいさん!

営業中の印である暖簾が見えたとき、このお店が輝いて見えましたw

ここみやそいさんは初老のご夫婦がお二人でされているお店でした。




鮎の塩焼き定食であります。
お値段は1500円なり。

量的にはちょっと高い感もありますが、いやいやこれが美味しい!
噂の名水豆腐を使った湯豆腐がありーの、鹿肉の唐揚げがありーの、
むしろこの内容で1500円で良いのかと。

程よくお腹が満たされたので、少し時間は早めだったんですけれど、
チェックインが15時~となっていたので、お宿に向かいました。




本日のお宿はここ、旅館久保治さん!

お風呂は少し小さめではありますが、お部屋が和室で二間あるんですよ。
更に、コタツがあるという、冬にはナイスすぎるお宿!

早速お部屋に入らせていただき、コタツに飛び込む二人w
いやぁ、極楽極楽(ノ´∀`*)

実は、メトロ家にはいまコタツがないんですよ…。
多分もう3月だし、このまま出さずに冬が終わると思うけれども、
いやこのコタツって、ダメ人間製造機ですな!

いやでも、今回はだらだらしに来たんだから、それでいいんだ!(*´∀`*)

…とは言え、晩御飯を18時でとお願いしてはいたんですけれど、
さすがに18時までひたすらだらだらし続けるのはどうかと思いまして、
ちょっと洞川温泉地区を探索することにしました。
















実に、真冬の洞川温泉でございます。




そう言えば、行者さん通りが凍っていました…。
ちょっと歩くのが怖いw


さて、そんな感じでお宿に戻ってきまして、お風呂!
ちなみに、当日はメトロ一行しかいなかったので、お風呂貸し切りですw

お湯的には、割とさっぱりしてる感じでした。
濁りとか、匂いとかもなく…だけど、ちょっと熱かったかも。
長湯には向かないかも…。

とは言え、お風呂を独り占めならぬ二人占めできるのは超贅沢だった~(*´∀`*)




お風呂の後はご飯です。
本日は、すき焼き風鶏鍋というよく分かるようで分からないお鍋だったのですが、
すき焼きの風の醤油だしでやるお鍋ってかんじですかね。

やっぱり、コタツで突っつくお鍋って良いですよね~。
ささやかではありますが、まったりまったり、すんごく贅沢してる感じがたまりません(ノ´∀`*)

職場はコタツでやっぱりだらだらw
シメにもう一度お風呂に入って、就寝でございました。

ちなみに、お布団は別の間に敷いてくれましたw
ちょっと寒いかなーと思ったのですが、エアコンもつけてくださり、
しかも、お布団に電気毛布を入れてくださったので、
ぬくぬくの間に寝ることができました(ノ´∀`*)


…後編に続く!
Posted at 2014/03/02 22:27:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月11日 イイね!

例の青い棒。

こんばんは。




何かが、届きました。

…って、無駄な振りをしても仕方がないですよね。
もうタイトルから皆さん、どんなネタかお分かりでしょうし…?




はい、そんなわけで例の青い棒こと、クスコ パワーブレースリアメンバーでこざいます。
型番的には、"692 492 RM"になるんでしょうか。

実は、一週間ほど前に届いてたんですけど、時間がなかったりとか、
雪だったり雨だったり、忙しかったりで、取り付けが延び延びになっていました。

うちの駐車場は、コンクリート部分と砂利部分とで、1センチくらいの段差がありまして、
後輪をぎりぎりコンクリート部分に乗せる感じで駐車をして作業開始。

試しに潜り込んでみたら、そこそこ作業できそうなスペースがあったので、
ジャッキアップはなしで取り付けに挑むことにしましたw

もう、このパーツについては、皆さんが取り付けていらっしゃいますし、
整備手帳もたくさんあるのですけど、備忘録的なノリでいってみますw




先だっての大雪のせいで、かなり汚い状態でお目汚しで。

赤い矢印の先のボルト(19mm)を外していきます。
事前のイメージトレーニングでは、割と余裕な感じにも思えたのですが、
実際に寝転がった状態で上を向いて作業をするのが結構きつい…(; ・`ω・´)

ホイール交換の時は、体重をかけられるから楽だったんだ…ということに気づくw
しかも、向きが違うから、どっち向きに回せば外れるのか、いまいち分からずw

まあでも結構ボルトが噛んでるようにも思えたので、必殺のクレ556をば(ノ´∀`*)




クレ556浸透の待ち時間でボルトを外すと下がってくるというフレームをジャッキで支えてみる。


そして格闘することと、10分くらい。




外れたー!(*´∀`*)




っていうか、ボルト長っ!Σ(・ω・;)
こりゃ時間がかかるはずだわ…。

んで、反対側はちょうどマフラーの排気口側になり、更にスペースがなく、
やっぱり10分くらいはかかったんじゃないかと…。

今になって思うけど、こういう手のものって、片方を外しきっちゃうとダメですよねえ。
反対側に荷重かかって、噛んで重くなっちゃう…。

ここで、休憩がてらスマホでみんカラの整備手帳を確認してみたりw

仕切り直し、ではないですが、パワーブレースにボルトを通して、
供締めしようとしまして…、




あれ?

フレーム下がってるよ?www

どうも、ジャッキの当て方が弱かったようで、じわじわと下がってきてしまったらしい。
一旦ジャッキを下げて、ちゃんと当て直したかったんですけれど、
フレームが下がりきっちゃうのも嫌だったので、このまま上げ増し。
特にずれてるような感じもなかったので…w




はい、できたー!(*´∀`*)

青い棒がダブルです!
シングルで入ってる人は多いでしょうけど、ダブルはあんまりいないかと…!(ノ´∀`*)


で、早速近所の山道を走ってきたのですが、車との一体感がレベルアップした感じ。
車の挙動とかは上手く説明できないし、元々そんなスキルはないんですけど、
気持ちよく曲がる感が増してるように思います。

ゴツゴツ感はそれほど気になりませんでした。
自分的にはコスパ高いし、結構満足です(*´∀`*)
Posted at 2014/02/11 21:20:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月02日 イイね!

冬の日本海に行こう。後編

こんばんは。

そんなわけで、前回のブログの続きです。




朝、お部屋からの眺めでございます。
やや寂れた感もありますが、旅行的には非日常感があって良いものです。




朝ご飯であります。
全体的なお腹にやさしい感じのメニューでございました。
朝から食べるぷるぷるの湯豆腐って、ほんと贅沢だと思う…!

中央の焼き魚は、二人で一皿でした。
基本的に魚の干物好きなぼくですので、独り占めしそうな勢いでしたが、
さすがにそれはちょっと自重…w

朝ご飯の後はお部屋に戻り、お風呂へ。
初日はちょっとぬるいかなあ…と思ったお風呂も、二日目はまあまあいい感じでした。

ここのお宿、お部屋のお風呂は陶器か檜かだそうなんですけど、
指名ができなかったんですよね。
個人的には、お風呂と言えば檜ってことで、檜風呂のが良かったなあ…とかw

もう少しお風呂でまったりしたかったんですけど、ちょっと出だしが遅く、
割と時間が押していたんですよね。
しかし、相変わらず10時チェックアウトって、慌ただしすぎる…!




チェックアウト後、一番上の写真に写ってた橋を渡ったところが、
「The日本海」なイメージだったので、車を停めて暫く見入ってました…w

ざっぱーん!っていう荒波が日本海でしょ!

この後は、お土産を見ようってことで、近くの道の駅へ。
てんきてんき村という名前の道の駅なんですけど、
駐車場のちょっと影になってるところには雪が残っていました。

自宅用とか職場用とかのお土産なんかを買ったり。
お宿の晩御飯に出た「藻塩」がえらく美味しかったので、自分用に買ったり。
地元の素潜り名人に話しかけられたり…!

で、ふと山のほうを見ると、いい感じに雪が積もってるんですよね。
今日は結構フリープランだったので、ちょっと雪がある所に行ってみよう、
なんか近くに「スイス村」っていうスキー場があるらしいぞ。
この山の奥の方らしいぞ…ってことで、次の目的地が決定w




最初の方の道は、まあまあ除雪されていました。




スタッドレス+AWDなので、非常に安定してぐいぐい走ってくれます。




途中、名前は分からないんですけど、ちょっと開けた場所がありまして、
これぞ一面の銀世界っていう状態で、テンションUP(ノ´∀`*)




ただ、この辺以降は、ちょっと路面の状態が悪くなりまして、
結構ビビりながらの運転だったりしました…w

でも、さすがスタッドレス+AWDです。
乾燥路の同等とはいきませんけど、ブレーキを踏めばビシッと停まるんです。
途中でドアを開けて路面を見たときは、結構凍結路でしたから、
ちょっとした感動でありました。




最初はてきとーなところで引き返そうかと思ったんですけども、
だんだん楽しくなってきまして、どんどん進んでスイス村へ到着。




さすがにスキーをする時間はなく、っていうかスキーの経験はないんですけども、
駐車場に車を停めて、ちょっと雪遊びをしてみました…w




雪を背景に一枚、ぱしゃり。

出来ればゲレンデの方で雪遊びをしたかったんですけども、
時間の余裕があまりなかったので、今回は断念しました。




帰り道でも一枚。
上の写真と多分同じところだと思うんですけど、
別の写真には「丹後天橋立大江山国定公園」の看板が写ってました。




山道の最終点まで下りると、除雪車が停まってたので、ここでも一枚。
こんな太いタイヤチェーン、見たことない…w
どんなにしてはめるんだろ…?

で、海際の道に戻って暫く走ると、車を停めてカメラを持ってる男性を発見。
ふと海側に目をやると、



京丹後市の名所の屏風岩がありました。




ちょっこっとアップに。
今回は写真を撮る旅ではなかったので、一眼レフは持ってこなかったのですが、
先日買ったNikon1 J2はダブルズームキットを頑張って買ったんです。
役立った役立った♪(*´∀`)


続きまして、旅行のシメとなりつつある日帰り温泉であります。
今回こそ天橋立温泉に、と思ったんですけど、日帰り入浴で行くのはどうよ?
っていう葛藤もあり…、




今回は同じ京丹後市内のあしぎぬ温泉に。




いつもは先にお風呂なんですけど、今回は非常にお腹が空いてましたので、先にご飯w
「肉牛鍋うどん膳」をいってみました。

で、これが美味い(*´∀`)
こういう日帰り温泉の食堂って、かなり微妙な所も多いですけど、
ここのご飯はそういうところとは明らかに違いました。

いい感じにお腹も満たされたところで、温泉です。
ホームページのフォトギャラリーで温泉の様子がみられるんですけど、
やや熱めで、癖のない感じのお湯でしたので、やや物足りなさはありましたが、
露天風呂からの遠くの山に雪が積もってるのが見えたのが良かった(*´∀`)

常連客っぽい初老の男性に話しかけられて、和歌山トークしたり、
雪道の車トークをしたり、ちょっと楽しかったw

居眠り運転しないようにって言ってもらって、ちょっと嬉しかったり。
温泉でしっとり温まったあとって、ちょっと眠くなるんですよね…w
だから、可能な限り温泉内の休憩所で仮眠をとるようにしてるんですが、
この日はちょっと時間的にその余裕がなさそうで…。






そして、雪化粧の山を見ながら、京丹後市とはお別れです。


帰り道は特に渋滞もなく、スムーズに和歌山まで帰ってこれました。
ちょっと心配だった沓掛IC以降京滋バイパスも、看板を見ながら何とか走行w
20時過ぎくらいには、和歌山についていた気がします。
ラーメンを食べて帰れるくらいの余裕がありました…w

兵庫の方に行くと、どうしても中国自動車道って帰りが渋滞するので、
このスムーズさ、ちょっと癖になりそうです…w

------------------------------------------------------
旅行から帰ってきて、次の休みの日にしたこと…。




インプ君、泥まみれっす…。




STIのエンブレムもくすんでいます。






気合で洗った!
車の下も、念入りに洗った!!

すっきりしました(ノ´∀`*)
Posted at 2014/02/02 22:16:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「インプレッサスポーツにハイブリッドタイプが出ますの??」
何シテル?   05/19 13:43
和歌山のとある田舎市でインプレッサスポーツ乗ってます。 MTでぐいぐい運転するのが、とっても楽しい今日この頃です。 ちなみにスバル一家。 母→R2 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今夜、アイルトン・セナの特番放送 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/14 20:59:51
12/13スバル合コンオフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/15 00:54:13
フロントドアのスピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/06 10:20:48

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
3/2、記念すべき納車。 大安吉日、この日しかないと思い有給取得。 生憎の雨でしたけども ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
農家の味方。 燃える男のサンバートラック。 農道のポルシェ…? あ、ぼくは燃えてません。
トヨタ イスト トヨタ イスト
3/2に念願のインプレッサスポーツが納車されましたので、手放しました。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation