• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Metropolisのブログ一覧

2013年08月11日 イイね!

夏だ、旅に出よう。(二日目)

こんばんは。


そんなわけで、夏の旅の二日目の様子です(*´∀`*)

-----------------------------

この旅の一番の目的は、一面のひまわり畑を見ること、でした。
ところが、チェックイン当日にサイトでチェックすると、
佐用町のひまわりは見頃を過ぎてしまい、次の畑の開花までの谷間の状態。
その他、ルート的に小野市のひまわり園が次点候補だったのですが、
ここも「見頃は終了しました」との、無常の告知が…(´・ω・`)

が、サーチにサーチを重ねた結果、当日見頃っぽいひまわり園を発見(*´∀`*)

丹波市のひまわり柚遊(ゆうゆう)農園さん

赤穂市から城崎へのルートからやや外れはしますが、それほど大きく外れるわけではなく。
むしろ、場所的には、高速を下りてすぐのところなので、地の利があるわけで。

そんなわけで…、



行って来ました!(*´∀`*)

この会場ですが、ものすごく長閑な場所でした。
山に、川に、田んぼに、「おばあちゃんの田舎」のイメージそのもの。











壮観と言うか、圧巻と言うか。
一面のひまわり、ほんっとに綺麗でした。

去年からずっとこの景色が見たかったんですよね。
去年、ひまわりツアーを計画したときには、大規模ひまわり園は概ね見頃終わってたんですよね。



最後、ひまわりの前で写真を撮って、ひまわり園を後にしました。

さて、二日目の宿泊地はかの城崎です。
丹波から北近畿豊岡自動車道を通り、円山川沿いを北上する形で一路城崎へ。



今回の宿泊は、川口屋本館さん。
宿の場所としても、プランとしても、非常に良い感じのお宿でした。



何より、お部屋が柳通りに面してるんですよね。
ちょっと電線が邪魔ではありますけれど、柳通りに面したお部屋って数が少ないので、
今回は上手く予約取れたよなあ…と(*´∀`*)



チェックインし、貸切風呂の予約を取り、里の湯へ。
前回の城崎の旅では、休業日だったのでここだけお風呂入れなかったんですよね。

露店風呂があったり、サウナがあったり、ここだけでも結構楽しめる感じ。
さすがは城崎温泉駅の横にあるだけある…!

お風呂のあと、そのまま城崎の街並みを楽しみつつ帰ってきたんですけど、
お宿の下駄が全く足に合わず、ちょっと歩くのがしんどかったり…w
浴衣を着て、カランコロンと音を立てて城崎を歩くのって風情があって好きですが、
ここまで歩きにくいと、ちょっと厳しいものがある…っていうか、
お宿で履いた時点で気付こうよ、っていうかんじだけどもw



そして、ちょっとお待ちかねの夕食!(*´∀`*)

お刺身!カニ!但馬牛!
ものすごく贅沢な組み合わせでした。
先日、滋賀で「近江牛うめえ!」って言ったんですけども、
「但馬牛うめえ!」って、ここでも言ってましたw
ちょっと厚めのお肉でも、ものすごい柔らかいんですよねー。

カニのシーズン以外って、案外バリエーション豊かなメニューになっていいかもしれないですね。



夕食のあとは、夜の城崎の街へ。



夜もいい感じの雰囲気なんですよね。
この街って。



近くの神社で縁日が開かれてるっていうことで、会場へ。



神社前のスペースが狭く、縁日としては小規模な感じでした。
どちらかと言うと…、子供向けな縁日だったので、それほど見どころはなく…w
入口で売ってたかき氷を食べながら、ベンチに座って雰囲気を楽しんでみました。

そして、21時から花火が上がる予定になっていたので、
神社をあとにして、通りを歩いていると、花火が上がり始めました。

縁日をスルーして花火待ちの人が多かったらしく、
良いポジションは既に埋まってる感じでしたw







花火って、ほんと上手く撮れないですよね…(;´∀`)
この写真からはいまいち伝わらないでしょうけれど、結構綺麗な花火でしたよ。

この後はお宿に戻り、21時枠しかとれなかった貸切風呂でまったりし、
内湯に入ってから、お部屋に戻って就寝、という感じでありました。

しかし、川口屋リバーサイドホテルもそうだったんですけれど、
城崎の内湯ってなんでこんな熱いんだろう…。
個人的には長湯ができるくらいの温度が好みなのですが、
城崎の内湯はものすごく熱くて、長湯はとても無理な温度でした。

そんな感じで、綺麗なものを見て、良いお風呂に入り、
美味しいものを食べ、という一日が終わったのであります。


三日目の日記に続きます。
Posted at 2013/08/11 22:29:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月08日 イイね!

夏だ、旅に出よう。(一日目)

こんばんは。


先日、8/1~8/3で思い切って2泊3日で旅行してきました(*´∀`*)

今回の目的地は、春の旅で見そこねた姫路城の天守閣修繕の様子と、
露天風呂から夕焼けを見そこねた赤穂市の銀波荘と、
去年上手くスケジュールを組めなかった佐用町のひまわり鑑賞。

で、問題はもう一箇所の宿泊地&目的地。

出発地が和歌山であるということと、各目的地と程よい距離感であること。
このあたりが非常にポイントになっていまして、なかなか決まらなかったんですよね。
考えれば考えるほど、色んな贅沢がしたくなってくるんですよね。
「海の見える露天風呂」がいいとか、料理は魚がメインで、とかw

当初は和歌山からのルート上の有馬とか、淡路方面とか、
岡山方面なども考えたのですが、連れ合いから「花火が見たい」
というリクエストがあり…、熟考に熟考を重ねた結果、城崎に泊まることに。

夏の城崎…って、正直ピンと来ないところでもあるんですけれど、
いま城崎って、花火とか縁日のイベントを連日やってるんですよね。
更に、城崎の宿って、プランを選べば色浴衣の無料貸し出しがあるんですよ。
これって、夏的にはポイント高いですよねー(*´∀`)

と言うわけで、ルートは和歌山→ひまわり→赤穂宿泊→姫路城→城崎宿泊→和歌山、に決定!

…が、直前になって初日の天気が悪いらしいことが判明。
昼前から夕方までひたすら雨マークって何ですか、これは一体(;´Д`)

さすがに雨の中のひまわりはどう考えても無理…なので、
初日に姫路城を持ってくることしたのはいいんですけれど、
佐用町のひまわりの見頃がものすごく微妙な状態に…。
何でも、既に見頃が過ぎてしまって、下を向いてるとか。
佐用町のひまわりって、何箇所かの畑で植えているそうなのですが、
時期をずらしている関係もあって、どうしても谷間ができるんですよね…。

佐用町ひまわりは出来る限り早く見たいところなのですが…。

とは言え、雨天ではどうしようもないので、初日に姫路城、二日目にひまわり、
という順番のルートにすることにしました。

さて、出発当日。
ぎりぎりまで天気予報を見ていたのですが、やはり午後からは完全に雨。
琵琶湖行きのときは、別のサイトでは晴れだったこともあったので、
今回もそれを期待したのですが、どのサイトでも雨、雨、雨。

雨を覚悟で高速を走っていると、大阪市内くらいで進行方向に黒ーい雨雲が…(;´Д`)
間もなく、ぱらぱらと細かい霧のような雨が降り出しまして…、

…すぐに止んだ( ´∀`)

いや、まじですぐ止んだんですよ。
その雨雲ゾーンを抜けてから、姫路までずっと晴れ。

やや曇りではありましたけど、おかけでちょっと涼しかった!(*´∀`)



今回は姫路城東側の姫山駐車場に車を停めまして、
そこから動物園の横を通り抜けて、お城の付近へ。




前回、花見に来たときはものすごい突風が吹いていて、ちょっと怖かったのですが、
今回はほどよい風が拭いてて、結構心地よい感じでした。

そして天空の白鷺の中へ!



実物大の鯱らしいです。
結構でかいし、重たい感じ。

と言うか、明らかに予想以上にデカイw



窓からの眺めです。
正面に見えるのは、姫路駅のようです。
あまりにも見晴らしがいいので、暫く眺めていたんですけれど、
新幹線が駅に入ってくる様子が見えたり。



そして、天守閣!
そうです、これが見たかったんですよ。
この目線で天守閣を見れるのって、もうこの機会しかないですからね。

数人から「なぜ天守閣の見られないのに姫路城に行くの?」って聞かれたんですけど、
修復中だけど、天守閣の屋根を同じ高さの目線で見られるのって、
ものすごく価値のあることだと思うんですよね。



実際の鯱。



一段下のフロアへ。



漆喰の様子です。
いきなり真っ白の漆喰を塗るのではなく、下地から徐々に盛っていく感じみたいです。



姫路城天守閣基礎部分の石垣です。



前回昭和の大修理の際の様子です。
この時は解体修理だったそうなのですけど、こんなスロープを作って、
バラした材料をここを滑らせたようです。
館内で見られる映像にも映っていました。

そんなわけで、以上で天空の白鷺の鑑賞は終了です。

ほんと自分的に、ものすごく価値のあるものを見せてもらいました。
姫路城の拝観料(?)が400円で、天空の白鷺が150円。
値段以上の価値があったと思います。

そして一路赤穂市、銀波荘へ。
晴れてくれ、晴れてくれと念じながらw

途中、一瞬だけパラっと降ったんですけど、概ね晴れでした。



チェックインしたお部屋の窓からの様子。
良い感じに晴れてはいるんですけど、ちょっと雲というかモヤがかかってる感じで…。



ちなみに右下の建物はお隣の祥吉さんというお宿らしいです。
お部屋の下にプールがあったのですけど、そこもここ祥吉さん。

今度赤穂に来ることがあれば、祥吉さんに泊まってみようかな…?とかw

暫くお部屋でごろごろして、良い感じに太陽が傾いてきたのでお風呂へ。
涼しかったとは言え、夏場なのでそこそこ汗もかいていたので、
ものっすごいお風呂が気持ち良かった!(*´∀`)

…でも、やっぱり夕焼けは見られず。

直前の天気予報が雨だったので、それから考えると、
ここまで晴れてくれたのは奇跡と言ってもいいかもだけど、
二回目の銀波荘でも、夕焼けとは縁がないのかあ…という感じで。

実は、出発の一週間くらい前に、仕事帰りにものすごい夕焼け綺麗だった日があって。
こんな夕陽を銀波荘で見たいなーと思ってたんですけどねえ…。

また、ちょっと日を開けてリベンジ、かな?



お風呂上がりでちょっとまったりして、晩御飯へ。
定番の海鮮大杯グルメ会席のプランです。

やっぱり新鮮なお魚って美味しい(*´∀`*)
お刺身が美味しければ大抵のことは許せる ←最近の口癖らしい。

一番遅い枠での夕食だったので、最後の一組になっちゃったんですけど、
ゆっくり夕食をいただきました。

ご飯のあとはやっぱり定番の締めのお風呂w
夜は夜で、ここの露天風呂って綺麗なんですよね。
露天風呂のところに篝火(?)がたかれて、これが非常に雰囲気が良い。
また、波の音なんかも聞こえてくるので、なんかすごい落ち着く感じで。

やっぱり海の見える露天風呂っていい!

ちなみに、今回は前回と違うプランにしてみました。
前回って、実はお部屋までエレベータで行けなかったんですよねw
2フロアほど階段を登らなきゃいけなかったんですけど、ちょっと面倒で。
お部屋はモダンな感じで凄く良かったんですけどねえ。

あ、今回は普通の和室ですw
やっぱ畳のお部屋って、いいですよね。
ごろーんと横になれるのって、いいと思う。
洋室だと、こうはいかないですし。


そんなわけで、二日目に続く!
Posted at 2013/08/08 23:37:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月28日 イイね!

エアコンフィルターの交換。

こんばんは。


この真夏と言う季節、快適に車を乗るにはエアコンは必要不可欠です。
今のところ、特に利き具合も問題がない状態ですので、
特にエアコンについては、不満はなかったりします。

…というのも、前に乗ってた自分のistは5年間でエアコンのトラブルはなかったのですが、
弟のGH2が初回の車検目前でエアコンが壊れちゃったりしてるので、
スバル車のエアコンって大丈夫なのかっていう不安があったりしますw

それはさておき、納車から概ね1年半になりました。
走行距離は2.4万kmを超えました。

…そう言えば、エアコンのフィルターって掃除してなかったなあ。

結構、家のエアコンってシーズン前に掃除したりしますけど、
車のエアコンフィルターって、奥まったところにあったりで、
あんまり掃除ってしない…のは、ぼくだけでしょうか。

で、最初は掃除して誤魔化そうかとも思ったんですけれど、
折角ネタを思いついたので、新しいものに交換することにしました。

基本的にこういうパーツって、地元のお店では(特にスバル車適合品は)品揃えが薄く、
値段も高い傾向にあるので、オンライン通販で買っちゃうんですけれど、
実は、直近で遠出する予定がありまして、通販だと間に合わないんですよね。




…なので、近所のお店で買って来ました!

ほんとはBLITZのが欲しかったんですけど、そもそも置いてませんでした!
ついでにエアフィルター(エアクリーナー?)も欲しかったけど、
BLITZのはインプレッサ適合品が置いてなかったよ!

まあ世の中のスバル車の比率から考えると仕方のないことですけど、
ほんとスバル車の適合品って、数が少ない上に種類がないんですよね…(´・ω・`)




なかなかスバル車的には、多種適合な感じです。

istの時も自分で交換をしたことがあるパーツなので、
だいたいのイメージは掴めていたのですが、
毎回グローブボックス外すのって、怖いんですよねえ。

バキッ!

っていうあの音が、非常にやっちゃった感のある音ですし。

まあ、今回もちょっと引っ張ったくらいでは外れなくて、
結構力任せにやったら外れてくれたんですけどね。

あ、写真がないのは作業をしたのが19時過ぎだったので、
暗すぎて上手く写真撮れなかったからですw




何とかグローブボックスは外せたのですが、何故かフィルターが外せなくて、
若干悩んでしまったのですが、写真の赤矢印のケーブルが干渉していたせいでした。
写真はやや強引に脇に追い込んだ、の図ですw

そして、ちょっと頭に来たので、ライトで照らしながら強引に写真を撮りましたwww




右の茶色の方が純正で、左の青い方が今回買ったCARMATEのフィルターです。
茶色っていう色のせいか、ものすごく汚れてるっていう感じに見えますけど、
実はそれほど汚れてもないし、それほどゴミが引っかかってるわけでもなく…、
いや、多少は汚れてたし、多少はゴミも引っかかってたんですけど、
これくらいだったらちょっと掃除したら綺麗になったんじゃないかな、とか。

まあ、実際にフィルター外して、結構汚れてたら仮に掃除して、
元通りにしてお店に買いに行っていただろうし、
そしたらまた同じ作業をしないといけないし、
遠出も控えていたので、気持よく運転できるって思えば、
まあ、いいかと思える感じであります。

…ネタにもなりましたし?(*´∀`*)
Posted at 2013/07/28 22:41:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月21日 イイね!

転ばぬ先の杖?

こんばんは。


インプレッサを買ってから、ちょくちょくと遠出する機会も増えたのですが、
初めての道を走ることが多く、ちょいと不安になることもあったんですよねえ。
勿論決してスピードを出すような運転はしないんですけど、
それでも初めての道って、不意に標識を見逃したりもしますからね。

そこで…!




レーダー探知機、買っちゃいました。
コムテックのZERO 92VSです。

ミラー型にしようかと思ったのですが、配線が面倒くさそうなので、
オーソドックスなこのタイプにしました。

で…、レーダー探知機だけでは面白く無いので、ODB II対応にした次第です。
車の色んな情報が引き出せますからね!(*´∀`)




取り付けも自分で頑張っちゃいますw
と言っても、簡単にやるんだったらケーブル丸出しでいいんですけど、
折角みんカラをやってて、色んな情報を残してくれる方々がいますので、
先人に倣いまして、横パネルを外してみました。

あ、エーモンさんのパネルはがしを買って使ってます。

今回自分で初めてパネルを外してみたんですけど、
何かノリのようなものがべっとりついてて、ちょっとげんなり。
(写真の中央の上側で白くなってる部分デス・・・。)
まあ、パネルの内側だし、普段は見えないところなので、
げんなりしつつも、パネルはそのまま戻しちゃったんですけどね。
ちょっと触った感じ、簡単に落ちそうになかったので。




ODB IIコネクターです。
これもみんカラ情報にて、アクセルペダルのすぐ横にあるのは、
事前に実車でも確認済みでした。

で、パネル内側の丸い穴から中にケーブルを通す作戦だったのですが、
内部はその他の配線とか、その他色々ごちゃごちゃしていて、
思ってたよりケーブルを通すのが難航しました。

ODB IIコネクターって結構大きいので、上から通すのはちょっと難しく、
下からUSBコネクターを穴に通す感じになっちゃってまして。
でも、これが何度やって上手くいかない。

暑い中で作業してるので、余計に集中力が削がれていく、と…(;´∀`)

最終的には、倉庫から柔らかい針金を持ってきて、
「糸通し」みたいな使い方をしてやると、さくっと通りました。

最初からもっと頭を使うべきだったwww




ケーブルを通して、パネルを元に戻しました。
初めてやったにしては、なかなか綺麗にできたかなーと。(自画自賛

ケーブルはちょっとだけ余裕を持たせています。




取り付け場所は超オーソドックスにここに。
MFD付近も考えたのですが、配線の取り回しとかが複雑になりそうなので。
まあMFD付近にすれば、ナビ-MFD-探知機と視線がバラけずにすむんですけどねえ…。

ちなみに、元々この場所にはスマホホルダーがあったのですけど、
壊れちゃって元に戻らなくなったので、これと置き換えることにしました。

最初はジェルのほうでつけるつもりだったんですけど、
まったく上手くくっつかなかったので、結局両面テープで…。




さて、取り付け後、試走してきました。
色んなお知らせ機能があって、道の駅とかSA/PAお知らせ機能もあって、
試しにここ、道の駅 根来さくらの里へ。

和歌山側から大阪へ抜ける峠の途中にありまして、
季節の名産品などが販売されるので、休みの日には結構賑わいます。

(この日は平日でした。




この時期だと、「あら川の桃」!(*´∀`*)
みずみずしくて、甘酸っぱくて、ぼく的にはフルーツの王様なんですよ!!

もっと自宅近くでも買えるんですけど、今回はここで一箱買いましたw




そして、休憩所でかき氷などを(*´∀`*)
非常に暑い日でしたので、さくさくっと美味しかったー。


さて、レーダー探知機の感想ですが…。

良いです、これ。
各種お知らせ機能もさることながら、ODB IIで自車情報を引き出せるのがいいです。
何十種類もあるので、飽きたらどんどん違う表示に切り替えられますし。

そして地味に良いのが、照度センサーがあるので、
トンネル内とか、夜、昼とか、明るさを感知して、
ディスプレイの照度が自動調整してくれるんですよ。

GPS精度も問題のないレベルだと思います。
グロナスもみちびきも対応してるんですけど、
そのおかげ…かどうか、分かりません、が(*´∀`)

難点と言えば、タッチパネルの感度ですかねえ。
スマホに慣れてしまってるので、それと比較すると感度悪すぎ、と感じます。
ディスプレイのタッチでの操作はちょっとストレスが溜まっちゃうので、
最低限の操作だけにして、細かくいじるときはリモコンでやってます。

そんなわけで、次回も遠出がちょっと楽しみになって来ました(*´∀`*)
Posted at 2013/07/21 21:58:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月15日 イイね!

さて、乗り心地の方は?

こんばんは。

世の中は三連休だったようですが、サービス業には関係ありません。
ぼくは日曜だけ休みでした(;´∀`)

さて、実は旅行前にこんなものをつけていました。




エーモンさんのロードノイズ低減プレートです。




施工は超簡単。
シートを固定してるボルトを外して、このプレートをワッシャーにして挟み込むだけ。

※これはすでに施工後の様子です。




後ろ側は後部座の足元になるので目隠しのカバーがありますが、
やや力任せ気味にバリッと外すだけです。
問題は、どんくらい勇気を出せるかですw


施工の前後で違いが分かるかと言うと、正直なところはわかりません…が、
連れ合いの話しによると、多少ではありますが、
良い意味で違いがわかるとのことです。

まあ、運転席側も日頃ぎしぎし五月蝿かった軋み音が相当低減されたので、
このプレートが原因ならかなりのものかもしれません。

つけて悪くなることは無さそうですし、お値段もお安いので、是非。
Posted at 2013/07/15 21:25:20 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「インプレッサスポーツにハイブリッドタイプが出ますの??」
何シテル?   05/19 13:43
和歌山のとある田舎市でインプレッサスポーツ乗ってます。 MTでぐいぐい運転するのが、とっても楽しい今日この頃です。 ちなみにスバル一家。 母→R2 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今夜、アイルトン・セナの特番放送 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/14 20:59:51
12/13スバル合コンオフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/15 00:54:13
フロントドアのスピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/06 10:20:48

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
3/2、記念すべき納車。 大安吉日、この日しかないと思い有給取得。 生憎の雨でしたけども ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
農家の味方。 燃える男のサンバートラック。 農道のポルシェ…? あ、ぼくは燃えてません。
トヨタ イスト トヨタ イスト
3/2に念願のインプレッサスポーツが納車されましたので、手放しました。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation