• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ましゃ@彩の国のブログ一覧

2005年11月27日 イイね!

ピラーメーターパネルとDefiメーター取り付け完了!

ピラーメーターパネルとDefiメーター取り付け完了!昨日、じゃなくて寝たのは今朝4時30分で起床は10時(爆)

まずはSAB川崎に買出し。
小傷消しやタッチアップペン、洗車道具とかいろいろkabukiさんお勧めのグッズを買う。
ついにブリスも買った~
これからは自分でやってみようと思うが最初はなかなか上手くいかないんだろうなぁ。
隣に師匠についててもらおうかなぁ(笑)


今日の作業メニューは「ピラーメーターパネルとDefiメーター取り付け(その1)」で取り付けたDefiメーター⇔コントローラー⇔各種センサーハーネスの接続とピラーメーターカバーの黒色塗装。
そしてLINK DISPLAYとVSD CONCEPTの設置。

ピラーメーターカバーの黒色塗装は例によって例のごとくkabukiさんにお願いすることに(^^;
リアエンターシステムのカバーと同じく艶消し黒で塗装。

kabukiさんは、プシュ~とすごい簡単そうに塗っているんだけど僕がやったら絶対垂れるな(笑)
事前にスプレー缶を湯煎するところはさすが。。。
艶消し黒を半艶消し風に塗ってもらう。こんなことできるんだね。

乾かしているうちに昼食。
場所は昨日の焼肉屋(爆)
大盛りカルビランチを頼む。いや~ランチとはいえかなりの量で大満足。朝飯食べていなかったから余計においしかったな。


食事後、乾燥が終わったピラーメーターカバーを見てみると・・・

とってもGood!

EASTCLOUDのピラーメーターは、もともとのAピラーカバーが布張りなのでその風合いを出すような表面処理がされてた。その風合いは残したまま半艶消し黒色塗装してもらったので、もう内装にぴったり。元のAピラーカバーの色よりは濃いが(こちらはグレーっぽい)、ダッシュボードの黒色とのマッチングが良くて違和感無さそう。

やっぱkabukiさんに頼んでよかった(^^)


その後は場所を移して配線作業開始。
油温、水温、油圧、ブーストの4つのセンサーハーネスを車内に引き込んでコントローラーに接続しなければいけないのだが、その部分はすべてkabukiさんにやってもらえた。
インクラ後ろのグロメットに4本のセンサーを通すのはかなりきつかったようだ。
僕一人では多分2日かかってただろうな。

>ほんと助かりました~


僕はその間、コントローラーユニットIIとVSDのコントローラーの配線作業を担当。つなぐセンサーが多いのでかなりスパゲッティ状態。
たぶんこんな配線のまとめかたでは怒られるよなぁ。。。って思いながらやってたら、ちゃんとkabukiさんにチェックされてた。

>時間が取れたらやり直します。一応暫定対応です(笑)


そんなこんなでコントローラーへの配線は終了。
もうあたりは暗くなってきているので急いで残りの作業をやる。

まずは結構めんどくさいVSDのコンバイナフィルム貼り。
VSDの位置を調整してコンバイナフィルムとガラスに石鹸水をスプレーして位置を微調整。
kabukiさんとkumaちゃんが反対側からもう少し上とか下とか言ってくれたので一人でやるよりかなり上手く貼れた。
多少は気泡が残ったがBHの時よりは全然いい。
もしもの時にと2枚購入していたのだが1発で終わってよかった。

VSDも上手く動いたのでLINK DISPLAYをその隣に設置。
そしていよいよピラーメーターカバーをはめる。
Aピラーカバーとピラーメーターカバーとの固定は木ネジだが、前回は下側の穴位置が下すぎてダッシュボードと干渉していたが、kabukiさんに「皿モミカッター」という必殺の武器で皿タッピングネジでちょうど頭がピラーメーターカバーとツライチになるように加工してもらった。
皿タッピングは黒色を使ったのでもうほんとすっきり。ネジ山を隠す為のキャップもつけなくていいぐらいに収まった。
もちろんダッシュボードとの干渉も無いのですんなりピラーに固定できた。
あとはLINKケーブルをコントローラーに接続して完了。
エンジンONで動作確認→正常動作♪


最後は余った配線を束ねて内装を元に戻して終了。。。のはずだった。
悲劇は突然やってきた。
余った配線をタイラップでまとめていたんだけど、ニッパーが見当たらなかったので金切りバサミで切っていた。
VSDコンセプト⇔コントローラー間のケーブルを束ねたタイラップを切った瞬間・・・


VSDのケーブルも切っちゃった(涙)


皮膜だけか?と思いきや、見たくも無い銀色の芯線が見えている。
すぐにくっつけて動かさなければOKかも?とおよそ電気技術者らしからぬ考えで
ケーブルを止血(爆)

そんなのでセーフな訳がなく、IGN ONでVSDの表示を確認してみると。。。

なんか意味不明な表示されているけど、そこから動かないし・・・orz

このケーブル20本くらい通っていてコントローラー側は外れるが、VSD側は本体にくっついているタイプ。
修理するにもハーネスだけで買えない。

せっかく全部ついたのに。。。と意気消沈。
もうあたりは真っ暗になってきたので、コントローラーからハーネス抜いてとりあえずkabukiさんの駐車場に戻ることに。
蛍光灯の明かりで内装戻しを完了しないと帰れないから。

道中よくよく考えると切れていても4~5本くらいだから、その場で半田付けして縫合手術をすればいいことに気づく。
駐車場に戻りよくケーブルを見てみると、切れたのは1本だけ。
速攻で半田付けし動作確認すると一発動作OK!

不幸中の幸いというかなんというかマジで良かった。
何事も横着はいけないよね。


ちょうど夜7時くらいだったのでそのまま帰ることに。
BHの時、水温計はアッパー側しか見れなかったので気づかなかったが、R-VITとの差が結構でる。
エンジン始動→アイドリング中は20℃以上の差があったり。サーモスタットが開いたりすると一気にアッパー側の温度も上がったりとか。結構両方見えると面白いね。

油温は結構負荷をかけても89℃くらいまで。だいたい88℃で安定。
BHの時は簡単に100℃超えていたからその差は大きい。MTになったのとオイルクーラーがついているのがでかいのかな?


で画像のようにAピラー付近に、ブースト、油圧、車速、油温、水温、回転数が見えていると・・・・

情報が溢れている(自爆)

いや、まぁコクピットっぽいのが好きなんで気に入っているんだけどね。
見やすいしね。


これで今年のBP弄りは終了かな。
オーディオ関係は来年ってことで。
12月の週末はのんびりする予定。仕事忙しいし。


>>kabukiさん
2日間いろいろありがとうございました。
またよろしくお願いします(笑)
Posted at 2005/11/29 13:04:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | BP5C STI | クルマ
2005年11月26日 イイね!

ぼーねんかい

恵比寿を後にして下道で蒲田へ。
会場はkabukiさんの家の近くの焼肉屋。
食べ放題ではない焼肉屋ってほんと久しぶり(笑)

周りにはコインパーキングが結構あるので、一番近いところに止めようと思ったら見知った車が数台。空きは無かったので他の駐車場に行くがそこも見知った車が居て満車。
意外と飲み無しで食べに集中する人が多かったのね(^^;
結局結構離れた場所に車を止めた。

ちょっと遅れたので宴会はもう既に始まっていた。
同じタイミングで車を止めたtoristanさんと二人でテーブルについた。
早速、生中でグビグビやる。
4~5人用の焼肉セットが出てきてtoristanさんと焼き焼き。
カルビ、ロース、ミノ、レバー(僕はレバー食べないけど)とどれも美味い!
結局かなりのペースで食べて二人で完食。

あの後は席を移動してまた肉肉肉(笑)

最後はシメのカルビクッパ。
これがマジで美味い。頼んでよかった一品。

やっぱり帰りの時間を気にしないで飲んで食べれるのって最高♪
飲んで食べて仲間と笑ってと大満足な忘年会だった。


宴会後は、kabukiさんの家でしばし待ったりした後、解散。
その後、僕とkabukiさんとkumaちゃんの3人で酒を飲みながらマッタリ。

kumaちゃんが帰った後、風呂入ってから更にマッタリ。
結局寝たのは4時30分だった。。。


いや~朝から忙しかったけど、楽しい1日だった。
また参加したいな。次は来年2月のやつかな?今から楽しみ~
Posted at 2005/11/29 02:59:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2005年11月26日 イイね!

1ヶ月点検終了

首都高渋滞にはまりまくって板橋から下道で恵比寿到着。。。
土曜日に首都高使って恵比寿行くのはもうやめよう。なるべく日曜日にしよっと。

BP5Cも納車から1ヶ月半、走行距離も2000kmを超えたところで1ヶ月無料点検を受ける事に。

道中あと5kmで2000kmっていうのを確認後、デジカメを用意しなきゃって思っていたのだが、次気づいたら・・・

2005km!(涙)

1000km時に続いて・・・


ちょうど1000km時にオイル交換をしていた。オイルは純正オイル。
1000kmでいきなり高いオイル入れるよりも、とりあえず純正オイルを入れておいてしばらく走った後に高いオイルを入れれば?というkabukiさんの勧めもあったので。

で純正オイル交換から1000km走ったので、ここからは高いオイルを入れようかと。
これもkabukiさんお勧めのエルフ レ・プレイアード(10W-50)を入れることにした。
4L 9500円だから結構高級オイルの部類。

BHの時、エンジン載せ換え前はいろんなオイルをとっかえひっかえしていたけど、載せ換え後はMOTULクロノ(10W-40)を入れ続けてきた。6000kmとか走っても全然へたった感じがしなくて持ちがよかった(もちろんアイドリング時の油圧の変化も見ての判断)。
MOTULも平行輸入品が安く買えなくなり毎回手配するのも面倒&レ・プレイアードの評判がいいのでBPはこれを入れ続けることにした。
こちらも6000kmくらいは平気で持つそうだ。
でも実際はそれだけの理由ではないのだが・・・(謎)


1000km走行時はエンジンオイル交換だけだったので、他の油脂類もこのタイミングで交換することにした。同時にいろいろな作業も一緒にお願いした。


以下作業内容。作業伝票から転記。

<点検>
○無料新車1ヶ月点検

<交換>
○エンジンオイル
○オイルフィルタエレメント
○ミッションオイル
○AWDオイル(これって何?)
○デフオイル
○クーラント
○パワステフルード

<保証交換>
○スロットルボディ交換

<取り付け>
○オイルサンドイッチブロック取り付け
○ラジエターアッパーホース交換(BLITZ COOLING PERFORMER)
○Defi LINK水温・油温・油圧センサー配線引き回し


油脂類はすべて交換したので気分がいい~(笑)
なんでパワステフルードも入っているかというと・・・
ちょっとした理由があるんだけどここでは省略(謎)

スロットルボディは、あの事件の主原因で暫定で手配したスロットルボディが今まで付いていたのだが、念のため新品のスロットルボディに交換した。

Defi関係のセンサー類3つ(水温・油温・油圧)が全部取り付けられたので良かった良かった。


でもこの作業内容だからお昼に預けて夕方6時過ぎまでかかった。
僕は預けてから4時頃までは後輩の結婚式(六本木)に行っていたので実際に待っていたのは2時間ちょっとだけど。

担当W氏と談笑して、コーヒー飲んで、SIXSTARマガジンのバックナンバーを全部読んで、最後はカートピアを読んで・・・で終了した。


そこから急いで忘年会の行われる羽田へ直行。
今日はkabukiさんの家にお泊りなので遠慮なく飲める♪


道中、オイル交換の効果を確認する。
エンジンオイルはどんなものでも交換直後は体感できるのでまだコメントはできないけど、ミッションオイル交換の効果はテキメン。
すんごい滑らかにシフトが入るようになった。これも交換直後だけかもしれないがちょっと感動。
慣らしをしていくにつれシフトも入りやすくなっていったのだけどオイル交換でさらに入りやすくなった。このままの感じでいってくれればいいんだけどね。



PS
あっ、レガシィBOOK(レガシィのペーパークラフト)を貰った。
ペーパークラフトだからせっかく作っても、菜々子が壊してしまうかもしれないってことで3冊も貰った(^^)

でも本の中身を見て・・・

こんなの作れん(爆)

多分、永久保存版になるかと(^^;
Posted at 2005/11/29 02:23:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | BP5C STI | クルマ
2005年11月24日 イイね!

盲腸ホース購入

昨日のブログに書いたが、今週末ディーラーにてDefi LINKの水温センサーを取り付ける予定。

後付けの水温センサーの取り付けは2種類あって、ひとつはラジエターホースに割りを入れて金属製のジョイントを間に挟み、そのジョイントに水温センサーを取り付ける方法。
もうひとつは水温センサー取り付け穴がついたラジエターホース(アッパー側)に交換する方法がある。

前者はジョイントの部品代も安いのでお手軽だけど、純正ホースに割りを入れてジョイントを挟むってのはイマイチ信頼性が・・・

後者は価格が高い事がネックかな。

どっちの方法をとってもラジエター液を抜かないと作業はできない。
ラジエター液ダダ漏れするから。


BHの時は後者の方法で水温センサーを取り付けていたので、
BPでもこの方法でいくことにした。
水温センサー取り付け穴付きラジエターホースでメジャーなのは、
BLITZのCOOLING PERFOMERだ。
BHもそうだったのでBPも迷わずコレを選択。

当初は通販(パワーボム)で買うつもりで見積もっていたんだけど、今週土曜日までに入手できるかどうかわからなかったので、おそらく在庫があるであろうAW美女木かSAB戸田のどちらかで買うことにした。
(以前店頭にあるのを見たことがある)
なので、会社をちょっと早めに上がってまずはAW美女木に。


このホースの定価は税込み10290円。
通販なら送料込みで7500円+振込み手数料ってかんじ。
結構安い。

でもAW美女木もSAB戸田(価格は以前リサーチ済み)も定価販売。
すぐ手に入るといっても2000円以上の差はなぁ・・・
って思ったので駄目もとでAW美女木で値切り交渉(笑)

「これ定価販売みたいですけど、もう少し安くなんないですか?」

って言ったら、

「お待ちください」

と言ってPCと電卓叩くこと数分。。。

「税込み9260円でどうでしょう?」

との回答。

いきなり1000円のディスカウントはデカイ。
通販とも1000円くらいの違いになってきたのでこの値段で買うことにした。

んでも、何も言わないでレジに持っていけば10290円。
ひとこと言えば9260円。言ってみるもんだね。
これからAWで1万円以上の物買うときは、値引き交渉しようっと(^^)


PS
昨日取り付けた地デジだが、さすがR16→R17(新大宮BP)は安定して受信できる。
たまにノイズは混じるけど埼玉首都高の高架下でも安定している。
うんうん、いいかんじよ。
純正ポケット部に1DINモニタなので、モニタ位置はほんとベストポジション。
映像がクリアなのでそのまま見入らないように気をつけないといけない(笑)
Posted at 2005/11/25 00:50:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | BP5C STI | クルマ
2005年11月23日 イイね!

もひとつ取りつけ完了!

もひとつ取りつけ完了!下の「ピラーメーターパネルとDefiメーター取り付け(その1)」と平行してcarrozzeriaの地デジチューナGEX-P7DTVも取り付けた。
アンテナは先週取り付けたので、今回はチューナ本体と電源ケーブルその他の取り付け。

チューナ本体は画像のように運転席下に設置した。
ちなみにヘッドユニットのハイダウェイユニットは助手席下にある。
地デジチューナの上に乗っているJVCと書いてあるBOXは、ディーラOPのリアエンタテイメントシステムの入力部。


音声とシステムコントロールはIP-BUSケーブル、映像はコンポジットケーブルでヘッドユニットのハイダウェイ部と接続した。あとはアンテナケーブルを2本繋いでリモコン受光部を運転席周りに持っていって接続完了。
電源に関しては、センターコンソールをばらすのが面倒だったのでハンドル下のOPコネクタからのれんわけハーネス経由でとった。


内装戻して早速起動。
ヘッドユニットのAVH-P9DVAに接続すると地デジチューナはEXT(エクスターナル)ユニットとして認識される。
これは対象のヘッドユニットの発売以降に新しい機器が発売されても最低限度のコントロールはできるようにしておこうという仕組み。

*ヘッドユニットによってこのEXT接続が2つできるのと1つできるのがあるので注意が必要。(i-Podアダプターとかもこの部類に入る)


地デジのリモコンはキーがいっぱいあって、データ放送とかEPGを見るためには専用リモコンを受光部にむけて操作する必要があるけどチャンネルのUp/Downとかはヘッド側でできるので普通に見るだけだったらEXT接続しておいたほうが便利。
地デジチューナの電源ON/OFFもヘッドユニットのソースをEXTにするだけでいいので便利だ。


ただちょっと昔の特定機種(このAVH-P9DVAもそう)では問題もある。
モニタのついていないヘッドユニットの場合は、EXT接続で地デジを起動して音を出してコントロールして、ナビとかのモニタの入力をVIDEOに切り替えれば問題ない。
だけどAVH-P9DVAのようなモニタ一体型ヘッドユニットの機種の場合、EXT接続では音は出るけど映像はそのままでは表示しない。
そのため映像ケーブルはハイダウェイのVIDEO INに入力しておいてEXTの画面でVIDEOソースの映像を表示させるという手間を踏まなければならない。
VIDEO映像の表示は、ヘッドユニット側で「VIDEOソース有り」に設定しなければならない為、ソースボタンを押すと今使えるソースがサイクリックで切り替わるたびに使うことのない「VIDEO」というソースも出てきてしまう。
なんとなくいけてない。。。
2003年モデルだから仕方ないのか。。。

*ちなみに現行AVIC-H9xx系のナビは、EXT接続で映像はVIDEO入力を自動表示という設定が出来るのでこういう問題は無い。
今秋発売のHDD楽ナビはEXT接続じゃなくてちゃんとソース名に「地デジ」が出る。



もちろんIP-BUS接続しないでスタンドアロンで地デジを動作させることも可能だから、ヘッドユニットのVIDEO入力に映像、音声を入れればこういう問題は起きないのだが、上にあげたEXT接続によるメリットが使えないので悩むところ。。。
しばらくはこのままいくか。。。


で、自宅から会社付近までドライブ。
東京タワーからの地デジの電波は既に最大出力となっていて自宅周辺はもちろん視聴可能範囲なのだが、これは固定受信の場合。
UHFアンテナを東京タワーのほうに向けて固定している場合の話ね。
自宅ではベランダにUHFアンテナを立てて地デジを見ている。


車ではアンテナと東京タワーの位置関係がころころ変わるし、道のアップダウンによって電波が遮られるところもでてくる。
なので固定受信可能エリアすべてで移動受信が可能にはならない。
ちょうど自宅周辺はちょっと厳しいエリアのようだ。
通勤路(約5km)での受信状況は6割から7割くらい。
完全に綺麗に映りっぱなしとはならない。
アナログTVと違って限界ギリギリまでは超綺麗な映像なのだが破綻すると映像・音声が途切れる。携帯電話と同じようなかんじ。

ちなみに一般的にアンテナ取り付け位置が高いほど受信には有利。なのでワゴンやセダンよりもミニバンのフロントガラスに貼ったほうが感度はいい。


川越中心部は結構安定して映っているので自宅周辺はほんとにギリギリのところか。
東京タワーからの距離がうちよりも遠いところでも周りがひらけていると受信可能だから一概にどこまで受信OKとは言えないけど。


まっ最近は都内に出かけることが多いしR16号内側では安定受信できるのでそんなに深刻ではないけどね。
通勤時に6~7割はやはり悲しいが。って通勤時間10分だけど(爆)


ここまでの話は、移動受信でハイビジョン放送を受信する場合。
来年4月から始まるワンセグ放送であればここらへんでもかなり余裕で受信可能だと思うので早く放送開始にならないかな?と思っている今日この頃。
画質はハイビジョンに比べれば落ちるけど、アナログのゴーストでまくり映像よりは綺麗だし音もジャリジャリいわないしね。
(GEX-P7DTVはバージョンUpによってワンセグ受信可能)


近所で受信状況のいい場所でリアモニタで地デジを見たけど、地デジだとリアモニタ(9インチ)でTV見ようって気になるね。映像自体はDVD見ているようなもんだからね。
あくまで安定受信状態でだが。。。(^^;
Posted at 2005/11/24 22:30:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | BP5C STI | クルマ

プロフィール

「無事帰宅~」
何シテル?   09/16 03:38
上の子と8歳差で次女が産まれたため、レガシィ BP5C tuned by STIの5MTからヴェルファイア ハイブリッドに乗換えました。 快適性重視でのんびり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/11 >>

  12 34 5
6789101112
13141516171819
202122 23 2425 26
27282930   

リンク・クリップ

和製アマルフィ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/31 08:02:33
TV/NAVI キット取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/10 13:23:22
マップランプ、センターランプLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/04 07:19:11

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイアハイブリッド トヨタ ヴェルファイアハイブリッド
今まで全て過給機付きの車に乗ってきましたが、家族が増えて手狭になったこともあり、少しファ ...
スバル プレオ スバル プレオ
嫁さん用の通勤・お買い物カー。 子供の保育園送迎をきっかけに増車しました。 R2発表直 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
プレオの増車により嫁さん(AT限定免許)を考慮しなくて良くなり、無事念願のMT復活できま ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
B型年改直前のA型です。 結婚を機に180SXから乗り換えました。 E-tuneが出る事 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation