こんばんは。
最近、ちょっと涼しくなってきましたね。
秋の足音が聞こえるようです。
さて、旅行ブログの続きです(*´∀`)
---------------------------
朝ご飯は部屋食でした。
朝8時からの朝ご飯だったんですけど、ちょっとお腹が減っていましたので、
写真を撮る前に一口食べちゃってます…w
二日目こそは、ちょっと晴れ間を期待していたんですけど、
どこからどう見ても、雨…(´Д⊂ヽ
早朝に目が覚めた時も、雨の音かエアコンの音か分からなかったんですけど、
窓を開けてみると、正解は雨だった、と言う感じで。
龍神温泉の辺りの川は結構綺麗なので、ちょっとした川遊びをしたかったのですけど、
とてもこの雨の中、川原におりるのは、正直身の危険を感じます。
恒例の朝食後の温泉の後、もう一度川を見てみると、この状態。
あれだけ綺麗だった川が、すっかり泥水化していて…。
スマホから天気予報を見たところ、和歌山全域でそこそこの雨模様。
この天気だと、ちょっと外で遊ぶのはきつい。
まあ、天気だけはどうしようもないので、チェックアウトまでの小一時間、
お部屋でだらだらまったりして過ごすことにw
もう少し、まったりとしたかったところなのですが、チェックアウトは10時。
雨が止む気配もない…と言うか、ますます強くなる感じで。
それはともかく、この有軒屋さん。
温泉の良さもさることながら、非常に良い宿でございました。
是非また!(*´∀`)
さて、この有軒屋さんなんですが、上御殿さん、下御殿さんに囲まれた立地条件ですが、
下御殿さんの隣が龍神温泉の
元湯さんだったりします。
公衆浴場ってやつですね。
朝ご飯の後にお風呂には入っていたのですけど、もう少し龍神の湯を楽しみたかったので、
チェックアウト後に、そのまま元湯さんに行くことにしました。
有軒屋さんから、元湯に行く間は車を停めてもいいよ、との申し出をいただいたのですが、
明らかに雨脚が強くなってきていて、徒歩での移動は難しかったので、
すぐ近くではありましたが、車ごと移動することにしました。
上流でもかなり降っているようで、川がどんどん増水していきます。
濁流と言っても良いレベルになってきました。
さて、元湯さんですが、大雨という天気のせいか、こちらも貸し切り状態(*´∀`*)
いい感じの湯加減で、まろやかな泉質は、ほんと絶品でございました。
ちなみに、有軒屋さんで割引券をいただきまして、一人550円で入浴可能でございました。
お宿でも考えていたんですけど、次の目的地は、
あらぎ島に決定。
グーグルマップで確認したところ、まあ2時間もあけば行けるかなあと。
ルート的にも、あらぎ島→和歌山市ってのも、問題なさそうな感じだったので。
そんなわけで、龍神温泉を後にし、高野龍神スカイラインを北上いたします。
標高1280m!
雨がきつく、車の外に出る気が起きなかったので、車内からパシャリ。
スマホからテキトーに撮ったので、フロントウィンドウにピントが…。
お昼はごまさんスカイタワーにて。
ぼくは名物のきじうどん定食で、連れ合いが鮎の塩焼き定食。
極普通のうどん…のように思えましたが、うどんの中にキジ肉と思われる肉片が。
あっさりとした肉質でしたが、うどんのだしを吸っていい感じでありました。
ちなみに、連れ合いのあゆの塩焼きですが、少しサイズが小さかった、
ということで、ちょっと割引にしてくれましたw
スカイタワーにも登りたかったんですけれど、本日も霧が出ていて視界が悪く、
営業はしていたようなのですが、何も見えないのでは登っても仕方がなく…。
食後にはお土産を買って撤収w
熊野サイダーのうめみかんを買ってみました…。
物珍しさに買ったんですけど、後で職場近くで普通に売ってることが判明w
こういうサイダーって、「うめみかん味」っていうのが相場なんですけれど、
このサイダーは実際に「うめみかん」が入ってるんですよ…!
ちょっと瓶の底に成分がとごっていたんですけど、振るわけにもいかず…。
あ、職場の人に指摘されたんですけど、「とごる」って方言らしいです。
「液体の中で成分が沈殿している様」を表した言葉なんですけど、
皆様、ご存知…では、ないですよね…?
で…、ここからあらぎ島へのルートですが、まさに「山道!」というルートでした。
それなりに舗装はされているのですが、明らかに車一台分の幅のみ。
昨日から続く雨のせいか、所々路面が荒れていたり…。
ちなみに、この後、MFDがヒルスタートアシストの警告を出しまして、
これからの予定が大幅に狂ってしまうことに…(;´∀`)
こんなかんじで、ちょっと開けたところに出たと思ったらがけ崩れとか。
でもまあ、すぐにまた狭い道になってしまうんですけども。
狭い道と格闘すること、1時間と少々。
何とか、あらぎ島近辺の道の駅、
あらぎの里に到着。
トイレを済ませて、軽くお茶を。
そして、帰り際にここでアンパンを買ったんですけど、このこしあんのアンパン、
めっちゃ美味かったです。
昔、小学校のときに給食で食べたアンパンと同じ味でした。
あらぎの里から車で約5分ほとのところの駐車場が無料で開放されており、
まあ、自分等以外には誰もいなかったんですけれども、車を停め、徒歩で5分ちょっと。
幸い、傘をささなくてもいい天気になっていました。
じゃーん(*´∀`*)
川が茶色に濁っているのは、ちょっと残念ではありましたが、
遠くの山にかかってる霧が、ちょっといい感じかと。
田んぼの周りに、何か柵のようなものがあるんですけれど、
どうやら、9/6に予定されている
キャンドルナイト用のものとか。
一体、どんな造りになっているのかと思って、ズームしてみました。
どうやら、竹筒になっているようですねえ…。
ちなみに、この旅行用にズームレンズを一本購入しました(*´∀`*)
こういう時に威力を発揮しますねー。
さすがは、55mm-250mmです。
これまでは、18mm-55mmの標準レンズしかもっていなかったので、
しかし、これが所謂レンズ沼ってやつかと…(;´Д`)
ここがあらぎ島の撮影ポイントなんですけれど、こんな感じの歩道になっていました。
展望台的なものもあるんですけど、キャンドルナイト用のステージ設営中でした。
前年の写真を見ると、非常に綺麗だったので、キャンドルナイトにも来たいなあと。
まあでも、金曜日って絶賛お仕事の日なんですよねえ。
No残業dayにすれば、何とか間に合わないこともないんですけれど、
往復の時間のこととか、次の日も仕事とか、そんなことを考えるのは社会人の性ですねw
そんなわけで、非常に名残惜しかったんですけど、あらぎの里を後にしました。
和歌山市内の方に向けて少し走ると、こんな橋が。
二川ダムにかかる蔵王橋という吊り橋のようです。
あらぎの里が最終イベントのつもりだったんですけれど、
ちょっとおもしろそうだったので、車を停めてみることにw
なかなか長い橋です。
以前にも何かの日記で書きましたが、あまり高いところは得意ではないぼくですが、
ちょっと勇気を出して渡ってみようかと!(*´∀`)
はい、むりー!
ふつうにむりー!(´・ω・`)
透けるだけならともかく、これ揺れるんですよ!!
ほんの2メートルほどで断念したが、ぼくは悪くないはずだ(´・ω・`)
最後に吊り橋とインプくんを。
これで写真は終了でございます。
このあと、連れ合いの許可を貰って帰宅前にスバルのディーラーへ。
点検をしてもらったんですけど、特に異常もないとのこと。
クラッチを長く切ったままだと、それを異常と判断することがあるとか。
まあ、何度かエンジンを再始動したら警告は消えていたので、
おそらく一時的な不具合?だったんでしょうけれども。
でも気になるのは、なんか最近、ゼロ発進がもたつく時があるんですよね。
スムーズに出て行くときの方が多いんですけれど、たまにもたつく。
MT車なので、自分の操作の問題かなあ…とも思ったのですけれど、
アクセルもしっかり踏んでるし、クラッチ操作も間違ってないはず。
ヒルスタートアシストって、坂道発進で後ろに下がらないための機能なので、
その不具合的なものを、実はちょっと疑っていたり…。
そのへんは完全に自分の推測なんですけどね。
とりあえずは、様子見です…が、旅行から既に10日以上経ってますけど、
相変わらず気になる状況が続いていたり…。
あ、旅行は楽しかったですよ!
高野山、龍神温泉、あらぎ島。
そろそろ、あらぎ島は稲刈りっぽいですけれど、田植え時期とかも綺麗だろうなあ。
次は田植え時期に行ってみたい…が、自分も田植え準備で忙しいぞ?
いけんのか…!?