• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ましゃ@彩の国のブログ一覧

2008年06月08日 イイね!

レカロがいっぱい(^^)

昨日のこと。横浜に行ったついでにASM横浜へ。
少し前から運転席側(SP-DC ASM)で異音が出ていて、気になりだしたらどうしようも無いので、見てもらうことに。
事前にメールで問い合わせをしたところ、もし預かり修理(レカロジャパンに送る)になったら、代替のシート(SP-JC ASM)を貸してくれるとのこと。
助手席も別の異音があって、こちらも預かり修理になると代替シート(SR6かSR11)を貸してくれるってことになった。純正シートが手元に無いので、代替シートをつけてもらうしか無いけど、こういうところは専門店ならでは。

スタッフの人に確認してもらったのは以下の3点。
①運転席:シートに座ってしばらくの間、シートバックに力がかかるとギシッという音がする。
しばらく座っているともう音はしない。

②助手席:シートバックを一気に前に倒すレバーがカタカタいう(遊びが多い)
ガタガタ道でカタカタ音が気になる。

③助手席:シートスライドが運転席に比べて固いので調整。


実際に乗ってもらって異音の原因を特定してもらうことに。
待つこと1時間・・・

①は、分解可能なところをばらしてもらって異音部分を特定しグリスを塗ってもらった。
②は、レバー付け根にクッションスペーサーを入れて遊びを制限したよう。
③は、シートレールの調整で済んだ。


車を受け取り試走。
②、③はもう大丈夫だけど、①は試走してみてまた発生したら再調整しますと。
試走したら、もう完璧に治っていた(^^)
異音って気にするまでは気づかないが、一度気になるともうどうしようもなく気になるので、それが解消するって気分いいねぇ。

ASMモデルは、SABとかでも買えるけど(ポイントつくし)、SABで買ってたら預かり修理になっていたんだろうなと思うと、やっぱり専門店で買っといてよかったなと。

まぁ、買って1年以内で異音が出るってのもどうかと思うが(爆)

①は決して僕の体重のせいではない(更爆)


しかしASMの中はレカロでいっぱい。
値段も20諭吉以上がほとんど。プライスタグ見ていると麻痺してくるね。
カード使えるし、レガシィのシートレールはいつも在庫しているようなので(今はシートレール無料だし)、かな~り危険な場所ではある(笑)
Posted at 2008/06/08 09:52:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | BP5C STI | 日記
2008年06月07日 イイね!

超広角~♪

超広角~♪梅雨の合間の晴れだったので、朝からBPにバックカメラ(carrozzeria ND-BC100)を取り付け。
iPodケーブルをナビに接続した時に、バックカメラ用のケーブルも引き出しておいた。ND-BC100はナビから電源を貰うので電源箱がないので取り付けはスムーズ。前回よりもサクサクと進み2時間程度で完了。
画像は補正無しのカメラ画像。超広角カメラなので真横(というよりカメラより後ろにある)にあるナンバーが映っている。
上はガーニッシュで隠れてしまうのでちょっと勿体無い。


補正あり画像だとこんなかんじ。
まだ何も車に合わせての調整をしていないけど、そこそこ使えそう。
ND-BC20よりも多少画像はマシな気がする。


後ほど分厚い説明書を読んで調整する予定。
いろいろ面倒な設定があるんだよね~


ちなみに、これまでのND-BC1(左)ND-BC100(右)との比較。
だいぶ小さくなった。
コネクタ部も小さくなったので、リアゲートから引き込みやすくなった。
なににせよ、電源BOXが無いのがいいね。



フロントカメラND-FC100も取り付けようと思ったのだが、なかなかいい場所が決まらず。配線はバックカメラより楽だが、取り付け位置がね・・・
ナンバープレート下につけようとすると、自作ステーを作らないといけないかも。
もちっと先かな。



これから、嫁さんの実家・横浜へ~
実家について嫁さん達を降ろしてから、ASM横浜に行ってレカロの調整を。
車がドロドロなのが残念だ(笑)
Posted at 2008/06/07 13:28:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | BP5C STI | クルマ
2008年06月03日 イイね!

iPodコントロール

iPodコントロール日曜日に08サイバーナビ(carrozzeria AVIC-ZH9000)にiPod接続ケーブル(CD-I020)を接続した。
iPod Classicを買って2週間、ひたすらリッピングをしていたがようやくナビと接続できた。
今回のナビは、ナビからのコントロールとiPod本体での操作が選べる。最初はiPodの直接操作も考慮してiPodの設置場所を決めようと思ったのだが、実際少し使ってみると・・・

iPodダイレクト操作は無理(爆)

小さい画面見てクリクリしていると酔いそう(笑)
プレオで助手席に乗っている時にやってみたが、1分経たないうちに気持ち悪くなり・・・
ってことで、ケーブルを見えないように通して、iPodはセンターコンソール内に置くことにした。




ナビからの操作だとiPodからは何も操作できなくなる。
アルバムアートも表示されない。これがちょっと寂しい。
リッピング時に画像検索必死でしているので(爆)←現在99%画像入り




iPod側で操作すると、CoverFlow選曲もできる。
この画面がナビにも表示できたらねぇ・・・
まぁ実現するにはナビ本体にiPod相当な物を埋め込むしか無いだろうが(笑)
この時、ナビ側には楽曲情報は何にも表示されない。




itunesで保存したMP3ファイルをアルバム画像も一緒にブレインユニットに転送してミュージックサーバーで使えば、上記問題は解決できるのでいずれやってみようかな?そしたらiPodはビデオのほうで活躍してもらおう。

音質はMP3 192Kbpsで保存してあるのでまぁそこそこ。
ナビ本体でリッピングしたミュージックサーバーよりもいいかも。
アドバンスドサウンドレトリバーは結構いいかんじ♪



梅雨入りしてしまい、週末はほとんど作業ができない。
↓コレの取り付け待ちなのだが・・・



フロントカメラに期待したい。
車高短ゆえの「悲劇のガリガリ」を出来るだけ避けることができるだろうか?



フォトギャラリーに
carrozzeria AVIC-ZH9000 その3(iPodコントロール)
を追加。
Posted at 2008/06/03 09:43:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | BP5C STI | クルマ
2008年05月30日 イイね!

2DIN AVNもなかなか・・・

2DIN AVNもなかなか・・・ようやく今年のオーディオシステムの装着画像を撮った。AVH-P900DVA+AVIC-H9000+GEX-P90DTVという構成にしたかったのだが、AVIC-H9000はナビ機能のみでMSVやVSV機能が無い。80GBのHDD容量をいったい何に使うんだ?
1人でじっくりCDやDVDを聴く時はAVH-P900DVAがいいけど、家族でドライブしている時はやっぱり08サイバーの便利機能が使いたい・・・ってことでAVIC-ZH9000を選択して二刀流で使い分けるという複雑なシステムになった。
パワーアンプの直前でリレー式のRCAセレクターで自動で切り替えるので音質の劣化は最小限かと(笑)

VH9000とどちらかで迷ったが、下の2DIN上側にVHのモニタを入れると、P900DVAのモニタとツライチになって夜すんごい眩しそうな気がしたのでZH9000にした。
これだと両方動作していても賑わしくない(爆)
イルミの色を自由に設定できるので、BPの赤イルミともバッチリ合う。




でっぱりが少ない+ピアノブラック塗装ってことで、ブラックのAVパネルとの収まり具合もいいんだよね~




下でナビ、上で地デジとリアル2画面は便利♪
視線は下がるがそんなに地図は見ないからね。
ちなみにリアルダブル地デジでもあったりする・・・




【二刀流で良かった事】
・リアル2画面w
・なんか見た目凄そう(爆)


【困ったこと】
・リモコンコードが同じなので使えないリモコンボタンがある。
 「ソース切替」ボタンを押すと両方ONしてしまう
・消費電力増える←あたりまえ
・時々操作がこんがらがる(自爆)


まだ取り付けていないブツが3点程あるので週末にでも作業だな。


インプレ等何かご質問あればどうぞ~(^^)


フォトギャラリーに画像Up。
carrozzeria AVIC-ZH9000 その1

carrozzeria AVIC-ZH9000 その2
Posted at 2008/05/30 00:39:10 | コメント(9) | トラックバック(0) | BP5C STI | クルマ
2008年04月30日 イイね!

これで安心(^^)

これで安心(^^)GW5日目。。。
夕方、ようやくBPのオーディオ系の弄りが終了したので(弄っている間はバッテリー外していた)、弱りまくっていたバッテリーを交換した。
今までのバッテリーでも完全にアウトでは無かったけど、1週間位出張行っているとかなりかかりにくい状態になっていた。エンジンかかりにくいからってセルを回し続けるのって、どう考えても車に悪そうだし。

ここ何日かの作業で、かなり腰が痛くなっていたので最後にバッテリーを持ち上げるのはかなり辛かった(笑)
でもBOSCHは取っ手がついているので、装着はかなり楽。
純正を取り出すのが一番辛かった。

箱から出した状態。Mega Power Silverっていかにも強そうな名前♪



純正(右)との比較。
55D23Lから90D23Lへ容量大幅Up。
MT車はもともと純正バッテリーの容量が小さい。



交換後はもちろん一発始動。安定したアイドリング(これは関係ないか・・・)
オーディオの音質も心なしか良くなっているような・・・(笑)
これでしばらく出張で放置していても大丈夫そうだ。
エンスタも一発でかかるようになるだろうし。



オーディオシステム変更のため、サブトランク内も多少弄った。
RCAケーブルが半端無く増えたため、ぐちゃぐちゃな配線を多少整理。
パワーアンプの電源ブロックの位置を変更とか、AVH-P900DVAのハイダウェイへの配線をスマートになるようにサブトランクの底を何箇所かくりぬいた。

【変更前】




【変更後】


あんまり変わっていない?(爆)

「ぐちゃぐちゃ」→「ぐちゃ」になったかな?
RCAケーブルの量を考えればだいぶマシになったと思われる。

ひとまず暫定だし、RCAケーブル、ちょうどいい長さのやつ買わなきゃね。
ってずっと暫定のままかもしれない(自爆)



明日は、久しぶりにBPでドライブ。
場所は只今検索中。
朝起きたらすぐ出るらしく、洗車禁止令が・・・
ほんとにドロドロなんだけどね。
Posted at 2008/04/30 23:27:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | BP5C STI | クルマ

プロフィール

「無事帰宅~」
何シテル?   09/16 03:38
上の子と8歳差で次女が産まれたため、レガシィ BP5C tuned by STIの5MTからヴェルファイア ハイブリッドに乗換えました。 快適性重視でのんびり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

和製アマルフィ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/31 08:02:33
TV/NAVI キット取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/10 13:23:22
マップランプ、センターランプLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/04 07:19:11

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイアハイブリッド トヨタ ヴェルファイアハイブリッド
今まで全て過給機付きの車に乗ってきましたが、家族が増えて手狭になったこともあり、少しファ ...
スバル プレオ スバル プレオ
嫁さん用の通勤・お買い物カー。 子供の保育園送迎をきっかけに増車しました。 R2発表直 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
プレオの増車により嫁さん(AT限定免許)を考慮しなくて良くなり、無事念願のMT復活できま ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
B型年改直前のA型です。 結婚を機に180SXから乗り換えました。 E-tuneが出る事 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation