• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ましゃ@彩の国のブログ一覧

2006年08月13日 イイね!

音質向上作業2、3日目

土日で、音質向上作業の続き行ったのだがやっぱ全部は終わらなかった。
それぞれの作業の模様は帰省後にでもUp予定。


(終了したこと)
↓先週
・サブトランクまでのバッ直(4Gケーブル)

↓昨日分
・センターコンソールまでのバッ直(8Gケーブル)
・AVH-P90DVAハイダウェイユニットをサブトランクへ移設(バッ直)
・GEX-P9DTV、XDV-P70(ハイダウェイユニット部)を運転席下→助手席下に移設

↓本日分
・フロントSP左右(ウーファー部、ツイーター部)SPケーブル直配線
・リアSP左右 SPケーブル直配線
・センターSP SPケーブル直配線
・フロントSP TS-V017Aに交換
・リアSP TS-J160Aに交換
・サブウーファー TS-WX99A追加
・その他車内防音化

さすがにデットニングまではできなかった。
これでも朝8時から始めて終了時刻は22時。
終わらないと帰省できないから(笑)

いや~ひとまずの目標まではいけたので、よしとしよう。
あとはドアごとにデットニングやって、リアカーゴの配線系を綺麗にすれば完了かな。


んでも、SP交換+SW追加でAUTO EQ & AUTO TAかけるとかなりの音質向上♪
ただ、AUTO EQ前だとTS-V017Aのホーンツイーターから強烈なキンキン音はしてた。

鬼束ちひろや平井堅にベストマッチ。いや~ドライブが楽しくなるね。なんでもっと早くに交換しておかなかったのだろうとしばし自問自答(笑)

これでデットニングしたら更に音質はあがるわけで、また楽しみが増えるね。ただその分肉体労働は増えるけど。
でもまぁ、SP線の引き込みよりは楽だと思う。
Posted at 2006/08/14 01:42:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2006年08月06日 イイね!

音質向上作業1日目

音質向上作業1日目今日も朝からピーカン。
屋外作業する天候ではないが、どうしても帰省前には完了したいので頑張る事にする。

とりあえず、いらない物を下ろしたりする。
チャイルドシートを外して荷物下ろして。
リアシートの座面、今回初めて外したけど最後の最後センターを止めている爪に気づかずしばし悩んだ。

今日のメインはバッ直。これをやらないと話が進まない。
サブウーファーも付けられないしね。
AVH-P90DVAのハイダウェイ部とフロントSP(TS-V017A)のでっかいネットワーク部分をサブトランクに設置予定。
そこまでバッ直ラインを引っ張ってくる。

まずは車内にバッ直ラインを引き込むのだがこれが一番懸念されていた。定番のインクラ奥はもうDefiのセンサー関係で一杯。まぁ4Gのケーブル通したらもう何も入らないけど(笑)

ってことでみんカラの整備手帳でBLやBPのバッ直をキーワードに検索。すると左ストラット近くのところから引き込んでいる人を数人発見。確かに引き込みやすそうだ。
どのみちここしか引き込めないので、ここに決定する。

バルクヘッド側のキャップを外すとなんとなくいけそうなかんじ。
ここで登場するのが超でかいタイラップ。
長さが830mmもあるのだが、これが配線通しに丁度いい。kb師匠に教えてもらい近所のカインズホームに買いに行った。
これを使うと悩んでいたのが嘘のよう、サクッと室内まで4Gケーブルが引き込めた(^^)
4Gケーブルはリアのサブトランクまでもって行ってからヒューズブロックで分岐する予定なので、ヘッドユニット用に8Gのバッ直も同時に引き込んだ。こっちはcarrozzeriaの電源配線キットRD-221でBHの時も使っていた物。
4Gと8Gを束ねてそれをタイラップに固定して引き込んだのだが、ほんとサクッといけた。う~んデカタイラップ恐るべし。


しかし、そこからサブトランクまでが大変だった。
4Gで太いのでどこを通そうかと。
結局、悩みに悩んで助手席のフロアカーペットをめくりその下を配線してそのままフロアカーペットの下を這わせてカーゴルームまで持っていった。その時も例のタイラップが大活躍。もう手放せません(笑)

サブトランクを少々カットしてサブトランクまで配線完了。
まだヒューズブロックとかはつけていないけど、これは全体の配置をよく考えないとね。

バッテリー側の配線をしておくか?(ヒューズは抜いて)
と思ったのだが、4Gの端子をかしめるペンチが無かった。
手持ちは8Gまでだった。
ということでこの作業は会社でやってこよう。
GND側の4Gも同様。


ここまでやった時点で結構ヘロヘロになり、ばらした内装を元に戻さないと明日仕事いけないので作業終了とする。

一番の課題だったバッ直がほぼ終わったので、ちょっとだけホッとした。でもあとはSP配線をドア内部に引き込みやデットニングも残っているのでまだまだやることは山盛りではあるが。

でも内装のばらし方もわかったし、SP配線やその他ケーブルの引き回しのイメージがだいたいできてきたので、次はもっとサクサク進むかな。今回は悩んで手が止まることが多かったので。


ひとまず今週の土日で終了しないと帰省できないので、がんばらないと・・・



あとバッ直配線をサブトランクまでひいている皆さんに質問です。
GNDはどこで取っていますか?
ディストリビューションブロックから4Gのケーブルで落とす予定なのですが、ケーブル長が1mなんで、サブトランクあたりでベストなポイントがあれば教えてください。
ちなみにBHの時は、スペアタイヤを止めているボルトに共締めしていました。
Posted at 2006/08/08 02:41:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2006年07月02日 イイね!

DVDチェンジャー装着

DVDチェンジャー装着昨日のブログで書いたDVDチェンジャー(carrozzeria XDV-P70)を取り付けた。

本体の装着位置は、AVパネルの2DIN下側と決まっているので悩まないのだが、本体以外にハイダウェイユニットがあるのでそっちの設置に悩んだ。結局、運転席下の地デジチューナの上に置いた。

本体の奥行きはサイバーナビ本体の奥行きとほぼ同じでなのでインパネの中にはスムーズに入る。チェンジャータイプなのでもっと奥行きあると思ったんだけどね。まぁハイダウェイがあるのでこのサイズで収まっているんだろうけど。

インパネばらしても2時間程で装着完了。
BHの時と比べてオーディオ系の取り付けがしやすくていいね。
奥行きも十分あるのでケーブルがあふれる事もないし。

やっと3DIN埋まって統一感が出た気がする。
その反面、納車から9ヶ月使ってきた1DINサイズのポケットが無くなったのでまた物入れる場所(主にガム等)が少なくなってしまった(笑)


動作確認後、早速視聴。
音声出力は、デジタル光出力でAVH-P90DVAに接続しているので5.1chサラウンドや2chLPCMなどもAVH-P90DVA側でデコードすることになる。
(ちなみに06サイバー系の光入力は地デジ専用)

簡単なインプレは整備手帳に書いたけど、なかなか使い勝手はいい。
RCAコンポジット接続だけどVGAパネルのおかげで画質も上々だし。
でも若干質感が・・・という面はあるけど。


BHの時はカーゴルームにでっかいマガジン式チェンジャー(XDV-P9)を置いていたが、入れたら入れっぱなしであまりDISKの交換もしていなかった。後ろに行って交換するのが面倒だったので(爆)
でもこちらは手元でDISK交換できるし、マガジンは不要なので気分でいろいろ入れておける。

菜々子用のアニメDVDも1~2枚入れておけば催促があってもスムーズに再生できていいかも。AVH-P90DVAはフロントソースとリアモニタソースを独立制御できるので音無しでリアモニタでアニメ再生しておけば多分OK(笑)

BGV的に流して見たり、プロモDVDの音声(LPCM収録)をメインに聴く時にいいかも。
ちゃんと視聴したい時はAVH-P90DVA内蔵DVDを使うと思うけど。
(DVD-AUDIO再生できるし)


MP3/WMAも再生できるのだが、DVDR/RWに焼いたROMは再生できず、日本語ファイル名は非表示となるなど、AVH-P90DVAやAVIC-H009との機能差があるのがちょっと残念。
MP3 DISKを再生するなら洋楽専用になりそうだ。


青色LEDイルミは好き嫌いがあるが、機能的には結構お勧め。
Posted at 2006/07/04 00:30:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2006年07月01日 イイね!

Newアイテム到着

Newアイテム到着本日夜宅急便で来た。
carrozzeriaの1DINインダッシュ6枚DVDチェンジャー
XDV-P70

明日は雨っぽいけど、なんとか取り付けできるか?

これでようやく上部1DINにAVH-P90DVA、インパネ部分の2DIN部分にAVIC-H009とXDV-P70が埋まることになる。

見た目も良くなるし、ストックできるDVD DISKが1+1+6の8枚になるので便利になりそう。

AVH-P90DVAのVGAモニタとはD2相当ケーブルでなく、RCAコンポジット接続になるけど、従来のQVGAモニタとの接続よりは画質も綺麗なはず。
明日、ひとまず取り付けてみよう。
Posted at 2006/07/01 22:08:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2006年05月31日 イイね!

いろいろ準備ちう

D型が発表されて1週間、未だに乗れてない。
が、結構いろんなところでインプレも見るしなんか本人乗った気になっているけど(爆)
近いうちにディーラー行こうっと。


で、BPのオーディオの話。
5/6のブログで、純正SPからSP交換して、デットニングやバッ直をやりたいと書いたけど、未だこれも未実行。
SP関係は全部BHからの移植品なのでいいのだが、デットニング材料とケーブル類を只今物色中。カタログを見てヤフオクで値段検索(笑)

制振材は、エーモンとかでも扱っている「レジェトレックス」でいいかな?と思っていたんだけど(BHの時もこれ)、ネットでいろいろ見ていると最近は「レアルシルト」ってのが勢力拡大しているようだ。
みんカラのパーツレビューでもレジェトレックスについで多いかも。
僕はスペックオタクなので、リンク先のこんなデータ見せられるとなんとなくレアルシルトのほうがよさげに見えるので、こっちを選択する予定(笑)
どっちも定価で買うと高いので、ヤフオクで安く買うのだけどレアルシルトのほうが面積比で2倍くらい高いかな。

SPの背圧を逃がしたり、吸音、防音をやってくれるレアルシルト ディフィージョンも買う予定。

エプトシーラー(防音材)も買わなければ。
レジェトレックスもエプトシーラーもBH施工のときの余りがあるのでそんなに買わなくてもすむんだけど。

バッ直ラインはリアカーゴまで1本で引いてそこで分岐させようかなと。ヒューズホルダーとかもいるので配線キットになっているやつを買うかな。
ヘッドユニットのほうは単独で1本引く予定。


今日なんとなくカーオーディオマガジンを買ってみたりして、いろいろ読んでいると、やる気が出てきた。どうせやるならキッチリやろうと。

ヘッドユニットとナビ+地デジも公言どおり最新型になったことだしね(^^)
やっぱいいね~VGA♪

carrozzeria
・AVH-P90DVA
・AVIC-H009
・GEX-P9DTV


でも・・・
ドア内張りたぶん外せない・・・
そしてバッ直も通す穴が無い・・・

ということで、kbさん、3食寝床付きでお待ちしていますのでご協力お願いします(爆)







で話は変わって・・・
前回のブログでも書いたcarveiwの掲示板、相変わらずA~C型乗りの人のコメントが面白い。
そんななか、かなり鋭いツッコミをした人がいた。

「『試乗したけどD型は乗り換えるまでも無い』って書いている人は、D型のできがよければ今乗っているレガシィから1年や2年で乗り換えるんですか?僕はローンあるからそんなことできません。」

確かに・・・
A型は今年車検だろうけど、B型やC型の人は買ったばっかだよね(笑)
Posted at 2006/06/01 00:25:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「無事帰宅~」
何シテル?   09/16 03:38
上の子と8歳差で次女が産まれたため、レガシィ BP5C tuned by STIの5MTからヴェルファイア ハイブリッドに乗換えました。 快適性重視でのんびり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

和製アマルフィ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/31 08:02:33
TV/NAVI キット取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/10 13:23:22
マップランプ、センターランプLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/04 07:19:11

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイアハイブリッド トヨタ ヴェルファイアハイブリッド
今まで全て過給機付きの車に乗ってきましたが、家族が増えて手狭になったこともあり、少しファ ...
スバル プレオ スバル プレオ
嫁さん用の通勤・お買い物カー。 子供の保育園送迎をきっかけに増車しました。 R2発表直 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
プレオの増車により嫁さん(AT限定免許)を考慮しなくて良くなり、無事念願のMT復活できま ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
B型年改直前のA型です。 結婚を機に180SXから乗り換えました。 E-tuneが出る事 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation