• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ましゃ@彩の国のブログ一覧

2008年09月22日 イイね!

ギリギリ

ギリギリ昨日の事。
前日洗車して気分るんるんでBPで羽生のイオンにお出かけ。でもすぐに雨が(涙)
まぁそういうもんだよね・・・
ガソリンが少なかったので、ルート沿いのどこか安いところで給油(昭和シェル)しようと思っていたのだが、いまいち値段が高い(フルサービスで180円とか)ので、それはないだろうと見送っていたら、燃料計の針が振り切った(爆) 当然燃費計の後続可能距離は--kmに。
羽生からの帰り、またこんな事になるのか?今度は家族で・・・と思いながら「もうシェルじゃなくても安いセルフでいい」と焦ってきた。
なんとかR17沿いのシェルを見つけて入れたのだが、給油量はごらんのとおり。

やっぱりギリだった(爆)

いや~やばかったね。

シェルスターレックスカードを使っているので、請求時はここから1Lあたり10円引き。
でもせめて看板価格が150円台になってほしいね。



もう1つギリギリな事が・・・(涙)
夕方から夜にかけてすごく雨が降っていたので、「こういう時こそイエローHIDフォグランプが威力を発揮するのだ!」と点けたのだが、前の車のバンパーに映る明かりがどうみても片側のみ。そう左側が点灯していない。
何回やっても同じ。
フォグ配線は純正配線を使っているので右が点くということは、ヒューズ切れではない。電源配線からバラスト~バーナー間の問題。
最近あまり点灯していなかったからいつからなのかわからないが、最後に配線を脱着したのは、Provaに行ってラジエターグリルの改造をしてもらった時だ。

で何がギリギリかというと、来月の車検までに点灯するようにしなきゃいけないから。
今までフォグランプに問題あったら、SW入れても点灯しないようにしてれば良いという認識だったけど、最近の車検ではそれが球切れと見なされるらしく、車についているならちゃんと点灯しなければいけないらしい。
バラストやバーナーだったらまた同じところから購入しなきゃいけないし再取り付けが発生するしね。

今日は雨降ったり止んだりで確認できなかったので、明日原因特定する予定。
バンパーを外すのは嫌なので、ジャッキアップしてアンダーガード外して下からアクセスする予定。2日前に腰が逝ってコルセット巻いているけど(爆)

お願いだから配線抜けであってくれ~
↑でもそれだとまたProvaがやってくれちゃった事になるんだが・・・
Posted at 2008/09/22 21:26:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | BP5C STI | クルマ
2008年09月20日 イイね!

久しぶりの弄り

久しぶりの弄り3週間ぶりのブログ。
普通に元気(爆)
ワンコも元気もりもり。大きくなった(^^)

今日は1日久しぶりにBP弄り♪
台風一過で太陽が出てきたのだが、ボディが濡れて水玉コロコロ状態。ということでまずは洗車から。
ごらんのとおりビカビカになった(^^)

洗車し終わって、まずは08サイバーナビ専用フロントカメラ(ND-FC100)の取り付け位置を若干修正。ノーマルバンパーだとバンパーとナンバー下端の隙間が小さいのでバンパー側につけることができる。だがProvaバンパーは開口部がでかいのでナンバーから吊る形になる。
(→整備手帳
当初だとナンバーからかなりカメラが飛び出していたのだが、位置を後ろにずらして可能な限りツライチになるようにした。だいぶ出っ張りなくなったかな。




次にスマートループ用WILLCOM通信モジュール(WS022IN)Bluetoothモジュール(ND-BT1)の同時接続を可能にする拡張ユニット(ND-UH40)の取り付け。電源を取らないといけないので、コンソールをばらさないといけない。


通信モジュールは意外と小さい。容積のほとんどがW-SIM。




これが拡張ユニット。意外と大きい。
USB口が3個(2個はシール貼ってある)、携帯電話用コネクタ1つ。




これら全部をグローブボックスに入れた。
上から拡張ユニット、サイバーナビのB-CASカードリーダー、BTユニット、通信モジュール。BPだけならもっと見えないところに入れてもいいのだが、BTユニットと通信モジュールは、プレオと兼用する予定なので、すぐに取り外せる位置にした。





で、上の接続確認画面のように繋がるものは全部繋がった。

いや~気持ちいい(爆)

通信モジュールは、月1050円の使い放題プランを契約している。
これでスマートループは使いまくり(自動連続取得ON)、天気情報とりまくり(笑)
そしてハンズフリーはBTで(^^)
ただし通信接続設定で、携帯電話接続(Softbank 3Gパケット)は設定していない。設定しているともし通信モジュールがエリア外の時に携帯使って接続しようとするので。

ちなみに拡張ユニット、USB口から+5Vが出ているのでUSB口の携帯電話充電ケーブルがあれば、充電もできちゃったりする。(シール剥がしてだけど)
↑あくまで自己責任で!




今日はこれだけでは終わらないで頑張った。
詳しい話は整備手帳を見てもらうとして、画質の悪さと夜の暗さにがっくりした08サイバーナビ専用バックカメラND-BC100から汎用カメラND-BC3に交換した。

BPにはND-BC1→ND-BC100→ND-BC3と計3回取り付けたことになるので(2回目から交換作業も発生)、作業はかなり手馴れたもの。今回は90分で完了♪

<比較画像>
ND-BC100(通常画面:映像補正あり)


ND-BC3(映像処理非対応)


まぁ一目瞭然やね(爆)
取り付けは圧倒的にND-BC100のほうが楽だし、機能も豊富なんだけどね~
プレオには単体で映像補正ができるND-BC20を使っているが画質は多少落ちても夜はすんごい明るいから、せめても夜の暗さがなんとかなればND-BC100に戻してもいいかな。


更に今日はまだまだ(笑)
ようやくTVM-W1100TVM-W90の配線作業をした。ハイダウェイ部分は運転席下に2段重ね。ナビから専用コンポーネントケーブルも敷設済み。

でも・・・

モニタの設置方法がまだ未定(爆)

レカロじゃなければ固定は簡単なんだけどね。。。
1つは今の天吊りモニタを外して置き換えようと思っているのだが。

来月は車検なので、それ終わってから設置検討しようっと。

もう3年経つのね~
時間経つのは早い。
ちなみに車検時の代車はGRBインプを手配済み♪オーディオレスなスパルタン仕様なのでドライブには行きにくいが、1週間楽しむ予定。一応エアナビ借りていこ。


溜まっているパーツレビューも更新しなきゃな。
以下更新予定メモ。
carrozzeria AVIC-ZH9000
carrozzeria GEX-P90DTV
carrozzeria ND-BC100
carrozzeria ND-FC100
carrozzeria CD-IO20
carrozzeria ND-B6
carrozzeria CNAD-OP09
carrozzeria ND-UH40
carrozzeria ND-BC3
carrozzeria RD-C100
WILLCOM WS022IN
Apple i-Pod Classic 160GB
BeatSonic OS-20
UPITERU supercat MR977si
Posted at 2008/09/20 22:57:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | BP5C STI | クルマ
2008年08月30日 イイね!

水も滴るいい・・・

水も滴るいい・・・夏休み前にG'ZOXコーティングをしてから未だ洗車をしていなかった。だって週末になるといつも天気悪かったしね。
最初は脅威の撥水力があったのだが、さすがにずっと雨だと汚れも乗ってしまい、撥水が無くなってきた。ってことで朝7時から雨が降る中洗車した(爆)
雨の中洗車すれば、拭き取らなくていいんだもん(笑)
青空駐車だが、庭の駐車場だから洗ったら動かさなきゃ綺麗なままだし。

シャンプーはいつも使っているのが切れてしまったので、ABで安売りしていたシュアラスターのコレを使ってみた。コーティングを落とさないってのに惹かれてね。
スポンジも柔らかいコーティング車用のコレにしてみた。

このシャンプー泡立ちがいい~
スポンジも柔らかくて泡がフワフワになる。
ボディのほうは、汚れが簡単に落ちて洗車が楽~
これがG'ZOXの効果なのかな。

ひととおり洗うとあの撥水が復活♪
水も滴るいい車になった(笑)


やっぱこういう時、

「濃色車を買ってよかった~~~」

と、山本高広風に言ってみたくなる(爆)



結局、その後雨が止んだので拭き取りをした。
kabukiさんの言うとおり、水切れがいいので拭き取りも楽ね。
ブリスの3000円クロスで拭き取るだけで艶々に。
この状態がずっと続けばいいなぁ(^^)


洗車直後の綺麗な状態ってコーティング後初めて見たのだけど、細かな傷はもちろん大き目の線傷も消えていてヌタヌタ感がいいねえ。

そのままホイールとインナーフェンダー洗ってタイヤワックスかけて終了。
っと思ったら雨降ってきた(涙)
まぁ一度洗えばしばらく綺麗からいいやと思うしかない。。。
結局、その後降ったり止んだり繰り返していたからしょうがないな。

明日は日帰り温泉に行く予定なので、朝イチで水洗い洗車かな。


昨日、コレ(ND-UH40)が届いたので今日コレを発注。
これで思う存分スマートループ使い放題♪
Posted at 2008/08/30 21:56:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | BP5C STI | クルマ
2008年08月16日 イイね!

G'ZOX コーティング施工

G&#39;ZOX コーティング施工kabukiさんの紹介でお友達もみんなやっているG'ZOXコーティングを僕も施工してもらった。
先週の7日に出して10日の引き取り。
車を預ける時に、自分の気になるところを言って、消える傷と完全には消えない傷の説明を実車を見ながら説明してもらえたので安心感がある。僕は小傷も気になっていたが、水道水のカルキが換装した白い斑点が非常に気になっていたのでこれをなんとかしてくださいとお願いした。業者さんに「口頭で内容を聞いて想像していたよりも、塗装状態は結構いいですよ。」と言われたのでちょと嬉しかった(^^)

引取りの10日は、kabukiさん達と江ノ島で泳いで、茅ヶ崎でボーリングして、チガバーグ食べて・・・と内容盛りだくさんの日だった。
日付変わる少し前に車を預けていた恵比寿のDに到着。
せっかく綺麗になったので夜景をバックに写真撮りまくろうという事になってみんなで都内某所に移動したのだが、あいにく当日都内は大雨洪水警報がでるほどの夕立が降ったようで、ご対面の時には既に濡れていた(涙)

でもG'ZOX効果から走行風でほとんど水滴が飛んで綺麗な状態が復活(^^)
現地到着して「さぁ写真撮りまくるぞ!」と思ったらまた雨が・・・
結局、数枚しか撮れず、朝からずっと起きててもう眠たくなったので解散することに。


帰りも雨に降られて、家についてからも明け方に雨降られたのだが、朝起きると結構綺麗。
ほんとは洗車しようと思ったのだけど、意外と綺麗だったし、どうせまた夕立降るしってことでそのまま。

そのままの状態で近所で写真を撮ってみた。
上の画像はその時のもの。

まぁ洗車直後とは違うけど、ヌラヌラ感は維持されている。
庭にとめているBPをリビングから見たり、ベランダからBPの屋根を見たりすると、艶々感ににんまりしてしまう(^^)
小傷が消えてイオンデポジットも無くなり超満足。
この状態が維持できるように頑張らないとね。


1週間経ったけど、未だ洗車のタイミングが取れず。
まだまだ綺麗だけどね。
早くほんとに綺麗な状態で写真を撮りたいと思う今日この頃(笑)


フォトギャラリーに何点かUp
Posted at 2008/08/16 11:38:01 | コメント(8) | トラックバック(0) | BP5C STI | クルマ
2008年08月06日 イイね!

Provaバンパーの熱対策

Provaバンパーの熱対策先週の土曜日にProva本社に行った。用件はProvaフロントバンパーの熱対策。
昨年11月にProvaのフロントバンパーに交換したのだが、すぐ冬になったので「あれ?」くらいで、そんなに気にならなかったのだが、ここ最近の猛暑でかな~り気になってきた。
それは水温、油温の異常な上昇。。。
BP納車後約2年はノーマルバンパーだった。ノーマルバンパーの時は、街乗りで水温が95度に達することは全くなく、85度以下で安定していた。真夏でも85度程度で、冬だと82度くらいだった。天候はあまり関係なく、油温はだいたい水温のプラス5~10度ってとこ。高速では、水温は82度くらい、油温は90度前後でずっと安定していた。当然高速走行から停止すると水温、油温も上がるけど、油温が100度を超えるようなことはなかった。山道を走っていても常識的な速度だと油温が100度まで上がることはなかった。意識してブーストをかけてやっと100度を超えるようなかんじ。約2年間ずっとこのようなかんじだった。
前車のBHでは、ATだっということもあり、高速でブースト掛けているとすぐに油温が100度を超えて精神衛生上良くなかったのだけど、BPになって、水温、油温が低めで安定していてさすがMT!と感動していたのだ。

水温は、R-VIT(ECU側)とラジエターアッパーホース側(Defi)と両方を見ている。水温が低いうちは、サーモスタットが閉じていてR-VIT側だけ水温が上昇する。冬場は、気温が低いので走り出してしばらくはサーモスタットが開かなかった。


ところが、この夏は・・・
少し走り出すだけで水温が90度超え、油温も95度くらいになる。ただ走っているだけで(笑)
水温が95度になれば2個目の電動ファンが回り水温は下がるが、90度になるとファンが止まるので、油温がなかなか下がらない。街乗りで渋滞にはまると簡単に油温は97度とかになる。
高速では走行風が確実にあるので、水温は下がっていくはずだが、街乗り時とほとんど変わらない。ブーストはほとんどかけていないが、油温は100度を簡単に超える(爆)

今年の冬はどうだったかな?と思い出すと、街乗りでも水温が88度くらい、油温が92~3度になっていた。当時はちょっと油温が高いかな?程度にしか思っていなかったのだが。気温も低いので、渋滞時に水温が95度とかまではいかなかったので。
でも冬場でも走り出すとすぐにサーモスタットが開き、R-VITとDefiの水温が一致するのが早かったような気が。
冬でもバンパー交換前よりも温度は高かったのね。

昨年夏(ノーマルバンパー時)に、2個ある電動ファンのうち1個(水温が95度になると作動するほう)が壊れたのだが、その時は、高速走行時は普段と変わりない水温82度、油温90度前後で、止まると水温、油温共に上昇して100度を超えた。まぁこれは走行風は普通に当たって冷えていて、ファンが壊れているので止まると水温上昇とまともな結果。

でも今回は、高速走っても冷えず、止まっても冷えずと最悪な状態(笑)
先週ディーラーで電動ファンを点検してもらったが、全く問題なし。


変化点はどう考えてもバンパーだろうと思いいろいろ観察。
すると、ラジエターとバンパーの間に豪快な隙間が・・・(爆)
アンダーカバー丸見えだし。


ちょっとだけアップ。
こんなに隙間が空いていると、走行風がうまくラジエターに当たらずエキマニ側に流れてしまうんじゃないかと。
しかも、アイドリング時にファンが回るとエンジンルーム内の熱い空気がこの隙間からもわ~っと漏れてくる。どうやらエンジン内部で攪拌されちゃうみたい。こりゃ水温も上がるわな。



当初この隙間はてっきり純正バンパー側でカバーするものだと思っていたので、最初は自作パネルを作り隙間を埋めようと思っていた。でも先日kbさんのBP(純正バンパー)を見ると、ラジエターとバンパーの間の隙間をカバーするパーツがついてあった!
「なんで取り外したのよ」とディーラーに確認したところ、バンパー取り付け時に、Provaの説明書で取り外す指示があったとのこと。


水温が上昇するといっても100度を超えてオーバーヒートしてしまうとかではないが、水温は電動ファンで一時的に下がるが、油温は一度上がると下がりにくい。長距離高速走行すればするほど、温度を気にして走らなくてはいけないのが精神衛生上よくない。
通常は街乗りでも走行風で冷える→渋滞で上がるを繰り返すのだが、現状走行風で冷えない→渋滞でも上がる・・・だとこれからの季節、かなり厳しい。


ということで、ProvaにDM発射。
上記のような現状を説明し、カバーを取り外した経緯と弊害検証したかとかを質問してみた。回答としては、一部がバンパーと干渉するので取り外しを指示したと。温度上昇は水温だけみたが問題なかったと。
ただ、現状の対策は可能な限りやらせてもらうとのこと。
具体的には、バンパーと干渉する部分はワンオフで加工し、なんとかカバーを取り付けられるようにすると。
Prova本社まで来てもらえば、後は全部Provaでパーツ手配、加工もやってもらえるとのこと。
ということで、先週の土曜日にProvaにBPを預けたのだ。経緯が長かった・・・
道中も油温は街乗りなのに99度とかまで行ってしまった。

で、Provaに預けている間は、港北NTで「崖の上のポニョ」を見ていた(^^)
いつのまにか地下鉄も路線が増えていてびっくり。



映画が終わって、Provaに車を引き取りに行った。
加工後はこんなかんじ。


完全に隙間が塞がれ本来の目的を果たしている。
ラジエターの下部分から斜めにカバーがバンパー開口部下のステーまで覆っている。ちょっとわかり辛いけど黒い樹脂製のカバー。
Provaバンパーとは、カバーインテーク自体ではなく、カバーを下で固定しているステー(バンパー開口部の下あたり。衝突安全性の為についているらしい)の左右(ちょうどFOGあたり)が干渉してしまう。インテークだけ残すと走行風でめくられる危険性があるので、Provaでは取り外すようにしたらしい。
今回は、このステーの干渉する部分を切断してワンオフ加工してある。
Provaによるとこのステーは、バンパーと車両の個体差によって全体的に干渉する場合もあるらしい。Provaのデモカーはそうだったようだ。僕の車は運よく左右だけ干渉していたので、左右を切り落とすことで対応できたみたい。全部が全部この加工ができるとは限らないようだ。
僕の場合はラッキーだった。

担当の方は、「劇的に変わるかどうかわかりませんが、これで様子をみてください」と。

でも車を受け取り、少し走り出しただけでもうその効果は実感できた。
サーモスタットが開くまでの時間が長くなり、さらに水温は85度で安定。油温も90度ちょいくらい。外気温が35度の時ね。
環八の渋滞にはまっても、水温は90度、油温は95度くらいで安定。
関越に入ると、水温は82度くらいまで下がり、走行風が確実に当たっていることがわかった。
アイドリング時に、ラジエター前に手を当てると涼しい風が吸い込まれていくのがわかった。加工前は熱い空気がむわ~っと出てたから。
効果は抜群!

って、本来の姿に戻っただけなのだが(笑)


「干渉するから外す」と弊害検証をあまりしないでバンパー作ってしまったProvaはちょっと?と思うが、その後の対応は素晴らしいと思ったので±0かな。
費用も交通費だけだしね。
でも、デザイン優先でエアロを選ぶといろいろ痛いなぁと思ったのも事実。
やっぱ純正バンパーはいろいろ考えられているよ。
社外バンパーをつけている皆さんは、一度確認してみることをお勧めします。


電動ファンの故障を察知したのに続き、またしても追加メーターをつけていたから発見できた今回の不具合。やっぱ追加メーターはいいコンディションで乗り続けるためには必要だね~
まぁ、今回の件はR-VITの水温だけでもわかったかもしれないけどね(笑)
Posted at 2008/08/06 22:44:16 | コメント(8) | トラックバック(0) | BP5C STI | クルマ

プロフィール

「無事帰宅~」
何シテル?   09/16 03:38
上の子と8歳差で次女が産まれたため、レガシィ BP5C tuned by STIの5MTからヴェルファイア ハイブリッドに乗換えました。 快適性重視でのんびり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

和製アマルフィ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/31 08:02:33
TV/NAVI キット取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/10 13:23:22
マップランプ、センターランプLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/04 07:19:11

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイアハイブリッド トヨタ ヴェルファイアハイブリッド
今まで全て過給機付きの車に乗ってきましたが、家族が増えて手狭になったこともあり、少しファ ...
スバル プレオ スバル プレオ
嫁さん用の通勤・お買い物カー。 子供の保育園送迎をきっかけに増車しました。 R2発表直 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
プレオの増車により嫁さん(AT限定免許)を考慮しなくて良くなり、無事念願のMT復活できま ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
B型年改直前のA型です。 結婚を機に180SXから乗り換えました。 E-tuneが出る事 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation