• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ましゃ@彩の国のブログ一覧

2013年12月02日 イイね!

【Mousse One(ムースワン)体感モニター】使ってみました!

【Mousse One(ムースワン)体感モニター】使ってみました!みんカラのモニター抽選で当たった「Mousse One」を早速使ってみた。

施工の仕方は3種類。
①普通の洗車のようにシャンプー代わりに使う
②洗車後の濡れている状態でスプレーして拭き取り
③ちょっとした汚れに対して直接スプレーして拭き取り

レポートは①のやり方でって書いてあった。
それ以降は自由に使っていいとの事。


といことで、全国オフ以来2ヵ月半ぶりに洗車(笑)

まずはたっぷり水を掛けて・・・



ボディが濡れている状態でシャンプーの代わりにムースワンをボディにスプレーしてスポンジで洗う。
水で洗い流すと撥水状態に。
コーティングはしているけど、撥水効果を復元するメンテナンスキットを使っていなかったので久しぶりの撥水!



他の部分も同様にやっていった。
撥水性がいいのでふき取りの際の水切りも良くて、ウエスで拭きあげるとツルツルボディに。
エアロツアラーの艶消し黒の部分やモデリスタのリアアンダーの艶消し部分もしっとりとした艶が復活♪
モデリスタのウィングダンサー(ホイールね)もムースワンで洗ってピカピカ~



洗車と簡易コーティングができるのは洗車には辛いこの時期には便利。

今度は②のやり方を試してみようかと。
普通のシャンプー洗車してからこれを使えば使用量は抑えられると思うので。

カーメイトさん、ありがとうございました!
2013年10月30日 イイね!

平日ナイトプチ♪

昨日の夜は、ごるふぁんの定例プチ。
火曜日の夜なので集まれる人が集まろうという形なのだが、たまたま今回は岩槻でやることになったので仕事終わりに行ってきた。

今日はなぜか白ばかり(^^)


こちら側には8台だけど、反対側にも1台。
入れ替わりはあったけど、延べ11台みんな白!
2次会のファミレスに徒歩参加のなまさんも白。

ごるふぁん関東組は白が多いのを改めて実感。
しかもヴァレ尻率が異様に高かった(笑)

久しぶりのプチで思い切り笑っていい気分転換になった(^^)
ようやく3DIN化もお披露目できたし。
仲間に見てもらえると、やったった感が倍増するね。

日付変わる直前に解散になったけど、若干眠い・・・


参加された皆さん、お疲れ様でした~
まだまだ週の前半ですが頑張りましょう(爆)
2013年10月15日 イイね!

3DIN化完成♪

9月末から作業しているオーディオ部分の3DIN化・・・

途中経過を9/29のブログ10/7のブログで書いていたけど、先週末(というか昨日)、ようやく完成!

目的が単なる3DIN化じゃなく、切実な意味があったことも説明しようかと(笑)


前回の状態から鉄パイプは弄らず、ひとまず押し込んでみた。
ちなみに1DIN DVDインダッシュモニタ(画像上)は、必要の無い配線類(地デジ映像入力端子とかコントロール端子とか)は一度本体分解して取り除いてある。
標準だとあまりに配線がいっぱい出ていてゴワゴワしてこれではまらなくなる可能性があるため。
穴が開いた部分は養生テープで蓋をした(笑)



押し込んだだけだとまだまだな感じがするが、押し込んだ状態で4本のネジを締めこんでいくとはまった!
ならもういいかと。2DINの状態でもそうやって固定していたし。
どこがひっかかっているのかというと、やはり手前の太いハーネスの束。
クリアランスぎりぎり。




いけることが分かったのでハーネスの束をなるべく干渉しないようにタイラップで引き下げ、その他配線の取り回しを整理。でもやっぱり多いね(笑)
長時間格闘した鉄パイプ君には、怒って配線を傷つけないようにやさしくエプトシーラーを巻いてあげた(爆)




今回、HDMI入力に関しても一工夫を。
13サイバーナビはHDMI入力を持っているのでスマホだけでなくいろいろな機器が接続できるが、HDMI入力した映像はリアモニ(アナログ出力)は出力されない。
ってことで、HDMI→RCA変換アダプタをかました。(ビートソニックのIF12
これはRCA変換だけでなくHDMIもスルー出力してくれるので、ナビにはHDMI、インダッシュモニタのビデオ入力にRCA出力を接続することにした。
さらにHDMI入力が1系統しか無いので、3入力HDMIセレクターもかました。




配線も完了したので、さぁ合体!と思ったのだが3DINの状態だと配線が全部挿せない(笑)
しょうがないのでナビだけにして配線。



その後にインダッシュモニタをはめて接続。
ネジ締めて電源投入!
ようやく起動した~(^^)



モニタをオープンすると・・・
7+7で14インチだ(爆)



ここまでが日曜日の夕方まで。
あともう少しってところにきたので気分が良くなり、夜中にナビパネル加工を開始。

エポキシパテで隙間を埋めたパネル。




耐水ペーパーでサクサク削れるだろうと思ったら大間違い。
結局、カッターと金やすりでガリガリやらないと駄目だった。
作業に使用した道具達。。。




早速パネルをはめにいく。
この時点で深夜1時過ぎ(笑)




はめたら問題が発生・・・
パネルはピッタリはまるけど、サイズがギリギリでナビのモニタオープンすると閉まらなくなる(笑)
(ナビモニタはある一定のテンションがかかると保護のためにモニタがオープン状態になる)
急遽干渉部分を超音波カッターで切除。

ほぼほぼ大丈夫になったのでダイノックカーボンを貼り付け。塗装は失敗するので(笑)
うん、いいかんじ♪
7インチ用の隙間埋めパネルも一体化し、ポケット部の段差もパテで埋めたので一体感が出た。




この時点で深夜3時・・・(爆)



そして3連休最終日。
2ndシート左右にヘッドレストスピーカー(ALPINE SHS-N300)を取り付け。
これが3DIN化の目的の大部分を占める(笑)




電源は電池駆動も可能だが、普通は使わないよね。
どのみち音声信号も入力しないといけないのでケーブル2本をスパチューのシートカバーの隙間に突っ込む。




シート裏面もすっきり♪




配線処理はシートヒーターの配線処理同様に取り回す。
シート下のこの位置からシートの真下に引き込む。




タイラップで配線を固定し、シートがスライドしても十分余裕ある量を残してカーペット下に。




ヘッドレストスピーカーの電源は、今まで単なる飾りだったシートヒーターSWを使う。




2ndシート左右のスピーカーが独立でON/OFFできるように、シートヒーターSWの左右を割り振る。




ヘッドレストスピーカーの音声入力ケーブルをインダッシュモニタの音声出力に接続して全ての作業が完了。
パネルを元に戻して全て完成!
さすがにモニタ2枚はでかい。




モニタを閉じると賑わしくないのがインダッシュモニタのいいところ♪




3DIN化のほんとの目的・・・

フロント/リア 映像・音声完全セパレート化


ヴェルハイはいろいろやってきたけど、本来はファミリカーなのよね(爆)
上の子はもう小5なので、車内での音楽やTVなどはだいたい僕とか嫁さんと同じのを視聴してても特に文句は出ない。昔はキッズソングや「いないいないばぁ」のDVDをヘビロテしてたのだが。

「ようやく普通に音楽とか聴けるようになったねぇ」とか嫁さんと話していたのだが、今度は下の子が・・・

アンパンマンのヘビロテを要求(爆)


2回目ということもあり、もう前には戻りたくない。。。

「どうにかならない?」と嫁さんに言われて、ネットを見てたらお友達のノムラさんが着けられてたALPINEのヘッドレストスピーカーが目に留まり、これだと。
手持ちのインダッシュDVDモニタは映像、音声出力がRCAで出ているので、映像はALPINEのリアモニ、音声出力はヘッドレストスピーカーに入力すればフロントとリアで完全セパレートできる!
元々3DIN化はやりたかったのでなんとかやってみることにした。

ヘッドレストスピーカーは新品で買うと1個15000円なのだが、新品でなくてもいいのでヤフオクで2個とも5000円以下でゲット。これは嫁さんからお金を出してくれることになった。
↑だから途中で頓挫できなくなったともいう(笑)

常々Z-G/ZR-Gのエグゼシートの大型ヘッドレストに憧れてたのだが、これでもう買わなくて済む(爆)
しかもこっちのほうが実用的♪




スピーカーの電源SWはシートヒーターSWを流用。Lo側に倒すとスピーカーの電源ON。
左右独立で制御可能♪




ナビのオーディオ設定は、2chとマルチチャンネルそれぞれ2つずつ設定保存できる。
2ch設定の1つをフロントスピーカーとサブウーファーのみ鳴らす設定にしておく。




こうすることで、フロント席は地デジ、2列目はDVD(しまじろう)でそれぞれ音声付きで視聴可能になる!




もちろん、リアでDVD流している時はフロントは操作以外必要無いのでモニタは閉じてすっきりと。




この人もご機嫌(笑)




AVX-P90DVのソース画面。




取り外した配線に接続機器を繋げばいろいろ制御できるのだが、現在はDVD/CDとAV入力2系統のみ。
AV1は、ナビのリアモニ出力を入力。こちらは音声は無し。まぁこの場合車両スピーカーから鳴らすので。
AV2は、HDMI→RCAコンバーターの入力。こちらは音声も有り。
ナビソースと違う場合でもリア単独で視聴可能になる。

インダッシュモニタのリア出力の映像はリアビジョンに。音声はヘッドレストスピーカーに。
RCA Y字アダプタで2分岐している)


AV1(ナビソースの場合)では、ナビに地図画面。インダッシュに地デジという使い方も可能。



まぁでも、コンポーネント接続で内部接続されているナビのモニタとRCAアナログ経由のインダッシュモニタでは画質が劣化するのは致し方ない。


バックカメラ動作時も助手席の人が映像が見続けられるというメリットも。




HDMIコンバーターを接続したので、メディアプレーヤーもナビとHDMIで接続可能になった。
(インダッシュとはRCA入力)

ナビにはHDMIなのでくっきりはっきり。






インダッシュモニタからリアビジョンにも出力できるので、フロント・リアとも問題なく見れる。




超久しぶりに嫁さんも納得の弄りだった。
もちろん子供達にも(^^)

今までの弄りって、パーツを買ってDIYで取り付けってレベルでオリジナリティは無かったけど、今回のでようやくオリジナルって言える弄りになったかも?(3DIN化自体はいろんな人がやられてるけど)
ポイントは?って聞かれた時には、3DINって言えるかな?(笑)


ということで、足掛け3週間かかった3DIN化は無事完了しました。
途中終わりが見えなくなり、挫折しかけたけど、いろいろコメントやメッセでアドバイスいただき助かりました。
ありがとうございました~(^^)

パーツレビューはぼちぼちアップしているが整備手帳は膨大なのでちょっとずつアップ予定です。
(溜めないようにしなければ・・・)


あっ、シフトインジゲーターのイルミコネクタ接続するの忘れてた。。。orz
2013年10月07日 イイね!

3DIN化途中経過

前回のブログで書いたオーディオ3DIN化の続き。

皆さんから頂いたアドバイスを参考に、自分でも金属加工の工具の種類や操作法などをネットで学習し、リベンジして少しだけ進歩したのでその報告を。

昨日は1日中雨なうえ、子守をしなければいけなかったので作業できず。
今日は午前中は自治会の運動会に出て、午後2時から5時までの3時間だけの作業となった。


パネル類は外してあったので、ナビを外して作業再開。
まずはコイツね。


ボルトの周辺にドリルで穴開け。


金属の切削は、切削油を注油することで切削がスムーズに進み、切粉の飛散防止にもなると書かれていたので、適宜注油している。なるほどその通りだった(^^)
切削油は大容量で高かったのでミシン油を使用。

ビットの径を大きくしていく。


更に径をデカくしてだいたい貫通!


ビッグタガネででべそをガツンと。
戦いの後を残すため、でべそは内側に押し込むことにした(爆)


ハンディーソーで鉄パイプ部を切断していく。
奥側は切らず手前側だけ切断する。


ハンディーソーの刃も、いろいろ調べて鉄パイプを切断するのに最適なバイメタル製の32山のBAHCO ハンドソーブレード300mmを購入。切削時はミシン油を注油している。
するとどう、サクサク切れる!
やっぱり素材に合わせた使い方、機材が必要なのね。。。(^^;

4本カット完了。


当初はジグソーをレンタルしようと思ったのだが、レンタルしているジグソーは刃が下向きの物で、電動のこぎりのような物はレンタルしてなかった(なのでこのようなパイプは切断できない)。どのみち刃は自前で買う必要があるので、それならハンディーソーの刃を買って人力でやればいいかと。

パイプの中央にドリルで穴開け。


中央はドリルの必要なかったので両サイドをやって完了。


鉄パイプの中央部分をビッグタガネでガツンをいく。
そして「くの字」に曲げる。


「くの字」に曲げてから更にタガネで叩いてパイプを水平に切断。
更にタガネでパイプの上下を内側に曲げていく。


この状態で3DIN状態のナビ+インダッシュモニタを着けてみると、あともう少し干渉部分をどうにかすれば装着できそう。今日はここまでで、またナビだけもとに戻して作業終了。

残りは上の画像でいうと、黄色の部分をもう少しハンディーソーで切れ込み入れて、赤矢印の部分を内側に叩いて巻いていけばいけそう(^^)

いや~あとは微調整ってかんじなのでだいたい目途が立ってきた。
皆さん、アドバイスありがとうございました(^^)




いきなりこれを見た方へ・・・

決して・・・




車壊してる訳じゃないですよ(爆)


近所の人には多分壊してると思われてるけど・・・(^^;
2013年09月29日 イイね!

3DIN化挑戦中。。。

金曜日からオーディオの3DIN化に挑戦中。。。

2DINのサイバーナビ(AVIC-ZH0009HUD)の上に1DINインダッシュDVDモニタ(carrozzeria AVX-P90DV)を入れて3DIN化を決意。

BIG-Xが8インチや9インチなので、「3DIN化して7インチ+7インチの14インチにしてやろう(爆)」とかその他いろいろ理由はあるのだが、諸先輩の整備手帳を見ると結構難易度が高そう。
ほんとうの目的は完成の際に。
オーディオショップに頼むと工賃8万円位なので、それならDIYだろうとやってみたのだが、

鉄骨がぁぁぁぁ


ポケット付きのオーディオの枠はディーラーで廃棄処分されそうなのを1個タダでゲット。
それを超音波カッターでカット。


7インチナビ用の隙間枠をパネル側に接着した。
ゆくゆくはパテで埋めてフラットにしたいのだが。。。


こんなかんじで3DINになるはず。
準備は万全(笑)?


次は車両側の加工に。
ノーマル状態だとナビ下のポケットの奥はこんなかんじで詰まってる。


なので超音波カッターでギュイーンとカット。


白い配線の束を止めているステー2箇所をハンディソーでカット。


当然なのだが固いんだこれが・・・
ハンディソーも自由に切れる角度じゃないし。

次は鉄骨に止まっているステーをカット、ボルトもカット。


こちらも固い。
だんだん握力が無くなっていく・・・

残るはボルトの溶接部分。
そのハーネスの束をタイラップで下にテンションかけて下げる。


1.5kgのハンマーで鉄骨を叩いて叩いて叩きまくる。


開口部が狭いので、思うように叩けない(涙)


この時点で近所の人は、車壊しているとしか思っていない(爆)
嫁さんも今回の3DIN化には賛成していたのだが(理由は完成時)、コレを見て、「あ~あ、そんなことしなきゃいけないの?」って。
そうじゃなくて助けてくれ。。。

ひとまず仮設置。あともう少し・・・


やっぱり2個上の画像のボルトの溶接部分が邪魔でナビが奥まで入らない。
ということで、ハンディソーでしこしこ切断しようと思ったのだが、位置的にゴシゴシ削れる位置ではない。垂直方向ならいいんだけど、開口部に対して水平の為、ハンディソーを横にして切らないと駄目なので。

途中、終わりが見えなくなって親父に貰ったコイツを持ち出そうとしたのだが・・・


狭い車内で火花飛び散ったらハーネスとか溶けちゃいそうで、断念。
火花怖くて一度も使ったことない(笑)
ってことで、またシコシコ切断を始めた。


結局、夕方になりこのままだと現状復帰できなくなりそうなのでナビだけもとに戻した。これで1週間過ごすかんじ。



この1週間でどうやって効率よく鉄骨叩いて、ボルトの根元を切断するか考えようかと。

諸先輩達の整備手帳を見ても、鉄骨の処理は「もう戻れないからやるしかない」「思い切りが大事」と基本根性論(爆)
また「変な汗をかく」「泣きそうになる」という感想も。
今のところ全部実感している(笑)

ほんとは完成報告のブログにしようと思ったのだが、途中報告になってしまった(^^;
なんでそれでもアップするかというと・・・
3DIN化完結のために自分を追い込むため(笑)



ブログご覧になった皆さんへ
こういう場所で作業するときに効率の良い道具とかありますか?
ハンディソーよりも短い金鋸とか、鉄骨潰すのに効率よい方法とか、火花を出さないサンダーとか。。。
アドバイスあればよろしくお願いします。
来てくれれば作業するよ!と言ってくださる方もお待ちしています(笑)


追記
今回購入した平タガネ。
これと↑のハンマーを組み合わせても鉄骨は傷がつく程度。
ダイレクトに叩かないと凹まない。。。

プロフィール

「無事帰宅~」
何シテル?   09/16 03:38
上の子と8歳差で次女が産まれたため、レガシィ BP5C tuned by STIの5MTからヴェルファイア ハイブリッドに乗換えました。 快適性重視でのんびり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

和製アマルフィ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/31 08:02:33
TV/NAVI キット取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/10 13:23:22
マップランプ、センターランプLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/04 07:19:11

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイアハイブリッド トヨタ ヴェルファイアハイブリッド
今まで全て過給機付きの車に乗ってきましたが、家族が増えて手狭になったこともあり、少しファ ...
スバル プレオ スバル プレオ
嫁さん用の通勤・お買い物カー。 子供の保育園送迎をきっかけに増車しました。 R2発表直 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
プレオの増車により嫁さん(AT限定免許)を考慮しなくて良くなり、無事念願のMT復活できま ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
B型年改直前のA型です。 結婚を機に180SXから乗り換えました。 E-tuneが出る事 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation