• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Metropolisのブログ一覧

2013年10月27日 イイね!

空にも昇る気持ちで。

こんばんは。


ちょっと時間があるので、頑張ってもうひとつ日記を書きますw


そんなわけで、10/20から一泊二日で撮影旅行に行ってきました(*´∀`)
行き先は、兵庫県朝来市。

竹田城跡でございます。

日本のマチュピチュとも呼ばれ、最近人気も上がってるとか。
そしてこの時期は雲海が出る時期でもあって、行くのは今しかない!
という時期であります。

ただまあ、気象条件が揃わないと雲海は出ないので、過度の期待は禁物です。
そんなわけで、10月がダメなら来月11月再チャレンジで、くらいに考えておき、
今回は道のりの確認とか、ロケハンとかっていうノリで出発ですw

朝来市って、城崎温泉に行くときに毎回通っていたので、
だいたいの道順はわかっていたのですけれど、10/20は生憎の雨。
翌日にも雨が残るなら、ちょっと雲海は厳しいかな…と思いつつ。

自分の予定では、9時出発にして13時頃朝来市到着というスケジュールでした。
例によって西宮名塩で休憩して、播但連絡道路の朝来SAで少し遅めのお昼ごはん、
っていうふうに考えていたのですが、途中そこそこな渋滞にハマってしまい、
西宮名塩に辿り着いた時点で確か11時半くらいだったのかな?
いい感じにお腹も空いていたので、たこ焼き屋さんで焼きそばを買い、
フードコートでお食事タイム…!(*´∀`*)

まあ、渋滞を抜けたところのSAで、しかもお昼時だったので、
結構混雑している状態でしたので、ささっと食事をすませて出ました。




そして更に車を走らせ、14時頃に朝来SAに到着。
ここのSAは、一般道と共用してるSA(道の駅?)でした。
本線から左それると、坂を登る感じになっています。
そして写真の奥に見えるのが渡り廊下で、道の上をわたって、
写真奥の建物にたどり着く…という感じ。

ここでトイレをすませ、朝来市内の観光マップを幾つか貰って、
お土産を物色して…、でも帰りに買うつもりだったので、今日は偵察だけw

ここから、更に車を走らせ、竹田城へ向かいます。
途中、料金所を過ぎたあたりで山の上に何かがあることに気付きまして、
「竹田城かな?」とか言ってたんですけど、後から調べるとほんとに竹田城でしたw
高速道路って、竹田城の西側を通ってるんですよね。

そう言えば、事前にマイカー乗り入れ規制があると聞いていたので、
山城の郷に車を停めて、そこからバスで…と思っていたのですが、
実際に現場まで行くと、係員の人が山城の郷の方ではなく竹田城方面に誘導していたので、
そのまま竹田城まで行けると判断し、竹田城方面の道に出ました。

が、ここで駐車場空き待ちの車の列が結構続いていました…。

地図を見る限り、ここから竹田城まで結構あるので、あんまり時間がかかるようであれば、
諦めて引き返そうかと思ったのですが、係員の人の話によると、
「2、30分ほどで入れると思いますよ」ということでしたので、そのまま待つことに。

実際に行ってみて分かったのですが、途中から完全に車一台分の幅しかない道になり、
バスを優先的に通すために、二車線のところを先頭に車列が続いてるようでした。




係員の人の予想通り、概ね30分程度の待ち時間で駐車場へ。
この写真は確か第一駐車場だったかと思いますが、自分は第二駐車場に停めました。
第二→第一は徒歩で5分…もなかったかと。

この第一駐車場にはトイレがあり、自動販売機もあります。
大きさは第一は第二の3倍くらいのイメージ…かな。



この山門を通り、いざ登頂です。
この山門の過ぎると、すぐに下りの階段があり、下りきったところが料金所でした。
大人料金、300円を支払います。




アスファルトで舗装されていて、結構歩きやすいです。
この道を10分くらい歩く感じ。




既に結構見晴らしがいい。




…って、あれ?
途中が工事中って、聞いてない!(;´∀`)
基本舗装された道だと思ってた…。




そして現れる階段道。
こういう幅の広い階段って、結構しんどくないです?
一歩で一段ずつ上るか、二歩で一段にするか、迷う…。
しかも、幅が一定じゃないから、余計に迷うwww




5分くらい、この階段道を行きまして…、




竹田城だ!(*´∀`*)

小雨が降っていたのですが、思ってたより人がいる感じ。
でも、前日から降り続く雨のせいで、結構足元が泥濘んでる…。




天守台から見晴らしでございます。

この時点で既に16時半くらいだったのですが、微かに霧が出ています。
ちょっとした雲海チックで、明日の本番で雲海見られなかったとしても、
これでまあまあ雰囲気だけは味わえたかなあ…と。




ひと通り撮影ポイントになりそうなところもチェックできたので、
そろそろ帰ろうとしたのですが、結構霧が濃くなってきました。

振り返ると天守台を始めとする城郭が白く霞んでる状態。




雲海もこんな感じなのかなあ…と思ったりしつつ。
この時間までいて良かったなーと思ったのは、日の入りが見れたことでした。
見れた…と言っても、霧と雲の向こうで沈んでいくところを見た、っていうレベルですが、
淡く空が光る感じがすごくきれいだったんですよ。

そんな感じで一日目、初登頂は終了。
ロケハン的には、超収獲あり…と言う感じです。
やっぱり竹田城から雲海を狙うなら、天守台しかないかと。
カドのポイントって、三脚立てるなら数人だし、厳しい戦いになりそうな予感が。

さて、本日の宿泊はすてーしょん但馬です。
極普通のビジネスホテル…ですが、翌朝早めのチェックアウトを予定しているので、
逆にご飯ありのプランだったり、お宿だと身動きがとりにくくなるので今回は素泊まりプランでした。
大浴場ありってところがポイントだったのですが、この日は大浴場なしでした…(;´∀`)




近所にたいこ弁当なるお弁当屋さんがあり、
そちらで買ったお弁当が本日の晩ご飯です。

お弁当はバイキング形式になっていて、お皿から自分でとるスタイルです。
そして、グラム○○○円、という感じでの精算になります。

この唐揚げ、「塩唐揚げ」だったのですけど、結構美味かったです。
ご飯が予想以上に多かったのもあり、お腹いっぱいになりました。

ご飯が終わると、8時。
車で5分ちょっとのところに温泉施設があるらしかったのですけれど、
翌日のスケジュールを考えると、ちょっとでも早く寝たかったので、
お部屋のお風呂…、ユニットバスでしたが、シャワーだけでなく、
しっかりお湯をためて、特に足の筋肉をしっかりと揉みほぐしておきました。

まあ、普段は温泉目当ての旅が多かったので、なんか不思議な感じがします…w

そんなわけで、11時前に就寝。



…次回に続く!
Posted at 2013/10/27 23:31:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月27日 イイね!

一眼レフカメラを。

こんばんは。


とっても久々なブログであります。
10月のはじめは体調低下と稲刈りが重なって、ちょっと大変だった…のですが、
何とか最近ちょっと復調気味か…、と言う感じでもあるのですが、
農家的にはまだまだ農繁期なわけで、騙し騙しやっていくしかないかんじあります。

…とか言いつつ、ちゃっかり遊びには行ってるんですけどね!(;´∀`)

さて、旅行前にこんなものを買ってみました。




車ネタでなくて、すみませんw

前々から、新しいカメラが欲しかったんですよね。
いま持ってるEOS kissx50は超エントリー機です。
これ自体、すごく軽くて扱いやすくて、悪くはないんですけど、
もうちょっと上の機種が欲しくなったんですよ…、無性に。

…別に、良いカメラ持っても下手な腕前が上がるわけじゃないんですが。

そんなわけで新しい一眼レフにEOS 70D。
これはボディのみで購入しましたので、SIGMAの17mm-50mmのF2.8。

これらを取り付けると、結構な重量になりますので、今の三脚では心もとなくなり、
SLIKのプロ 250 DX-LE 記念キットを購入。
自由雲台がついてお値段据え置きの非常にコスパの良い製品でした。

んで、ケンコー・トキナーのレンズプロテクターと、ハクバのレンズキャップ。
東芝のUHS-i対応のSDカード。

…いっぱい使っちゃった!(*´∀`)

Posted at 2013/10/27 22:23:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月22日 イイね!

見切り発車にはご注意を。

こんばんは。


先週からやや体調が下降気味で疲れが取れません(;´д`)
そんなわけで、久々のブログです。



そんなわけで、インプくんのエンジンルームです。
汚れてますよね…というところはともかくとして否定のしようがないのですが、
ちょっと地味ですよね…と言うのは、オーナーの皆様が思ってらっしゃることかと。




地味なパーツを取っ払ってみました。
まあでも、この状態だと万が一のベルトへの接触が気になるわけで、
むしろ、それを防止するためのものが、ベルトカバーなわけで、
地味でもなくてはならないパーツ、というわけですが…。




すみません、前振りが長かったんですけど、こういうことです!

このパーツ、お値段もDIYレベルもかなり御手頃でしたので、
今回買ってきたわけなんですけれども…。

確か、ゴムに挿してピンで止めるだけ…、止めるだけ。




お、おい…、どこに止めるんだ…?




んー、はい。
何処にもピンの受け側が存在いたしません。
これでは、固定することができない…(;´Д`)

元来、非常に大雑把な人間なので、針金か何かで固定しようかと思ったのですが、
ボンネットの下のこのエンジンルーム、いわば車の素顔なわけです。
そこに針金でぐるぐる巻にされたベルトカバーがあったりしたら、
それこそ興ざめも良いところです…。

何とかピンの受け側を作れないかと色々考えてみたりしました。
元々のカバーのように、ネジ止めできないかとも。
でも、面積が非常に大きいので、前側だけを固定できたとしても、
後ろ側に遊びがあると、結局固定はできないんですよね。

西郷ドンさんが相当なレベルのDIYをしてらっしゃったのを見て、
何かヒントにできないかと暫く考えましたが、ちょっとハードルが高い。

が、多分これが正解に一番近いと思います。



ピンホール側を下に潜り込ませてみましたw
前側がゴムで二箇所まあまあ固定されているので、これでも何とかなりそうです。
まあ、前側に力をかけてみると、5mm程度後ろ側に遊びがあったりしますけど、
そこそこの力をかけても外れたりはしなさそうなので、これでよいかな、と。

で、後から知ったんですけど、A型にはホール自体がないんですね…。

せっかくみんカラやってるんだから、最初から調べればいいのにね、自分。
あ、つまりタイトルは自分に対しての苦言と言うか、何と言うか。




とりあえず、遠目から見ればわかんないし、ボンネットなんて頻繁には開けないし、
これはこれでいいや!w(*´∀`)
Posted at 2013/09/22 22:52:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月12日 イイね!

紀伊半島の尾根を巡る旅。(2日目)

こんばんは。


最近、ちょっと涼しくなってきましたね。
秋の足音が聞こえるようです。

さて、旅行ブログの続きです(*´∀`)

---------------------------



朝ご飯は部屋食でした。
朝8時からの朝ご飯だったんですけど、ちょっとお腹が減っていましたので、
写真を撮る前に一口食べちゃってます…w




二日目こそは、ちょっと晴れ間を期待していたんですけど、
どこからどう見ても、雨…(´Д⊂ヽ

早朝に目が覚めた時も、雨の音かエアコンの音か分からなかったんですけど、
窓を開けてみると、正解は雨だった、と言う感じで。
龍神温泉の辺りの川は結構綺麗なので、ちょっとした川遊びをしたかったのですけど、
とてもこの雨の中、川原におりるのは、正直身の危険を感じます。




恒例の朝食後の温泉の後、もう一度川を見てみると、この状態。
あれだけ綺麗だった川が、すっかり泥水化していて…。

スマホから天気予報を見たところ、和歌山全域でそこそこの雨模様。
この天気だと、ちょっと外で遊ぶのはきつい。

まあ、天気だけはどうしようもないので、チェックアウトまでの小一時間、
お部屋でだらだらまったりして過ごすことにw




もう少し、まったりとしたかったところなのですが、チェックアウトは10時。
雨が止む気配もない…と言うか、ますます強くなる感じで。

それはともかく、この有軒屋さん。
温泉の良さもさることながら、非常に良い宿でございました。
是非また!(*´∀`)

さて、この有軒屋さんなんですが、上御殿さん、下御殿さんに囲まれた立地条件ですが、
下御殿さんの隣が龍神温泉の元湯さんだったりします。
公衆浴場ってやつですね。

朝ご飯の後にお風呂には入っていたのですけど、もう少し龍神の湯を楽しみたかったので、
チェックアウト後に、そのまま元湯さんに行くことにしました。






有軒屋さんから、元湯に行く間は車を停めてもいいよ、との申し出をいただいたのですが、
明らかに雨脚が強くなってきていて、徒歩での移動は難しかったので、
すぐ近くではありましたが、車ごと移動することにしました。




上流でもかなり降っているようで、川がどんどん増水していきます。
濁流と言っても良いレベルになってきました。

さて、元湯さんですが、大雨という天気のせいか、こちらも貸し切り状態(*´∀`*)
いい感じの湯加減で、まろやかな泉質は、ほんと絶品でございました。
ちなみに、有軒屋さんで割引券をいただきまして、一人550円で入浴可能でございました。

お宿でも考えていたんですけど、次の目的地は、あらぎ島に決定。
グーグルマップで確認したところ、まあ2時間もあけば行けるかなあと。
ルート的にも、あらぎ島→和歌山市ってのも、問題なさそうな感じだったので。

そんなわけで、龍神温泉を後にし、高野龍神スカイラインを北上いたします。




標高1280m!

雨がきつく、車の外に出る気が起きなかったので、車内からパシャリ。
スマホからテキトーに撮ったので、フロントウィンドウにピントが…。




お昼はごまさんスカイタワーにて。
ぼくは名物のきじうどん定食で、連れ合いが鮎の塩焼き定食。
極普通のうどん…のように思えましたが、うどんの中にキジ肉と思われる肉片が。
あっさりとした肉質でしたが、うどんのだしを吸っていい感じでありました。

ちなみに、連れ合いのあゆの塩焼きですが、少しサイズが小さかった、
ということで、ちょっと割引にしてくれましたw

スカイタワーにも登りたかったんですけれど、本日も霧が出ていて視界が悪く、
営業はしていたようなのですが、何も見えないのでは登っても仕方がなく…。




食後にはお土産を買って撤収w

熊野サイダーのうめみかんを買ってみました…。
物珍しさに買ったんですけど、後で職場近くで普通に売ってることが判明w

こういうサイダーって、「うめみかん味」っていうのが相場なんですけれど、
このサイダーは実際に「うめみかん」が入ってるんですよ…!
ちょっと瓶の底に成分がとごっていたんですけど、振るわけにもいかず…。

あ、職場の人に指摘されたんですけど、「とごる」って方言らしいです。
「液体の中で成分が沈殿している様」を表した言葉なんですけど、
皆様、ご存知…では、ないですよね…?




で…、ここからあらぎ島へのルートですが、まさに「山道!」というルートでした。






それなりに舗装はされているのですが、明らかに車一台分の幅のみ。
昨日から続く雨のせいか、所々路面が荒れていたり…。

ちなみに、この後、MFDがヒルスタートアシストの警告を出しまして、
これからの予定が大幅に狂ってしまうことに…(;´∀`)




こんなかんじで、ちょっと開けたところに出たと思ったらがけ崩れとか。
でもまあ、すぐにまた狭い道になってしまうんですけども。




狭い道と格闘すること、1時間と少々。
何とか、あらぎ島近辺の道の駅、あらぎの里に到着。

トイレを済ませて、軽くお茶を。
そして、帰り際にここでアンパンを買ったんですけど、このこしあんのアンパン、
めっちゃ美味かったです。
昔、小学校のときに給食で食べたアンパンと同じ味でした。

あらぎの里から車で約5分ほとのところの駐車場が無料で開放されており、
まあ、自分等以外には誰もいなかったんですけれども、車を停め、徒歩で5分ちょっと。
幸い、傘をささなくてもいい天気になっていました。




じゃーん(*´∀`*)

川が茶色に濁っているのは、ちょっと残念ではありましたが、
遠くの山にかかってる霧が、ちょっといい感じかと。

田んぼの周りに、何か柵のようなものがあるんですけれど、
どうやら、9/6に予定されているキャンドルナイト用のものとか。




一体、どんな造りになっているのかと思って、ズームしてみました。
どうやら、竹筒になっているようですねえ…。

ちなみに、この旅行用にズームレンズを一本購入しました(*´∀`*)
こういう時に威力を発揮しますねー。
さすがは、55mm-250mmです。

これまでは、18mm-55mmの標準レンズしかもっていなかったので、
しかし、これが所謂レンズ沼ってやつかと…(;´Д`)




ここがあらぎ島の撮影ポイントなんですけれど、こんな感じの歩道になっていました。




展望台的なものもあるんですけど、キャンドルナイト用のステージ設営中でした。
前年の写真を見ると、非常に綺麗だったので、キャンドルナイトにも来たいなあと。
まあでも、金曜日って絶賛お仕事の日なんですよねえ。
No残業dayにすれば、何とか間に合わないこともないんですけれど、
往復の時間のこととか、次の日も仕事とか、そんなことを考えるのは社会人の性ですねw

そんなわけで、非常に名残惜しかったんですけど、あらぎの里を後にしました。




和歌山市内の方に向けて少し走ると、こんな橋が。
二川ダムにかかる蔵王橋という吊り橋のようです。

あらぎの里が最終イベントのつもりだったんですけれど、
ちょっとおもしろそうだったので、車を停めてみることにw




なかなか長い橋です。

以前にも何かの日記で書きましたが、あまり高いところは得意ではないぼくですが、
ちょっと勇気を出して渡ってみようかと!(*´∀`)




はい、むりー!
ふつうにむりー!(´・ω・`)

透けるだけならともかく、これ揺れるんですよ!!
ほんの2メートルほどで断念したが、ぼくは悪くないはずだ(´・ω・`)




最後に吊り橋とインプくんを。


これで写真は終了でございます。
このあと、連れ合いの許可を貰って帰宅前にスバルのディーラーへ。
点検をしてもらったんですけど、特に異常もないとのこと。
クラッチを長く切ったままだと、それを異常と判断することがあるとか。

まあ、何度かエンジンを再始動したら警告は消えていたので、
おそらく一時的な不具合?だったんでしょうけれども。

でも気になるのは、なんか最近、ゼロ発進がもたつく時があるんですよね。
スムーズに出て行くときの方が多いんですけれど、たまにもたつく。
MT車なので、自分の操作の問題かなあ…とも思ったのですけれど、
アクセルもしっかり踏んでるし、クラッチ操作も間違ってないはず。
ヒルスタートアシストって、坂道発進で後ろに下がらないための機能なので、
その不具合的なものを、実はちょっと疑っていたり…。

そのへんは完全に自分の推測なんですけどね。

とりあえずは、様子見です…が、旅行から既に10日以上経ってますけど、
相変わらず気になる状況が続いていたり…。


あ、旅行は楽しかったですよ!
高野山、龍神温泉、あらぎ島。
そろそろ、あらぎ島は稲刈りっぽいですけれど、田植え時期とかも綺麗だろうなあ。
次は田植え時期に行ってみたい…が、自分も田植え準備で忙しいぞ?

いけんのか…!?
Posted at 2013/09/12 23:26:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月05日 イイね!

紀伊半島の尾根を巡る旅。(1日目)

こんばんは。


連続でブログを書いちゃいます(*´∀`)

09/01、09/02の二日間で一泊二日の旅行にいってきました。
今回のテーマは、「紀伊半島の尾根を巡る旅・残暑に避暑地。」です(*´∀`)

行き先は高野山、そして龍神温泉です。


8時過ぎに連れ合いを拾い、一路高野山へ。
1時間半ほどの道のりでしたので、休憩なしでも良かったんですけれど、
それほど急ぐ旅でもありませんので、途中の道の駅で休憩をとることに。




紀の川万葉の里です。

…と言うか、シトシトと降り出す雨(;´∀`)

まあ、台風がきていたので、ある程度天気が荒れるのは仕方がないのですが、
出来たら、ほどほどにしていただきたいなあ…と。

ここ紀の川万葉の里で、連れ合いは栗を買っていましたw
栗ご飯になるそうで…、いいなあ~。




この道の駅は紀ノ川沿いにあるんですけど、奥の見える山にこれから登るわけです。
まあ、ぼくらは車ですけど、徒歩で登山する人もいたりします…。

高野山登山ルートって、何ルートかあるんですけれど、今回は480号線ルートにしました。
このルートを自力で運転するのは初めてだったりするんですけれど、
和歌山市内からルートであれば、最も安定するルートだったりします。

さて、小一時間ほどで高野山の入口とも言える大門へ。





この案内看板を見ると、高野山に来たなーって思いますw




そして、大門です。

家の近くであれば、根来寺の大門も立派なんですけれど、
高野山の大門は朱塗りなのがポイント高いですよね。




そして、気温が21.3度とか…。
この日は霧雨な状態で、標高800メートルという場所柄、ちょっと寒かったです。

更にこの悪コンディションの中、徒歩登山されているグループもいました。
この時間帯で10時半くらいだったんですけど、きっと朝から登りはじめたんだろうなあ。

次の目的地は、根本大塔だったのですが…、ちょうどこの頃から雨が強く降り始め、
更に金剛峯寺前の第一駐車場が満車状態で停めることが出来ず。
バス用の枠は空いていたんですけど、日曜でしたのでバス枠への駐車は自重。
ただ、幸いにもすぐ近くに第二駐車場がありまして、無事に車を停められました。




根本大塔。




御影堂。




参詣道。
(…で、いいのかな?

もう秋になれば、紅葉が綺麗そう。

続いて金剛峯寺へ…といきたいところですが、ちょうどお昼時になり、
お昼ごはん食べらそうなお店もありましたので、昼食タイムに。



南海食堂さんで、うどん定食を。
ご飯が山菜の炊き込みご飯っていうのが良いですよね。

ちなみに、高野山名物の胡麻豆腐はぼくが苦手なので、回避しましたw




南海食堂さんからだと、南都銀行の所を曲がれば横から入れるんですけれど、
折角なのでちょっとだけ遠回りして、正面から入ることに。




金剛峯寺。




別角度から。

ちょうどこの日は、関東大震災が起こった日ということで、中では法要が営まれていました。




高野山のゆるキャラ、こうやくんもお出迎えしてくれました(*´∀`)
これはこれで、結構可愛かったです。
外に向かって手を振ったりとか、サービス精神満点w




高野杉の霊木。

樹高57メートル、直径2.87メートル、周囲9メートルとか、まじでけえ…。




金剛峯寺内の庭園。
ここも、紅葉の季節とか綺麗だろうなあと思ったり。
日本の心でありますな。




お次は奥の院です。

ここは一の橋という入口で、奥の院の一番端っこの入口です。
一番大きな入口は中の橋の入口なんですけど、折角なのでフルコースで歩くことに。
前回来たときは、中の橋から歩いて、フルコースではなかったので。




石畳が続いていて、両側にお墓がある感じです。
実は、ここ奥の院ですが、戦国~江戸時代の武将・大名家のお墓があったりします。
いわば、魂が還って来る場所と言いましょうか。

今回フルコースを歩くことにしたのは、石田三成とか、明智光秀のお墓があるからなんですね。
日本史的には不遇の武将とも言えばいいのかわかりませんけれど、
少し離れたところには、織田信長のお墓もあったりします。
同じ場所に祀られてるっていうのも、不思議だったりしますが、
お大師さんの前では、そんなことはきっと関係ないですよね。




水掛け地蔵さん。

…柄杓で水をすくって、自分より高いお地蔵さんに水をかけるのは、結構難しいですw
下手をすると、自分で自分に水をかけてしまうことに…ww


さて、ここからは写真はありません。
御廟橋より先は、写真禁止なんです。
このへんは最低限のマナーだと思いますし、メトロ家は真言宗で、
そこそこの信心を持ち合わせているので、カメラをケースに戻す勢いで自重。

ここは、ほんとの意味で聖地です。
高い杉の木と、清浄の空気もその雰囲気を高めています。
言い伝えとして、弘法大師空海は入定後も人々のために祈りを捧げているとか。

ちょっと遠いんですけれど、高野山に来られた際は、是非奥の院まで。




さて、ゆっくり見て回ってきましたので、2時間近くかかっちゃったりしましたが、
一旦一の橋まで戻り、車で中の橋に移動。

ここでお土産を買い、トイレをすませて、高野龍神スカイラインへ。
(入口看板は写真、取り逃しました…。)

高野山がだいたい標高800メートル級なんですけど、高野龍神スカイラインは更に上に。
どんどん登って行き、標高1200メートルくらいまできたのかな?
この道って、和歌山側と奈良側を行ったり来たりするので、
県境をまたぐ際に警告を出すレーダー探知機がうるさくてw
まあ、最終的に機能オフにしたんですけどね!

この道、なかなか楽しい道でした。
程よいカーブと、直線の混ざり合った感じで。
比叡山の方よりずっと走りやすかったかなあ…。
まあ、あっちは徒歩で行動してる人がちらほらいるのもありますが…。

結構高いところまで上ってきたので、写真の一枚でも…と思ったのですけど、
お宿のチェックインが17:00と事前に申告していたのですが、
ちょっと間に合わなさそうな時間帯に差し掛かりつつあったのと、
上手く車を停められるところがなかったので、帰りでいいか…と思った次第。




高野山から1時間くらい…かな?
休憩ポイントのごまさんスカイタワーに到着。

この写真だとよく分からないかと思うのですが、
この時、ものすごい悪コンディションになっていたんですよ…。




霧…!(;´∀`)




初めて通る峠道で、この霧はちょっと…(;´Д`)

ごまさんスカイタワーの営業時間が17時までで、店じまいな雰囲気だったのと、
休憩してても霧は晴れそうにないし、このまま日が落ちてくると、
余計にコンディションが悪化してしまうので、フォグをつけて慎重に進むことに。

幸い、ちょっと下ると霧も結構晴れてきまして。
ただ、ちょっと雨が強くなってきたなあ…と言うのが嫌な感じで。

まあ、この日は川の増水は特になかったんですけれども。




龍神温泉に到着。
宿泊地は、有軒屋さんです。

少し遅くなったことをお詫びしつつ、チェックイン。
入口付近はちょっと歴史を感じさせる造りでしたが、奥のほうは改装されていました。
歴史を感じさせる…と書きましたけど、創業350年を越える老舗旅館であるとか。

そして、本日の宿泊はメトロペアのみとか…!(*´∀`)




部屋から見られる川の様子です。
そこそこの雨は降っているので、やや流れが早いようも見えますが、
まだ穏やかな感じでした。

ここ、有軒屋さんは露天風呂があるのですけれど、貸切状態に出来ます。
家族風呂的なイメージでしょうか。
使うときは、「利用中」の札を立てておく感じです。




普段は温泉内の写真は撮らないんですけど、今回は撮っても問題なさそうですし、
さっくりと1、2枚写真を撮ってみましたw

さて龍神温泉ですが、さすがは美人の湯、と呼ばれてるだけありまして、
お湯が非常に滑らかと言いますか、円やかと言いますか、ものすごくお肌に優しい感じ。
あまり温泉って、飲用にはならないところが多いかと思うのですけれど、
ここはコップが置いてあり、飲んでも良さそうだったので飲んでみたりw
普通に飲める、いい白湯でございました(*´∀`)




ひとっ風呂浴びまして、20時からご飯に(*´∀`*)
紀州うめどりミニ鍋とあまごの塩焼会席のプランでございます。

鶏の餌に梅を混ぜて育てているとかの、紀州梅鶏。
肉が柔らかくてぷりぷりしてて、美味しいんですよねー。
そして、あまご。
敢えて言えば、鮎が食べたかったんですけれど、今回はあまごプランにいたしまして。

ちなみに、ここのお宿は部屋食でございました。

ぱっと見た感じ、お食事処的なスペースもないように思われましたので、
おそらく全部屋全プランが部屋食になっているものかと思います。
(もし、違いましたらごめんなさい。)

良いお湯、美味しいご飯を食べたあと、更に良い湯へ。
露天風呂ではなく内風呂を堪能してまいりました。

明日は晴れることを祈り、就寝。


…2日目の日記につづく!
Posted at 2013/09/05 22:54:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「インプレッサスポーツにハイブリッドタイプが出ますの??」
何シテル?   05/19 13:43
和歌山のとある田舎市でインプレッサスポーツ乗ってます。 MTでぐいぐい運転するのが、とっても楽しい今日この頃です。 ちなみにスバル一家。 母→R2 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今夜、アイルトン・セナの特番放送 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/14 20:59:51
12/13スバル合コンオフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/15 00:54:13
フロントドアのスピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/06 10:20:48

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
3/2、記念すべき納車。 大安吉日、この日しかないと思い有給取得。 生憎の雨でしたけども ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
農家の味方。 燃える男のサンバートラック。 農道のポルシェ…? あ、ぼくは燃えてません。
トヨタ イスト トヨタ イスト
3/2に念願のインプレッサスポーツが納車されましたので、手放しました。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation