こんばんは。
先日、8/1~8/3で思い切って2泊3日で旅行してきました(*´∀`*)
今回の目的地は、春の旅で見そこねた
姫路城の天守閣修繕の様子と、
露天風呂から夕焼けを見そこねた赤穂市の
銀波荘と、
去年上手くスケジュールを組めなかった
佐用町のひまわり鑑賞。
で、問題はもう一箇所の宿泊地&目的地。
出発地が和歌山であるということと、各目的地と程よい距離感であること。
このあたりが非常にポイントになっていまして、なかなか決まらなかったんですよね。
考えれば考えるほど、色んな贅沢がしたくなってくるんですよね。
「海の見える露天風呂」がいいとか、料理は魚がメインで、とかw
当初は和歌山からのルート上の有馬とか、淡路方面とか、
岡山方面なども考えたのですが、連れ合いから「花火が見たい」
というリクエストがあり…、熟考に熟考を重ねた結果、城崎に泊まることに。
夏の城崎…って、正直ピンと来ないところでもあるんですけれど、
いま城崎って、
花火とか縁日のイベントを連日やってるんですよね。
更に、城崎の宿って、プランを選べば色浴衣の無料貸し出しがあるんですよ。
これって、夏的にはポイント高いですよねー(*´∀`)
と言うわけで、ルートは和歌山→ひまわり→赤穂宿泊→姫路城→城崎宿泊→和歌山、に決定!
…が、直前になって初日の天気が悪いらしいことが判明。
昼前から夕方までひたすら雨マークって何ですか、これは一体(;´Д`)
さすがに雨の中のひまわりはどう考えても無理…なので、
初日に姫路城を持ってくることしたのはいいんですけれど、
佐用町のひまわりの見頃がものすごく微妙な状態に…。
何でも、既に見頃が過ぎてしまって、下を向いてるとか。
佐用町のひまわりって、何箇所かの畑で植えているそうなのですが、
時期をずらしている関係もあって、どうしても谷間ができるんですよね…。
佐用町ひまわりは出来る限り早く見たいところなのですが…。
とは言え、雨天ではどうしようもないので、初日に姫路城、二日目にひまわり、
という順番のルートにすることにしました。
さて、出発当日。
ぎりぎりまで天気予報を見ていたのですが、やはり午後からは完全に雨。
琵琶湖行きのときは、別のサイトでは晴れだったこともあったので、
今回もそれを期待したのですが、どのサイトでも雨、雨、雨。
雨を覚悟で高速を走っていると、大阪市内くらいで進行方向に黒ーい雨雲が…(;´Д`)
間もなく、ぱらぱらと細かい霧のような雨が降り出しまして…、
…すぐに止んだ( ´∀`)
いや、まじですぐ止んだんですよ。
その雨雲ゾーンを抜けてから、姫路までずっと晴れ。
やや曇りではありましたけど、おかけでちょっと涼しかった!(*´∀`)
今回は姫路城東側の姫山駐車場に車を停めまして、
そこから動物園の横を通り抜けて、お城の付近へ。
前回、花見に来たときはものすごい突風が吹いていて、ちょっと怖かったのですが、
今回はほどよい風が拭いてて、結構心地よい感じでした。
そして天空の白鷺の中へ!
実物大の鯱らしいです。
結構でかいし、重たい感じ。
と言うか、明らかに予想以上にデカイw
窓からの眺めです。
正面に見えるのは、姫路駅のようです。
あまりにも見晴らしがいいので、暫く眺めていたんですけれど、
新幹線が駅に入ってくる様子が見えたり。
そして、天守閣!
そうです、これが見たかったんですよ。
この目線で天守閣を見れるのって、もうこの機会しかないですからね。
数人から「なぜ天守閣の見られないのに姫路城に行くの?」って聞かれたんですけど、
修復中だけど、天守閣の屋根を同じ高さの目線で見られるのって、
ものすごく価値のあることだと思うんですよね。
実際の鯱。
一段下のフロアへ。
漆喰の様子です。
いきなり真っ白の漆喰を塗るのではなく、下地から徐々に盛っていく感じみたいです。
姫路城天守閣基礎部分の石垣です。
前回昭和の大修理の際の様子です。
この時は解体修理だったそうなのですけど、こんなスロープを作って、
バラした材料をここを滑らせたようです。
館内で見られる映像にも映っていました。
そんなわけで、以上で天空の白鷺の鑑賞は終了です。
ほんと自分的に、ものすごく価値のあるものを見せてもらいました。
姫路城の拝観料(?)が400円で、天空の白鷺が150円。
値段以上の価値があったと思います。
そして一路赤穂市、銀波荘へ。
晴れてくれ、晴れてくれと念じながらw
途中、一瞬だけパラっと降ったんですけど、概ね晴れでした。
チェックインしたお部屋の窓からの様子。
良い感じに晴れてはいるんですけど、ちょっと雲というかモヤがかかってる感じで…。
ちなみに右下の建物はお隣の
祥吉さんというお宿らしいです。
お部屋の下にプールがあったのですけど、そこもここ祥吉さん。
今度赤穂に来ることがあれば、祥吉さんに泊まってみようかな…?とかw
暫くお部屋でごろごろして、良い感じに太陽が傾いてきたのでお風呂へ。
涼しかったとは言え、夏場なのでそこそこ汗もかいていたので、
ものっすごいお風呂が気持ち良かった!(*´∀`)
…でも、やっぱり夕焼けは見られず。
直前の天気予報が雨だったので、それから考えると、
ここまで晴れてくれたのは奇跡と言ってもいいかもだけど、
二回目の銀波荘でも、夕焼けとは縁がないのかあ…という感じで。
実は、出発の一週間くらい前に、仕事帰りにものすごい夕焼け綺麗だった日があって。
こんな夕陽を銀波荘で見たいなーと思ってたんですけどねえ…。
また、ちょっと日を開けてリベンジ、かな?
お風呂上がりでちょっとまったりして、晩御飯へ。
定番の海鮮大杯グルメ会席のプランです。
やっぱり新鮮なお魚って美味しい(*´∀`*)
お刺身が美味しければ大抵のことは許せる ←最近の口癖らしい。
一番遅い枠での夕食だったので、最後の一組になっちゃったんですけど、
ゆっくり夕食をいただきました。
ご飯のあとはやっぱり定番の締めのお風呂w
夜は夜で、ここの露天風呂って綺麗なんですよね。
露天風呂のところに篝火(?)がたかれて、これが非常に雰囲気が良い。
また、波の音なんかも聞こえてくるので、なんかすごい落ち着く感じで。
やっぱり海の見える露天風呂っていい!
ちなみに、今回は前回と違うプランにしてみました。
前回って、実はお部屋までエレベータで行けなかったんですよねw
2フロアほど階段を登らなきゃいけなかったんですけど、ちょっと面倒で。
お部屋はモダンな感じで凄く良かったんですけどねえ。
あ、今回は普通の和室ですw
やっぱ畳のお部屋って、いいですよね。
ごろーんと横になれるのって、いいと思う。
洋室だと、こうはいかないですし。
そんなわけで、二日目に続く!