• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ましゃ@彩の国のブログ一覧

2012年08月18日 イイね!

夏休み後半の弄りまとめ

帰省翌日、まだ疲れが残っているのに炎天下の中、1日中作業してた(笑)
当日ブログアップしようと思いつつ、いろいろ忙しく結局今日まで延び延びになってしまった。
取説通りでない取付方法をしたのと、今日も少し手直ししたので、整備手帳へのアップ前の備忘録も兼ねてブログアップ。

【8月16日】

上の子は学童保育、下の子は保育園。嫁さんはまだ休みだけど、掃除・洗濯・買い物等いろいろあるってことで、「車弄るなら、ご自由に」と嬉しいお言葉(^^)
朝からピーカンの炎天下の中での作業だけど夜までガッツリやった。

まずはコレ。


6月中旬にネット通販でオーダーしたのにメーカー在庫切れでようやく8月に着弾。
SABにはいっぱい在庫あるのにね。
前回取り付けたValenti ジュエルLEDドアミラーウィンカーと同時装着すれば手間はかからなかったのだが・・・

でも構造はだいたい把握したので、取説どおりの取付(ミラーを外したりちょっと面倒)をせず、より簡単な方法で取り付けてみた。

まずミラーの角度を一番上にして、下の隙間に指を突っ込みミラーを手前に引き外す。


ウィンカーのライン(桃と白)にウィングミラーの配線をハンダ付けして配線完了(笑)
この位置だとエレクトロタップでの分岐は無理。元配線の被膜を剥いてミラーの配線を絡ませてハンダ付けしてビニテで絶縁すればゴワゴワしなくてスマート(^^)


ミラーをモーターユニットに嵌めて完了。
昼間でも十分な明るさ。ブルーレンズも高級感あるね。


暗くなるともっと目立つ。外観パーツは運転していると見えない物がほとんどだが、これは常に目に入るので満足度高し!




ここまでで1時間もかかっていないので、次はコレを。


通常リアバンパーを外しての装着がセオリーだが、個人的にバンパーを外すのは気が引ける・・・
これまでの車は何度も外してきたのだが、脱着を繰り返すと樹脂パーツが緩くなり、チリがずれたりしてくるのだ。
そういうこともありヴェルハイでは極力外したくない。FOGランプのHID化もバンパー外さずに作業した。ってことで、どうにかリアバンパー外さずに作業できないかと車の下に潜ってみた。

左リアの下側からの画像。リフレクターは見えるが固定しているビス側は、手前の樹脂製カバーが邪魔してアクセスできない。


でもこの樹脂カバー、構造を良く見ると・・・

単体で外れるじゃん!

片側クリップ2個とネジ式クリップ2箇所で外れた~(^^)


すると、リアバンパーの下に潜るだけでリフレクターにアクセス可能に!


ここからは単なる配線作業。配線剥きだしは危険なので、手持ちの配線カバーに通してコーナーセンサーの配線に沿わせてタイラップで固定していく。



バンパー外さないで作業するメリットとして、現状復帰の時間を考えなくていいので落ち着いて作業できる。バンパー外していると「今日中に元に戻さないと・・・」と焦ったりするし。
ただし僕と同じように作業するには・・・

ノーマル車高に限る!

こういう時は、役に立つな(^^)


今回はディーラー対策として、手元のSW(LED BEAMスイッチ)でリフレクター点灯をON/OFFできるように配線した。
左リアコンビネーションランプのテール、ストップランプ配線にそれぞれエーモンのリレーをかませる。


リレーをONさせる配線を運転席まで持っていき、LED BEAMスイッチ(打ち換え済み)を接続。必要な配線はAC 100Vスイッチの配線から分岐した。
この手のSWは溝によりはまる位置が決まっているが、LED BEAMスイッチは画像の位置だと削らずにそのまま装着可能。


今のところ、リアリフレクターのON/OFFのみだが、このSWに他の車検NGなイルミも割り当てる予定。Valenti ジュエルLEDドアミラーウィンカーのマーカーも白だと車検NGとかいう噂も聞くため、いずれここの制御もこのSWにやらせようかと。

作業完了が18時過ぎだったので、そのまま比較画像撮影。
LED BEAMスイッチOFF状態、別名ディーラー入庫バージョン(爆)


LED BEAMスイッチON状態。スモール点灯時。スモール状態でも結構明るい。


LED BEAMスイッチON状態。スモール+ストップランプ点灯時。
スモールとストップランプの差が少ないような気もしないでない(笑)


ってな感じで、今日の作業は完璧だった。
いつもはどこかやり残しや、やっつけ仕事があるのだが、今日はもう100点!
気持良くビールが飲めた(^^)



【8月17日】

昨日と同じく上の子は学童保育、下の子は保育園、嫁さんは仕事。
ってことで日中は僕1人♪

朝、嫁さんを仕事に送っていく時、昨日装着したウィングミラーを指さして・・・

「何これ?」

さすがに助手席脇でピカピカ点滅したら、換えたのわかるよね(笑)
バイクや自転車への視認性アップの為だと説得して難を逃れた(爆)

送って行った後、「さて今日は何しよう?」と考えたが、昨日の作業が満足度高かったのと、デットニングするのは時間が足りないので今日の弄りは無し。
ということで庭の草むしりをやることにした。家庭菜園エリア?のトマト周辺も綺麗になった。


これでポイントアップしたかも?(^^;
午後からは、溜まっている整備手帳アップとかやってた。

それにしても夕方のゲリラ豪雨は凄かった・・・
ちょうど3人順番に迎えに行くときだったのでもう大変だった。
停電して信号消えるし・・・


【8月18日】

朝、嫁さんを仕事に送っていく時の事。
ナビで地デジを見ていると、たまに画面がすごく暗くなる。
「元々の映像のせいかな?」と思っていたら、次見たときは明るい。
暗いときはなんとなくディマーがかかっているようなかんじ。
昔のサイバーナビはインテリジェントディマー機能があったので、外光に合わせて画面の明るさが変わっていたが、現行はイルミのON/OFFでのディマーに変わっている。
暗くなる状況をよ~く観察すると・・・

ブレーキ踏むと車内イルミが点灯する!

ブレーキ踏むたびにディマーがかかって画面が暗くなっていたようだ。
どうやら電流の回り込みが起きているみたい。
リレーのGNDをテールとストップランプ共通にしたからかどうか・・・
やっぱり完璧な作業じゃなかったか(^^;

午前中は、上の子の夏休みの宿題の監督。
残っている課題の確認と、ドリルの答え合わせとかいろいろ。
まだまだ先は長い・・・(笑)

夕方、上の子に下の子の面倒を見てもらって修正作業開始。
ストップランプ線のリレーへの入力を切ると症状は出ない。

なんとなく原因と対策はわかっているので、整流ダイオードを順番に挿入。
(整流ダイオード:一方向(アノード→カソード)にしか電流を流さないため逆流防止に使える)

まずは、2つのリレーのGNDとリフレクターのGNDに整流ダイオードを挿入して車両GNDに繋いでみたが・・・


失敗!

どうやらGND経由の回り込みじゃないようだ。
次に、テールランプ線、ストップランプ線のリレーへの入力線に整流ダイオードを挿入してみた。


こっちが正解!

どうやら+側が回り込んでいたようだ。
想像するに、左リアコンビネーションランプからテールとストップランプの配線を取ったが、これらはGNDは共通になってる。別系統からそれぞれ取れば問題なかったのかな?
リレーを介したからか、ハイブリッドだからなのかよくわからないけど、今後イルミ系を弄る時はこのへん気を付けないといけない。
まぁ、今後は整流ダイオードを入れるようにするけどね。

さて、夏休みもあと1日。
明日はまた上の子の宿題監督だ・・・

プロフィール

「無事帰宅~」
何シテル?   09/16 03:38
上の子と8歳差で次女が産まれたため、レガシィ BP5C tuned by STIの5MTからヴェルファイア ハイブリッドに乗換えました。 快適性重視でのんびり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   123 4
5678 9 10 11
121314 1516 17 18
19 202122232425
26 2728293031 

リンク・クリップ

和製アマルフィ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/31 08:02:33
TV/NAVI キット取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/10 13:23:22
マップランプ、センターランプLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/04 07:19:11

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイアハイブリッド トヨタ ヴェルファイアハイブリッド
今まで全て過給機付きの車に乗ってきましたが、家族が増えて手狭になったこともあり、少しファ ...
スバル プレオ スバル プレオ
嫁さん用の通勤・お買い物カー。 子供の保育園送迎をきっかけに増車しました。 R2発表直 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
プレオの増車により嫁さん(AT限定免許)を考慮しなくて良くなり、無事念願のMT復活できま ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
B型年改直前のA型です。 結婚を機に180SXから乗り換えました。 E-tuneが出る事 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation