• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年08月16日

故障かも?

昨日のブログで、ここ最近の猛暑による水温・油温の上昇について書いたが、その後お友達のWEDGEさんから有益な情報メールを頂いた。
アイドリング時に水温が上昇するのは電動FANの故障かも?とのこと。

ということで、今日買い物に出かけた時に油温・水温の変化を注意深く見てみた。
外気温が38℃、吸気温度が50℃超でも、走行中は油温、水温ともに95℃くらいで安定している。しかしアイドリングに入ると温度上昇。走行してまた下がるという繰り返し。水温は変化が大きいが、油温は一度上昇すると中々下がらない。

川口のダイヤモンドシティの立体駐車場(日陰)に停めてアイドリングしていると、みるみる水温と油温が上昇。
いつまで経っても油温105℃、水温104℃から下がらない。(エアコンはON)

ここで電動ファンが動いているかボンネットを開けて確認。
すると、2個のファンのうち1個が回っていない。
助手席側(エアコンファン)は回っているのだが、運転席側(メインファン)が回っていない。メインファンは水温が98℃になると自動的に回るらしいのだが、104℃(R-VITの読み値)でも回っていない。

どうやら、メインファンが回らない事で水温上昇しているようだ。

メインファンのFUSEを確認したところ切れていないので、水温センサか電動ファンモーター自体の故障ということになる。
でも水温センサからの値がR-VITに表示されているとしたら、Defiの水温センサとほぼ同じ値を示しているので間違っていなさそう。


ということで、メインファン自体が壊れているっぽい。
水温が98℃以上で回るファンなので、このところの猛暑以外ではあまり達する温度ではないのでいつ壊れたのかわからないが、追加メーターをつけていたから異常が発見できたともいえる。
ちなみに純正の水温計の針は当然ピクリともせず。

やっぱ追加メーターは必要だ(笑)


Dラーの担当さんに電話して18日の午前中に持っていくことにした。
電動ファンが正常かどうかのテストは別に水温を上げなくてもできるそうなので、しっかり点検してもらおう。
どのみちオイル交換するつもりだったし。その場で直ってくれればいいんだけどね。

なにわともあれ、気がついてよかった。
情報提供して頂いたWEDGEさん、ありがとうございました(^^)
ブログ一覧 | BP5C STI | クルマ
Posted at 2007/08/16 20:23:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025年秋発売 MOTOLECT ...
エーモン|株式会社エーモンさん

【シェアスタイル】今夜20時~楽天 ...
株式会社シェアスタイルさん

もうすぐ箱替えです娘2号車♪
kuta55さん

Air Supply - Lost ...
kazoo zzさん

週末の晩酌🏠🍶
brown3さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
taka4348さん

この記事へのコメント

2007年8月16日 20:41
こんばんは!

早くに異常が発見出来て良かったですね。
やはりこの様なことがあると追加メーター
があった方がいいと思いますよね^^
コメントへの返答
2007年8月16日 21:49
WEDGEさんの情報がなければ昨日のブログのような認識のまま夏を過ごすところでした(笑)

検証実験ができるという点でも追加メーターはあったほうがいいですよね(^^)
2007年8月16日 20:49
私も確かに油温が高くなる時もありますが、今は、90~95で安定しますね。エンジンオイルが街ノリで100度を越えるのは、ちょっと暑すぎかも。
コメントへの返答
2007年8月16日 21:51
水温が98℃以上になることがあまり無かったので今まで気づきませんでしたが、ここ最近の気温では厳しいようです。
油温は一旦暖まると冷えるの時間かかりますね。交換してから6000km走っているのでヘタリがでているのも関係しているとは思いますが。
2007年8月16日 21:09
こんばんは。
はじめまして<(_ _)>。

早くに発見できて本当に良かったですね
この様な異常発見につながるので
追加メーターはあったほうが良いですよね。

自分も油温計、油圧計を付けていますが
今年の夏はかなり暑いので
水温計も必要かなと・・・思っています。
コメントへの返答
2007年8月16日 21:57
コメは初めましてですね(^^)

確かにメーター付いていなかったら、なんにも気づかないままでしたね。

水温計ですが、defiで追加するのはメーター単体以外にもコスト的に大変(ラジエターアッパーホースをBLITZの盲腸ホースに交換、その際クーラントも交換)なので、R-VITのような診断コネクタに挿すだけのマルチメーターをお勧めします。
これだと挿すだけですぐに見れますので。
ECUが把握している水温とおそらく同じ値が表示されると思いますので。
2007年8月16日 22:07
たしか運転席の下のコネクタつないで診断できたはず。
燃料ポンプの作動音とかの確認もできまっす!

そういえば先日エンジン交換時に追加メーターのおかげでサーモの異常が発見できました。
やっぱ追加メーターは必須です!
コメントへの返答
2007年8月16日 22:53
おひさです。

そうやって診断するんですね。
確かに何も挿さっていないコネクタが足元にありますね。

追加メーターは見た目は賑わしくなりますが、コンディション管理には必須ですよね。
2007年8月17日 1:30
お役に立てて良かったです。

整備の方に110度になってるんですが。。。という話しをした時に。。。
「エアコンのFANだけでも回しといて下さい」
「メインのFANの威力はないけどエンジンルーム内の温度を少しでも和らげれます」
と言われました(w

お盆休みの初日の事だったので、本気の渋滞に嵌まったら。。。
一体、何度まで上がってしまったんだろう?と考えると恐ろしいです(w

ECU弄ってるので、リプロされたらどうしよう。。。というのが今の悩みです(w


ちなみに110度の時。。。
純正の水温計は、10時過ぎくらいの位置でしたよ(w
通常の位置ではないけど。。。
適正範囲??。。。(w

純正でも警告音を鳴らして欲しいですね

追加メーター付けてて、初めて役に立ちました(w
コメントへの返答
2007年8月17日 19:09
情報ありがとうございました(^^)
おかげで僕も故障を早期発見できました。

エアコンFANが回っているとある程度は助かるんですが、一旦上がるとそこからはもう下がりませんね。。。

ECU側は関係ないような気がしますが、リプロで上書きされたらまた書いてもらえるんじゃないんですか?

110℃で10時くらいだと、振り切る時はどのくらいなんでしょうね?
104℃だと、全く動きませんでした。
2007年8月17日 13:12
こんにちわ。

故障判断が的確になって良かったですね。
これを伺って追加メータの重要性を改めて認識できました。
私も早々に動きたいです(^_^;



コメントへの返答
2007年8月17日 19:10
油温と水温の関係を知るにはR-VITのような物だけでは駄目ですが、水温がダイレクトにわかるだけでもかなり効果ありますね。
R-VITでは他にもいろいろ見れますから。
2007年8月17日 17:37
私は、MIYAさんが言ってるサービスコネクタにR-VITつないでますが、BHは95℃でファンが回って、90℃切ると止まります。

これだけ気温高いと、BHのMT車は渋滞でエンジンルームに風が入らないとクラッチが戻らなくなるんですよね~。タービンの上にフルードがあるのが原因みたいですが。(爪先で戻してるけど、焦りますよ~。)
コメントへの返答
2007年8月17日 19:11
BPも同じサービスコネクタに接続しています。
あの後kbさんにお聞きしたら、96℃で動いて90℃で止るそうです。
なので正常に動くとこれほど上がらないってことですね。

BHのクラッチすかすか現象は有名ですね。
BPでは無くなったので助かってます。
2007年8月20日 7:36
↑MIYAさんが言ってるのはサービスコネクタでなく1ピンとかのブランクのコネクタでないすかね。
開いてるコネクタ繋いでキーONするとCHECK ENGINEランプの点滅でエラーコード出したり、ファンとかを順番に回したりするダイアグモードに入ったりするやつ。


やっぱコンディション管理に追加メーターは必要ですよねー。
とりあえず油温計油圧計排気温度計空燃比型付けなきゃ。
燃圧計もほしいす。
コメントへの返答
2007年8月20日 20:31
BPでもそういうコネクタ何個かあるようです。
内装分解した際に、ついうっかり繋いでしまうと通常の動きをしないので焦ってしまったりしますよね(笑)

追加メーターは必要ですが、排気温度計は・・・一時Defiで全部揃えようと考えましたが、センサーつけるのにエキマニに穴あけて溶接ってので萎えました。
排気温も空燃比も、エンジンノーマルなら見ること無いでしょ?(笑)
燃圧はブーストの差分だと聞いたことがあるのでこれまたいらんかな。
2007年8月20日 20:49
燃圧計付いてると燃ポン死亡が一発でわかりますよー(笑)。
排気温度計は...普通いらないすね。はい。

#うちの場合調整式燃圧レギュレータいじるのに燃圧計ないとさっぱり目処も立たんし、エンジン載せ替えたら調子めっさ悪かったのも空燃比計借りて付けたら燃料異様に濃すぎたのもわかって、やっぱり追加メーターは必要だなーと。
コメントへの返答
2007年8月20日 20:53
いやだから、最近の車で普通に弄っていない車に乗っている分には必要ないかと(爆)

ボディとエンジンの組み合わせが違うことが多々あるQ☆さんの場合は、必須だと思いますが(笑)
2007年8月21日 8:51
マジレスすると、ふつーにいじってるくらいのクルマなら油温計も水温計も油圧計も燃圧計もなくても特に問題ないすよ。
水温も排気温度もいよいよヤバイとなればインパネに表示されるわけだし。

冷却ファンや燃料ポンプ等々の故障が即座に推定できるヒントを与えてくれるという点では水温計も燃圧計も必要性は同じ。
コメントへの返答
2007年8月21日 21:37
僕もマジレス(笑)
僕的には、弄っていなくても愛車のコンディションをちゃんと管理して、いい状態で長く乗る為には、水温計、油温計、油圧計はあったほうがいいと考えています。

水温計・・・
エンジン始動時、水温がこれくらいになったら走り出そうとか。→無駄なアイドリングを避けられる。
純正の水温計の針が動く頃はほんとにヤバイ時。事前に察知できないし、針が動きだしたらもうアウトでしょう。車停めるしかない。


油温計&水温計
高速や山道走行で油温、水温が上がったらクールダウン走行して通常温度に下がるくらいでエンジンを切る→ターボタイマー要らず。
本人は熱く走ったつもりはなくても、状況によっては油温や水温は上がっている時がありますが、知らずにエンジン停止するとそのまま畜熱された状態で放置される状態になりますよね。それを防げますよね。


油圧計・・・
オイルのコンデションがわかる。何度も高温になりシャバシャバになったオイルは、アイドリング時の油圧が低くなっている→交換タイミングがわかる。

などなど。


燃圧計や排気温度は、弄っていなければ普通はケアする必要は無いわけで、壊れる時は壊れるし、水温、油温、油圧のように事前に何かを防止できるわけではないですよね。
故障を把握できるという点では一緒かもしれませんが、故障した時点で車の挙動がおかしくなりますよね。
だから必ずしも必要ないのでは?と書きました。
2007年8月22日 9:05
なるほどー。

おれなにも考えずにクルマ乗ってるなーと思いました。
追加メーター付けよっと。
コメントへの返答
2007年8月22日 23:08
まぁ僕の個人的な意見ですから。。。
こういった内容を友人から教えてもらったんですけどね。
それからはなるべく実践するようにしています。

プロフィール

「無事帰宅~」
何シテル?   09/16 03:38
上の子と8歳差で次女が産まれたため、レガシィ BP5C tuned by STIの5MTからヴェルファイア ハイブリッドに乗換えました。 快適性重視でのんびり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

和製アマルフィ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/31 08:02:33
TV/NAVI キット取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/10 13:23:22
マップランプ、センターランプLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/04 07:19:11

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイアハイブリッド トヨタ ヴェルファイアハイブリッド
今まで全て過給機付きの車に乗ってきましたが、家族が増えて手狭になったこともあり、少しファ ...
スバル プレオ スバル プレオ
嫁さん用の通勤・お買い物カー。 子供の保育園送迎をきっかけに増車しました。 R2発表直 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
プレオの増車により嫁さん(AT限定免許)を考慮しなくて良くなり、無事念願のMT復活できま ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
B型年改直前のA型です。 結婚を機に180SXから乗り換えました。 E-tuneが出る事 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation