• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ましゃ@彩の国のブログ一覧

2006年12月15日 イイね!

位相が・・・

位相が・・・まるこむさん迎撃オフから早3週間。
オーディオに関していろいろ試聴させてもらったり、僕のシステムを聴いてもらって意見を貰ったりして「まだまだ完成にはほど遠いな」と思っていた。

現状はあのホーンツイーターの強烈にキンキンした高音を適度に抑えて聞きやすい設定にしているつもりであったが、いまいちホーンツイーターの本領を発揮していないというかんじがしてきた。
EQの高音側を弄ったり、AUTO EQをOFFにすると当然キンキンしてくるので、AUTO EQが相当押さえ込んでいるのだと思っていた。
(インプレでは丁度いいと書いているが・・・)

あとはミッドからの中音がどうもこもっているかんじ。
内張りがかなり震動している箇所もあった。

ひとまず中音のこもりをどうにかしようとしてフロントドアのデットニングのメンテを行った。施工してから3ヶ月、ちょっとした衝撃もあったけど(笑)
同時に内張りに防音対策して内張りの中で音がこもらないようにした。


ドアを戻して、AUTO EQをかけて早速試聴。
中音のこもりは無くなりすっきりしたのだが、相変わらずツイーターからの迫力が無く定位も下がったかんじで、「あれ?こんなんだっけか?」って印象。
いろいろ調整して、アコースティックな曲はなんとかいいかんじになったのだが(というかどんなものでもそれなりに良く聴こえるわな)、CDによっては「あれ?」ってかんじ。

この状態でCMOさんと夜のプチミ
セッティングがいまいちのまま試聴会になってしまった。



それからは、「あ~どうしたんだろ?」

と思いながら、毎日の通勤で首をかしげる事しばしば。

7年物のフロントSPはもう限界にきているのかもしれない。ツイーターは大丈夫でもウーファーのほうは駄目かも。ってことでヤフオクで探すけど、もう古いタイプだしツイーターは出品されているが、ウーファーはジャンク品しかない。

となれば、「カロのTS-V7Aを買うかなぁ」とPCの前でポチッといく寸前だった。

「もしかしたらミッドとツイーターの位相があっていないかも?」と思いパッシブネットワークのツイーター側の+と-を逆に接続して聴いてみた。

これがビンゴ!

もや~っとした感じが取れてボーカルが伸びるかんじがでた。
ツイーターの存在感もばっちり。
ただ曲によっては、フワフワ感が出てちょっと違和感も出た。
右SPだけ鳴らしたときはいい感じなので、左SPのツイーターだけを正相に戻した。
この組み合わせが一番良い結果となった。

定位も今まではハンドル付近にあったのが、ちゃんとダッシュボード上にきた。
ミッドとツイーターが縦に音が繋がるようなかんじになって縦の広がり間もでた。
やっと本来のTS-V017Aの音になった気がする。
とはいえ、強烈なキンキン音はAUTO EQで抑えられているので大丈夫。
でもパッシブネットワークの3dB ATTはONしている。

内張りの防音処理も上手くいっていたようで、今までなんとなくこもって聴こえたCDが歯切れのいいかんじの音になっている。内張りの震動も無くなった。

それに合わせてサブウーファーの位相も調整。
今まではミッドと同相にしていたが、サブウーファーの位相を切り替えながらMUTE ON/OFFしてみると、逆相にしたほうが自然に聴こえた。サブウーファーMUTE時に対してON時に低音がしっかり乗ってくるかんじ。



ミッドとツイーターの位相を正相で使うと、ミッドとツイーターの距離によっては耳に届く時点で2つの位相が180度逆になり弱いほうの音が消されてしまう。
(サイン波の+に高いところと、-に高いところが重なれば0になる)
今まではちょうどこの状態になっていて、ツイーターの音がミッドに消されていたようだ。
アコースティックな音源では、ツイーターの音がミッドに吸収される事も少なかったからそれなりに聴けていたのかも。
ツイーターの迫力が無い→高音がいいかんじで鳴るまでボリューム上げる→ミッドの中音域が歪むっていう悪循環だったかも。


DEX-P01&DEQ-P01コンビでフロントマルチでシステムを組んでいた時は、ツイーターの位相切り替えはリモコンで一発だったので簡単にどちらがいいか聴けたが、パッシブネットワークだとなかなか聞き比べが難しい。
BHの時は、パッシブネットワークは正相で使っていたのでBPでもそうだと思い込んでいた。

いや~なんで今までこのことに気がつかなかったんだろう。
まだまだこのSPでいけるじゃないか(^^)


にしても、ちょっと前までこれで満足していた自分って・・・(恥)
インプレも大満足って書いてあったのに・・・
僕の耳はどうなってるんだ?(笑)

まぁいろいろ他の人のシステムを試聴させてもらって、いいところを取り入れていけばステップアップしていくもんね。
今回、「何か違う?」と気づいただけでも成長している(更爆)
オーディオは奥が深いねぇ。

今後は、タイムアライメントとEQをkbさん方式で自分なりに調整してみようかと。


<現在の設定 2chモード>
ツイーター(右)逆相:HPF 4KHz/スロープ不明/3dB ATT(パッシブネットワーク)
ツイーター(左)正相:HPF 4KHz/スロープ不明/3dB ATT(パッシブネットワーク)
ミッド(左右) 正相:LPF 4KHz/スロープ不明/(パッシブネットワーク)
HPF 63Hz/スロープ:-12dB/oct
サブウーファー 逆相:LPF 63Hz/スロープ:-18dB/oct



PS
ということでCMOさん、また聴き直してくださいね(笑)
Posted at 2006/12/15 22:35:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2006年12月02日 イイね!

CD-CH &MD-CH

CD-CH &MD-CH↓のブログで書いたCDチェンジャーが修理完了したので早速取り付け。同時にこれまた押入れに眠っていた6連装MDチェンジャーも取り付けた。
ほんとはシート下に設置したかったが、厚みがあって無理。(まぁ2つもシート下に入るわけ無いけど・・・)

よって画像のようにカーゴルームに設置した。
下段:carrozzeria CDX-P1250VC(12連装CD-CH)
上段:carrozzeria MD-P100(6連装MD-CH)

そもそもCDチェンジャーを復活したのは、デットニングを始めとして音質が向上してMP3とCDの音質の違いがはっきりわかるようになってきたので(それなりのボリュームの時だけど)、手元で1枚1枚換えるよりはチェンジャーのほうが便利かなぁと思って。センターコンソールのDVD-CHはDVDばっかり入れているし。
CD-CHと内蔵CD/DVDでは、後者で聴くほうが当然いろんな意味でいいわけなのだが、CD聴くのとMP3聴くのとでは違いありありだしね。

MD-CHのほうは、別につけなくても良かったのだけど、まぁ押入れで寝かしておくならつけようかと。CD-CH単体でシート下には入らなくてカーゴルームに設置した時点でその上に乗っけるだけだから。

電源はバッ直でサブトランクまで来ているので問題なかったが、面倒くさいのはIP-BUSケーブルの接続。carrozzeriaのIP-BUSは、SCSIのディジチェーンのように従属接続していくのだが、CD-CHが一番最後に来るようになっている。もともとCD-CH発売当時は他のIP-BUS機器が無かったからだろうけど。ということでCD-CH以外の機器はIP-BUSのIN/OUTがあるのだが、CD-CHはOUT端子しかない。よって一番最後につなげなければいけない。これが超面倒だった。

IP-BUSのマスタは、ヘッドユニットのハイダウェイなのでサブトランクにあるのだが、地デジやDVD-CHが助手席下にあるので、そこを経由しないとCD-CHが繋がらない。結局助手席下の地デジチューナからIP-BUSケーブルをもう1本ひっぱってきた。


そんなこんなで設置完了。
ヘッドユニットのソース選択も2種類増えた。選択可能ソース沢山♪
ダイレクトソース選択は問題ないが、ソースボタンでのサイクリック選択だと1周が長い(爆)
こんなかんじ↓


S-DVDはDVD-CH、EXT1はMD-CHになっている。
AV1とAV2は、それぞれDVD-CH、バックカメラ入力で使用しているので選択不可。
AUX1はIP-BUS経由のAUX入力なのでCD-CHを繋いでいる時点で選択不可。


ということで、残るはBluetoothアダプタとi-podアダプタだけだ(笑)
でもどっちも繋げる機器を持っていない(爆)
Posted at 2006/12/02 18:53:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2006年12月02日 イイね!

ばらして修理♪

ばらして修理♪前車BHの時にcarrozzeriaの12枚CDチェンジャー(CDX-P1250VC)をつけていた。でも左の音が出なくなったり、時々ヘッドユニットがCDチェンジャーを認識しなかったりしてたので外してた。
BPでは装着するつもりもなかったので、そのまま家の押入れで眠っていたのだが、最近またMP3じゃなくCDを良く聴くようになったので復活させようかと。
とはいっても、今のままだと壊れているのでどうにかしないといけない。
時々認識しなくなったり、音声が出なくなるのは、おそらく電源コネクタやIP-BUSコネクタが載っている基板が問題だろうと、ばらして修理してみた。
(画像中央下の緑色の基板)

CDチェンジャーをばらすのは初めてだが、まぁなんとなく勘で(笑)


全バラしたら奥底にI/F基板があるのでそれを取り出し、不具合を見た。
テスターでいろいろあたりながら調べると、どうやら電源コネクタとIP-BUSコネクタの端子にはんだクラックが入っていたようだ。なのでコネクタピンにはんだを付け直して修理完了。

元に戻して動作確認完了。約2年ぶりくらいにCDチェンジャーが復活した。


取り付けに関しては別ブログで・・・
Posted at 2006/12/02 18:39:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2006年11月20日 イイね!

最近の流行

ネットではちょっとした動画だとだいたいYouTubeで見れてしまうが、画質・音質は最低でとても保存しようとか思わなかったのだが、そんな不満に答えるようにいつのまにやら新しい流行が。

DivX Stage6 ・・・

僕も最近知ったのだが、かなり高画質・高音質。
画質もファイルサイズで良し悪しだが5分のファイルで100MB超えてたら間違いなく高画質だ。音声はMP3が多いみたいだが高音質なのは192Kbpsくらいはありそうだ。


始まったばかりのサービスで、非常にグレーなゾーンを含んでいるのでここではあえて書かないが、06サイバーナビやAVH-P90DVAがDivX再生対応していてよかったぁ(^^)
DVDに焼いたDivXファイルも再生できるから容量的にも問題なし。

音楽PVなんかをあぁやってこうやって・・・以下略。

試しにCD-Rにいくつかファイルを焼いて試してみたが・・・いいこれ。
7インチVGAパネルだと解像度もちょうどいいくらいだ。
また車内の新しい楽しみが増えそうだ。
Posted at 2006/11/21 02:44:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2006年11月15日 イイね!

サブトランクのアンプ

サブトランクのアンプめずらしく3日連続の投稿(笑)

レガシィで外部パワーAMPを導入する場合、シート下設置はAMPのサイズによっては可能かもしれないが、意外と高さが無いのでだいたいはリアカーゴ(or トランク)に設置することになると思う。
ショップ施工だとアンプラックを作って見栄え良く設置してたりするけど、DIYでお気軽に設置だとやはりサブトランク内に設置することになる。


現状はこんなかんじ↓でサブトランクにぎっちり物が詰まっている状態。
いい具合で収まってくれたおかげでカーゴルームはすっきり。



普段通勤時は片道10分なのでそんなに問題ないけど、この前キャンプの帰り道、5時間くらい連続で動作させてたら凄い事に。
キャンプ道具を満載でぎっしり積んでいたのだが、家について荷物を下ろしてたら荷物がみんな暖かい。
「まさかねぇ」とサブトランクを開けると、むわ~っとした空気が。
そしてもう触れないくらいにチンチンになったパワーアンプ・・・
同じくP90DVAのハイダウェイもチンチン。

やっぱり熱がこもるようだ。
この時はサブトランクの上に、「買って後悔している純正OP No.1」のオールウェザーカーゴマットをひいていて、その上に荷物満載だったのでかなり厳しい状況だったようだ。

AMPは元々高温になるもんだが、周囲温度は低いほうが勿論いいわけで。
AMPだけならいいんだけど、P90DVAのハイダウェイのほうが心配なんで。


その後何日か様子を見たが、
やっぱりカーゴマットもかなり悪影響を与えていることがわかったので・・・

ヤフオク行き!(爆)

無事落札されました・・・


BHの時も似たような状況(パワーアンプの熱でナビが熱暴走)になったので、親父に頼んで気合のアルミ製自作サブトランク&電動FAN付き蓋を作ってもらった。
でもこれすんごい重いんで・・・
親父にBP用でもう1個作ってとは言えない(笑)
電動FANの音もうるさいしね。


で、現在は上の画像のようにマット取り外して使用中。
これで幾分マシになったようだ。
しばらくこれで様子見る予定。



ということで、サブトランクにパワーアンプを設置している皆さん、熱対策はどうしています?
サブトランクの下面をざくざく切って空気穴作ってたりします?




PS
11月25日にミミミします。
詳しくは本家HPのBBSまで~

Posted at 2006/11/15 13:40:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「無事帰宅~」
何シテル?   09/16 03:38
上の子と8歳差で次女が産まれたため、レガシィ BP5C tuned by STIの5MTからヴェルファイア ハイブリッドに乗換えました。 快適性重視でのんびり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

和製アマルフィ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/31 08:02:33
TV/NAVI キット取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/10 13:23:22
マップランプ、センターランプLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/04 07:19:11

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイアハイブリッド トヨタ ヴェルファイアハイブリッド
今まで全て過給機付きの車に乗ってきましたが、家族が増えて手狭になったこともあり、少しファ ...
スバル プレオ スバル プレオ
嫁さん用の通勤・お買い物カー。 子供の保育園送迎をきっかけに増車しました。 R2発表直 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
プレオの増車により嫁さん(AT限定免許)を考慮しなくて良くなり、無事念願のMT復活できま ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
B型年改直前のA型です。 結婚を機に180SXから乗り換えました。 E-tuneが出る事 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation