• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Metropolisのブログ一覧

2013年09月05日 イイね!

ルームミラー。

こんばんは。


後付型のワイドルームミラーですが、元々前車のistにつけていたものを、
インプレッサに付け替えたものだったりします。

眩しさを抑えてくれますし、視界も広がりますので、
結構重宝していたのですけれど、少し汚れが気になってきました。

とは言え、日常的に困ることは無かったのですけれども。




Broadwayのワイドルームミラーです(*´∀`)

このブルーな感じにグッときて、思わず買っちゃいましたw
 
 # 別のものを買いに行ったはずなんですけども…(;´∀`)




元々のワイドルームミラー。




比較その1




比較その2


更にワイドになりましたw
視界が暗くなっちゃうかと、ちょっと心配だったのですけど、杞憂だったようです。

BRZのブルーのミラーを付け替えている方もいらっしゃるようですが、
ぼくにはそこまでのスキルは持ちあわせていませんので、
社外品のポン付けでごまかしてみました…(*´∀`)
Posted at 2013/09/05 20:54:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月29日 イイね!

スマートフォンとドリンク。

こんばんは。

何やら、今週末にかけて台風がやってきそうな感じですね。
有給を取得し、スケジュールを組んでしまっているので、
もし、台風直撃したらどうしようという状態だったりします(´・ω・`)

台風進路図を見ていると、当初のルートより日本海側に逸れそうなので、
そのへんはちょっとホッとしたのですけど、接近のタイミングが微妙になってきました。

さて、9/1と9/2、和歌山県は一体どんな天気になるのでしょうか…。

---------------------------
さて、いつものようにブログです。

数ヶ月前、結構愛用していたスマートフォンホルダーが外れてしまい、
何度綺麗に洗っても粘着力を取り戻してくれなくなったので、
泣く泣く取り外して以降、その場所にはレーダー探知機が座ることになり、
スマートフォンの置き場所に少々困っている今日このごろでありました。

元々が結構大雑把な性格なので、その時置けそうな場所に置いたりしてましたが、
結局場所が定まらず、少々持て余し気味だったりしました。

ポケット入れると運転しづらいですし、カバンには元々いれる習慣がない。
正直置き場所はどこでもいいんですけど、可能な範囲で活用したいのが本音。

とりあえず良さそうなホルダーを見付けたので購入してみたのですが、
やっぱり取り付ける場所っていうのが、非常に悩ましい感じです。
右側にレーダー探知機をつけてしまっているので、中央しかないのですけれど、
中央だと縦置きにすると、ものすごく視界の邪魔になる。

ぼくのスマートフォンは、画面回転をオフにしているので、縦置きじゃないとだめなんですよね…。




そこで、こんなものをオートバックスで見付けました(*´∀`)
似たようなタイプの製品がいくつかあったのですけど、これまで全く目に止まりませんでした。
きっと、吸盤タイプのホルダーばっかり見てたからでしょうかね…。

ついで、中央のドリンクホルダーも何かと使い勝手がよく、
ついついドリンク以外のものを置いてしまって、
結局ドリンクを置けないというジレンマも発生していましたので、
これはまさにいまのぼくにぴったりな商品だったわけです。

エアコンのところにつけるのは、あまり好きではないのですが、
これは二つの悩みを一挙に解決する商品だったのが決め手になりました(*´∀`*)

ただ、右側にスマートフォンを置く場合、充電が問題になってきます。
当然ケーブルを引っ張ってくるしかないわけなのですけれど、
これまでは中央のシガーソケットから長いUSBケーブルを引っ張っていたのですね。
そうすると、見た目にもあまりよろしくないわけです。
一応ステアリングの下のところに隠してはいたのですが、ケーブルが邪魔なわけで。




で、結論は「なければ増設すればいいのさ」でした(*´∀`)

前にレーダー探知機をつけたときに、足元にヒューズボックスがあるのが分かったので、
そこから引っ張ってくるという計画でございます。

どこにつなげばいいかなんて当然知らないんですけれど、
ここで頼りになるのはスバルのマニュアルよりみんカラの整備手帳w

20番につなげばいいことがわかりました。




ETCのボックスは手前に開けられる構造になっていますので、
普通に開けて引っ張る感じで外せます。

そして、画面のほぼ中央に20番のヒューズが見えました。




ヒューズをピンで摘んで引き抜きます。




増設ソケット側のヒューズボックスに、




先程抜いたヒューズを押し込みます。




更に増設ソケット側の端子をヒューズボックスに突っ込みまして…、




アクセルペダルのすぐ上にあるボルトにアースを接続します。

アースを馬鹿にしていたぼくは、アース接続なしでは通電しないことを知りませんでしたw
最初、どこか壊れてるのかと思ったくらい…で…(;´∀`)




出来上がり!

シガーソケットは結局、この位置に落ち着きました。
最初はもっと足元にしようかと思ったんですけど、アクセル操作の邪魔になる。
左側のセンターパネルの側面も、多分クラッチ操作の邪魔になる。
で、ETCの横なら、取ってつけた感も多少マシになるかと思惑もあり…w

USBケーブルは中を通しています。
シガーソケットのケーブルとまとめて結束してるんですけれど、
ちょっと雑いことをしているので、外れてこないかちょっと心配…。
明るいときに、やり直そうかと思います。


で…、ここに至るまで二つの失敗がありました。
ネット通販で購入した増設シガーソケットが適合品ではなかったこと。
もとを返せば、インプレッサのヒューズの規格がどれかをちゃんと調べず、
テキトーに選んで買ったのが、そもそもの原因で自分が悪いんですけど。

そして、実は別のドリンクホルダーを買って先につけてたんですけど、
スマートフォンも置けるタイプのを買ってきたので、取り外そうとしたら失敗して、
エアコンのフィンに引っ掛けるアームを折っちゃったこと。
まあ、これも雑なことをした自分が悪いんですけど。

とりあえず、失敗は成功の母と思うことにします(;´∀`)

次に活かそう、自分!


そしてこの後、頑張って洗車しました。
台風が来て、雨風でぐちゃぐちゃにされそうですけども…。
Posted at 2013/08/29 23:27:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月25日 イイね!

そろそろ、片付けてもいいんじゃないか。

こんばんは。


全く雨も降らず、連日猛暑という過酷な今日このごろでありましたが、
週末にかけて雨になりましたね。
こちら和歌山では程々に良い雨だったんですけれど、
全国レベルで見ると、水害レベルの被害が出ている地域もあるとか。

何か最近の天気って、晴れも雨も極端過ぎますよね。

---------------------------
5月にホイールを交換したんですけれど、純正のホイールは何をするでもなく、放置状態でした。




カーポートの後ろのところに置いてあったんですけど、いい加減邪魔になってきました。
もっと早く動くべきだったんですけれど、壊れた洗濯機を隣に置かれたもんで、
「タイヤだけ片付けでもなあ…」という気持ちがありまして。
この洗濯機も、近々業者が引き取りに来るということだったので、
先にタイヤを片付けておこうと思ったのが、事の発端でありました。

ただ片付けるだけなのであれば、家の裏や倉庫にそのまま放り込めばいいのですが、
ひとまずこの純正の15インチはスペアタイヤという考えでいましたし、
場合によってはスタッドレスに履き替えるという選択肢もあったりしまして、
ちょっと大事にしまっとかないといけなあというところで。




アイリスオーヤマさんのタイヤラックを購入してみました。
たまたまオンライン通販サイトを見たらタイムセール中で、3000円ちょっとだったんですよ…(*´∀`)




そんなわけで、純正ホイールは我が家のサンバーに積み込まれ、
普段は農機具を入れてる倉庫まで運ばれることになりました。

 ※注 運転したのはメトロ本人です。




カーポートの下とは言え、ある意味では野ざらし状態だったのもありますが、
そもそも最初に車から外したときにちゃんと洗わなかったので、結構汚れていました…。

あの時は5月とは言え、炎天下の作業が結構きつかった…、ので…w
まあ、8月にやることを思えば、まだマシだったんですけども。

あ、ちなみにホイール洗いは17時を過ぎています。
暑さはそれほどでもない時間帯ではありましたが、この倉庫周辺…、蚊が…(;´∀`)

この時は農作業着での作業だったので、結構防御力は高かったのですが、
顔面はどうやって防御すればいいのさ…というお話。

肉抜きされてるのはいいんですけど、これちょっと洗いにくい…。




まあ、格闘すること数十分、そこそこ綺麗になりました(*´∀`)

この後やることがあったり、撮影に使ってたスマートフォン(のmicroSDカード)が調子が悪く、
上手く写真が撮れなかったのもあり、組み立ててるところの写真はありませんw

でも、間違えず組み立てられるように工夫されている製品でした。
ただ、説明書には「荷重120kgまで」という記載があったんですけど、
このラックって金属製じゃなくって、プラスチック製なんですよね。
そのあたりがちょっと不安だったのですけれども。



説明書通り、下段からタイヤを置いてみました。
やや頼りないように思えたラックも、荷重してやると、ぐっとしっかりします。




左が純正のGOODYEARのExcellence。
右が後から交換したヨコハマタイヤのECOS。

全然調べたことも考えたこともなかったんですけれども、
ECOSはともかく、ExcellenceはきっとこれIN/OUTの指定ありますよね…。
自分でテキトーに交換しなくて良かったかもw

そう言えば、ホイールを洗う前にタイヤの溝に噛んでた小石をとったんですけど、
仕事場の駐車場にある小石がジャストフィットな溝で泣けた。




最後に遮光型のカバーをかけて終了。
ラック本体もそうですけど、このカバーがついてるのがポイントでした。
直射日光ではないですけど、後ろの窓って、実は南向きなんですよね…。

と言うわけで、タイヤラックをお探しの方、これおすすめですよ!
Posted at 2013/08/25 22:34:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月21日 イイね!

大きく、息を吸い込んで。

こんばんは。

前の休みの日にブログを書けなかったのと、旅行ネタで3回引っ張ったので、
地味にネタが溜まってきてたりします…が、そろそろ賞味期限が気になるところw

そんなわけで、ちょっとずつネタを書き出していこうかと思います。




というわけで、BLITZのエアフィルターです。

8/4に取り付けはしていたのですけれど、みんカラ内であまりにもフィルターネタが流行っていたので、
あえてちょっと時期をずらしてみました…と言う感じだったりしますw

ほんとは旅行に行く前に取り付けしたかったんですけれど、
思いついたタイミングが遅かったので、取り寄せが間に合いませんでした。




手順は先輩諸氏のブログや整備手帳を見ていただくことにして、
いきなり古いフィルターを外して、新しいBLITZのと並べたところです。

はい、明らかに古いフィルターはゴミがいっぱい詰まってます。
まあでもきっと、これくらいは誤差だろうなあ…と思ったりもしたのですが、
実はですね、これ詰まってるのはゴミじゃなくて…、「虫」なんです…(;´Д`)
そりゃもう気付いたときは、目を疑いましたよ。
なんでこんなに虫を吸い込んでんだよ、と。

確かに主に走るのは田舎道ですけど、ここまで詰まるもんですかね…。

とりあえず、フィルターの外し方は覚えたので、これからは定期的に掃除しようかと思った次第(´・ω・`)




純正置き換えタイプで、特に加工は要りませんので、さくっと入れ替え。

STIのメインカラーはレッドなので、インプレッサ的にはレッドが似合うよなあ、
とか思ったりする昨今ではあるものの、元々ブルーって好きなんですよね。

まあ、こんな場所につけるフィルターの色なんて、普段全く目につきませんがw




最後に、ちょっとエンジンルームを掃除して終了。

すいません、エンジンルームの掃除って難しいですねって言うか、
これまで結構サボっていたので、割と綺麗じゃない状態だったです。

フィルター外す写真は撮ったけど、UPしなかったのはあまりにもな状態だったからさ!(;´д`)


こういうパーツって、個人的には9割プラシーボだと思うんですけれども、
フィルターの虫詰まりを見てしまったせいか、気持よくエンジンが吹き上がるようになった気がしてなりませんw

フィルター自体はともかくとして、交換したというプロセスによって、
気持よく運転できるようになったのは事実であります(*´∀`*)
Posted at 2013/08/21 21:49:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月15日 イイね!

夏だ、旅に出よう。(三日目)

こんばんは。


暑い日が続きますね。
日中あれやこれや農業の仕事をしてきました。
帰ってきてから、疲れが体に来ました…(;´∀`)

そんなわけで、夏の旅の三日目の様子です(*´∀`*)

-----------------------------

予定していた時刻よりちょっと早く目が覚めてしまったんですけれども、
二度寝すると時間がやばいことになりそうだったので、
そのままお布団でごろごろしてました…というのが、三日目の朝でしたw



そんなわけで、8時過ぎに朝ごはんです。

銀波荘の朝ごはんにも湯豆腐があったんですけれども、
朝から食べる湯豆腐って妙に贅沢してる気になります(*´∀`)

お宿は10時チェックアウトだったので、ご飯のあとちょっと時間があったんですけど、
実は駐車場がお宿の契約駐車場で、10時以降は追加料金が発生するとかで、
実は時間があるようでないような、そんな朝食後。

折角城崎まで来てるんだし、もう1ヶ所くらい外湯に行きたいよね、
っていうことで、お宿との位置関係から御所の湯へ。

一の湯の方が近いんですけど、御所の湯のが良かったんですよね。
前回の経験からっていうやつなんですけど、露天風呂があって、
目の前で滝が流れてるからっていうのが大きな理由だったのですが…、
この日は滝が流れてませんでした…(;´∀`)

それでも、ここの露天風呂は良いので、暫しまったりとお湯に浸かりまして、
とは言え、チェックアウトの準備はほとんどできていなかったので、
もうちょっとお湯に浸かりたいところだったのですけど、早々に撤収。

お宿に帰り、結構急いで荷物をまとめて、チェックアウト。
上手く車も10時までに出せましたw
最後ちょっと慌てて、連れ合いにお金を託して支払いを任せて、
自分だけ車を出しに入ったりしてましたけどもw

しかし、屋根付きの駐車場っていいもんですね。

さて、今回城崎に来たのは、前回に行けなかったところに行こう、
っていう目的があったからなんですけれども、ここにも来てませんでした。



じゃん。
城崎温泉ロープウェイです。

前回はひたすら外湯を回ったので、こういうところって来られなかったんですよねえ。



既にこの時点で10時を過ぎていまして、かなり暑い時間帯。
この階段登りは結構きついww

実は、お宿でこのロープウェイの割引券を貰っていたんですけども、
車に置き忘れてしまったことが、駅まで来てから発覚。

「あ、割引券忘れた!」

って呟いたところ、たまたま近くにいた50歳くらいのご夫婦から割引券を譲っていただけることに。
予想外の展開だったので、上手くお礼が言えず、申し訳なかった…(;´∀`)

ありがとうございました。

 # そして、中間駅も止まるチケットには割引券は適用されず、
 # 結局、いただいた割引券は使えずじまいでした…。



さて、場面は変わり、ロープウェイが動き出します。
ぼくはこういう乗り物が得意ではなく、むしろ苦手な方なので、
あまり乗った経験自体がないんですけど、結構急角度がのぼってくんですね。
見る見る地面が遠くなってしまった感じで。



ものの10分足らずで、山頂駅へ。

まさに、ここからは城崎という温泉街を一望できます。
ちょっと前まであのへんを歩いていたなあ…とか、
お宿はだいたいあのへんだよなあ…とか、
色んなことを考えていました。



ここに来たら、是非やりたいと思っていたのが、この「かわらけ投げ」です。
3枚の素焼きの皿が200円で、一枚ごとに色んな願い事が書かれてるのですが、
結局、3枚とも全部的には当てられませんでしたw
3枚めは結構惜しかったんですけど、あともう1セットやれば当てられそうだったのですが、
お願いごとを数撃ちゃ当たるってのはちょっと邪道なような気がして、追加しませんでした…w

あ、でも御神籤は「大吉」でした!(*´∀`*)



蟹塚です。

写真は撮りそこねましたが、山頂駅のみはらしカフェでソフトクリームを食べました。
甘くて冷たくて美味しくて、城崎の町を眺めながら食べるのもまた最高。



どうも、多くの人は下と上だけで、中間駅には興味がない様子。
今回はやや時間に余裕があったので、中間駅の美術館に寄りまして、



更に、温泉寺にも寄ってきました。

美術館にはぼくら以外に人がいなくて、受付のおじさんが色々と説明してくれました。
このおじさんが語った「城崎の街と人」についての話は、ちょっと考えさせられました。

ダイヤの関係で30分くらい、このあたりでウロウロしていたのかなあ。



しかし、城崎イコール蟹、なんですねw

あ、「50」っていうのは、「50週年」ってことらしいです。
多分、開通してからだと思いますけども…。

そんな感じでロープウェイの旅は終了しまして。



ちょうどロープウェイ駅の前が城崎温泉の元湯になってるようでした。



ふと触ってみようかと思ったんですけど、湧出温度が80℃とか書いてるの見てやめましたw
きっと一瞬触れるくらいだったら、全然だいじょうぶだと思うんですけども。

って言うか、元湯の時点でこんなに熱いんなら、お宿の内湯も熱いですよね…。

城崎って、限りある温泉資源を守るために、源泉を一元管理して、お宿に分配してるそうです。
なので、内湯ってあんまり大きく出来ないとか。

さて、地上に帰ってきた時間で既に12時を過ぎていたのですが、
お昼ごはんをどこで食べるか、全く決めてませんでしたw
(相変わらずの出たとこ勝負のノープラン(*´∀`*))

最初は山頂のカフェにしようかと思っていたんですけど、
ちょっとお昼には時間が早かったんですよねえ。
城崎温泉をを眺めながらのご飯も、きっと乙だったでしょうけど。

そんなわけで適度に街をぶらつきまして…、ちから餅さんでお昼ごはん。



きつねそばです。
なかなかのコシっぷり、美味しかったです。
連れ合いが餅入りのうどんを頼んだのですけど、お餅を一個貰ったのは秘密w



食後、今回の旅行の締めっていうことで、お土産購入。
連れ合いは家族用にお酒を購入していましたが、ぼくはサイダーをw

後は職場用のお土産とか、ご当地なめこなどを購入(*´∀`)



車は城崎温泉ロープウェイ駅の近くの駐車場に停めていたんですけど、
ちょうどその近くに城崎ジェラートさんのお店がありまして…、



ジェラートをダブルで(*´∀`*)
確か、木苺と柚子のダブルだったと思います。
あっさりの柚子と、濃厚な木苺で結構いい感じで。

ちなみに、この城崎ジェラートさんって、元湯の近くで、かつ足湯があるんですけど、
はいそうです、足湯に浸かりながらジェラート食べるという贅沢コンボを…!(*´∀`*)

最初はちょっと熱いなあ…と思ったんですけど、案外浸けてるといけるもんで、
温度に慣れると、ものすごくいい感じになってきました。
今日も結構歩いたし、これから4時間ちょいのドライブがあるし、
出来るだけ疲れをとっておかないとね。



そんなわけで、さらば城崎温泉。
次は蟹のシーズンにまた来るね!(*´∀`)ノ


そんなわけで、夏旅行が終了となりました。
三日間の走行距離が743km、燃費が15.6kmでした。
真夏でエアコンがんがんつけてるし、これだけ走れば上出来ですよね。
Posted at 2013/08/15 22:08:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「インプレッサスポーツにハイブリッドタイプが出ますの??」
何シテル?   05/19 13:43
和歌山のとある田舎市でインプレッサスポーツ乗ってます。 MTでぐいぐい運転するのが、とっても楽しい今日この頃です。 ちなみにスバル一家。 母→R2 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今夜、アイルトン・セナの特番放送 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/14 20:59:51
12/13スバル合コンオフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/15 00:54:13
フロントドアのスピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/06 10:20:48

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
3/2、記念すべき納車。 大安吉日、この日しかないと思い有給取得。 生憎の雨でしたけども ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
農家の味方。 燃える男のサンバートラック。 農道のポルシェ…? あ、ぼくは燃えてません。
トヨタ イスト トヨタ イスト
3/2に念願のインプレッサスポーツが納車されましたので、手放しました。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation